fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2011.07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2011.09≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2011年08月 」 の記事一覧
2011.08.30 Tue
日本蜜蜂給餌作り
そろそろ巣枠式の巣箱に移そうかと思っています。密を取ってしまったときの給餌口を入り口付近に作りました。餌がたりなくなったときには補えるように入り口を作りました。

2011830shante1.jpg

豆腐のパックなどを利用して給餌するつもりです。
近々蜂蜜を取ろうと思います。

2011830shante2.jpg
スポンサーサイト



日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.29 Mon
日本蜜蜂巣枠作り
日本蜜蜂もいろんな飼い方があります。
以前から巣枠式にチャレンジしようと研究をしていますが時間ができたので巣枠を作ってみました。
この巣枠式は西洋蜜蜂のように枠に巣を作らせます。
利点は人工分蜂ができるということ 来年の4-5月頃には分蜂が可能になるかもしれません

2011829mitubati4.jpg

型枠を作ってビスで止めていきます。ここまでできればあっという間に巣枠ができます。

2011829mitubati2.jpg

枠と枠がくっつかないように半割の仕切りを打ち付けて完成です。
さあこの巣枠箱にどう移すかが課題です。

2011829mitubati3.jpg

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.29 Mon
実りの秋
池田町堀之内でかかし村が開村しました。まさに実りの秋 この草刈りをしている人は本物です。

2011829kakasi8.jpg

鎌を研いでいる人はかかしです。
3年前に堀之内にかかしが作られました。
女の人が夜遅く遅く倒れていると119番に連絡があったという逸話が残っています。
それから回を重ねて今年はたくさんのかかしが並べられました。かかしというよりも芸術作品に近い感じがします。

2011829kakasi1.jpg

8月29日までかかしが並べられているようです。シャンティクティに来る途中ですのでちょっと寄ってみてください。何となく和みます。この地からの北アルプスの眺めは田園風景と共に一見の価値があります。
かかしのように絵でも書いてみたくなりますね。

2011829kakasi5.jpg

シャンティクティー    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.28 Sun
アムチ小川
今回の心地良い暮らしはチベット医学について学びます。

講師  アムチ小川 (アムチとはチベット語で、お医者さんという意味です)
富山県出身。1970年生まれ。東北大学薬学部卒。薬剤師。
高校理科講師、山村留学指導員、薬草茶製造会社、薬店、農場、で勤務。
1999年1月よりインド・ダラムサラにてチベット語・医学の勉強に取り組む。
2001年5月、チベット圏以外の外国人として初めてメンツィ・カン(チベット医学暦法学大学)の
入学試験に合格する。
2008年11月、八万語に及ぶ四部医典の暗誦試験ギュースムを達成。
同時に学業を修了する。
2009年3月、1年間のインターンを修了し正式なチベット医・アムチとして認められる。

帰国後、越中とやまの配置薬・アムチ薬房を薬草が豊かな小諸に開設。
チベット医学とともに日本古来の伝統医療の紹介、普及に務めている。

小川さんのエッセイはこちらで読めます。  ヒマラヤの宝探し
http://www.kaze-travel.co.jp/kazenoyatteirukoto/yomimono/tibet-ogawa

チベット医学には、現代医学には失われてしまった、「物語」がある、という。
一年に一度、9月下旬の(日本でいう中秋の名月のころ)の満月の夜に月光の下で作られる月晶丸の話を聞く。雨が降ったら?「雨は降らない」がチベット的考え方
http://www.kaze-travel.co.jp/tibet_ogawa019.html
小川さんの、チベット医学暦法大学(メンツィカン)を受験したいきさつなど
農業がうまくいかず「なんとなく言い訳で出てきた」だからいつでも帰れる
チベット医学は、究極の薬剤師。分業ではなく、一人で全部やる
あえて泥まみれになる。薬草を採り続ける。そういうものにあこがれたとのこと
日本に必要なものは「野性的な部分」だそう
 
五感をフルに使うこと
ここで、小川さんがみんなにひとつづつ丸薬を配った
口の中で味わいながら、5種類の原料を当てる
答えはザクロ、シナモン、カルダモン、コショウ、ショウガ。どれも身近なもの
200種近くある薬の中でも、これはおいしいほう、とのこと
それぞれの薬草について、小川さんがメンツィカンでの薬草採り実習の時の話を交えながら、解説をしていく
その間は、ひたすら薬草を採り続けたとのこと
 
また、チベットの旗、タルチョについての説明
五色の色は、それぞれ地水火風空を表し、飾ることによって、調和させる、人と人とをつなぐ、意味があるらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/タルチョー

