大阪の帰りに伊那の中西さんをお訪ねしました。中西さんはエコボイラーゼロを導入使い始めています。コントローラーを付けることによって温度設定や燻タンの状態なども制御できるのでそのコントローラーを導入する価値があるかアドバイスを戴きました。また籾殻ストッカーの角度がよいのできれいに搬送されていました。

籾殻の搬送は自立型のリンクバスケットを使っていました。除雪用のスコップで入れれば苦になりませんとおっしゃっていました。

家を新築の折りにペチカを設置 今年の冬から使うのだそうです。

帰宅して籾殻ストッカーの角度を変更してみました。実際は何度で籾殻が落ちるかやってみました。45度以上あれば良さそうです。

変更後のストッカー これで籾殻の搬送がうまくいくといいのですが楽しみです。

いつもコイン精米所で籾殻を戴いてきます。ビニールシートを巻いてスライドすればモミが落ちてきます。
モミだけでない小さな粉じんで風呂に入らないといけなくなります。
この作業も大変ですね。
Posted by
100sho
はじめまして、福岡県で農業をしているものです。突然のコメントをすみません。
籾ガラの燃料としての利用を模索しているとここにたどり着きました。
籾ガラの運搬方法に集塵機を使われていたのでお聞きしたいのですが、写真のバッグ1杯分の籾ガラを搬送するのにこの集塵機でどの程度の時間がかかるのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけたらと思います。
Posted by
しろ
初めまして、群馬で農業をしているものです。
よろしくお願いいたします。
私も上の方と同じ質問ですが、籾の搬送にかかる時間と搬送距離を教えていただけないでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。