パーマカルチャー・ギャザリング2011 in 関西
この夏、2年に一度のギャザリングを神戸で開催します!
日本各地からパーマカルチャーを学んだ人、実践中の人、興味のある人など多くの仲間が集って、語って、つながる2日間。
今回は「ええじゃないかワンスモア」をテーマに
各地でのパーマカルチャーの取り組み紹介ほか、楽しい催しも予定。
ご家族、ご友人も一緒に、熱い時間を過ごしませんか。
◆パーマカルチャー・ギャザリング2011 in 関西〈神戸市北区淡河・弓削牧場〉
テーマ「ええじゃないかワンスモア」
8/20(土)14:00~22:30(13:00受付:火打坂広場)
雨模様のため会場を火打坂広場から淡河公会堂に移動して行われました。100人くらいの参加でパーマカルチャー関西の熱気が伝わってきました。

関西人ののりでぼけとつっこみの掛け合いの司会に会場は和みます。設楽さんの基調講演的な挨拶 3.11以降パーマカルチャーが見直されており新しい時代を築くきっかけでありたいと皆さんを迎える挨拶がありました。

参加者全員の自己紹介タイム 多彩な顔ぶれに期待がふくらみました。
各地でのパーマカルチャー活動紹介 私が安曇野での取り組みを紹介させて戴きました。

今年立ち上がったパーマカルチャー中部の経過と取り組みも紹介されました。今回の中心パーマカルチャー関西での取り組みの紹介の後に風呂に入り活動拠点の一つの弓削牧場に移動

神戸市北区にある弓削牧場。牛乳を生産するだけでなく、自家製のチーズを作り、牧場内のレストランでチーズ料理を楽しんでもらうー。こうした牧場経営をいち早く始めたパイオニア。
今では年間3万人が訪れる人気スポットになっている。さらに牧場が目指しているのが、“循環型農業”。乳牛のふん尿で有機肥料を作り、安全安心な野菜を栽培している。
牧場経営が厳しくなる中、独自のビジネスモデルを作り上げています。

チーズハウス・ヤルゴイでの夕食
http://yugefarm.com/contents3.html
パーマカルチャー関西で作っているオープンハウスも案内して戴きました。

チーズハウス・ヤルゴイの売店 ワインチーズ ジャムなどが販売されています。

場長の弓削さんが持続可能な取り組みについて語って戴きました。

「再生可能」というのは基本的に地中に残らずに再び生まれ変って我々地球上の動植物に恩恵を与えてくれることではないでしょうか。そこから産まれてくるエネルギー生産が、本当の意味での「再生可能エネルギー」ではないかと思うと語っておられました。

前菜に弓削牧場オリジナルチーズプレート。そして夏野菜の朝取りサラダ

カレーは夏野菜が使われたビーフカレーにフレッシュチーズが添えられています。

デザートに絞りたての牛乳と生チーズをたっぷり使って焼きあげたフロマージュ・シフォンケーキ

場長の弓削さんが撮った写真を早速送ってくださりました。あたたかな人柄のご夫妻でファンになってしまいました。今後ともよろしくお願いします。

夕食後会場を火打坂広場に移し PCCJデザインコースの皆さんの映像による発表
パーマカルチャーをどう伝えるか。時間をかけての製作発表に会場から拍手がわき起こっていました。

会場内には茅葺き職人による茅葺きバーの出店もあり お酒を飲みながらの楽しい一時でした。

1日目報告
http://pckougo.exblog.jp/16551666/2日目の報告
http://pckougo.exblog.jp/16556183/ ・パーマカルチャー受講生の発表
・みんなでつくるコンサート
*久門太郎兵衛氏 特別講演は、急きょ他のプログラムと変更になります
8/21(日)8:30~15:00
・淡河ツアー(箱木千年家 or 不動の滝 or 淡河の不思議散策)
・ワールドカフェ・ワークショップ「新しい日本のデザイン」
・エンディングクッキング ~みんな食べてよ私のご飯
・オープンディスカッション「最初の一歩」 ほか
〈参加費〉2日 ¥4,000 *修了生は ¥3,000
1日 ¥2,000 *修了生は ¥1,500
*宿泊費、食費、温泉代は別途必要となります
民家泊 ¥1,500 テント泊 ¥1,000 テント持ち込み ¥1,000(一張り)
夕 食 ¥1,500 朝 食 ¥500
〈申込み〉メールにて受付
percul_kansai@yahoo.co.jp 申込前にご覧ください
*都合により、プログラムが変更となる場合があります。
Posted by riki
藤野の皆さん、すてきなメッセージビデオでした。
安曇野のみんなとの卒業制作も楽しみです。