風の旅行社に寄稿した小川さんの文章。http://www.kaze-travel.co.jp/tibet_ogawa001.html

患者を診断する医師(アムチ)自らが山に入り、薬草を採集し、精製して薬にして処方する。そんな医学の原点ともいえるチベット医学の姿に魅せられ、北インド・ダラムサラにあるチベット医学暦法大学(メンツィカン)を受験し、チベット文化圏以外の外国人としては初めて入学を許可された小川康さん。 神秘的な文脈で語られることの多いチベット医学ですが、チベット人自らも気づいていないチベット医学の本当の姿とその魅力を、ヒマラヤ山中に隠された宝物(=薬草)を探すように、小川さんが自らの経験を交えて皆様にご紹介します。

2011828shante16.jpg

タンカは全部で80枚あるそうです。
でも、ジーと見ていると、ホントに描写がリアル!
裸で逆さにつるされている人がいたり、悪霊に取り付かれている人がいたり、
人間の手足が散らばっていたり、その精密さと、
医学の世界観を絵にしてしまう創造性には、脱帽です。

チベット医学の一番上にある目的は「幸せになる」=「悟りを開くこと」。
そのために、みな財産を得たり、長生きしたり、名声を得たりします。
でも小川さんは、チベット医学は、「今の世の中の価値観だとか仕組みが崩れたときにこそ」、
その真価を見ることができる医学だと考えているそうです。

今回、骨太のチベット医学にどっぷり触れた2日間でした。
しかし、小川さんのめりはりのあるお話には引き込まれました!
すごく遠くのものだと思っていたのが、ずいぶん身近になった気がします。

2011828shante22.jpg

たくさんの方に小川さんの話を聞いてもらいたいそう思える1日でした。
感動と驚きのチベット医学の話に引き込まれました。
来年はたくさんの人に広報してアムチ小川さんの話を聞いてもらいたいと思います。

心地良い暮らし    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.27 Sat
宮沢賢治人体交響劇
宮沢賢治の作品を  舞台装置なし、特別な衣装なし。賢治童話をそのまま〈身体〉と〈ことば〉で奏でるユニークな劇、これが「人体交響劇」です。この劇の特徴は、表現したいものを3つに分けてつくるところです。

1. おはなしを語る。

2. 登場するものや人、風景などを演じる。

3. 物語の深いところにいる目に見えないものを想像し、表現する。

 メンバーはこの3つのグループに分かれ、交代しながら全部を経験します。主役・脇役を固定せずに、いろいろなものになってみることがポイントです。(物語文化の会のWEBページより)

今回の発表は松川村の鈴の音ホールで発表会を開きました。演目はよく効く薬とえらい薬 

小さいときから人体交響劇をわたなべさんの指導の元に楽しんでいた子供達が5年ぶりに集まって表現しました。
以下は2002年の12月の記録です。10年前のもの

12月21日

ものがたり文化の会発表会
宮沢賢治のやまなしを体と言葉で表現する人体交響劇の発表会が大町でありました。週一回練習を積み重ねてきた発表の日です。朝から雪が降り大町では10㎝くらい積もりました。
誠 愛美 仁 朋子が仲間と共にやまなしの発表に取り組みました。人体交響劇は聴覚 視覚 言語の3パーティーに分かれ入れ替わりながらものがたりを表現します。大町の松井パーティー 穂高の臼井パーティーも個性豊かに取り組んでいました。この人体交響劇では一人が主役ということはなく参加者全員が主役です。カニになったり 川底の石になったり 風になったりして体で表現します。クランポンは笑ったよ クランポンはカプカプ笑ったよ カワセミややまなし魚も登場します。
チューターの渡辺さんが抜けて新しくみんなで取り組んでいますが良くまとめ上げたなーというのが感想です。松井さん朋子さんお疲れ様でした。小さい子から大きい子まで縦割りの中でお互いが育ち合っている感じがします。

20021222monoo4.jpg

20021222monooa6.jpg

10年後 現在

2011827monogatari.jpg

かしわばやしの夜

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.27 Sat
スティーブ・ジョブスの伝説の卒業式スピーチ


kenの日記    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.23 Tue
籾殻ボイラー 籾殻ストッカー
大阪の帰りに伊那の中西さんをお訪ねしました。中西さんはエコボイラーゼロを導入使い始めています。コントローラーを付けることによって温度設定や燻タンの状態なども制御できるのでそのコントローラーを導入する価値があるかアドバイスを戴きました。また籾殻ストッカーの角度がよいのできれいに搬送されていました。

