「ぬかくど作りワークショップ」 講師 シャロムコミュニティー代表 臼井健二さん
日時 6月26日(日曜日) 10時30分スタート
場所 滋賀県高島市安曇川町田中4942-1 ソラノネ紀伊国屋
http://soranone.jp/
参加費 大人2,100円 小学生以下1,050円 食事と体験料込み
お問い合わせ 0740-32-3750(ソラノネ紀伊国屋)
6月25日(土)
場所:カフェテリア結 紀伊國屋

田んぼの物だけでご飯が炊けます。モミガラは産業廃棄物そんな物が生かされるのは素敵なことです。

実際に昔使われていたぬかくど 籾殻を入れて羽釜でご飯を炊いてみます。今実際この国際かまどを買うと10万円以上します。しょっちゅう使うのでなければこの原理を利用して同じ機能を持つ物を廃棄物で作ってしまおうとしたのがペール缶で作るぬかくどです。

実際に羽釜でこはんを炊いてみます。戦後土間の文化が廃れ石油コンロが使われるようになって廃れていった物ですが 実際にはなかなかの優れものです。私の友人でガス会社と縁を切ってこのぬかくどで調理している豪傑もいます。。

産業廃棄物のペール缶とトマト缶を材料にぬかくどを作ります。

簡単に作れるので見て戴いて皆さんに作って戴きました。


籾殻で炊いたご飯を試食 あまりの簡単さに皆さんびっくり

とてもいい出逢いを戴きました。また安曇野でお逢いできるのを楽しみにしています。

便利さの陰に捨てられた物にもとても素晴らしい物があります。そんな物に光を当てこれからも生かされるものとして復元できたらいいなーと思います。レトロ レボルーション 温故知新ですね。
ペール缶で作るぬかくどくわしい資料
Posted by あっちゃん
わぁー。
お隣の滋賀県じゃないですか。
めっちゃ近くに現れていたのですね。
ぬかくどごはんの味を知る人がまたまた増えて
嬉しくなっちゃいますね。
ぬかくどの輪どんどん広がっていくの楽しみにしています。
それにしても
けんさん、すてきーーーー♪
Posted by 浜・トモちゃん
ぬかくど最高!!
けんさん、浜松でもけんさんのぬかくど大活躍です。
ご飯が炊ける度、感動してます。
そして只今2号機を開発中・・・
なぜなら、1号機はあっちゃんのモノ・・・返さねば。
中部圏でもしっかりぬかくどの輪広がってま~す♪
けんさん最高ーーー!
Posted by シャロムコミュニティーKenji
あっチャン 浜ともちゃんありがとう
現代農業でも紹介されています。
変わった時代ですね。
石川さんの50年後は江戸時代 そんな感じです。
籾殻関連で今籾殻ボイラーの給湯を配管しています。給湯暖房が可能です。
これ究極のエコ暖房です。
ソーラーは曇っていれば使えないけどそれを太陽エネルギーを蓄積した籾殻は雨でも曇っていても使える もうハワイがやってきて裸で暮らせますよ。
徐々にエデンの園に近づいてきています。