ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2011.12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2012.02≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2012年01月 」 の記事一覧
1/31バングラデシュ
イスラムのお祈りと鳥の声で世が開ける。ここバングラデシュはインドのヒンヅウと別れた東パキスタンなのだ。インド独立の折にガンジーがインドを割 ってはいけない 宗教を越えて一つでなければと言った地でもある。
気温は20度前後でかなり過ごしやすい。野菜果物の豊富な季節のようだ。 ![]() 残念ながらインターネットにアクセスできずにアップできません。 かの有名なグラミン銀行がやっているguraminphoneにやってきています 400タカ(1円0.95タカ)でネットにアクセスできるとかで村山さんが購入しましたがどうも上手くいかずにアドバイスをもらいに来ています。 3時間程でトライしましたが改善せずに諦めることになりました.。次に ウビニックの事務所を訪れました 。今回の目的のぬかくどの紹介をする手はずを打ち合わせて遅いお昼をいただきました。 ![]() 本当に歓待してくれフレンドリーな仕草に感激しました。笑顔は人を幸せにします。籾殻はどう使っているかというとやはり牛糞に混ぜて燃料として使っている様でした。また木を炊いた時に火力をあげる時にも使っているとの事で無駄にしない知恵が生きていると感じました。 次にプロシカの事務所を訪ねました。大きなMPOです。有機農業の指導を3年間していたところで退社時間に重なり沢山の人がシンペイと握手を求めて来ます。村上さんの人柄が偲ばれます。 ![]() 農場で一番親しかったアラムさんが夕食をさそってくださりおじゃましました。夕食はゲストハウスで食べる事になっていたので軽いお茶をということでででかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年前の記事がありました。 http://www.ultraman.gr.jp/shalom/2005.1.htm スポンサーサイト
未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.30 Monバンコクに朝の5時に着きました
ベジの夕食 サブリナ粉の蒸したものとりんごと干しぶどうの煮たものがメインでくだもの パンが付いていました
![]() バンコクに朝の5時に着きました ![]() 7年ぶりくらいです ![]() 広い空港です まずトイレに行ってびっくり ![]() これがトイレットペーパー こんな大きなペーパーは初めてです びっくりですね これってにせもの ![]() あまりにも綺麗で美しい にせものでなくてほんものなのです あたたかいタイらしいですね エアーポートはフリースポットと出ているのでアクセスするとパスワードを要求 パスワードはインフォメーションでもらうことができてようやくアクセスすることができました。 朝の気温は28度 薄い長袖で充分です トランジット待ち時間が5時間とかなりあります。 バンコクに朝の5時に着きました 今回バングラデシュで一緒に行動する村上さんに空港で逢うことができました。 http://www.be-winds.jp/?p=488 タイにも5年くらいNGOで農業指導をされていた村上さんは福島で被災され今は三重に家族とともにくらしています タイには1週間前くらいからこられかっての同僚をたずねられ数日 原発の講演をタイでもされたようです。タイには原発がありませんが日本の企業がダミー会社を作り売り込みに懸命のようです これからバングラデシュにむけてボーディングです 2時間程でバングラデシュのダッカ国際空港に着きました。タイの近代的な飛行場とは変わりネズミが走りまわっていました。バングラデシュらしいですね。村上さんはバングラデシュにも長くかかわっていたのでベンガル語もはなせます。タクシーが400タカが200タカになってしまいました。タクシードライバーはポリスにやるワイロが払えないとなげいていたようです。 今日の宿は村上さんの友人の宿 ドエルハウス オーナーのハンナン ブイヤンさんは日本に10年ん住んでいたことがあり日本語を流暢に話されます。2001年に帰国され日本人専用のゲストハウスをされています。ドエルとはバングラデシュの国鳥の名前だそうです。ダッカ国際空港から15分くらいの新興住宅地のウットラモデムハウスの中にあります。10名が泊まれる宿です。 ![]() 外に出て街を散歩 沢山の野菜が並べらてマーケット 魚や肉などもならべらてていました。