fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2011.08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2011.10≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2011年09月 」 の記事一覧
2011.09.30 Fri
原木の椅子づくり
昨日作った原木の椅子 単独で見るといいのだけれど存在感がありすぎて机などとのバランスが悪くどうもよろしくない、そこでホビットハウスに持ってきたけれどもやっぱり調和しません。もうすでに短くカットしてある物を再度カットしました。

2011930isu1.jpg

チェーンソーでカットをします。単体で見ると本当に素敵なのに置く場所によって調和しません。とても残念です。

2011930isu2.jpg

最終的には3分の2くらいの長さの椅子になりました。

2011930isu3.jpg
スポンサーサイト



アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.28 Wed
田中優さんインタビュー
公開講座の前に、パーカル塾生だけで田中優さんからお話を伺う時間を頂きました。
田中優さんのお話は言うまでもなく興味深かったのだけれど、
個人的に、この時間の中で一番すごいと思ったのは梅ちゃんのファシリテ―ション。
著書等には見かけない話を含めた全体構成、会話の中からより深い言葉を引き出す力、
時間内に落とし所に納める力…など、ぜひ真似びたいと思いました。
さて閑話休題。
田中優さんのインタビューの概要

2011924pc1_20110925071553.jpg

福島の原発事故以降、各地での講演等で耳にすることが増えた田中優さん。
「未来バンク事業組合」 理事長、「日本国際ボランティアセンター」
「足温ネット」理事、「ap bank」監事、「一般社団 天然住宅」共同代表の他
大学でも非常勤講師として教鞭をふるっていらっしゃいます。
環境活動家、社会企業家等、多岐にわたる分野で活動されていらっしゃると
同時に、実は、このパーマカルチャー塾の顧問でもあるんです。

◇多岐にわたる活動をするようになったきっかけ
・チェルノブイリ原発事故の後に生まれた子どもが病弱だったこと。
日々の暮らしの中で無理なく思い起こせるように伝えたい。
だからこそ「原発」以外のキーワードでも訴求できるように間口を広く活動している。

◇協力者・仲間をつくるための人との関わり方
・自発的な集団にする
コミュニティを作る時は、一人の中心人物に求心力を持たせるのではなく
関わる人それぞれが得意分野で中心となって関わってもらうように促す。
・信頼関係なくして一緒に活動はできない
一緒に汗をかいて体験をともにした同士は、会議室だけのつながりよりも強い。
 ◇活動の理念

・地域活性化度 =〔地域の資金〕×〔回転数〕
地域で金を循環させることで、地域が活性化する

・理想のリーダー
チーズのように穴だらけがいい。
そうすると周りの人が「助けてあげなきゃ」と思う。
いろいろな人が役割を見つけて、自ら動く
その上でリスクに対しては、責任を負う覚悟がある。

・楽しくなければ続かない
運動を非日常的なものにしてしまった時点で、博物館行き。
“持続可能な志”にする。
クリエイティビティを発揮させたり、笑いがあったり、楽しみながら
自然にできることが、最後まで残る。
 ◇活動を進めるにあたっての方向性
・3つのアプローチを同時並行で進めるのがいいと考えている
1.縦方向:政治家になるか、政治に働きかけるかして 仕組み・構造に働きかける
2.横方向:市民レベルで、志をともにする仲間をつくっていく
3.斜め方向:第三の道を提示する。
 これまで不足していた動き。
ただ否定するだけではなく、選択肢を提示することが大切。

◇パーマカルチャーの可能性
・パーマカルチャーは前述の斜め方向のアプローチ。
今、いろいろな分野で、新しい時代のモデルが必要とされている。
「無理だ」と思いこんでいる人のマインドを変えるためには、
新しい生き方が実現可能であることを、あちこちで見せていくことが最も効果的な伝え方である。
 ◇メッセージ

・タイミングの大切さ
いつ、何を伝えるか。
その時々で一番響くものを伝える。
そのためには常にアンテナを高く張り、色々な情報を関連づけている
 ・人と同じでなくていい
伝えたいこと、表現したいことを、自分に最も合った方法で表現することが最善。
そのために、それを支える思想や、表現手段を手にしてほしい。
アウトプットを前提にしたインプットを。
難しく考えなくていい。自分に向いていることは短期間で習得できる。
暇な時に、最も自分に向いたことをしている。
 ・想いを実現するために
 一人では限界がある。
仲間をつくり、グループで想いを共有する。
人の思考は箱みたいなもの。
コミュニティで共有すると、箱の位置が動いたり、広がったりする。
・常識は変わっていく
「常識」は、時代、文化等によって移ろうも
現在「常識」となっていることも、最初は誰か一人が言い出したこと。
少数派であることは恥ずべきことではない。自信を持って。

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.27 Tue
日本蜜蜂採密
日本蜜蜂の採密をするからと大先輩の伊藤さんからお電話を戴き採密の様子を見せていただきました。
箱形巣箱に重箱を重ねてあります。

2011927nihonmitubati01.jpg

10メーターほど離れた採密場に巣箱を持っていきます。帰り蜂がいるので前の場所に空の仮巣箱を置いてあげます。

2011927nihonmitubati02.jpg

巣箱を反対に置いて 上部に巣枠式の巣箱を置きます。

2011927nihonmitubati03.jpg

巣枠式巣箱を置いたところ

2011927nihonmitubati04.jpg

巣枠を外します。

2011927nihonmitubati05.jpg

2ミリベニアで作った天板を5枚ほど重ねて置いておきます。

2011927nihonmitubati06.jpg

ずれ落ちるといけないので上下をビスで止めておきます。

2011927nihonmitubati07.jpg

これは採密するグッズです。

2011927nihonmitubati08.jpg

巣箱のビスをゆるめ片面を取ります。

2011927nihonmitubati09.jpg

隙間を空けてナイフを入れて巣を切り取ります。

2011927nihonmitubati10.jpg

側面がはずれました。

2011927nihonmitubati11.jpg

右側のT型棒を箸から入れて奥の巣を切り取ります。全部切り取るよりも1つずつ切り取っていった方が巣が崩れません。

2011927nihonmitubati12.jpg

下部は塩ビカッターを使って切り取ります。これで巣が動きますので間にいる蜂を移動させます。動かせば移動を始めます。残っている蜂は鳥の羽などでそっと移動させてあげます。

