インドバングラディシュと3週間 旅をしてもどったところです。
安曇野からのカントリーメール
インドバングラディシュと3週間 旅をしてもどったところです。
今年度行われるワークショップ募集案内を添付します。定員にまだゆとりがある講座 もあります。
興味のありそうな方にご紹介戴くと有り難いです。
お逢いできるのを楽しみにしています。
インド バングラディシュと旅をしてきました。
バングラディシュでは緑の革命後 農業生産量は数倍になりました。
緑の革命とは先進国が飢えることがないように
食料を増産するために2倍取れるハイブリッド種と 大型機械と灌漑
農薬 化学肥料による近代的農法を指導しました。
80年代の大洪水の時にリサーチ会社であるウピニックは農村の現状を
リサーチしていました。
そのときに以前よりも生活が苦しくなっている現状に出会います。
農業の近代化がもたらした弊害に気づきます。
生産量は5倍になったけれど経費も増え実際には以前よりも
収入が減っています。
大地は堅くなり化学肥料をいくら入れても育たなくなります。
種も毎年購入しなくてはいけません。
農薬の害も出てきて魚もいなくなり作物の安全性も考えるようになってきました。
単一栽培で多様性が失われ1品種がだめだったとき
以前のようにいろんな物を作っていてカバーできたことがカバーできない問題点も出てきました。
灌漑によって大規模に水が使われ今まではなかったヒ素が検出されるようにもなります。
家族労働でまかなわれていた労働も大規模化によって農民の知恵が生かされない
農業に変わっていきます。
ウピニックはリサーチする中で農民の現状に出会います。
問題点を観察することにより農民に気づきをもたらします。
上から目線の指導ではなく内なる農民の気づきを後押しする
代表のファラードの人間性指導力が農民に光りをもたらし
部落ごと有機農業に転換していきます。
この新たな農業運動がノヤクリシー(新しい農業のムーブメント)です。
この運動に関わった日本人がいます。
バングラディシュのNGOで有機農業指導をしていた村上真平さんと
ウピニック代表のフェラードが20年前に出逢い新たな農業運動が生まれます。
フェラードは村上さんにこれからバングラディシュで何をしたらいいかを 問います。
2人の出逢いがバングラディシュの農業を変えていったのです。
有機農業の指導と共に種バンクを作り 化学肥料農薬を使わず
ローカルバラエティー 混植 種の保存を推奨しています。
20年の間に2つの県 19の(ユニオン)群 117の村 8000家族が
ノヤクリシー有機農業に変換しました。
ウピニック ノヤクリシー 10の原則
1農薬は使わない
2化学肥料は使わない
3自家採取
4混植でバランスをとる
5自分達で作る野菜と野草をたいせつにする。
6地下水は使わない
7売れる物だけを作るのでなくトータルに考える。売れないものでバランスを取る物の有用性
8家畜はハイブリッドでなくローカルなものを使う
9魚などもすめる環境をまもる
10自分たちの畑の周りに木を植えよう
ノヤクリシー(新しい農業のムーブメント)
実際には生産量は落ちますがウピニックの野菜はうまいということで
高く評価され市場では1.5倍で売れて品薄が続く人気なのだそうです。
科学調味料にならされていなくて本物の味を理解できたのも幸いしたのでしょう。
ノアクリシー有機農業に転換した農民に聞きました。
農薬と化学肥料によって土が疲弊し経費がかさみ実質的には生活は楽にならなかった こと
何か変だと思っている時にウピニックのノヤクリシーの運動に出逢い 実践を始めた
最初は収量が減り皆からはチャコール(バカ)と言われた。
でも仲間も増えて今は変換して良かったと感じています。
家族の会話も増えてネパールにノヤクリシーを紹介に行ったり暮らしが充実しています。
畑は混植がされて虫喰いも少ない畑と有機質堆肥のお陰で良く出来ると言っていまし た。
種も自分たちで採るために在来種を使うことになり発芽率も高まったそうです。
感想として自信に満ちた生活をしている感じがしました。
種バンクは種を借りると来年2倍にして返すシステムです。
日本の種苗交換会も素敵ですがこの種バンクのシステムは
日本の種交換のシステムを変えられるんじゃないかと思っています。
日本各地に種バンクができてノアクリシー(新しい農業のムーブメント)
有機農業が広がればいいなーと思っています。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1732.htmlバングラディシュの有機農業の現状を報告しました。
わくわくする素敵なことを始めよう メンバー募集中
●日本ミツバチ飼ってみませんか 日本ミツバチ講習会と待ち箱づくり
3月4日 5000円 蜂蜜は唯一体を冷やさない甘い物
在来種の日本ミツバチはとてもかわいい キャンセル待ち
http://www.ultraman.gr.jp/perma/mitubatirinnku.htm ●自然から学ぶ心地よい暮らし おすすめの講座です まだ申し込み可能です。
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/oneearthclass2012.htm ●田んぼの会 一緒に米作りしてみませんか もうすぐ締め切り
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/tannbonokai2012.htm ●親子自然農野菜づくりとかまどの会 もうすぐ締め切り
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/kamadonokai2012.htm ●あずみの自然農塾 菜園区画を持ちながら、自然農を学びませんか?もうすぐキャ ンセル待ち
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1710.html
●安曇野パーマカルチャー塾 すでにいっぱいになりました。
http://www.ultraman.gr.jp/perma/2012perma.htm
明日もきっと素晴らしい1日です。
〒399-8602 長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャロム シャンティクティ 臼井健二
TEL&FAX0261-62-0638 E-mail :shalom*ultraman.gr.jp *→@
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/