2011823momigara4.jpg

籾殻の搬送は自立型のリンクバスケットを使っていました。除雪用のスコップで入れれば苦になりませんとおっしゃっていました。

2011823momigara5.jpg

家を新築の折りにペチカを設置 今年の冬から使うのだそうです。

2011823momigara6.jpg

帰宅して籾殻ストッカーの角度を変更してみました。実際は何度で籾殻が落ちるかやってみました。45度以上あれば良さそうです。

2011823momigara1.jpg

変更後のストッカー これで籾殻の搬送がうまくいくといいのですが楽しみです。

2011823momigara2.jpg

いつもコイン精米所で籾殻を戴いてきます。ビニールシートを巻いてスライドすればモミが落ちてきます。
モミだけでない小さな粉じんで風呂に入らないといけなくなります。
この作業も大変ですね。

2011823momigara3.jpg

籾殻ボイラー    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.23 Tue
アースバックハウス屋根 8月パーマカルチャー塾
漁師の浮き球を明かり採りにはめ込みました。震災支援で福島に行った折りにみちさんが海岸で拾ってきた物です。後の緑はソバです。

2011819sh1.jpg

内から見るととても幻想的です。

2011819sh2.jpg

入母屋部分の屋根も板張りで葺き終えました。

2011819sh3.jpg

今日の作業は土とセメントワラで通路部分を作ります。。

2011822pc1.jpg

もう野菜も大きくなって収穫できる時期を迎えました。

2011822pc4.jpg

ナスと二十日大根が収穫できました。ソバも花を付け始めています。

2011822pc2.jpg

通路完成

2011822pc5.jpg

屋根にも表情ができて丸い窓や板葺き部分 野菜達 土嚢の部分ととてもいい感じに仕上がってきています。

2011822pc3.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.23 Tue
しゃぼんだまのある風景
しゃぼんだま 飛んだ 
屋根まで 飛んだ

屋根まで 飛んで 
こわれて 消えた

風 風吹くな 
しゃぼんだま 飛ばそ
s4_20110822210949.jpg

シャロムの庭を しゃぼん玉が飛んでゆきます
ゲストのちびっこたちが シャボン玉遊びに夢中です(まさに夢の世界・・・)

こんな穏やかな時間を過ごせるのも
シャロムの 良さなのかも知れません
s2_20110822210949.jpg

ダイヤモンドリング
s1.jpg

無題
s3_20110822210949.jpg
                                      GOOD SUN 2011
P・S 体験スタッフ春組の じゅんさんが 先日シャロムを卒業しました
    田んぼや 畑でのご奉仕 ありがとうございました
    いま頃は カナダでしょうか ラブレターは書かないでいいですよ(古っ!)
    また お会い出来るのを楽しみに

シャロムの日常    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.23 Tue
安曇野自然農塾 2011 8月 2日目
二日目も あいにくの雨模様となりました
春蒔きした 春菊やレタスなどが花盛りの頃を過ぎて 種をつけ始めています
放っておけば また来年自然生えしてくる事とおもいます

こちらの野生化した人参も 種をつけ始めています
夏草 夏野菜が実を結ぶころ・・・ もう秋はそこまでやって来ているようです
15.jpg

夏蒔きした人参の横から 早くも冬草の芽が出てきています(ハコベやね)
草をよく観察すれば 季節の移り変わりが よくわかります
16.jpg

シャロム農園でも 秋野菜の定植 種まきが始まっています
17.jpg

キャベツの定植です
春とは違って アオムシなどの食害もなく 秋の栽培はとてもやりやすいものです
18.jpg

若い苗を植え付けて 根付きを良くしてあげます
雨の後なので 水やりも要りませんね
19.jpg

敷き草は コオロギの害を防ぐのと 冬草の発生を促すために 株もとは広めに空けておきます
20.jpg

夏草に覆われた塾生たちの畑(ジャングルやね)
夏の管理を怠ると 大変です 収穫物はあるかな
21.jpg

カボチャが実を結んでいます(良かったね)
23.jpg

大きなズッキーニ 
種採りをして ぜひ来年へと命を繋いでください
24.jpg

昨日作った粘土団子 さっそく蒔いてみましょう
夏草から冬草へ変わるころ 春は冬草から夏草へ変わる季節の節目に蒔くと
除草する手間も省けますね
25.jpg

せぇ~!
26.jpg

の~!で
27.jpg

食べるな~!笑
28.jpg

ヒエやメヒシバ エノコログサが花盛り(ぼーぼーです)
29.jpg

え~!こんな草ぼーぼーの上から 種をまいてる~!
自然農のソバの播種です
30.jpg

みんな半信半疑 横一列に並んで右手をフリフリ 種を降ろしながら前へ進んでゆきます
(ぱっと見 あやしい集団ですね)
31.jpg

そして 種をつけ始めた夏草を 地際でばっさり刈ってゆきます
いま夏草をしっかり刈っておけば もう容易に出てくることはないでしょう 
32.jpg

来月には 敷き草の隙間からソバと冬草たちが芽を出してくれていることでしょう(楽しみやね!)
34.jpg

夏草の代表的なものといえば イネですが
シャロム田んぼの稲たちも 大方 出穂しました
写真奥のイセヒカリは 穂の出方もまばらですが 直に揃ってくることと思われます