2011927nihonmitubati13.jpg

巣を引き出します。たれ蜜が多い場合は手前に豆腐のビニールケースなどを並べて蜜を受けると良いようです。

2011927nihonmitubati14.jpg

蜜部分を切り取ります。クーラーボックスなどに切り取って蓋をしておくのが良さそうです。臭いをかぎつけて西洋蜜蜂などがやってきてトラブルの原因になります。

2011927nihonmitubati15.jpg

伊藤さんの作ったグッズ 一人で巣を巣枠に固定するのにとても便利です。

2011927nihonmitubati17.jpg

横を縛り 縦に2本銅線で縛ります。

2011927nihonmitubati18.jpg

天板を巣枠が入る幅にゆっくりどけます。

2011927nihonmitubati19.jpg

巣枠を4枚めまで入れていきます。

2011927nihonmitubati20.jpg

4枚入ったら5枚目からは横に立てかけておきます。

2011927nihonmitubati21.jpg

5枚目の切り取り

2011927nihonmitubati22.jpg

5,6,7と切り取り横に置いて蜂を上部の箱に追って箱を持ち上げて下板を入れてあげます。

2011927nihonmitubati23.jpg

仮天板を外しても蜂が落下しても下板があるので大丈夫です。

2011927nihonmitubati24.jpg

残りの巣枠を入れます。

2011927nihonmitubati25.jpg

仮天板を外します。

2011927nihonmitubati26.jpg

巣枠が全て入りました。

2011927nihonmitubati27.jpg

天板をかぶせます。

2011927nihonmitubati29.jpg

下板さら持って前あった位置に移動します。

2011927nihonmitubati30.jpg

設置し終わったら前のところに置いてあった仮箱を巣の近くに置いておきます。

2011927nihonmitubati31.jpg

仮箱に入っていた蜂は新しい巣枠箱に移動していきます。
これで完成です。約2時間30分の採密でした。
伊藤さん指導有り難うございました。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.26 Mon
パーマカルチャー塾建築実習 アースバックハウス
パーマカルチャー塾建築実習が始まりました。今回は中塗り みちさんが塗り方の指導をしてくれます。

2011925pc03.jpg

ふるった現地の土にワラを入れ裸足で練っていきます。まさにどろんこ遊びです。

2011925pc15.jpg

さあ壁塗りです。素手で塗ったりコテを使ったり思い思いの仕方で塗っていきます。

2011925pc08.jpg

室内もアースバックの形を残して塗りが進められました。

2011925pc09.jpg

へんぷの素材を芯に模様が描かれていきます。

2011925pc17.jpg

養生のテープが取られ円い窓が出てきました。

2011925pc26.jpg

中塗りの完成の記念写真です。次回は仕上げ塗り 内部は漆喰で仕上げる予定です。

2011925pc23.jpg

ホビットハウス 縄文ハウス カタツムリハウス スパイラルハウス アースバックハウス いろんな呼び方で呼ばれています。
そろそろ統一してくる頃でしょうか。

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.25 Sun
安曇野パーマカルチャー塾1日目
9月23日(土)秋分の日 晴れ時々○○

第1日目。秋分の日。
昼と夜の長さが同じ、陰陽半分な中庸な日。
何かが起こりそう?な予感をしつつ安曇野へ向かったメグ。でありました(^^♪

今回は、田中優さんの講演会も塾で主催ということで、
安曇野パーマカルチャー塾卒業生の面々の参加も多く、にぎやかです。
塾のはじまりは、自己紹介を兼ねた簡単な近況報告から。

なんと!ケンジさん。
愛(I)が増えて、ケン爺さん(KENJI-I)さんに!
(仁くんの奥さんが出産~!)

ステキな報告にみんなもおめでとうコール!
早速私の何かが起こりそうな予感は当たりました☆

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

●農業実習 収穫と種まき
  講義:野菜栽培の基本知識

農業実習・じっくり座学の時間です。

2011923pc01.jpg
→続きを読む

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.24 Sat
田中優講演会
3.11の東北大震災、そして原発事故。私たちの暮らしを根底から揺るがすできごとでした。
特に、原発事故は電気の供給だけでなく、放射性物質の広範囲な拡散により、野菜や牛肉など、私たちの食卓に大きな影響を及ぼしています。
今回の震災と原発事故は、大量生産、大量消費をベースにした物質的な豊かさを優先してきた社会が、多くのリスクを抱えていることに気づく機会だったと言えるかもしれません。

今回の講演会では、私たちを取り巻く状況について知るとともに、何に気をつけて、どのように行動すればよいのか、行動の指針についてもお話しいただきます。
そして、田中優さんのお話をうかがった後に、第2部として、感じたことや考えたことを語り合う「ワールドカフェ」を行います。

この講演会は、私たちを取り巻く状況について正確な情報を知るだけでなく、参加者同士の話し合いを通じて理解を深める中で、明るい希望を持ち帰る機会にしたいという思いで企画しました。

定員100人のところに120人が集まり軽快な田中さんの話に耳を傾けました。

2011924pc3.jpg

参加者定員を超えて120人 地元の方から首都圏の方までたくさんの方が参加されました。

2011924pc4.jpg

2部のワールドカフェにも半数くらいの方が残り自己紹介意見交換が行われました。

2011924pc5.jpg

天気に恵まれ成就院の庭で託児 ティピが張られのどかな雰囲気が流れます。

2011924pc6.jpg

パーマカルチャー塾の卒業生もたくさん集まりました。

2011924pc7.jpg

成就院の庫裏を使って開催された講演会。
定員100名のところ、当日参加の人も含めて120名もの人が集まりました。

「原発に頼らない未来のためにできること」

田中優さんのお話は、福島の原子力発電所の状況に始まり、

食べ物への影響、日本のエネルギー自給の問題、日本の社会構造、

エネルギーシフトを可能にするための示唆等、

皆が漠然と不安に感じていることを、データに基づいて、

わかりやすくひも解きながら、最後に希望の種をくれるものでした。

優さんは仰いました。

「未来の子供達にこう言われたい。

 『2011/3/11以降の活動で、今のような良い社会になったんだね』って。

努力、忍耐の必要はない。

 まずはこの先10年で寿命の来た家電を省エネ製品に変えることから、

 そして、がんじがらめのマスメディア以外から情報を取れない人々に

 自分が知った本当の情報を届けることから、

 始めて欲しい。」

以下、要旨抜粋

(大ちゃんが撮影してくれていたVTRも、いずれ公開されると思いますので

 合わせてご参照ください。)

