天候が不安定な毎日です。
雪が降ったり、みぞれが降ったり、まだまだ安曇野は冬です。最低気温はマイナスです。
雨の日は農作業があまり出来ないので、前から作りたかったミミズコンポストを完成させました。
シャロムの畑には大きな生ごみコンポストはあります。
しかし実家の大阪に帰ったときに、家でも出来る良い生ごみ処理法はないかと考えていたらミミズコンポストにたどりつきました。シャロムだけで出来る方法は何か違うんじゃないか、みんなが出来たら素敵だなと思い、作りました。
ラッキーな事に以前シャロムにあったミミズコンポスト改造してみました。
サイズもバッチリなので皆さん、見に来てくださいね。
これがまた、下から出てくる、栄養分に富んだ液肥もでて とても素敵なコンポストです。
ミミズの尿や野菜くずの水分や分解時の水分はとても良い農業資材になります。液肥として使いたいと思います。
まだまだミミズコンポスト初心者ですが実践あるのみです。

これはコンポストの下の液肥を貯める部分です。
穴を少し大きくしてみました。
土は水はけが悪いと腐ったり、コケが生えたりするので気をつけなければなりません。

これはコンポストの上のミミズの育てる部分です。
これも穴を少し大きくしてみました。

畑の土と腐葉土、余っていたオガ粉を入れました。
ミミズが土に慣れてくれるといいなぁ・・。

ミミズちゃん熊太郎
シマミミズでないとダメなのですが、種類もたくさんあり、釣具屋の店員さんに教えてもらいました。
時期によってミミズの種類が変わるので気をつけないといけません。
箱には表示不足なので、どのぐらいの量が入っているかもわかりません。
今回は釣具屋でミミズを大人買いの9箱買いました。
一つ380円でした。

ミミズがダメな人には無理ですね。うじゃうじゃです。
わたしにとってはとても愛らしいのですが・・。

どこかのホームページに新聞紙が大好きだと書いてあったので入れてみました。
炭素分が好きなんでしょうね。

上と下の部分をくっ付けて・・・。
http://home.jps.net/~mimizu/ミミズコンポストの完成です。
祝 ミミズコンポスト第一号
明日から生ごみの処理能力を調査したいと思います。
私ってもしかして・・実験好きなのかな。最近インパクトドライバーがお気に入りだしね。
シャロムのダンボールコンポスト畑版 夏にはミミズが一杯でまさにミミズコンポストです。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-637.htmlダンボールコンポスト
http://www.ultraman.gr.jp/perma/danborucom.htm踏み込み温床ミミズコンポスト温室
http://www.ultraman.gr.jp/perma/fumikomionsyou.htm