秋野菜の種まきを終えれば もう稲刈りの準備です(実りの秋やね!)
また慌ただしい季節を向かえようとしています

野菜もそうですが お米の収穫の喜びは何よりも勝って 深い感謝と安心感を味わえます
またみなさんと おいしく 楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています
35.jpg
来月は 夏野菜の種採りなどをおこないます 命をつなぐ 大切な作業です
こうご期待                             GOOD SUN 2011   

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.23 Tue
安曇野自然農塾 2011 8月 1日目
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

安曇野はここ数日 雨が続いています
気温も下がり 朝晩 ずいぶんと過ごしやすくなってきました
あ~っという間に 秋がやって来たかんじです
01.jpg

8月の自然農塾も あいにくの雨模様となりました
一日目の夜は 先月 収穫したあおば小麦を使っての ほうとう おやき作りです
まず 下ごしらえをして準備しておきましょう
02.jpg

水加減 大事ですよね よ~くこねてゆきます
お米もそうですが 食べるまでには ほんと手間がかかるものです
03.jpg

場所を変えて みなさんおなじみの粘土団子作りです(なんだか一日目は 粉もんばっかやね)
田んぼの土を乾燥させたものを ふるいにかけて 粘土パウダーを作ります
04.jpg

講師の竹ちゃんが色々な種を 持って来てくれました
05.jpg

ありったけの種をいれたら 種の量の約7倍の土を合わせます
06.jpg

こちらも水加減に注意して 空気を抜きながら よ~くねってゆきます
生地に水分が まんべんなくいき渡ると 全体的にツヤが出てきます
07.jpg

みんな上手に出来たかな~
09.jpg

先月 福島の子どもたちと粘土団子を作ったことを思い出します
インフラの整備は大人に任せて 子どもたちには 緑の復興のお手伝いを期待しています
おみやげの団子から もう芽はでましたか
10.jpg

待ちに待った夕食作り シャロムの野菜や OBの前田さんが差し入れしてくれた魚○類などなど
あちこちで 「うめぇ~!」「最高~!」の歓声が・・・(って俺か・・・笑)
11.jpg

ほうとうを採れたて野菜といっしょに 鍋へいれてゆきます
12.jpg

おやきも近年まれにみる程のできばえ
もう おなかいっぱいです 
13.jpg

夏といえば花火 食事のあと 大いに盛り上がりました
頭に花火を差して 走り回っていた人もいましたが お子さんは真似しないでね・・・(って俺か)
14.jpg
                                     GOOD SUN 2011


自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.22 Mon
パーマカルチャーギャザリング関西
パーマカルチャー・ギャザリング2011 in 関西

この夏、2年に一度のギャザリングを神戸で開催します!
日本各地からパーマカルチャーを学んだ人、実践中の人、興味のある人など多くの仲間が集って、語って、つながる2日間。
今回は「ええじゃないかワンスモア」をテーマに
各地でのパーマカルチャーの取り組み紹介ほか、楽しい催しも予定。
ご家族、ご友人も一緒に、熱い時間を過ごしませんか。

◆パーマカルチャー・ギャザリング2011 in 関西〈神戸市北区淡河・弓削牧場〉
 テーマ「ええじゃないかワンスモア」
  8/20(土)14:00~22:30(13:00受付:火打坂広場)

雨模様のため会場を火打坂広場から淡河公会堂に移動して行われました。100人くらいの参加でパーマカルチャー関西の熱気が伝わってきました。

2011821pc53.jpg

関西人ののりでぼけとつっこみの掛け合いの司会に会場は和みます。設楽さんの基調講演的な挨拶 3.11以降パーマカルチャーが見直されており新しい時代を築くきっかけでありたいと皆さんを迎える挨拶がありました。

2011821pc54.jpg

参加者全員の自己紹介タイム 多彩な顔ぶれに期待がふくらみました。

各地でのパーマカルチャー活動紹介 私が安曇野での取り組みを紹介させて戴きました。

2011821pc55.jpg

今年立ち上がったパーマカルチャー中部の経過と取り組みも紹介されました。今回の中心パーマカルチャー関西での取り組みの紹介の後に風呂に入り活動拠点の一つの弓削牧場に移動