◇原発の話

・現在も原発事故は終わっていない。

・地下水脈と反応して水素爆発の可能性がある。

・大気圏核実験の200倍レベルで空気中に放射能が放出された。

・「問題ない、安全」というのは政府のプロパガンダ。

◇放射能汚染の話と自衛策

・現在、地上で留意が必要なのはセシウム。

 セシウムは空気中では泥に付着する性質がある。ほこりとして、土表面に貯まる。

 →ほこりのひどい日は、花粉症用マスクをしよう。

・作物は地中から栄養をとっているので思ったほど汚染されていない。表面は洗う。

 →濃縮率の高まる肉、魚、卵、牛乳はデータを確認した方がいい。

・日本政府基準のセシウム濃度は世界基準としては甘すぎる。それが国際的な風評を生んでいる。

・放射能、内部被ばくは酸化の働き。抗酸化物質を摂取することで自衛する。

◇現在の電力を支える日本の社会構造



◇エネルギーシフトを実現するために

・原発による発電はローコストではない。

(資源エネルギー庁発表の発電単価比較では最も安いことになっているが、

 核廃棄物の処理や、余剰エネルギーを消費するための水力発電所の設置・運営等が

 加算されていない)

・自然エネルギーによる発電が世界のトレンド。

・発電/送電/配電は分離されるべき。先進国で発送電を企業が独占している国はない。

・「原発の必要性」と「自然エネルギーの代替可能性」は別の議論。

 同時に議論するから不毛な会話になる。

・まずは節電。その上で自然エネルギーへ徐々に転換を図るべき。

・電気の需要ピークを下げるためには、家庭ではなく産業部門の消費電力を調整すべき。



優さんの講演会後、参加者でワールド・カフェを実施して

老若男女、いろいろな背景をもった参加者同士で本日の感想をシェアリングしました。

※ ワールドカフェ:メンバーを変えながら、意見交換、情報シェアする

グループワークの手法

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.24 Sat
ガンジーに学ぶこれからの生き方
講演テーマ
ガンジーに学ぶ
これからの生き方

ganjii.jpg

ガンジー思想を紹介することをライフワークに、糸紡ぎなど手仕事の重要性を伝えると共に なぜ近代化が貧富の差を生み 豊かだった暮らしを崩壊していったかをわかりやすく案内します。

片山佳代子さんプロフィール
1962年岡山県生まれ。神戸市外国語大学英米学科卒。1993~94年に夫の海外赴任に同行してインドで暮らす。その時にガンジーの糸紡ぎの思想に出会う。
ガンジーは独立運動・無抵抗・不服従で有名だが、なぜ糸車を回し、塩の行進をしたかを紹介しているものが少ないことに衝撃を受ける。それをきっかけに、ライフワークとしてガンジーの思想を紹介するとともに手仕事の重要性を伝え、手つむぎの講習会なども開催している。
*著書『非暴力・平和・糸車 ガンジーに学ぶこれからの生き方』(星雲社発売 950円)
*訳書『ガンジーの教育論』(星雲社発売 800円)
  『ガンジー・自立の思想』(地湧社 1,900円)
◇開催日 10月8日(土)
13:30受付~ 14:00片山さんのお話し 15:30 休憩 15:45シェアリング  17:00終了
◇定員20名(先着順) ◇参加費 1000円
◇会場 ゲストハウスシャンティクティ
◇主催 ワンアースプロジェクト
(素敵ないいことを始めようをテーマに 持続可能な心地よい暮らしを学びます)          
◇申し込み shalomhutte@ultraman.gr.jp TEL&FAX 0261-62-0638(シャンティクティ)
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/oneearthclass2011.htm

●10月8.9.10日
2泊3日の心地よい暮らし講座の単発参加も募集中です。糸紬と草木染めを学びます。
今回の講座は2泊3日なので 一般の単発参加は2泊3日12000円 1泊2日 9000円 
いずれも+で宿泊費1泊(3000円)と食事代夕食ブランチ(3000円)が加算されます。

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.23 Fri
中島三社のお祭り
今日は中島三社のお祭りです。おはやしの練習にずっと通っていた誠の晴れの舞台です。

2011922omaturi2.jpg

だしの上で笛を吹いているのが誠です。秋たけなわ 秋祭りです。

2011922omaturi1.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.23 Fri
日本蜜蜂採蜜
9月22日に採蜜 蜜蝋作り
たくさんの蜂蜜が取れました。

2011923shante1.jpg

これは巣蜜 蜂蜜が一定の濃度になると蜜蝋でふたをします。冬越しのための食料になります。
医薬的にも口内炎に使われるのだそうです。ふたをとってみるととろーりと蜂蜜が出てきます。
販売もされているようです。
http://gigazine.net/news/20060716_sumitu/

2011923shante2.jpg

蜜蝋 ろうそく(蜜ろうそく)、ワックス(つや出し剤)、クリーム、化粧品、漢方薬、クレヨン、粘土など、さまざまなものの原料として利用されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%AD%E3%82%A6

2011923shante3.jpg

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.22 Thu
蜜蝋づくり
絞りかすを暖めて蜜蝋を取り出します。
ヨーロッパでは蜜蝋のキャンドルが高級とされ修道院などでは蜜蜂が飼われ蜜蝋を原料にローソクが作られたのだそうです。ちょうどトマト缶があったので鍋代わりに利用できました。

2011922sha1.jpg

布で濾して温度がさめて蜜蝋が固まるまで待ちます。

2011922sha2.jpg

これを数回するときれいな蜜蝋が採れるようです。黄色いのが蜜蝋です。

2011922sha3.jpg

日本蜜蜂    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.22 Thu
日本蜜蜂内観
採密をした巣の中の確認をしました。順調に蜂が出入りしているので大丈夫だと思いますが中の様子をのぞいてみました。

2011922shante4.jpg

まず押さえている石をどかして上蓋を取ってみます。日本蜜蜂は特に危害を加えない限りさしてはきません。割と優しい蜂です。

2011922shante2.jpg

巣枠が7枚入っています。

2011922shante3.jpg

これは以前作った物です。これに巣を銅線で横に1カ所 たてに2カ所固定します。採密をしているときは写真を撮っている余裕もなくてんやわんやでした。

2011922sha.jpg

固定された巣 これで冬越しをして巣別れの時に王台付きの巣枠板1枚を含めた3枚を新しい箱に移してあげれば人工分峰ができます。来春が楽しみです。

2011923shan.jpg

蜜を絞った巣の残骸を暖めて蜜蝋を取る予定です。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.22 Thu
ハピーヒル
ワラ1本の革命で有名な福岡正信さんのハピーヒルが花を付けています。ちょっと奥手の稲ですので収穫は少し遅めです。普通の稲と比べると形状が違いますね。ハッピー(福) ヒル(岡)と名付けられたこの稲は、戦争中にビルマから持ち帰られた稲と日本の在来種の稲を福岡さんが交配して作った新品種だと言われています。

