まー君 まなちゃん ともちゃん4人で冬に備えて薪割りです。
7トンの薪割り機が威力を発揮します。誠でも難なく割ることが出来ます。

半日でたくさんの薪を割りました。あと2~3回で今年の分は終わりそうです。
午後はあうんに行って食事の後安曇野スタイルの工房を巡ってお焼き村でお焼きを食べて帰ってきました。

見事に割られた薪 まきを並べておくと美しいですね。

薪割り工具1式 チェーンソー 油圧の薪割り機 手斧
Posted by
aoki@GW
ちょっと見は華奢だけど、威力のありそうな機械ですね。
パッカン、パッカンと割れそう。これだけの薪の山を人力でやったら大変だろうな・・・。
もうすぐ冬なんですね。
Posted by
KEN@シャロム
青木さん 足はどうですか。
やはり1年かかりますよ。
わたしは完全に復帰 かなーーー
薪割りは機械でない方がいいですよ
手斧で割る爽快感はやはりいい物です。
機械に頼らないシンプルな暮らしが目標です。
Posted by
aoki@GW
今頃になって痛みが出てきています。オマケに足をかばって着替えをしていて腰を痛めてしまいました。しかし、腰が痛いと足の痛みは薄れますナ。ははは・・・
でも松葉杖ついてるから、腰が痛くても歩けたりして・・・何が幸いやら。
多摩地区も朝晩は冷えるようになってきました。安曇野の空気はピンと張りつめたようになるのでしょうか?
ゴーカイに斧で薪割りするほうが、それはソーカイでしょうね。昔、長崎に住んでた頃の家には五右衛門風呂があって、風呂を沸かすのに薪を割ってました。中学1年生の頃です。室外から薪をくべるので、冬は風呂沸かしは寒かったなぁ。
Posted by
KEN@シャロム
薪はとてもエコロジーです。
切るときに暖まり 運ぶときに暖まり 割るときに暖まり 燃すときに暖まります。
本当はこれからは薪みたいな物に価値を置く時代でしょうか。
足の痛みはつらいですね。わたしは1年かかりました。
昨年の今頃は痛みに耐えていた時期です。
ボルトなどが抜けると痛みがなくなりますよ。
健康の有り難さを味わいなさいと言うことでしょうか。