2011821pc56.jpg

神戸市北区にある弓削牧場。牛乳を生産するだけでなく、自家製のチーズを作り、牧場内のレストランでチーズ料理を楽しんでもらうー。こうした牧場経営をいち早く始めたパイオニア。
今では年間3万人が訪れる人気スポットになっている。さらに牧場が目指しているのが、“循環型農業”。乳牛のふん尿で有機肥料を作り、安全安心な野菜を栽培している。
牧場経営が厳しくなる中、独自のビジネスモデルを作り上げています。

2011821pc57.jpg

チーズハウス・ヤルゴイでの夕食
http://yugefarm.com/contents3.html

2011821pc60.jpg

パーマカルチャー関西で作っているオープンハウスも案内して戴きました。

2011821pc59.jpg

チーズハウス・ヤルゴイの売店 ワインチーズ ジャムなどが販売されています。

2011821pc61.jpg

場長の弓削さんが持続可能な取り組みについて語って戴きました。

2011821pc62.jpg

「再生可能」というのは基本的に地中に残らずに再び生まれ変って我々地球上の動植物に恩恵を与えてくれることではないでしょうか。そこから産まれてくるエネルギー生産が、本当の意味での「再生可能エネルギー」ではないかと思うと語っておられました。

2011821pc63.jpg

前菜に弓削牧場オリジナルチーズプレート。そして夏野菜の朝取りサラダ

2011821pc64.jpg

カレーは夏野菜が使われたビーフカレーにフレッシュチーズが添えられています。

2011821pc65.jpg

デザートに絞りたての牛乳と生チーズをたっぷり使って焼きあげたフロマージュ・シフォンケーキ 

2011821pc66.jpg

場長の弓削さんが撮った写真を早速送ってくださりました。あたたかな人柄のご夫妻でファンになってしまいました。今後ともよろしくお願いします。

kinen.jpg


夕食後会場を火打坂広場に移し PCCJデザインコースの皆さんの映像による発表
パーマカルチャーをどう伝えるか。時間をかけての製作発表に会場から拍手がわき起こっていました。

2011821pc68.jpg





会場内には茅葺き職人による茅葺きバーの出店もあり お酒を飲みながらの楽しい一時でした。

2011821pc67.jpg

1日目報告
http://pckougo.exblog.jp/16551666/

2日目の報告
http://pckougo.exblog.jp/16556183/

 ・パーマカルチャー受講生の発表
      ・みんなでつくるコンサート
      *久門太郎兵衛氏 特別講演は、急きょ他のプログラムと変更になります
  8/21(日)8:30~15:00
      ・淡河ツアー(箱木千年家 or 不動の滝 or 淡河の不思議散策)
      ・ワールドカフェ・ワークショップ「新しい日本のデザイン」
      ・エンディングクッキング ~みんな食べてよ私のご飯
      ・オープンディスカッション「最初の一歩」   ほか

 〈参加費〉2日 ¥4,000 *修了生は ¥3,000
      1日 ¥2,000 *修了生は ¥1,500
      *宿泊費、食費、温泉代は別途必要となります
       民家泊 ¥1,500  テント泊 ¥1,000  テント持ち込み ¥1,000(一張り)
       夕 食 ¥1,500   朝 食 ¥500
 〈申込み〉メールにて受付
      percul_kansai@yahoo.co.jp  申込前にご覧ください
  *都合により、プログラムが変更となる場合があります。

パーマカルチャー    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.19 Fri
チャリティーウィークエンド2011
DSC06607_サイズ変更

お盆が過ぎ、秋口のひんやりした風にほっとひと息。
シャロムの庭に秋の訪れを告げるように青いイガグリが転がっていました。
信州の秋は早い・・・

さて、8月はお休みしていましたが、9月から11月のチャリティーウィークエンドのお知らせです。

東日本大震災復興支援
チャリティーウィークエンド2011

☆今後の日程
9月10日(土)、10月23日(日)、11月26日(土)、27日(日)

☆シャロムレストラン 
11:30~14:00(L.O.13:30)
玄米ランチ、石窯焼きピザ、ひよこ豆のカレー
売り上げの30%を支援金へ

☆安曇野ファーマーズマーケット 
11:30~16:00 レストラン入り口
地元安曇野の農家さんから届いた
有機栽培などの農産物、加工品を販売。
売り上げの5%を支援金へ。

☆森の子ようちえんのママさんフリマ
13:00~ ペンション玄関前のデッキ
森の子ようちえんのおかあさんたちがフリーマーケットを開きます。子どもたち、そしておかあさんたちが喜びそうなものなど、いろいろありますよ。
※フリマ予定日:9月10日(土)、10月23日(日)、11月27日(日)

現地では今も復興作業が続いています。被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
シャロムヒュッテでは復興の一助となることを願い、地域の方々とつながり安曇野から被災地へ、これからも長期的な視野で支援をしていきたいと思います。
本当に大切なのはこれから、そして続けること。
どうぞよろしくお願いします。いつもありがとうございます。