穂が粟のようにたっぷりとした多収米で普通の稲の2倍は採れると言われています。その出自や生い立ちから考えて自然農法(不耕起・直播・無施肥・無農薬)に適しているようです。。

2011921niwa01.jpg

古代米の赤米 のぎが麦みたいです。

2011921niwa14.jpg

餅キビ

2011921niwa04_20110922094126.jpg

タカキビ

2011921niwa03.jpg

遅まきのソバの花が満開です。

2011921niwa05.jpg

藍の花

2011921niwa06.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.22 Thu
日本蜜蜂採蜜
日本蜜蜂の採蜜をしました。
まずふたを取ってパンナイフで切ります。

2011921sha3.jpg

ふたを取ったところ 上部に蜂蜜を貯めますので 上部の箱を採密します。

2011921sha4.jpg

枠にも包丁を入れて切り離しボールに取ります。蜜にしてあるふたを取ると蜜が流れ出てきます。網に置いておくとボールにたまります。

2011921sha7.jpg

ゴムべらで押しつぶし採密してもいい

2011921sha6.jpg

布で越してゴミを取る

2011921sha2.jpg

きれいな百花蜜が採れました。

2011921sha1.jpg

2段目は巣枠に細い銅線でくくって巣に帰しました。
女王蜂を確認できなかったのが心残りです。本当はこれが重要です。

2011921sha5.jpg

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.21 Wed
安曇野自然農塾 2011 9月 2日目
2日目の早朝は 中川原流大鎌の名人(笑)にお越し頂き 
草刈の基本型を学びました 
16_20110921111803.jpg

みなさん長鎌を手にするのは初めて 上手く使えるかな
17_20110921111802.jpg

お~い それって草をなぎ倒しているだけで 刈れてないぞ~!(難しいもんやね)
切れる刀も 使い手次第 みなさん頑張りましょう!
18_20110921112357.jpg

使い終わったら 鎌の手入れもお忘れなく
砥いだあとは 水気をしっかりと拭き取ってから保管してください
20_20110921112357.jpg

次は 夏野菜の自家採種です
実った野菜を 全て収奪してしまうのではなく 枝ぶりのいいもの 実つきのいいもの 病気にかかっていない
味の良かったものなどを 残しておきましょう
命を繋ぐという仕事は 自然農を実践してゆく上で とても大切なこととなります(お役目です!)
21_20110921112357.jpg

完熟した大玉トマトを 半分に切ります(帝王切開です)
22_20110921112357.jpg

命の詰まった種を スプーンを使ってかき出します
23_20110921112357.jpg

ゼリー状の発芽抑制物質がサラサラになるまで ビニール袋の中で保存します
数日してから 茶こしなどを使ってきれいに洗いおとし すすぎ終わったら 一日 天日で干し
その後 陰干しします
24_20110921112546.jpg

こちらは日本カボチャの種採りです
25_20110921112546.jpg

西洋カボチャと違って 水に沈んだ種を選びます
26_20110921112546.jpg

野菜ネットなどを使って 種の表面についたワタを ゴシゴシ洗いおとしてゆきます
27_20110921112546.jpg

洗い終わったら 先ほどのトマト同様に干して 乾燥させてください
28_20110921112546.jpg

ピーマンも完熟すると こんなに真っ赤になるんですね
ししとうや唐辛子の種採りは ゴム手着用がおすすめです(目なんか触ると 危険やね)
29_20110921112546.jpg

自然農の田んぼに移動して 稲たちのようすを観察です
6月に一本植えした苗たちが こんなに大きくなりました(すごいね!)
左手が 農林48号 右手がハッピーヒルです
30_20110921112647.jpg

ハッピーヒルも丁度 花が咲き終わったところでしょうか(楽しみやね)
31_20110921112647.jpg

さぁ 来月は待ちに待った稲刈りとなります!(・・・のはずです)
台風に負けずに どうか黄金色した穂を実らせてほしいものです
みなさん お楽しみに!
では また来月お会いしましょう
                                      シャロム農園 山口 栄一    
32_20110921112647.jpg

たくあん大根の 間引き作業が始まっています
間引き菜を おいしくいただけるのも この時期だけのお楽しみです
大根間引き

P・S
体験スタッフ夏組のえみちゃんが 先日シャロムを卒業しました
朝の収穫や 畑のお手伝い ありがとうございました
どうか自信を持って 色々なことにチャレンジしていってください(頑張ってね!)
また会えるのを楽しみにしています
e1.jpg

                                       GOOD SUN 2011

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.21 Wed
安曇野自然農塾 2011 9月 1日目
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

また大きな台風が来ていますね(田んぼが心配・・・)
安曇野も昨日から 大粒の雨が降り続いています
外出の際は どうかお気をつけくださいませ
虹

先週末 9月の自然農塾も 無事開催されました
シャロム畑の秋野菜たちも 元気に成育しています

写真は中葉春菊ですが 先端を摘んで 伸びてきた脇芽を随時収穫してゆきます(そろそろ鍋かね)
01_20110921111613.jpg

9月も半ばを過ぎますと 播ける野菜の種類も数少なくなってきます
シャロム畑でも これから10月の中旬頃までには ちりめん冬菜や 善光寺雪菜 松本冬菜といった
寒さに比較的強く 冬越しして来春に収穫ができるようなものを 蒔いてゆく予定でいます(冬草蒔きやね)

今回の自然農塾では 寒冷地向きの青森産 ホワイト6片にんにくを植え付けます
収穫は 来年の6月ころでしょうか(あぁ このまま食べたい・・・)
02_20110921111613.jpg

隣片を一つづつ はずしてゆきます
03_20110921111613.jpg

植え付け箇所の草を刈ります
04_20110921111613.jpg

10cm程の深さに植えつけてゆきます
株間は 15cmにしました
05_20110921111613.jpg

土をかけ軽く押さえてから 草をかけておしまいです
06_20110921111701.jpg

さぁみなさん はりきってどうぞ~!
07_20110921111701.jpg

アマランサスが満開です(来月には収穫かな)
08_20110921111701.jpg

先月蒔いたはずのソバが発芽していませんでした・・・(残念・・・)
どうやら 刈り敷いたはずの夏草が 暑さでまた復活したため 草負けしたようす

今回は その草の上から野沢菜の種を蒔いてみました(今度こそリベンジ!)
手をフリフリしながら 前進します
09_20110921111701.jpg

草の成長点をしっかりと刈りましょう
仕事は やったつもりじゃ できたことにはなりませんね・・・
10_20110921111701.jpg

こちらは先日 農楽舎で草の上から蒔いた 野沢菜たちです
刈り敷いた草の隙間から 見事に発芽しています(やったね!)
野沢菜1

今回蒔いた 野沢菜もあと数日もすれば このように芽を出してくれることでしょう
(うわぁ~ 間引きがたいへ~ん!)
野沢菜2

自分の畑へ移動しての作業です
こちらも 見事に夏草たちが復活しています
みなさん 実りの秋に備えて 頑張りましょう!
11_20110921111701.jpg

先月蒔いたものが きれいに発芽しましたね
しっかり 間引きしてあげてください
12_20110921111803.jpg

台風に備えて アマランサスを支柱で固定しました
13_20110921111803.jpg

天狗鼻のカボチャが 収穫できました(自農センターの品種ですかね)
14_20110921111803.jpg

秋の空は高く 感じる風も 肌に寒く感じられるようになってきました
自然農塾も あと残り3回(早いね!)
一コマ一コマ しっかりと胸に刻んでゆきましょうね
15_20110921111803.jpg