野菜の種類も豊富で豊かな農業国なのです。車は日本車も多くオートリキシャやカラフルなリキシャが今にもぶつかりそうに走っていました。お茶店のカマドが土でつくられすてきでした。チャパティを焼くように鉄板ではなく土鍋のような物で蓋をつけて焼いていました。 ![]() 建築現場の足場は竹で作られています。 ![]() ![]() 興味深々な物ばかりバングラデシュです。 ドエルハウス HAUSE #10(2ndFloor) ROAD#8SECTOR#3 DAKA BANGRADESH 880-171-211-9281 Derisory hause@gmail.com ハンナン ブイヤン ![]() ![]() ![]() 美味しい夕食をご馳走になりました。 ![]() kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.29 Sunはじめてiphoneからアップします
これからバングラデシュに出かけますがいつもはパソコンを持って出かけてましたが今回は極力荷物を少なくしました。でももう一歩使いこなせないのがかなしいところです
![]() ![]() 中身はがらずきです 上手くアップ出来たようですね。 このペール缶ぬかくどを紹介に出かけます ![]() 安曇野は雪景色です ![]() 羽田に到着しました。これから搭乗手続きです ![]() kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.29 Sunインドバングラデッシュに出かけてきます。
2週間ほどインド バングラディシュに出かけてきます。
バングラデシュではペール缶で作るぬかくどの紹介に出かけてきます。 ぬかくどは籾殻でご飯が炊ける優れものです。米の国では籾殻が生かされず廃棄されることの方が多いようです。 廃棄物のペール缶 トマト缶で作るぬかくどを紹介できればと思っています。 では行ってきます。帰るのは2月18日の予定です。 お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.28 Sat【お知らせ】シャロムヒュッテ(ペンション部門)の体験スタッフ募集
私達を助けてくれるシャロム・ペンション部門の仲間を募集しています。
2011年より、シャロムヒュッテはペンション部門とレストラン部門に分かれました。 (ペンションとレストランの仕事内容、処遇は異なります。) 今回はペンション(宿)部門での募集です。 無給の労働をお願いするかわりに、滞在中の宿泊、食事が無料となります。 主な仕事はペンション内の掃除、朝食作り補助、まかない作り、農業補助、接客などです。 ![]() 仕事は朝から夜まで忙しいですが、畑で採れた野菜を中心とした食事(賄い用の食事) や美しい景色が疲れた体や心をほぐしてくれることでしょう。 ![]() ![]() お休みは、週1日と、1ヶ月に一回3連休(又は4連休)があります。 住スペースは体験スタッフさん同士の相部屋になります。 シャロムでの時間が「将来どんなことを実現させていきたいか・・」を 皆さんが探るちっちゃなヒントのひとつになれば、と思っています ![]() 体験スタッフ希望の方は、簡単な履歴(職歴)と、シャロムでやりたいことや、 興味があること、何故シャロム・ペンションで体験スタッフがしたいのか等・・・ 率直な気持ちを書き添えてメールをお送り下さい。 (只今冬期休業中の為、電話対応はしておりません。 ご不明な点などあればメールでお知らせ下さい。) シャロム・ヒュッテ ペンション部 E-mail shalomhutte(☆)ultraman.gr.jp *↑アドレスの(☆)を@にかえてお送り下さい。 *件名に「体験ステイ希望」とお書き下さい。 体験スタッフの滞在期間は原則として1ヶ月以上とさせて頂いています。 1ヶ月後にお互いが判断して継続を決めましょう。 シャロム入り希望日と希望期間を書いてお送りください。 体験ステイで得られるものの大きさは、皆さん自身の受け皿次第です ![]() こんな形がいいというような提案がありましたらお知らせ下さい。 尚、今までは皆さん住み込みで体験ステイをして頂いておりましたが、 地元の方で家から通いながら体験ステイをしたい、という方の受け入れも 検討しております。 シャロム近隣の方の応募もお待ちしています♪ 体験スタッフの受け入れについては、検討させて頂いたのちに随時ご連絡させて 頂いています。 少々お待ち頂くこともあるかと思いますが、ご了承下さい。 ありがとうございます。 ご縁を楽しみにしております♪ ![]() 〈体験スタッフさん、スタッフさんみんなでパチリ♪♪〉 シャロムヒュッテ ペンション部門 体験ステー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.28 Sat【募集中です♪】2012年度 あずみの自然農塾・塾生