尚、集まった支援金は「ボランティア後方支援ネット信州」へ寄付させていただいています。
活動内容やボランティア報告はブログをご覧ください。
→ http://supportnet.naganoblog.jp/

<7月のチャリティーウィークエンド>
大変!遅くなって申し訳ございません・・・
先月30日(土)、31日(日)のチャリティーウィークエンドの報告です。

「ボランティア後方支援ネット信州」への支援金集計です。
レストラン(ランチ&農産物) 37,664円
にっこりクッキー 6,200円
レジ前募金 2,771円

合計 46,635円

たくさんの支援金ありがとうございます。


さにー

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.19 Fri
アースバック 屋根明かり採り
アースバックハウスに明かり採りを取り付けました。
一つは福島の海岸に転がっていた漁師用の浮き球 みちさんが支援の帰りに海岸で拾ってきました。他はガラスのボールを使いました。

2011819shante1.jpg

明かり採りがあると幻想的ですね。
これで雨漏りしないといいのですが雨が降るまで心配ですね。

2011819shante2.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.19 Fri
廃棄された温水パネル
温水パネルを戴いてきました。屋根の上に全面並べようと思っています。
廃棄される物を生かせるといいですね。断熱効果と温水が手に入ります。屋根が焼けてむっとした暑さが部屋にあるだけにこれで断熱の役割を果たします。楽しみです。
熱交換気も戴いてきたので配管ができると使用可能です。籾殻ボイラーが機能するようになって ボイラーに太陽光パネルでできた温水が入るようにするつもりです。徐々にエネルギーが使われなくなります。灯油の使用量もゼロになりました。

2011818shan2.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.19 Fri
アースバックハウス 屋根の板張り
入母屋部分は板張りで屋根を仕上げました。板が3枚重なり雨が漏れないようになります。
明後日のパーマカルチャー塾で屋根の通路を土とセメントで固めれば屋根の完成です。

2011819shante3.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.18 Thu
粘土団子の芽
リックから戴いた粘土団子から芽がでてきました。これはキュウリでしょうか。粘土の隣からでている姿はかわいらしいですね。

これは8月8日

201188shan4.jpg

これは10日後です。

2011818shante1.jpg

粘土ダンゴについてまとめています。アクセスしてください。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-543.html

粘土団子はみんないいと思っているけれど
いったん水分を含んだ粘土と一緒にすることで 発芽状態になります。これを乾燥するということは多くの種が死滅します。
穴を掘ってアマゾンの原住民のように蒔く方法が発芽率がよく大地の生態系を崩しません。
上記粘土団子のレポートがあります。
レポートの写真 これは作ってすぐに蒔いたものなので発芽率はいいのです。
乾燥した物は発芽率が悪くほとんど芽が出ないことが多い。 粘土団子が絶対ではありません。そんな問題があるということも頭の片隅に入れておくといいですね。

天空の畑 インゲンがツルをのばし始めました。

2011818shante2.jpg

秋野菜も順調に育っています。自然農の畑です。

2011818shante7.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.16 Tue
夏休みかまどの会
夏休みかまどの会は畑で取った野菜カレーとピザ 夏のキャンプのメンバーも加わり大人数でした。

2011816sha1.jpg

けっこうおいしいピッザが焼き上がりました。

2011816sha3.jpg

みんなおいしい顔ってどんな顔だい!

2011816sha2.jpg

かまどの会    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.16 Tue
ロックスパイラルガーデン散水
ロックスパイラルガーデン水やりシステム
毎日朝晩にじょうろで水やりをしています。結構手間な作業です。
この作業を自動でできるようにしました。野菜も結構大きくなってきました。
自然でない屋根に土をのせて作りますので水やりが必要になってくるのですね。土を50センチものせれば自然に近くなりますが20センチくらいでは水やりが必要ですね。

2011816shante2.jpg

水は分岐して灌水する仕様です。
そこそこ楽になりましたが水にムラがあって乾いているところがあったりします。

2011816shante1.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.16 Tue
8/16(火)アンマのお弟子さんがシャロムへ
→続きを読む

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.15 Mon
屋根に散水 ルーフトップの草も生き返りそうです。
ずっと夕立があって屋根には水を給水する必要がありませんでしたがここ数日雨がなく屋根の上はカラカラ 散水が必要です。前から考えていた散水システムを屋根の上に組むことにしました。

20118151.jpg

霧状の水が小さな穴から吹き上げ雨のように噴霧します。

20118154.jpg

これが案内 専門的な噴霧システムも検討しましたが最低でも25ミリ あまりにも大規模な畑に使う物のようなのでこのシステムにしました。普通のホースにジョイントでき量販店で購入できるのも有り難いですね。でもあちこち探しまくりました。なかなかの優れものでした。  
(株)タカギ G410 散水チューブ G225簡単水やりタイマー
http://www.takagi.co.jp/green/index.html

20118156.jpg

説明書 10メータ 5メータがありジョイントも可能です。
これで散水で稲も草も元気になりそうです。気化熱を奪い多少は涼しくなりますね。

20118158.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.14 Sun
緑のカーテン
ガーデンハウスに緑のカーテンが作られています。

2011817shante.jpg

2011814shante3.jpg

ゴーヤができてきています。

2011814shante2.jpg

ベランダはブドウが実っています。

2011814shante1.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.14 Sun
粘土ダンゴ シードボールが世界を変える
パーマカルチャー塾のメーリングリストから転載

家族のみんなへ
先日渡したシードボール(粘土団子)についてお知らせです。
30種類の種がみんなの『粘土団子』に混ぜてあります。何が育つかはお楽しみです!
トウモロコシ、大根、ネギ、キャベツ、スイカ、メロン、カボチャ、枝豆、ニラ、オクラ、ルッコラ、トウガラシ、ピーマン、トマト、落花生、ヒヨコ豆、ラベンダー、ヒマワリ、シソ(青と赤)、カモミール、マリーゴールド、モーニンググローリー、サルビア、キンワ、ヒエ、アワ。
種は、土のある所ならどこにでも“投げて”下さい。鉢に“転がして”も良いです。雨または水やりによって、だんごが崩れて種が育つ仕組みです。駐車場や公園でも構いませんよ!
粘土団子作りの様子はコチラ↓リックのブログより☆
http://dreamseedfarms.blogspot.com/2011/06/adventures-in-seed-balls.html
こんな感じで粘土団子が転がってゆきます:
http://www.youtube.com/watch?v=dWyduWsoy8 o
ありがとう!  Happy planting!!  Rick

返信 シャンティクティ Kenji-i
パーナ家族の皆さん
来週末ですね。
リックの粘土団子は世界をすくえるような素敵なプレゼントでしたね。
よそ者 馬鹿者 若者が世界を変えていくようです。
パーナ仲間もそのうちに入ります。

粘土ダンゴについてまとめています。アクセスしてください。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-543.html
200969hatake04_20110814042917.jpg

素敵ないいことを始めよう メンバー募集中

●自然から学ぶ心地よい暮らし 単発参加受け入れ中
 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/oneearthclass2011.htm
●安曇野家族田んぼの会
一緒に米作りしてみませんか 震災支援米を作ることになりました。
  http://www.ultraman.gr.jp/shalom/tannbonokai2011.htm
●かまどの会 地元中心ですが県外参加もできます。
  http://www.ultraman.gr.jp/shalom/kamadonokai2011.htm

明日もきっと素晴らしい1日です。LOVE&PEACE SHALOM
〒399-8301 長野県安曇市穂高有明7958
 舎爐夢ヒュッテ 臼井健二
TEL&FAX 0263-83-3838 E-mail : shalom@ultraman.gr.jp
http://www.ultraman.gr.jp/shalom/
ツイッタ→ http://twitter.com/shalomusui
ユーストリーム→ http://www.ustream.tv/user/shalomusui/videos
http://ja-jp.facebook.com/people/Kenji-Usui/100001859068579

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.14 Sun
シャンティクティエコツアー
自転車でやってきた学生さん 輪行で松本までやって来て1泊目はシャロム 2泊目はシャンティクティにお泊まり戴きました。聞けば高野さんのゼミの院生とか 高野さんは名古屋大学で地域エネルギーを扱い小水力発電や地域興しなどを指導されておられる方で1度お逢いしたいなーと思っていました。今回の繋がりで早く実現できそうです。とても楽しみです。
院生の彼は地域で安い費用で住める住宅作りプロジェクトをされているそうで総費用30万円でできたシャンティクティのガーデンハウスは特に興味があるようでした。

2011817shante.jpg

2011814shante3.jpg

http://www.ultraman.gr.jp/perma/2010gerdenhousu.htm 
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1461.html
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1166.html

いつも出遭えるべくして出逢いを戴いています。またこれからの進展が楽しみです。
シャンティクティエコツアー特別編を行いました。こうやってみるとたくさんの取り組みがされているなーと自分でも思います。
http://www.ultraman.gr.jp/perma/