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.18 Sun
ヴェーダーンタリトリート
インドの叡智 वेदान्त ヴェーダーンタ

ヴェーダーンタとは何か、
人間にとってのゴールとは…。
苦悩からの脱出
最終ゴールについてのディスカッション
マントラジャパ瞑想など

918shante1.jpg

ヴェーダーンタとは何か、
人間にとってのゴールとは…。
苦悩からの脱出
最終ゴールについてのディスカッション
マントラジャパ瞑想など

話し手:村井由佳/48歳1児の母。愛知県春日井市在住。
10年間インドに滞在。スワミ・アナカーママーラ師に師事し、ヴェーダーンタを学ぶ。
現在夫と共に地元を中心に小さなサット・サンガ(ヴェーダーンタ勉強会)を開いている。

918shante2.jpg

シャンティクティで行われたリトリート 

----------------------------------------------------

村井由佳先生からヴェーダーンタを学ぶ機会をいただきました。
名古屋の天童よしみ?かと思われる風貌から
パンチの効いた名古屋弁で繰り出されるジョークは
高度で濃厚なメリハリのある楽しいジョブでした。

अहं ब्रह्मास्मि Ahan Brahmaasmi
梵我一如 ブラーフマ(神)=アートマン(真我)

ॐ पूर्णमदः पूर्णमिदम्  Oṃ pūrṇamadaḥ pūrṇamidam
オーム それは(完全に)満たされたもの これも満たされたものである
पूर्णात् पूर्णमुदच्यते |   pūrṇāt pūrṇamudacyate
満たされたものから 完全なものが生じ

पूर्णस्य पूर्णमादाय   pūrṇasya pūrṇamādāya
満たされたものから 完全なるものを取り除かれても
पूर्णमेवावशिष्यते ||  pūrṇamevāvaśiṣyate
(完全に)満たされたもののみが残る
ॐ शान्तिः शान्तिः शान्तिः || oṃ  śāntiḥ  śāntiḥ  śāntiḥ
オーム 静寂 静寂 静寂

私たちの肉体もこころも全て幻、
全ては自分自身の感覚器官や
こころが作り出した思い込みによる錯覚であることを知り
今、自分に出来る事を私欲を求めず行うこと
そして、全てを受け入れて平等に見るならば
何者にも束縛されない,真の平穏と自由で満たされる
それが
सत्サット…存在
चित्チット…意識
आनंदアーナンダ…至福
できることを精一杯行なって結果を手放して
神にすべてをお任せすれば
完全に自由な神のダルマ(法)によって至福となる。
そして全ては満たされた完全なる存在であると気付くこと…。
般若心経と同じものを確認する学びとなりました。
ॐ शान्तिः शान्तिः शान्तिः
感謝、合掌。

   ミヤモトタミコ(薬祥)

Chakra-moon ミヤモトタミコ
blog site
http://chakra-moon.blogspot.com/
http://kitchen-pharmacy.blogspot.com/
http://shunyaum.blogspot.com/
----------------------------------------------

早速、写真のUPとエロツアー(注:エコでロハスなツアー)ありがとうございます。
one of 参加者sのTANKEです。
 神様に与えられた心と体に起こっていることを”あるがままの自分”としてそのまま受け入れる。
 何か悲しいこと・つらいことがあっても、本来の自己”アートマ”は何にも変わりません!この真理にたどり着くと、真の自己は自由になります。自由とは、執着や残存思念からも自由ということで、つまり解脱ですね。
 ヴェーダンタは真理を理解する、一つの方法だと感じます。

いい機会に導いてくださった神様(にやついているでろう)に感謝。

シャンティクティー    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.18 Sun
John Lennon の Imagine のカバー集
ジョンレノンのイマジンのカバーを集めたサイトがあります。
高石ともやの詩も素晴らしい 
連続再生ができるのでバックグランドにしてパソコンに向かうと幸せにキーボードをたたけます。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL634ED31F8250A9BF
IMAGINEカバー - YouTube
www.youtube.com
John Lennon の Imagine のカバー集です。

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.16 Fri
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ 9月 4日目
4日目 粗壁に2層目をコテや手を使って塗っていきます。1層目はただ塗っていたのですが中壁はすさのワラを押さえて塗っていきます。

2011616shante05.jpg

2011616shante06.jpg

これは左官の指導者 松田さんが描いたもの
これにタマちゃんがバイキンマンを描いてくれました。

注 心の中にはアンパンマンとバイキンマンがすんでいます。時によりバイキンマンが現れ 時によりアンパンマンが現れます。このバランスが崩れたときに悪人になるのでしょう。
これは自分自身の心なのかもしれません

2011616shante13.jpg

 なにが君の しあわせ
 なにをして よろこぶ
 わからないまま おわる
 そんなのは いやだ!

すごいと思いませんか 人生の生き方そのものを歌っています。以下全文を掲げます。
数日前に民ちゃん達と話題になっていました。

【作詞】やなせたかし
【作曲】三木たかし

 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも

 なんのために 生まれて
 なにをして 生きるのか
 こたえられない なんて
 そんなのは いやだ!

 今を生きる ことで
 熱い こころ 燃える
 だから 君は いくんだ
 ほほえんで

 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため

 なにが君の しあわせ
 なにをして よろこぶ
 わからないまま おわる
 そんなのは いやだ!