2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集のお知らせ
自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、耕さない(不耕起) 草と虫を敵とせず、持ち込まず待ちださない、自然の理に沿った生き方です。 あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を 学びます。自分の区画も持てます。 塾の開催日以外の日でも、自分自身のペースで、自分専用のクラインガルテン(小さな菜園)で 自然農を実践することも可能です。 毎月顔を合わす塾生どうしの温かいつながりを培っていけるのもこの講座の最高の魅力であり、 毎年好評頂いている理由のひとつでもあります。 信州安曇野の自然の中、一年を通じて自然農を学び、いのちの営みの素晴らしさを仲間と共に 感じてみませんか? □ 講師紹介 □ ![]() 竹内孝功(たけうちあつのり) 自給自足Life代表 福岡正信氏の自然農法をはじめ、川口由一さんの自然農、岡田茂吉氏の自然農法などを学ぶ。 現在、種採りもできる無農薬家庭菜園教室を開講し自給菜園の技術を指導中。 「育てる楽しさ、食べる幸せ、豊かさを分かち合う」をテーマに活動しています。 ホームページ@自給自足Life http:// 39zzlife.jimdo.com/ ---------------------------------------------------------------------------- ![]() 山口栄一 シャロム農場長 自然農に取り組んで5年。現在3反の畑と2反の田んぼで自然栽培を実践中。シャロムヒュッテ、 シャロムレストランで提供される野菜達の世話とシャロムの朝のエコツアーを担っています。 グッサンの愛称で親しまれ、ファン多し!? ----------------------------------------------------------------------------- 参加費およびクラインガルテン使用料: 年間 68,000円/お一人様 ※夫婦で参加の場合、お得な130,000円/夫婦2名 ●宿泊費、食費は参加費と別会計になります。 1泊2日で 4,000円(各回毎に清算。) ※料金4,000円 ⇒ 内訳:宿泊1,500円、夕食+ブランチ(計2食)2,500円 ※3月、4月、10月、11月は暖房費として別途お一人様300円を頂きます。 ※原則として、宿泊は寝袋持参の地下ドミトリー泊(男女別相部屋)となります。 ●会場・宿泊:舎爐夢(シャロム)ヒュッテ(安曇野市) (ただし、7月の見学会の場合は現地集合となります) ●スケジュール:●スケジュール:原則として、初日の土曜日の13時30分にシャロムヒュッテに集合し、 14~17時まで当月の自然農を田や畑で学びます。夜は、座学 勉強会 交流会など。 翌日田畑での実習を行います。二日目の食事は、10時半にブランチを頂きます。 ※見学・視察等では集合時間や場所が変更になることがあります。振り返り後 4時解散となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17.18 紹介 ガイダンス 自然農の畝作り 苗作り 4月21.22 ジャガイモの植付け 春野菜の種蒔き 陸苗代づくり 田んぼに種蒔き 5月19.20 枝豆,サツマイモ,落花生の播種 夏野菜の定植 田んぼの畦塗り 畦豆蒔き レンゲの種採り 6月16.17 ニンニク 大麦の収穫 草刈り 田植え 7月14.15.16 自然農法センター見学会(現地集合) 田んぼの草刈り 佐伯さんの田畑見学 8月18.19 秋冬野菜・ソバの播種 夏野菜収穫 田草刈り 9月15.16 ニンニク・タマネギの播種 夏秋野菜の収穫 田んぼにレンゲ蒔き 草刈り 10月20.21 米の刈り取り 小麦大麦播種 小豆大豆の収穫 畝作り 11月17.18 米の脱穀 大根掘り 自家採種 蕎麦打ち 来年の苗代準備 大豆の脱穀 12月1.2 野沢菜漬け 味噌作り 餅つき ※自然農学習会・ワークショップなど野外での活動が中心になりますので、天候によりプログラム が変更となることがございます。ご了承ください。 ![]() http://azuminosizennoujyuku.blogspot.com/ ![]() http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010rink.htm □申し込み・お問い合わせ□ あずみの自然農塾(自給自足Life内)代表 竹内孝功 TEL&FAX 0263-77-1009 takecook3@yahoo.co.jp(@マークを半角になおしてメール下さい) 【手順1】次の項目をご記入の上、メール、またはファックスにて、あずみの自然農塾事務局まで お申し込みください。