fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.07≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
2009.05.11 Mon
農よ自然に帰れ 粘土団子 福岡正信 藁1本の革命
この文章は昨年の自然農の学習会のものです。粘土団子の作り方が写真とともにまとめられていますので紹介します。http://www.ultraman.gr.jp/~sizennou/20089sizennou.htm

●21世紀の日本人へ 農よ自然に帰れ 福岡正信 60分
NHK「二十一世紀の日本人へ」から。
(自然農園を開いたきっかけを問われて)強いて話せば、やっぱり思想が一変したという……あることに気がついた時から、もう自分の生き方は自然農法やって百姓になって生きていくだけだと。食って寝て生きておればいいという結論が出てしまったんですね。方法も……何もしない。人間の知恵を否定し、物に価値があるんじゃないと。人間が生産しているんじゃないんだと。自然が作っているんだ。草一本人間が作っているんじゃない。人間の知恵と力とは全く役に立っていないのだということに、25才の春に気づいた。
「便利な」というのはどういうことですか。便利なという言葉はそれを必要とする条件を作った時に便利なのであって、ここにおってメシ食って寝て果物食っておるんだったら何も、車は要らないでしょう。金儲けをしよう、他所に行きたいという時に必要なものだ。便利なというのはね、逆に言うと不便なことをこしらえてるということなんだ。不便だから便利なものを求める。本当は人間に不便なということは何もなかった。

fukuoka.jpg



さて、外はしとしとと雨が降り続く中、今日の初めの作業はというと。

2008年8月16日95歳で逝去された福岡さんへの追悼の意を込め、玄関先テラスの屋根の下での粘土団子作りから。

●粘土団子作り

粘土団子は「田んぼ・畑用」と「砂漠緑化用」の2種類あるというが、今回はいろんな種を一つの団子にたくさん入れる「田んぼ・畑用」の団子作り。コンクリートミキサーを使う方法もあるが、自然農塾では当然手作り。

1.田んぼから取ってきた粘土土(赤土でも良い)を1cmくらいの荒い網で漉す。
*押し付けて無理に網目を通そうとせず、落ちていくものが落ちていくように指先を開きかき混ぜる感じ。
*手のひらでこすり合わせると“こより”のように土がくっつくのがいい感じの土。

2. 漉した土にいろんな“たね”を混ぜ合わす。今回混ぜ合わせたのはニンジン/キュウリ/カボチャ/トウガラシ/エゴマ/メロン/ピーマン/ナス/ナタネ/タカキビ/アサガオ/マクワウリ/カワシマカキナ/ショウゴインダイコン/チンゲンサイ/クロマメ/ホウレンソウ/コブタカナ/ミズナ/ヒマワリ。以上20種類。

20080921sizen013.jpg

*たねは2,3年経って発芽率の悪くなったものなど。
*乾いていたら少し水を打ちながら、そば打ちの要領で。
 
20080921sizen020.jpg

3.よく混ぜる。

4.拳大の大きさに取り、まるめて叩き付けるなどして空気を抜く。
*割れにくくするためと、種と土をよく密着させるため。
*叩き付ける際、下にビニールシートを敷いてやるとくっつかない。

20080921sizen027.jpg

5.更に小さくとってまるめて完成。
*ぴんぽん玉より少し小さいくらい。

20080921sizen030.jpg

網を通して出てきたものを丸めるのも1方法です。思い思いに粘土団子をまきました。

20080921sizen110.jpg

まかれた粘土団子 その後に藁をかけてやりました。

2009516nendodango.jpg

雨で粘土団子が湿り芽が出かかっています。

2009518hatake01.jpg

数日して芽を出した粘土団子 

20080929nendodango1.jpg

芽を出した野沢菜

200969hatake02.jpg

200969hatake04.jpg

200969hatake03.jpg


2002127dorodanndo.jpg

芽を出した小麦

2007818sizennou1.jpg

芽を出したトウモロコシ

2007818sizennou2.jpg

大きく育ったトウモロコシと粘土団子

2007818sizennou3.jpg

実ったトウモロコシ

発芽して実った写真を探してアップしました。
トウモロコシが粘土団子から発芽して実るまでです。
楽しいですね。

粘土団子も水分を含んだものが乾燥すると発芽率が落ちます。
発芽率の点を考えると種をばらまいてただ草を刈る方がいい場合もあります。
粘土団子が絶対ではありません。

これは1ヶ月ほど前に草の上からばらまいたお菜の種です。見事に出そろっています。
収穫もできそうですね。これが草の上からばらまいたものとは思えないですね。

20090607shanti3.jpg

1週間ほど前に草の上から蒔いて草刈りをしたライ小麦です。よく芽が出ています。
これからどうなるか楽しみです。

20090607shanti4.jpg

草の上からばらまく方法は草に負けてしまう事が多いです。
種を蒔いて草を刈る時期を見定める目を持つとうまくいきます。
秋口は誰がやってもうまくいきます。
ただ春はそのタイミングが非常に難しい。
だから自然界は種を沢山こぼしいい条件の時だけ育つのでしょう。
このタイミングの時期をつかむと春でも草の上からのばらまきが可能だと思います。
でもなん百回と種をこぼす自然界には人間の人智はかなわないですね。
自然は素晴らしい 

自然農    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

Comment
おもしろいですね Posted by eikananda
はじめてコメントさせていただきます

粘土団子の発芽の様子
なんだか おもしろいし かわいらしいですね

何の芽が出てくるか お楽しみだし
その後は やっぱり
ほったらかしでいいんでしょうか?
2009.05.11 Mon 09:42 URL [ Edit ]
ワクワク粘土団子 Posted by つっちゃん
粘土団子作りとってもおもしろかったです!

こどもとやっても楽しそうだなって思いました

帰って畑に投げ込んでみます!
本当に芽がでてくるか楽しみです♪
2009.05.11 Mon 10:54 URL [ Edit ]
素晴らしいですね。 Posted by ケンさん@シャロム
種も2~3年すると発芽率が落ちてきます。でも命あるもの大地に返してやるのが1番ですね。
多様性の中に豊かさがあります。
世界中が豊かになりますように
2009.05.12 Tue 06:30 URL [ Edit ]
トウモロコシ Posted by ケンさん@シャロム
発芽して実った写真を探してアップしました。
トウモロコシが粘土団子から発芽して実るまでです。
楽しいですね。
2009.05.16 Sat 05:20 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Top↑

TrackBack
TrackBackURL
http://shalomusui.blog90.fc2.com/tb.php/543-4e8537e7

Top↑