 忘れないで 夢を
 こぼさないで 涙
 だから 君は とぶんだ
 どこまでも

 そうだ おそれないで
 みんなのために
 愛と 勇気だけが ともだちさ
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため

 時は はやく すぎる
 光る 星は 消える
 だから 君は いくんだ
 ほほえんで

 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ どんな敵が あいてでも
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため

2011616shante04.jpg

今回指導をしてくれる松田さん 専門的な左官の話をたくさんしてくれました。
土は水を吸って膨れます。土だけの方が強固ですが乾いたときに割れが入ります。
そこで砂を混ぜるとクラック割れが少なくなります。その代わり強度が落ちていきます。
漆喰は防水のためだと思っていましたが一番は防火の為に塗ったのだそうです。
http://home.p06.itscom.net/sakan/_userdata/sakan_seminar.pdf

左官の特徴.
①シームレス、曲面壁をつくれる。
②防火性、調湿性等の性能・機能がある。
③様々な表現が可能である.

2011616shante03.jpg

左官とは建築物の壁塗りを仕事とする職人の事です。
土やセメントなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰〔しっくい〕
(※)仕上げなどの最終的な表面仕上げを仕事としています。

※漆喰・・・消石灰にふのりや苦汁〔にがり〕などを加え、糸屑・粘土(ねんど)などを配合して練ったもので日本独特の塗壁材料です。

建物の仕上げとして重要な役割を果たす仕事

左官が行う塗り工事を左官工事と言います。
奈良時代の律令制度下において、建築仕事を司る木工寮に属〔さかん〕という役職がありました。
この属の役人が宮中の修理に壁塗りをしていたことが現在の左官の語源だと言われています。
左官工事は、建物の仕上げとして重要な役割を果たしています。
まず、その建物の耐久性や居住快適性を高める役割です。
次に壁を美しく仕上げるという装飾的な役割です。
この二つの仕上げを怠ると、快適な居住空間は生まれません。
近年では壁にコンクリートのパネルが用いられるようになったことや熟練した左官職人が減少していることなどによって左官工事が減少する傾向にありますが、伝統的な日本の建築物において左官は欠くことのできない仕事です。

太古の世界にまでさかのぼる

左官工事の起源は、人々が竪穴式住居で暮らしていた縄文時代にまでさかのぼります。
当時、壁の材料である土は最も手に入れやすい素材で、その土を生のまま団子状に丸めて積み上げていき土塀を作ったのが左官工事の始まりです。
その後、飛鳥時代には石灰を使って壁を白く塗る仕上げ技術や細く割った木で壁の芯を作る技術などが開発された事によって左官工事はますます発展しました。
安土・桃山時代になると茶室の建築に色土が用いられ、土の色をコントロールするだけでなく、砂や繊維を混ぜることで様々な表現が可能になりました。
江戸時代には漆喰で壁全体を覆ってしまう漆喰仕上げが開発され、建物の耐火性を飛躍的に向上させ、またデザイン的にも非常に美しいものになりました。
その後、商人の土蔵や町家へと普及していき、漆喰彫刻というレリーフ状の装飾的施工も行われるようになりました。
この点で左官技術は芸術性においても大きな発展を遂げ、文明開化後の洋風建築の装飾にも柔軟に対応しました。そして現在でも左官技術は新しい素材、新しい工法を取り入れながら建築の様々なシーンで活躍しています。

土を使い分ける職人

左官工事の材料となる「土」は、産地や目的によってその性質や色などが千差万別です。
そこで、土の特徴を十分に生かして適材適所に使い分けるのが、左官職人の腕の見せ所です。
また土は自然素材のため、いつも均一な品質のものが手に入るとは限りません。
同じ場所で採れた土でも時期によって色や成分が変わることもあり、左官職人は均一な品質の土を調達する事も重要な仕事となってきます。
また土に関する豊富な知識も必要となってきます。
左官技術いろは事典より

2011616shante08.jpg

松田さんが見せてくれた縄のれん この縄のれんを塗り込むことにより引っ張りに強く強固になります。また地域によって使う材料も違ってくるのだそうです。信州では竹木舞でなくたくさん採れるヨシを多く使っていたそうです。竹を裂く行程がなくなり工期が早くなったのだそうです。また良質のヨシが手に入ったのも原因のようです。
松田さんのお話は作業の手を休め聞き入ってしまいます。本当に左官業を愛しておられるんだなーと感じます。みんなにほめられ現場で得られない喜びがありますなんておっしゃっていました。

2011616shante07.jpg

土嚢の部分が見られるように丸い窓も作られました。これはストロベール建築などで使われる手法で「真実の窓」と呼ばれています。

2011616shante09.jpg

みんなで塗り壁をバックに記念撮影 気になって壁に手を当てているのが左官の松田さん 
照れないでこっち向いてくださいよ 

2011616shante11.jpg

あちこちにメモリアルが作られています。
芽が出てふくらんで 花が咲いて 実がなって この幸せ感が広がるといいですね。

2011616shante12.jpg

土嚢の時と雰囲気が変わりました。土嚢の丸みを生かして太陽が描かれています。

2011616shante10.jpg

天空の庭園

2011616shante14.jpg

入母屋部分の壁も塗られ板張りとのコントラストが美しいですね。また屋根が波打っているのが何とも自然な造形を思わせます。

2011616shante15.jpg

ワクワク縄文建築団の皆さんまたお逢いしましょう。お疲れ様でした。
充実した4日間 たくさんの出逢いと繋がりに感謝です。有り難い ありがたい          
                   シャロムコミュニティーKenji

アースバックハウス Hobbit House    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.16 Fri
お日様のロケ地ソバ畑
朝早く起きて中山のソバ畑に行ってきました。
ここはNHKの朝の連続ドラマの「おひさま」のロケ地です。
安曇野はソバが満開なので中山のソバ畑もさぞかしきれいだろうと出かけましたが1週間遅かったようです。
白い花からソバの実に変わっていました。

2011616shante02.jpg

ホビットハウス(アースバックハウス)の面々と出かけてきました。
帰りは大峰高原の展望台から北アルプスを眺め途中で材料の石拾い ホップもたくさん取って帰ってきました。
朝のブランチ前の観光ドライブツアーでした。

2011616shante01.jpg

おひさま    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.15 Thu
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ9月3日目
朝早く石拾いに行った折りにホップ(西洋カラハナ草)を取ってきました。
リースにして乙女全員で?ハイポーズ ホップは道のあちこちに今咲いています。

2011915shante1.jpg

屋根部分がほぼ完成 階段もついて登りやすくなりました。パーマカルチャー塾での作業の通路が土の感じとは遠いので土6 砂4 セメント1 切りワラを練って再び通路に塗ってみました。