(コピー&ペーストしてご利用ください) 1.氏名 2.住所 〒 3.TEL 4.携帯電話番号 5.E-mail 6.性別 7.生年月日 8.職業 9.専門および得意分野 10.どこで塾のことを知りましたか 11.塾に参加して得たいことはなんですか 【個人情報の取り扱いについて】 お申し込み時の個人情報は、あずみの自然農塾の受講お申し込みに関わる手続き、および あずみの自然農塾に関わる情報のご提供に使用いたします。 ![]() 「植える→育つ→恵みをいただく→種を取る」の一連の流れを体験でき、さらにそこから生まれて くる食べたり、加工したりなどたくさんのことを学ばせていただき、ありがとうございます。 塾では、ただ技術を教えていただくだけでなく、その根本にある想いとか愛とか、思想とか、 そういったものも惜しみなく教えていただけたことが本当に貴重な体験で本当に感謝しています。 (2011年5期生女性) 講師の竹内さんの話は経験の広さと深さから来ると思いとても尊敬しています。何の話でも興味 深かったです。毎月いろいろなイベントを考えてくださりありがとうございます。スタッフの皆様との 会話、美味しいブランチ、とても感謝しています。本当にありがとうございます。またシャロムに 来たいです。(2011年5期生女性) 育った命の収穫、加工を通じて改めて普段食べているものの貴重さ、ありがたさに気づきました。 1年を通じて自然農の畑と田んぼを通して無農薬無肥料での栽培が見聞き勉強したことで、「自然農」 の言葉にとらわれず畑にむかえるようになってきたかなと思います。 私たちが自然農に参加したきっかけは、原発事故でした。(中略)種まき、種植え、収穫、脱穀、 そして出来上った野菜をいただく。 命を与えるところから、命を頂くところまでこれを体験できた ことは、非常にありがたいことでした。 これによって不安でいた状態からようやく地に足がついて生活できるようになりました。 感謝しております。 ありがとうございます。 (2011年5期生男性) ![]() 月一回自然農を実践していく上で必要になる自然の理(ことわり)、栽培技術を実際の田畑で 学びながら、そのワークショップ以外の日も各自の小さな菜園を使い自然農を実際に身につけて いきます。 また、この講座はみなさんの主体的な関わりによって作り上げていきたいと考えて います。 一緒に有意義な学びの場を作っていきましょう。 シャロムの畑でみなさんとお逢い出来るのを楽しみにしています♪ 舎爐夢ヒュッテ 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.28 Sat日本人は何を考えてきたか
kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.27 Fri安曇野からのカントリーメール
安曇野からのカントリーメール
皆さんいかがお過ごしでしょう 安曇野は雪景色 北アルプスは凛とした美しさがあります。 わくわくする素敵なことを始めよう メンバー募集中 会場は、循環型社会モデルの ゲストハウス シャンティクティ ご一緒に緑の風を感じながら、心地よい暮らしのキイワードを学びませんか? シャロム第2の宿シャンティクティはわくわくする仕組みがいっぱいです パーマカルチャーガーデン コンポストトイレ アースオーブンかまど ペチカ型ロケットストーブ 風力ソーラー発電によるシャンティクティ電力 ソーラー地中熱 非電化冷蔵庫 ストロベールの玄関 自立型のガーデンハウス 究極のエコ建築アースバックハウス 屋根に棚田があるルーフトップガーデン 籾殻ボイラーによる給湯暖房 井戸水の使用 雨水タンク ビオトープの池 自然栽培の耕さない畑 四季花に埋まるガーデン 循環型の仕組みがいっぱいです。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/ 昨年はアースバックのガーデンハウスがたくさんの人の協力でできあがりました。 これはすばらしい建物です。 みんなのわくわく感が詰まったガウディーに匹敵する建築です。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/eathbachouse.htm 食事は体に優しいアーユルヴェーダのアジヤの家庭料理 ヨーガや楽健法 手仕事 体や心が満足する空間です。 近くの禅寺で写経や座禅の体験会もあります。 是非お出かけください。 