fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.07≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
2012.01.28 Sat
【募集中です♪】2012年度 あずみの自然農塾・塾生
2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集のお知らせ

自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、耕さない(不耕起)
草と虫を敵とせず、持ち込まず待ちださない、自然の理に沿った生き方です。

あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を
学びます。自分の区画も持てます。

塾の開催日以外の日でも、自分自身のペースで、自分専用のクラインガルテン(小さな菜園)で
自然農を実践することも可能です。
毎月顔を合わす塾生どうしの温かいつながりを培っていけるのもこの講座の最高の魅力であり、
毎年好評頂いている理由のひとつでもあります。

信州安曇野の自然の中、一年を通じて自然農を学び、いのちの営みの素晴らしさを仲間と共に
感じてみませんか?

□ 講師紹介 □

takeutisan.jpg

竹内孝功(たけうちあつのり) 自給自足Life代表

福岡正信氏の自然農法をはじめ、川口由一さんの自然農、岡田茂吉氏の自然農法などを学ぶ。
現在、種採りもできる無農薬家庭菜園教室を開講し自給菜園の技術を指導中。
「育てる楽しさ、食べる幸せ、豊かさを分かち合う」をテーマに活動しています。
ホームページ@自給自足Life http:// 39zzlife.jimdo.com/

----------------------------------------------------------------------------

goodsun_20111214145310.jpg

山口栄一 シャロム農場長

自然農に取り組んで5年。現在3反の畑と2反の田んぼで自然栽培を実践中。シャロムヒュッテ、
シャロムレストランで提供される野菜達の世話とシャロムの朝のエコツアーを担っています。
グッサンの愛称で親しまれ、ファン多し!?
-----------------------------------------------------------------------------

参加費およびクラインガルテン使用料: 年間 68,000円/お一人様
※夫婦で参加の場合、お得な130,000円/夫婦2名


●宿泊費、食費は参加費と別会計になります。
1泊2日で 4,000円(各回毎に清算。) 

※料金4,000円 ⇒ 内訳:宿泊1,500円、夕食+ブランチ(計2食)2,500円
※3月、4月、10月、11月は暖房費として別途お一人様300円を頂きます。
※原則として、宿泊は寝袋持参の地下ドミトリー泊(男女別相部屋)となります。

●会場・宿泊:舎爐夢(シャロム)ヒュッテ(安曇野市) 
 (ただし、7月の見学会の場合は現地集合となります)

●スケジュール:●スケジュール:原則として、初日の土曜日の13時30分にシャロムヒュッテに集合し、
14~17時まで当月の自然農を田や畑で学びます。夜は、座学 勉強会 交流会など。
翌日田畑での実習を行います。二日目の食事は、10時半にブランチを頂きます。
※見学・視察等では集合時間や場所が変更になることがあります。振り返り後 4時解散となります。


30_20111018215651_20111214153849.jpg 2010815sizen026s_20111214153814.jpg 2011062021222915e_20111214153933.jpg s10_20111018222916_20111214154004.jpg


3月17.18 紹介 ガイダンス 自然農の畝作り 苗作り

4月21.22 ジャガイモの植付け 春野菜の種蒔き 陸苗代づくり 田んぼに種蒔き

5月19.20 枝豆,サツマイモ,落花生の播種 夏野菜の定植 田んぼの畦塗り 畦豆蒔き レンゲの種採り

6月16.17 ニンニク 大麦の収穫 草刈り 田植え

7月14.15.16 自然農法センター見学会(現地集合) 田んぼの草刈り 佐伯さんの田畑見学 

8月18.19 秋冬野菜・ソバの播種 夏野菜収穫 田草刈り

9月15.16 ニンニク・タマネギの播種 夏秋野菜の収穫 田んぼにレンゲ蒔き 草刈り

10月20.21 米の刈り取り 小麦大麦播種 小豆大豆の収穫 畝作り

11月17.18 米の脱穀 大根掘り 自家採種 蕎麦打ち 来年の苗代準備 大豆の脱穀

12月1.2  野沢菜漬け 味噌作り 餅つき


※自然農学習会・ワークショップなど野外での活動が中心になりますので、天候によりプログラム
が変更となることがございます。ご了承ください。

2011年度の自然農塾生によるレポートです。ご参照下さい。
http://azuminosizennoujyuku.blogspot.com/
過去のレポートご参照下さい。
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010rink.htm


□申し込み・お問い合わせ□

あずみの自然農塾(自給自足Life内)代表 竹内孝功
TEL&FAX 0263-77-1009
takecook3@yahoo.co.jp(@マークを半角になおしてメール下さい)

【手順1】次の項目をご記入の上、メール、またはファックスにて、あずみの自然農塾事務局まで
お申し込みください。(コピー&ペーストしてご利用ください)

1.氏名
2.住所 〒
3.TEL
4.携帯電話番号
5.E-mail
6.性別
7.生年月日
8.職業
9.専門および得意分野
10.どこで塾のことを知りましたか
11.塾に参加して得たいことはなんですか

【個人情報の取り扱いについて】
お申し込み時の個人情報は、あずみの自然農塾の受講お申し込みに関わる手続き、および
あずみの自然農塾に関わる情報のご提供に使用いたします。

自然農塾参加者の声

「植える→育つ→恵みをいただく→種を取る」の一連の流れを体験でき、さらにそこから生まれて
くる食べたり、加工したりなどたくさんのことを学ばせていただき、ありがとうございます。
塾では、ただ技術を教えていただくだけでなく、その根本にある想いとか愛とか、思想とか、
そういったものも惜しみなく教えていただけたことが本当に貴重な体験で本当に感謝しています。
(2011年5期生女性)

講師の竹内さんの話は経験の広さと深さから来ると思いとても尊敬しています。何の話でも興味
深かったです。毎月いろいろなイベントを考えてくださりありがとうございます。スタッフの皆様との
会話、美味しいブランチ、とても感謝しています。本当にありがとうございます。またシャロムに
来たいです。(2011年5期生女性)

育った命の収穫、加工を通じて改めて普段食べているものの貴重さ、ありがたさに気づきました。
1年を通じて自然農の畑と田んぼを通して無農薬無肥料での栽培が見聞き勉強したことで、「自然農」
の言葉にとらわれず畑にむかえるようになってきたかなと思います。

私たちが自然農に参加したきっかけは、原発事故でした。(中略)種まき、種植え、収穫、脱穀、
そして出来上った野菜をいただく。 命を与えるところから、命を頂くところまでこれを体験できた
ことは、非常にありがたいことでした。
これによって不安でいた状態からようやく地に足がついて生活できるようになりました。
感謝しております。 ありがとうございます。
(2011年5期生男性)

s6_20111018222917_20111216112630.jpg


月一回自然農を実践していく上で必要になる自然の理(ことわり)、栽培技術を実際の田畑で
学びながら、そのワークショップ以外の日も各自の小さな菜園を使い自然農を実際に身につけて
いきます。 また、この講座はみなさんの主体的な関わりによって作り上げていきたいと考えて
います。 一緒に有意義な学びの場を作っていきましょう。

シャロムの畑でみなさんとお逢い出来るのを楽しみにしています♪


舎爐夢ヒュッテ

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

Comment

管理者にだけ表示を許可する

Top↑

TrackBack
TrackBackURL
http://shalomusui.blog90.fc2.com/tb.php/1710-3ab3735d

Top↑