2011915shante2.jpg

外部がほぼ終わり内部に取り組んでいます。壁塗りはなかなか写真にならないのでカメラに向かってポーズをしてもらいました。楽しげな感じに撮れました。

2011915shante3.jpg

昨日から取り組んでいた入り口部 単なる壁にするのでなくアール部分を作り天井に着くような感じに下地を作ります。2ミリベニヤを止めて曲線の壁を作ります。

2011915shante4.jpg

何枚か打ち付けて曲線の壁が完成

2011915shante5.jpg

ワラ縄を下地に打ち付けてここに土壁を塗っていきます。

2011915shante7.jpg

丸い部分は塗らずにアースバックが見えるようになります。

2011915shante9.jpg

入り母屋部分 ラス板 ラス網張り

2011915shante6.jpg

右部分に煙突用の眼鏡石が入ります。明日外部内部の壁塗りが完成しそうです。

2011915shante8.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.15 Thu
稲刈りの境目……
今週シャロムは前半をお休みさせていただいております。スタッフはそれぞれいろんな所に
散り、お盆に帰れなかった実家に行くとか、登山に出かけるなど様々なようです。
私は秋のイベントへの下見を兼ね滋賀県へ……高速道路を南へひた走ると
「天下分け目の関ヶ原」あたりで水田の様子ががらりと変ります。
「稲刈り」が既に始まっているんですねぇ。
シャロムのある安曇野は例年9月も終盤の秋分の日あたりが稲刈りになるので、
南はずいぶん早いんだなぁと思います。

110913_003.jpg

米原を経て北陸自動車道「木之本」で降りてすぐの農作業を一枚撮影
秋雲と夏雲が入り交り爽やか~な風景でした。 足下にはイナゴがばさばさ飛び回り、
子供心を思い出します。

また先日は「仲秋の名月」でしたねぇ。皆様各地でいろんな満月を楽しまれたでしょうか。
私は当日体調不良で外に出られなかったので、今回は所用の後琵琶湖畔で夕方から待機。 
高島市にある「白髭神社」の鳥居がある場所で満月を楽しみました。

110913_004.jpg

湖畔から涼しげな風が優しく吹き、神秘的なひとときでした。 Toshi.K

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記
田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.14 Wed
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ9月2日目
ワークキャンプは朝のヨガから始まります。
今日の作業は壁塗りの養生 マスキングテープを貼り 窓枠周りはワラをとめ ラス網をとめて土が付きやすくしていきます。

2011914shante01.jpg

土作りの為のふるい作業 石を取り除き土と砂だけにします。これは現場の土を使います。

2011914shante04.jpg

今回は左官の本職の松田さんが指導してくれます。
たくさんの人に見つめられながらの松田さんの作業 プロの技が光ります。。
本当にコテ塗りの仕事が楽しそうです。思わず拍手がでてしまいます。

2011914shante05.jpg

コテも使わずに手で塗っていきます。

2011914shante07.jpg

参加者が25人 壁にとりつくとスペースが狭いくらいです。
一人ですると大変な作業もみんなですると楽しみに変わります。

2011914shante09.jpg

土を運んだり足で練ったりワラを刻んだり 壁に塗ったりそれぞれが居場所を確保して仕事をします。

2011914shante11.jpg

遊び心で土に描きます。アンパンマンがあったりよく分からないオブジェがあったりそれぞれがメモリアル自分だけの表現 楽しいですね。

2011914shante14.jpg

土が塗られたアースバックハウス 表情が違ってきました。

2011914shante17.jpg

2011914shante18.jpg

屋根への登り口も石積みがされ巨大なロックスパイラルガーデンが完成に近づいてきました。

2011914shante16.jpg

最後に記念写真 成し終えた満足げな表情です。お疲れ様でした。ワクワク縄文建築団の面々です。

2011914shante13.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.14 Wed
9/24(土)映画「幸せの経済学」上映会と辻信一氏講演会
→続きを読む

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.14 Wed
~原発に頼らない未来のためにできること~ 田中優さん 講演会 9月24日安曇野池田成就院
→続きを読む

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.14 Wed
安曇農楽舎 2011 9月11日
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

朝晩 随分とすごしやすくなってきた安曇野ですが
「白露」の頃も過ぎ ついこの間まで 飛び交っていたツバメたちの姿も 見かけなくなりました

日中 まだまだ日差しも強く 汗だくですが
たしかに秋は すぐそこまでやって来ているようです
01_20110913192940.jpg

9月も半ばとなり 秋野菜の種まきも そろそろ一段落のシャロム農園です
今回の農楽舎では 皆さんおなじみの 野沢菜の種を蒔いてみました

耕された場所と 耕さない場所での作業です 
生育に どんな違いがあるのでしょうか 楽しみですね
03_20110913192940.jpg

こちらは たくあん用の大根です もう一回目の間引きを済ませたところです
野沢菜もこのように 点蒔きしてみました
写真右手には 直播きされたハッピーヒルが出穂しています(感激~!)
大根

クワの木の下で しばしの休憩(あぁ 女性の参加者が多いのって いいねぇ・・・)
04_20110913192940.jpg

種採りをひかえたズッキーニ
ズッキーニ

いよいよ 耕さない場所での種まきです
「みなさん その草ぼーぼーの上から 種をばらまいてください 」「え~まじで~!」
06_20110913192940.jpg

そのあと しっかりと草を刈って おしまいです(かんた~ん!)
心配御無用 刈り敷いた草の隙間から 元気に発芽してくることでしょう

夏草たちが花を咲かせ 実を結ぶ頃 その足下からはハコベ ナズナといった冬草たちが芽を出し始めています
野菜を草と観るならば おのずと種まき 栽培の適期は判明するわけで 無除草も可能かも知れません
07_20110913192940.jpg


「ひとは 遠くの桜を追いかけて その足下の華には気づかず・・・」

コスモス

とってもセクシー?なローザビアンカ 種採り間近です(すごい ボ○ンやね! 笑)
ナスビアンカ

夏野菜の自家採種に挑戦です
完熟した実の中には たくさんの いのちの種が詰まっています
09_20110913193035.jpg

キュウリも完熟すると 黄色くこんなに大きくなるんです (もう臨月やね 笑)
10_20110913193034.jpg

母体へ慎重にメス(包丁)をいれて タネをとり出します(帝王切開やん!)
11_20110913193034.jpg

たくさんの いのちの種がとり出せました!
12_20110913193034.jpg

ザルやボールを使って ヌメリを洗い落とします
13_20110913193034.jpg

一日 天日で干して あとは数日 陰干しします
乾いたら 冷暗所か 冷蔵庫などで保管してください
14_20110913193156.jpg

農楽舎当日は 丁度 あの震災から半年の9月11日でした(早いものです・・・)
今回の参加者のなかには 遠く仙台から来られた方もいて
震災直後は スーパーに行っても 食品がなかったり 便利で安心なはずの 都会生活の脆さを思い知らされたようです
それから パーマカルチャー的な暮らしに 関心を持つようになり 今回の参加に至ったとのことでした