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/ また人気のあるワークショップが目白押しです。 農的暮らしを中心に暮らしを作ることは心地よい安心感を生みます。 銀座でも話題になっている日本ミツバチ 地元で長年取り組んでいる池田在住の伊藤さんを迎えての 日本ミツバチと待ち箱づくりの講習も新たに加わりました。 毎年いっぱいになってしまう 「自然から学ぶ心地よい暮らし」も 今だとまだ申し込み込み可能です。 1月29日から2週間インドバングラディシュに出かけます。 籾殻で炊くペール缶で作るぬかくどを紹介しに出かけます。 このペール缶ぬかくどは廃棄物で作る優れものです。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/nukakudo2008.htm 各地でワークショップに呼ばれています 最近では浜松でワークショップがありました。みんなの笑顔が素敵でした。 http://percultube.blogspot.com/2012/01/blog-post_26.html ------------------------------------------- 以下心地よいわくわくする ワークショップの案内です。 つながりの環を広げてほしいと思います。 競争原理の中では出逢わない素敵な人にきっ出逢えます。 シャンティクティは出会い系サイトでもあります!? ●日本ミツバチ飼ってみませんか 日本ミツバチ講習会と待ち箱づくり 3月4日 5000円 蜂蜜は唯一体を冷やさない甘い物 在来種の日本ミツバチはとてもかわいい http://www.ultraman.gr.jp/perma/mitubatirinnku.htm ●自然から学ぶ心地よい暮らし まだ空きがありますが早めにご連絡くださいおすすめの講座です 期 間:2012年4月~10月までの月1回 土日の1泊2日、全7回 ワークショップ参加費 52,000円 ヨーガ、アーユルヴェーダをベースに マクロビオティック、 パーマカルチャー、自然農、自然体験 手仕事 など 持続可能な心地よい暮らしを学びます。 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/oneearthclass2012.htm ●田んぼの会 一緒に米作りしてみませんか 北アルプスが眼前に広がる池田町の田んぼで 無農薬有機栽培でお米を作ってきた農家の方と一緒にお米を作ります。 共に働きながら 人がつながりあい 自然とつながりあいながら 子供と大人が共に学び楽しめる場にしたいと思っています。 参加費 全4回 1000円(3歳以上)(昼食持参 保険料を含む) http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/tannbonokai2012.htm ●親子自然農野菜づくりとかまどの会 無農薬で耕さない農法で虫や草とともに協力しながら野菜をつくります。 できた野菜や野山の山菜を採ってきて かまどの火でみんなで一緒に野外調理を楽しみます。 子供から大人までともに働き遊びながら 野菜づくり、自然の営み、食の大切さを学びます。 5/12(土) 6/30( 土)8/ 4(土) 9/29(土)11/3(土) シャンティクティ 13時 解散19時 参加費 一人年間2000円 (3歳以上) 対象 3歳以上の子供とその家族 小中高学生 定員大人15名子供15名 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/kamadonokai2012.htm ●安曇野自然農塾 開催日程:2012年3月~12月の全10回 原則的に毎月第3土・日曜日に1泊2日で開催。 内容:月一回自然農を実践していく上で必要になる自然の理(ことわり)、栽培技術を実際の田畑で学びながら、そのワークショップ以外の日も各自のクラインガルテン(小さな菜園)を使い自然農を実際に身につけていきます。 募集人数:18名(最少催行人数10名) 参加費 68000円 http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm ●安曇野パーマカルチャー塾 すでにいっぱいになりました。 開催期間:2012年3月~12月の全10回(1泊2日または2泊3日) 内容:各分野の専門家を講師に迎え、パーマカルチャーの基本や農と建築の基礎的な技術を中心に、 自然と調和した暮らしに役立つ知恵と技術を実践から学びます。 募集人員:20名(先着順) 参加費:年間11万円 http://www.ultraman.gr.jp/perma/2012perma.htm お逢いできるのを楽しみにしています。 お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.27 Fri自然農映像