シャンティクティー    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.14 Sun
花火大会の季節です。
夏の納涼花火大会 お盆にはあちこちで花火大会がひらかれます、
シャンティクティがある池田でも花火大会がありました。
会場は高瀬川の川原 サッカー場などがある広場で 屋台なども並んでいます。
なんかこんな雰囲気はいいですね。
シャンティクティのゲストの皆さんと見に出かけてきました。

2011813hanabi6.jpg

2011813hanabi4.jpg

2011813hanabi1.jpg

2011813hanabi2.jpg

たくさんの屋台がでて行列ができていました。
明日は安曇野 15日は諏訪湖や大町木崎湖で花火大会があります。木崎湖では鐘楼流しなどもあり湖の周りから見ることができます。

2011813hanabi3.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.13 Sat
シャロムの新しい仲間が増えました!
いよいよお盆になり、シャロムはおかげさまで連日大賑わいです。爽やかな安曇野の夏を満喫下さい。 
このお盆を前に新しい仲間が加わりましたのでご紹介します。
スリランカから体験で来て下さった「ミレ」さんです~♪

_MG_6864s.jpg

写真左手手前から5番目がミレさんです。スリランカからシャロムの体験に来てくれています。
大柄な体格で、シャロムの中では一番の大男ですが、とても穏やかなベジタリアンで料理上手♪
只今スタッフのまかない食の一品を毎夜作ってくれています。
この「お国料理」の旨いのなんの!!!!
私は初めて食べるメニューばかりで毎日感動しています。
今夜は「????」←名前が難しくて失敬 玉葱とスパイスを炒めてやや甘すっぱくした炒め物。タマリンドという甘すっぱい果物?のジャム的な物と、カレーパウダーやカルダモン等のスパイスで仕上げていきます~

_MG_6874s.jpg

厨房には美味しそうな香りとともに異国情調が漂います。お客様の子供さんが「今日はカレーでしょ!」って……残念でしたぁ カレーではないのだ。

_MG_6875s.jpg

キッチンで一所懸命に働くミレさんに是非会いに来て下さい♪
もしかしたらスリランカの手料理が食べられるかも???……Toshi


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記
体験ステー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.11 Thu
天空の畑
天空の畑の様子です。右からソバ 大豆 ソバ 黒豆

2011811shante3.jpg

キャベツ レタス ズッキーニ カブ ルッコラ 野沢菜 スイカ 天空の畑で収穫はできるでしょうか。
秋がとても楽しみです。

2011811shante4.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.11 Thu
花のある暮らし
夏は一般的には花がなくなる季節ですがシャンティクティの庭はたくさんの花で埋まっています。

2011811shante1.jpg

キッチンガーデンに咲く花々

2011811shante2.jpg

室内にさりげなく飾られた花 ターダチューダーのようなシンプルな暮らしがしたいとあこがれる朋子さん

2011811shante5.jpg

花に囲まれた暮らしは素敵ですね。

2011811shante6.jpg

もうすでに充分ターシャの暮らしを満喫しています。

2011811shante7.jpg  

裂き織りのテーブルセンターは朋子さんが テーブルはKenji-iが作りました。

2011811shan11.jpg

収穫後のニンニク うたさんが保存用に編んでくれました。ニュージーランドのレインボーバレーファームで最初にやった仕事がニンニク編みだったといっていました。何か使うのがもったいない感じです。テーブルの板はみちさんが丸太からチェンソーで挽いてくれました。ここに生えていた木を切り倒し板にした物です。その板でテーブルを作りました。椅子は仁が作りました。自然木を生かした椅子は世界に1つしかない物です。素朴さがいいですね。
身の回りの物を手間暇かけて作り出す暮らしは時間がかかりますが暖かみがあって素敵です。

2011811shan12.jpg

春のガーデンの様子 本になっています。


シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.10 Wed
畑は秋の野菜の芽が出てきています。
曼荼羅ガーデンの野菜達です。

2011810shante06.jpg

これは藍

2011810shante07.jpg

レタスが一杯芽を出してきています。

2011810shante08.jpg

ダイコン

2011810shante09.jpg

カブと葉物野菜

2011810shante10.jpg

ズッキーニ 

2011810shante11.jpg

秋には豊かな実りがありそうですね。

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.10 Wed
籾殻ボイラー 籾殻補給
籾殻ボイラーの籾殻は一週間に一回くらい補給しています。近くのコイン精米所に行って自立型のビニールボックスに入れて軽トラックで運びます。この時精米所のストッカーを開けるのに三脚が必要です。

2011810shante12.jpg

籾殻ストッカーにはエアーで搬送します。

2011810shante02.jpg

搬送の動力源はマキタの集塵機 

2011810shante03.jpg

ストックボックスに籾殻がたまっていきます。

2011810shante04.jpg

上部に空気の逃げるペンチレーターを付けてあります。

2011810shante13.jpg

籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