あの日は 宿にお泊まりのゲストにも 福島から来られていたご家族もいらっしゃって
朝のエコツアーでは 素人然の私のはなしを 熱心に聞いておられました(恐縮です・・・)

新たな時代の夜明けと 気づきは 東北から起こるのかもしれませんね(応援しています!)
とはいったものの せまい日本のことですから 何があっても み~んな 一蓮托生・・・
共に頑張っていかなければ なりませんね

みなさん 9月の農楽舎へのご参加 ありがとうございました
またお会いできるのを 楽しみにしています
ちなみに 来月は待ちに待った 稲刈りです!奮ってご参加ください では
                                      安曇農楽舎 部長 山口 栄一
08_20110913193035.jpg

ニラ娘さん 花盛り
ニラ

白菜 レタス 生育中
白菜

今頃 ゴーヤが・・・
ゴーヤちゃん

里芋の葉っぱって なんか好きなんだよね
里芋

余計な肥料分が入っていないホウレンソウは 色も淡くやさしい味です
ホウレンソウ

我が故郷 石川県の伝統野菜 加賀太きゅうり
加賀太

陸稲のハッピーヒル 開花中(やったね!)
hph

カボチャの収穫も始まりました 品種名は早生会津!
かぼちゃ

稲刈りがせまったコシヒカリ(おひさまの恵みに感謝です!)
15_20110913193156.jpg
                                          GOOD SUN 2011





安曇野農楽舎    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.13 Tue
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ
ホビットハウス(アースバックハウス)秋のワークキャンプ 2ヶ月ぶりのワークキャンプです。15名くらいのメンバーが集まり壁塗りワークキャンプが始まりました。ワラを切る人 土をふるうひと 土とワラと水を混ぜて素足で練る人作業が進みます。

2011913shante2.jpg

電動のふるいです。

2011913shante1.jpg

どろんこ遊びさながらに素足で踏んでいきます。

2011913shante3.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.12 Mon
「だんらん」のお話しで話題になった大感動CMのお話し
シャロムでは毎夜、お泊まりのゲストとスタッフが夜な夜なお話しをする「だんらん」
と称した茶話会を行っております。シャロムに来ていただいたきっかけ、
食の事、原発・未来・暮らしなど様々な話題が飛び出てきます。
そんな茶話会の話の中で、最近感動した動画を見た!と話題になり、早速パソコンを
出してきて皆さんで見てみました。
その感動作品がこれ……



もうご存じの方も多いかと思いますがJRの「九州新幹線開通」のCMです。
3/11の翌日が開通日で式典や放送が自粛になったので僅かしか放送されたかったそうです。
このCMが大感動モノで、私も見る度にうるっとしてしまいます。
バックに流れる曲は♪マイアヒラサワさんのBoom!
笑顔の力、人の繋がりの力を改めて感じる……いいCMだと思います。
YouTubeで当日のニュース画像なども見られますので未見の方は是非見てください。

翌朝のスタッフ朝食時にも話題となり心が温まると絶賛のCMです。シャロムコ staff とし

=============================================
コメント

私の一押しはこれ素晴らしいCMです。 企業の論理で笑顔を作らせ動員するCMは何か空々しい 
何か違和感を感じるのは私だけでしょうか。
絶賛するほどのものではないと思います。
                          シャロムコミュニティーKenji 



ジョブスはやはり素晴らしい
スティーブ・ジョブスの伝説の卒業式スピーチ





テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース
だんらん    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.12 Mon
ニンジンの葉っぱ入り♪じゃが芋ポタージュ
今朝のスープはじゃが芋のポタージュ。

110912朝食スープ小

ありきたり?の一品にちょっとだけ特別な感じを添えてくれるのが・・・・
ニンジンの葉っぱです。

シャロムの畑で出来たとれたてのニンジンとその葉っぱ。
買おうと思ってもなかなか買えないニンジンの葉っぱ。

ニンジンの葉っぱがはいっている一品は、畑があるからこそ!!なんですねぇ。

地味だけど、実はありがたい存在です。

ニンジンの葉をじゃがいものポタージュと一緒に味わいながら、
「シャロム畑、ありがとう♪」と私たちスタッフも思いながら
今朝のポタージュを頂きました。

やよいっち(photo by とし)

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.12 Mon
明日からホビットハウス(アースバックハウス)のワークキャンプ
自然素材の大胆な使用や、『タンポポハウス』や『ニラハウス』など生きた植物と建築との合体化など、「自然と建築との関係性」を見る者に考えさせてくれる藤森照信氏の建築。
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/070601_fujimori02/index.html
まさにフンデルトヴァサーが言っている建築です。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1571.html
ここで素人が建築にかかわっています。名づけて縄文建築団 
大工一人に馬鹿8人 大工さんが大工さんとして働けるのは手番が8人くらいいるのが一番にいのだそうです。だって大工さんが材木を運んだりゴミを片づけをするのはもったいないですよね。
シャンティクティの建築ワークキャンプも素人集団が関わっています。これまでに延べ人数を換算すると500人くらいになります。たくさんの方が家作りに興味があるんですね。募集はあっという間に埋まり募集が締め切られています。それでもどうしてもという人が押しかけてきています。有り難いことです。

201192shante1.jpg

素人にしかできない家作り 発想 これってとても大事だと思います。それを受け入れてくれるのが棟梁のみちさん みちさんの人間性に惹かれてたくさんの人が集っているのかもしれません。土と木と自然の融合 この建物は合理性を追求してきた現代建築の対極にあるのかもしれません。
専門家は今までの経験で固定概念に縛られます。素人の発想とプロの発想が融合したところに新たな物が生まれます。
エッジ効果 シルクロードが東西文明の交流点になったようなものですね。
明日からいよいよ建築ワークキャンプです。またみんなと汗水垂らして遊べます。
ワークキャンプワクワク建築団のみんな待ってまーーーす。

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.11 Sun
ガーデンピザパーティー
ガーデンピッザカレーパーティー 朝ヨガのあとみんなで畑で収穫 ある物でブランチを作ります。
かまどでご飯を炊き 自然農畑での収穫 ナスとキュウリ豆腐レタスのサラダ ナスとショウガの塩もみ
アースオーブンで焼いたパン 贅沢なブランチです。

2011911shante2.jpg

リンゴ農家の真澄ちゃんのリンゴジュース ホワイトカレー 石窯パン サラダ

2011911shante3.jpg

朝ヨガ そして語らい 民ちゃんの仏教講座 朝のエコツアーと続きます。贅沢な一時です。

2011911shante1.jpg

心地良い暮らし    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