自然農を映像でわかりやすく紹介しています。映像での表現はわかりやすいですね。
シャンティクティで実践している自然農を私 臼井健二が紹介しています 種の蒔き方について語っています。 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.23 Mon生き生きと活動している姿は素敵です。
ぬかくどの講習をかねて静岡まで出かけてきました。
1日目の報告はともちゃんが遠州トラジッションタウンのブログで報告しているのでリンクを張っておきます。 http://tthamamatsu.hamazo.tv/e3427083.html 遠州トラジッションタウン浜松の紹介 みやこだ自然学校の軌跡 シャロムの紹介 どれも素敵なプレゼンでたくさんの刺激を戴きました。 ![]() 2日目はいるかビレッジに会場を移し私の心地よい暮らしの提言とぬかくどづくりのワークショップを行いました。 下記のページにレポートがあります http://percultube.blogspot.com/2012/01/blog-post_24.html ![]() パーマカルチャー Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.13 FriGOOD SUN 2012
ブログをご覧の皆様 あけまして おめでとうございます
シャロム農園 山口です 2011年は 日本が大きく動いた年となりました それに伴い シャロムも大きく変わる為の一歩を 踏み出すこととなりました 昨シーズンをふりかえって 極端な気温差や気象の変化に 作物を栽培してゆく上でも 益々 厳しい環境になってきているように感じています 東北の被災地では まだまだ不自由な暮らしをされていらっしゃる方も多いかと想われます また 中には 永年守り続けてきた農地を失くされた方も おられたのではないでしょうか わたし自身 なかなか持ち場を離れて 直接現地へ支援に行くことはできませんでしたが 今シーズンも シャロムの畑を守り シャロムがここに在り続けることで なにかしら みなさまの一助になれればと 考えています 2012年も よろしくお願いいたします ![]() シャロムの庭はいま 一面の銀世界 木も草も虫たちも 息を潜めて しんと静まりかえっています ![]() ムギ踏みしようと思っていましたが・・・できませんね ![]() アブラナ科の のらぼう菜は こんなふうに越冬するんですねぇ(すごいね) ![]() 農閑期のいまは 味噌用 タネ用 クズ豆と 大豆の選別に明け暮れています(あ~ 目が豆になりそう・・・) いのちを繋ぐ 大切な仕事です ![]() 春は まだ遠いですが また シャロムの庭で みなさんにお会いできるのを 楽しみにしています ![]() GOOD SUN 2012 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.09 Mon小出裕章氏講演会「子供の未来の為に知ってもらいたいこと」@甲府
1月8日(日)、山梨県立県民文化ホールで開催された小出裕章氏の講演会に行って来ました。
http://datsugen-yamanashi.org/ustream.html 会場についてビックリ。 なんと2000人の人でホールはびっしり埋め尽くされ、当日券で講演を 聞こうと集まった方もどっさり!!(ホールは満席だった為、当日券では入場出来ず、 入場出来なかった方はモニターで聴講されたそうです。) 関心の高さにビックリしたのと同時に、人々の関心の高さになにか言葉にしがたい安堵感 のようなものを(不謹慎にもつい)感じてしまいました。 講演に先立って、小出さん(小出先生という呼ばれ方が好きではない、という事だったので 講演でも小出さんと紹介されていました)は、原発に携わってきた者として 今回の福島での原発事故を防ぐことが出来なかったことに対してまずは謝らせてくださいと 深々と頭を下げられました。 京都大学の原子炉実験所助教授という立場で長く仕事をしながら、原発の危険性を訴え 続けたご苦労はいかほどかとこちらも頭が下がる想いでした。 小出さんプロフィール ![]() 小出さん、まずは原発を「‘海温め装置’と呼ぶといいです」とおっしゃっていました。 原発で利用した水は海に流されるそうですが、それは海水温を7度もあげるそうです。 7度ってピンとこないですが、「お風呂に入っていて、お湯が7度温度があがると入っていられなくなり ますね」とのこと。 ん~、分かりやすい。納得です。 魚達、7度も海水温度があがっては住めなくなりますよね・・・。 また、使った後の処理先や処理方法が確立してない原子力発電所を作ったというのは、 トイレのないマンションを作ったようなものだ、とも。 私なりに解釈した言葉になるので小出さんが実際におっしゃった言葉とは じゃっかん異なると思いますが・・・小出さんの講演でのおっしゃった概要を 以下紹介させて頂きます。 放射能汚染というものは、どんなことを実施してもなくなりはしません。 汚染された土地というのは「失われた土地」ということになります。 残念ながら除染作業もその汚染濃度を下げることは出来ても、汚染そのものを なくすことはありません。ただ、子供達を守る為に子供達が遊ぶ場所や学ぶ場所 から汚染された土などは極力撤去すべきだと思います。 その汚染された土をどうするか・・・これが問題ですが、汚染物質の所有者である 東京電力さんにお返しするのが一番だと私は思います。(会場から拍手) 地球の歴史からみたら人類が出現し、地球上のエネルギーを湯水のごとく使い出したのは ほんのごくごくごく最近のこと。 (原発のかわりにとなる自然エネルギーなど代替エネルギーのことを論じる前に) 私たちが日常的に使っているエネルギーが本当に必要なものなのかどうか真剣に考え、 一刻でも早くエネルギー浪費型の社会を改める作業に取り掛からなければなりません。 この日の講演は1月14日(土)20時よりユーストリームで配信されるそうですので、 興味がある方は是非ご覧になってみて下さい。 詳しいURLはこちらで確認下さい。 ![]() 小出さん、貴重な講演をありがとうございました。 この日のために準備されたボランティアの皆さん、ありがとうございました。 シャロムスタッフ やよい シャロムの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.02 Mon【お知らせ】 2012年 農楽舎@シャロムヒュッテ スケジュール
まだシャロムヒュッテは雪の中ですが、一足お先?に
農楽舎@シャロムヒュッテ の2012年のスケジュールのご案内です。 只今冬期休業中につきお電話でのお問い合わせ、お申し込みなどは承って おりませんが、3月以降HP上などで別途詳細をご案内させて頂きますので 少々お待ち下さい。 ■農楽舎@シャロムヒュッテ(月1回 単発参加OK)■ 毎月1回。 9:30~14:30頃の開催です。 参加費 1,000円/お一人様 *参加の際にご予約頂ければ、シャロムレストランのランチをお召し上がり頂けます。(ランチ代別途) お弁当の持参も可能です♪ ![]() ![]() 単発参加OK ![]() 土とたわむれたい方、まずはやってみよう!という方向けの 「はじめの一歩?講座 ![]() 一年を通じて農を学ぶのはちょっと難しいけど単発でなら・・・という方、まずはこちらから気軽に 参加してみては如何でしょうか? 遠方にお住まいの方、講座の前日にシャロムにお泊まり頂いて翌朝参加されるといいかもしれませんね。 安曇野近隣の方の参加も勿論大歓迎です♪ 日程: 4月15日(日) 自然農の畝たてとレタスなど春野菜の苗床作りとじゃがいも植え付け 5月13日(日) 粘土団子作り(福岡正信伝) 6月3日(日) 田植え 7月8日(日) 田んぼのお世話(除草など)と麦収穫★とピクルス作り★ 8月5日(日) もみ殻燻炭作り、キャベツや白菜など秋野菜の種まき、夏野菜収穫 9月9日(日) 野沢菜の種まき、夏野菜の自家採種 10月14(日) 稲刈り 11月11日(日) 野沢菜や秋野菜の収穫と野沢菜漬け *予定は天候などの事情により予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。 (特に★印は作物の育ち具合によって変更する可能性があります。) 農楽舎の詳細はこちらでもご覧頂けます。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-37.html 皆様とシャロムの畑でお愛できるのを楽しみにしています。 ![]() シャロムヒュッテ スタッフ一同 安曇野農楽舎 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.01 Sun新年のご挨拶
2012年、新年のご挨拶です。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() シャロムコミニュティーでは本年も皆様のご協力を得て成長したいと願っております。 昨年より新体制に移行し、新しい生き方を始めています。 これからの生き方、暮らし方をスタッフ、お客様と共に考えて 行こうと思います。ご協力・ご指導・おしかり下さい。 2012年元日 シャロムスタッフ一同
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |