ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2011.06 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2011.08≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2011年07月 」 の記事一覧
天空の畑 土入れ完了
天空の畑の土入れが完了しました。仁と誠が頑張って土を入れてくれました。
秋野菜をたくさん蒔きました。数日前に蒔いた秋野菜はもうすでに芽が出てきています。 ソバも蒔きました。白い可憐な花がもう1ヶ月もすると花開きます。 こうやってみると天空の畑のようには見えないですね。秋が楽しみです。 ![]() ![]() スポンサーサイト
アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.31 Sun天神様奉納子供相撲大会
部落の子供達の相撲大会 天神様の奉納相撲大会です。午前中に土俵を作り 夕方6時半から相撲大会が始まります。
![]() おふれ太鼓を打ち鳴らし部落中をまわります。さあさ集まれ 今宵一夜の相撲見に ![]() 小学生の総当たり戦の後 小さな子も参加しての相撲大会 ほほえましい光景に会場は包まれます。 ![]() 部落の長老も観戦 子供達を見守ります。ここ中島はこうして大人が子供達の成長を見まもり我が子のようにかわいがってくれます。有り難いことです。 ![]() アトラクションで子供3人と矢口さんのお父さんの相撲 子供達に花を持たせた矢口さん 本当は子供達にかなわなかったのです。 ![]() 優勝者には記念の金杯が送られました。 ![]() 夕方富くじの後 花火大会 平和な夜が更けていきます。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.31 Sun心地良い暮らし2日目
今日は成就院でお寺体験 座禅 写経 写仏 ヨーガ 呼吸法など 内へ向かう旅です。
![]() 成就院はとても良い環境 気持ちの良いところです。 曹洞宗 来鳳山 成就院 ![]() 住職にはいつもお世話になっています。 ![]() お寺体験を終えてシャンティクティ で記念写真 ![]() 好きなヨーガのポーズを蜜蝋で表現 それぞれコメントを添えて好きなポーズを紹介しました。 心地良い暮らしワークショップ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.31 Sun目指せ10万枚 脱原発団扇
ピースウォークで配られた団扇 とてもユニーク 今年の夏はこの団扇できまり
脱原発に社会は動いています。 プロブレム イズ ソルーション 問題は解決 新しい扉が開き希望の風が吹いてきます。 http://d.hatena.ne.jp/uchiwa10/ 脱原発の“風”を 「えっ?足りてたの?」Tシャツを団扇(うちわ)にしました。 「発電所は余ってる、原発全て止めたって火力を動かせば十分まかなえる、本当は節電の必要すらないんだよ」って省エネ、省エアコンで暑いオフィスで、地元の夏祭りで、配ってください。裏面は暑中見舞いにも使えるデザインにしました。クロネコメール便80円で送れます。 ![]() http://www.sunaga.org/works/311u.htmより画像転載 東日本震災 Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.31 Sun種を蒔くって素敵です。
朝早く種を蒔きました。
夏野菜のキュウリとズッキーニ 白菜 キャベツの移植 秋野菜 種を蒔くと芽が出る不思議 こんな小さな種の中に全てがある すごいですね。 芽が出てふくらんで 花が咲いて 実がなって これが永遠に繋がる なんて素敵でしょう。 ![]() これはゴボウの花 ![]() 白菜の苗 ![]() カエルがかわいいですね。 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.30 Sat心地良い暮らし1日目
心地よい暮らし1日目
今回はお寺体験 前日の今日は般若心経 を学びました。 この画像は民ちゃんがサンスクリットから翻訳した文章です。すごいですね。 ![]() 農業実習は夏野菜の収穫をして調理実習に入ります。 ![]() 里芋の土寄せ ![]() 調理実習は今回は収穫した物で作ります。おいしそうなご馳走が並びます。 ![]() ハーレム状態のとらさん ![]() 心地良い暮らしワークショップ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.30 SatWEBでシャロムが紹介されました。
All About では、各分野の ガイド(専門家)記事、生活に役立つ情報をWEBにアップしています。
以前パーマカルチャーの記事でも金子さんにお世話になりました。 ロハスの先にあるもの「パーマカルチャー」 [シンプルライフ] 以下転載 http://allabout.co.jp/gm/gc/383278/ いろいろありましたが、今年も夏はやってきて、今まさに夏休み。今年の夏はどこ行こう? そこで思い出したのが、以前から、「シンプルライフの記事にピッタリな宿だよ!一度是非泊まりに行きなよ!」と勧められていた宿「シャロム・ヒュッテ」。信州は安曇野にあるというオーガニックなこの宿、どんなところか楽しみ! 以上転載終わり こんなイントロで始まる金子さんの記事は私が大切にしていることを代弁してくれています。 最後にティクナットハーンの書が紹介されています。 You have enough ティク・ナット・ハン 足を知る これまさに金子さんのテーマ シンプルライフそのものです。 金子さん素敵な記事を有り難うございました。 「シンプルライフな旅にピッタリな宿」と評判の「シャロム・ヒュッテ」。そのユニークなスタイルとは? シンプルライフな宿「シャロム・ヒュッテ」 私の考えを代弁している記事に是非アクセスください。 http://allabout.co.jp/gm/gc/383278/ お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.29 Fri7月30日 林晶彦の声のワーク&ピアノ演奏
シャロムでのワークショップのお知らせです。
7月30日にヴォイス・ワークが行われます。 限られた人数ではありますが、ぜひ体験してみてください。 お会いできるのを楽しみにしています。 真 イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.29 Fri日本蜜蜂 巣枠型
昨年待ち箱に入った日本蜜蜂 きっと分蜂してしまっているんだろうナーと思いつつ内観はしていません。
そこで巣枠式の巣箱を作り観察できるようにしました。 また人工分峰にも挑戦してみたいと思っています。 完成した巣枠式巣箱 全て余り材料で作りました。 ![]() 余っていた間柱 105×30ミリ 内径240ミリ 巣枠は18×18ミリ 屋根はみずきり 唐草とアスファルトのルーフィング 自距金具(じきょうかなぐ)は6ミリのビスで代用 ![]() 巣枠は上部が角になるように作ってみました。235ミリ×300ミリ 18ミリ角 ![]() 6ミリのビスで自距金具(じきょうかなぐ)の代用にしましたが 引っかかって出し入れの時にスムーズにいかないのが問題でした。 ![]() 巣門 7ミリ 100ミリを開けて完成 下部にも余っていたアスファルトルーフィングを張って湿気予防にしました。8月下旬か9月になったら蜂蜜を採密し巣枠式の巣箱に移転しようと思っています。 来年には人工分峰が可能になります。楽しみです。全て余り物で作ることができました。 ![]() 翌日できた巣をバーナーで焼いて野ざらしにします。新しい物より年数のたった古い物の方が入居しやすいのだそうです、アルミのフレームがあったので下場に付けました。 ![]() 完成した巣枠式の巣箱 奥に営巣している重箱式巣箱が見えます。 ![]() この蜂たちに移箱してもらいます。さあ9月にチャレンジですね。 ![]() 日本蜜蜂 重箱式の巣箱の作り方は下記のアクセスください。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/nihonmitubati.htm 日本蜜蜂 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.29 Friふくしまの友達に会いたい
これは我らが仲間つきねえのブログからの転載です。
東日本震災後 シャンティクティに避難 その後近くに移住したミッチャン家族がピースパレードに参加していたので転載しました。 幸せの黄色いハンカチに身を包んだみっちゃんの福島の友達に会いたいプラカードが訴えます。 以下より転載 http://blogs.yahoo.co.jp/sistermoon720/25775480.html#25778844 こんにちわ! 昨夜、長野県松本市で久々に歩いて来ました。ピースパレード♪ 楽しかった♪ 松本では国連軍縮会議の開催中。そこにアピールするためのピースイォークでした。 夕方、松本駅近くの公園に集合!のっけから、安曇野パーマカルチャーの仲間、チャーリー宮本さんたちが太鼓叩いてオープニング。 ナビゲーターのきくちゆみちゃんも太鼓たたいて盛り上がっていました。 ![]() 私もパーマカルチャー仲間と参加。 ![]() この日の松本は涼しかった。雨もなんとか降らずにパレードを応援してくれました。 松本城まで歩きました。夜の松本城はなかなかしぶいっす。 ![]() 311直後、安曇野シャンティクティに非難して来たミチコちゃん親子は、無事移住終了! この日も親子でプラカードを製作してパレードに参加していました。 「福島の友だちに会いたい!!」という、みちこちゃんの切実なお願いメッセージが、私達おとなの心をジーンと熱くさせました。 あらためてNo more 広島 No more 長崎 No more 福島!への思いを新たにしました。 みんな忘れないで!! もう4たび再び、こんな悲しい思いをさせないために。 ![]() 震災後のシャロムコニュニティー の取り組みが綴られています。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-49.html 東日本震災 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.27 Wedクボタ eプロジェクト「地球小屋」2011最終日
楽しかった地球小屋キャンプも今日でおしまい。朝からご家族や故郷に「おみやげ」を作ります。
![]() シャロムの庭に咲く花や、畑の野菜などの汁を使って、キャンプの想いを絵に描きました。 ![]() そして、自然の循環教室でぐっさんと作った粘土団子をお土産として持ち帰り、故郷の大地に蒔いてもらいます。 お家の庭やプランターだけではなく、空き地でも通学路でもいいです。 野菜の種がぎっしり詰まった粘土団子ですが、野菜以外にもクローバーの種や安曇野のソバの種、 福島のあお麦の種も中には入っています。 福島や仙台の大地に「緑」を増やす、という想いで蒔いてもらえたら嬉しいです。自然は調和する方向に向かいます。全ては種から始まります。 ![]() ご家族に手紙も書いて添えます ![]() 素敵なキャンプのおみやげが出来ました。故郷の緑を増やしてね! ![]() 今日も朝ご飯は外のデッキやベンチでいただきます。空気が気持ちいいですね。 ![]() おからさらだ ![]() ご飯のあとはシャロムの森で最後のダンス! 「土の上」を踊りまくります。マリーがはじけていますね♪ ![]() おもいっきり踊って、「自分の樹」に最後のお別れです。一番でっかい樹を選んだサル。こんどは登れるといいね。 帰り支度をすませて、レストランでとしさんのスライドショーを見ていただきました。みんな笑ってくれてありがとう。としさんはみんなの笑顔がとても嬉しかったです。 修了証と共に思い出の写真CDが付いています。お家で話す時みんなで見てね。 ![]() 今日の昼ご飯は…… ●ひよこ豆のハンバーグ ●ズッキーニのロースト+たかきびソース ●きゅうりときのこの梅のり和え ●人参のフライと人参の皮のサラダ ●バジルポテト ●チョコプリンあんずのせ ![]() シャロム前の牧草地でスタッフ全員も加え、輪になって最後の「キキソソ」を歌います。 キキソソはチベットのお坊さんが新たな友達を歓迎する時に歌われたと言われています。 愛と知恵と力でつながる事の素晴らしさを歌っています。 このキャンプのテーマソングです。 動作も入って歌いやすい歌ですので福島の地にも是非伝えてください。 ともだち ようこそ 花びらのシャワーで 愛と知恵と力でつながろうー つながろー つながろー ききそそ 愛し合おうー つながろー つながろー ききそそ 愛し合おうー ![]() OKサインの集合写真を!と思ったらヨッシーがはみ出しちゃった。ずっと元気だったねヨッシー。 4日間の元気をありがとう! またシャロムに遊びに来てね。 ありがとう 別れがさみしくて泣いちゃったとしさんでした。 ![]() 下記のページで今回のキャンプのコンセプトや過去記事が読むことができます。 BeGood Cafe安曇野 http://www.ultraman.gr.jp/begood/ 今回のキャンプの全体レポートは下記にアクセスください。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-55.html 未来にむかって 種が芽を出し 大きく花開きますように またお会いできるのを楽しみにしています。 震災後のシャロムコニュニティー の取り組みが綴られています。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-49.html 地球小屋 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.27 Wed天空の畑
アースバックの屋根 ロックスパイラルガーデンの畑に腐葉土を入れて畑が広がりました。
地上の畑の種まきの後取りかかりました。パーマカルチャー塾の折りに撒いた白菜を移植しました。 通路は草が生えないので地上の畑より管理が楽かもしれません。天空のロックスパイラルガーデン徐々に整いつつあります。これ屋根の上なんですよ。天空の畑です。笑っちゃいますね。 ![]() アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.27 Wedアースバックハウス 屋根のロックスパイラルガーデンの通路
アースバックハウスの屋根 ロックスパイラルガーデンの通路をどう仕上げるか テストしてみました。
土3にセメント1を加えた物を通路に塗っていきます。 土のような感触になるのではないかと思っています。土の上に撒いて水をかけるものもありますがこの方法だと安価でできます。 次回のパーマカルチャー塾の建築で実施します。 ![]() 畑周辺の通路部分を土の感触で仕上げます。土が流れてしまわないように固めてしまいます。 ![]() 数日前に移植したスイカも元気になってきました。 ![]() ワークキャンプに参加の松田さんはプロの左官やさん 現地の土でなにやら調合 楽しそうに実験をしています。 なかなか想い通りの仕事が実際にはできないだけにここに来て 一人楽しそうにやっています。 次回からは松田さんが主役ですね。 とても楽しみです。 アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.27 Wedインデアンの住居 ティピ
森の子で使っていたティピをメンテナンスの意味で張ってみました。
このティピ インデアンのように一人で建ててみました。 竹3本を結びそこに1本ずつ足してロープで巻いていきます。 最後に布の中央先端を竹に結んでテントを広げればおおかた完成です。 移動できるものだけを持って暮らすインデアンの暮らしは現代から見ると贅沢なのかもしれません インドのサドゥーの様に風呂敷1つでの暮らし これが究極かもしれません。 足を知る世界 物を持たない世界は自由を手に入れる最短の方法かもしれません。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.27 Wed幸せはここにある
以下はアースバック建築ワークキャンプに参加される方へのメールです。
参加される経緯などよく分かりました。 マクロビオティク 自然農 パーマカルチャーなどに取り組まれていること 衣食住など自分の手で手がけられたら素敵ですね。 男は田で力を出すと書きます。私たちは田を売り払ってサラリーマンになりました。 そういう人のことを 田を分けた たわけ者といいます。 今ほとんどの人が たわけ者です。 田で力を出す。男に戻って 家ぐらいは自分で造りたいものです。 ネイティブの人たちは 家を自分で造れるようになって男として一人前なんだそうです。 ワークキャンプも楽しいですがここでの人の繋がりはもっともっと大きなものをプレゼントしてくれます。 無限な経済成長を求めてきた人類 有限な地球で無限な経済成長は無理なんだと気づいた世紀です。 シンプルなスローな暮らし それは自ら作り出す暮らしです。 使う人から 消費者から 作り出す人に変わる これは大きな変化です。 ここにワクワク感が生まれます。 そう ここに心があるからです。 心さえあればわくわくとします。 心がなければ同じ事でも忙しいのです。 主体的に生きる自由さ 自由を手に入れる それは想いだけのような気がします。 自分が変わるだけのことです。 気づきのリトリートより(素敵なリトリートの報告が載っています。) http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1222.html#more happiness is here and now 幸せは今ここに i have dropped my worries 心配はてばなしました。 nowhere to go nothing to do もうどこに行くこともないし 何もしなくてもいい no longer in the hurry あせる必要はない happiness is here and now 幸せは今ここに i have dropped my worries 心配はてばなしました。 somewhere to go something to do 何かをしても どこかに行くことがあっても but i don;t need to hurry あせる必要はない 安曇野リトリート参加者みんなで考えた歌詞 しあわせはここにある 心配しなくていいよ こころはここに ただ在(あ)ればいい いそがなくていいよ しあわせはここにある 心配しなくていいよ どこにいようと なにをしようと いそがなくていいよ アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.26 Tueクボタ eプロジェクト「地球小屋」2011三日目~!
昨日の子供たちの様子が地元の新聞「市民タイムス」に掲載されました。
![]() 今日も安曇野は朝から爽やかな夏空です。朝食を外デッキで食べるのも楽しくなったね! ご飯後は今日一日……お米のお話し。シャロムのやよいっちから「お米の研ぎ方」を教わり 、健ジィのぬかくどで炊いておにぎりを作ります。初めての子もいるのですね~ ![]() 健ジィがもみ殻を燃料としてご飯が炊ける「ぬかくど」を披露してくれました。ご飯の炊き方も教わります。 「最初ちょろちょろ 中ぱっぱ しゅーしゅうーいったら火を引いて 3歩下がって猿昼寝 そこにばあさまやってきてわらしべ1束くべたとさ 赤子泣いてもふた取るな」 昔からの教えです。 歌えた子がいて健ジィも嬉しそうです。 ![]() 初めて教わる研ぎ方で各チームがお米を研ぎました。美味しく炊けるかな??? ![]() ふっくら美味しく炊けたご飯で「三角むすび」を作って……三角になかなかならないね~ 朴葉を近くの森から 採ってきておにぎりを包みお弁当の完成! さあ田んぼに出発だ! ![]() 藤沢さんの無農薬田んぼに着いて早速お弁当。自分で炊いて握ったおにぎりは最高だね! 塩だけと、おかか醤油、しその実の3色を土手に座っていただきます。 ![]() 裸足で田んぼに入っての草取り、無農薬の田んぼは雑草がいっぱい。途中からカエル、おたまじゃくし、ミズカマキリなどを見つけました。数年ぶりに「ショウリョウバッタ」を見つけてとしさんは感激しました~。 田んぼの隅の小屋に合鴨をみんなでリレーしてお引っ越し。かわいいね。 ![]() 田んぼで遊んだ泥を温泉で流し、さっぱりしてシャロムに戻り、今晩はお待ちかねの石窯ピザを一人づつ 作ります。ピザの達人サニーさんから生地をもらってチャレンジ! いろんなピザが出来ました。 ![]() シャロム特製「ひよこ豆と夏野菜カレー」とセットでイタダキまーす。 ![]() 今日は少し食べ過ぎちゃったんじゃない? キャンプファイアーを囲んで「土の上」を踊ります。 みんな元気だなぁ。 トンではねて踊って、今日の最後は安曇野の昔話「泉の子太郎」の影絵です。 ![]() 楽しいキャンプも明日で終わり。思い切り遊べたかな? いろんな事も覚えました。明日も楽しみにおやすみなさい……
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記 クボタ eプロジェクト「地球小屋」2011二日目~!
昨夜は心地よい疲れと共にばたんキューな子もいたようですが、今朝の安曇野は快晴~!
AM6:00から‘集合の合図音楽’「土の上」が鳴り響き、これが「みんな集まれ~」の合図となります。 ![]() 今朝は自分の樹を見つけたあと、太陽と樹の気持ちを感じる為に、 2人でペアを組んで、「鏡ウォーク」を行いました。 鏡に映る世界を見ながら、歩いてみます。 二人の呼吸が合わないとぶつかったり転んだり しちゃいます。 なんだか不思議な世界に迷いこんだような感覚になります。 ![]() 今日は、朝食後に畑に入るので、その前にシャロムスタッフのやよいっちから「特製虫除けスプレー」 の作り方を教わります。1ヶ月前から漬けておいた乾燥させたドクダミ葉の焼酎漬けと精製水、 ハッカ油をまぜた「ドクダミエキスの虫除けスプレー」。 実際にみんなで作ってみました。 ![]() 虫除け効果はどうかなぁ~??? できあがったスプレーを早速手足首にかけ、シャロム畑に出発です! ![]() シャロム畑に移動して、今度はシャロムスタッフ・野菜作りの達人「ぐっさん」に自然農の事を学びます。 雑草や虫を目の敵にせず、野菜と仲良く同じ土の上で生きていく野菜作り。 草ボウボウな中で、隠れるみたいに・・・でも、たくましく野菜達が育っています。 ![]() そして、ワラ1本の革命で有名な福岡正信 粘土団子の作成にチャレンジです。 なんと!!トマトやナス、麦、」クローバーの種等、15種以上の種を混ぜ込んで粘土団子を作ります。 農よ自然に帰れで発芽の様子が見ることができます。 ![]() 2cm大の団子をつるつるのきれいな状態に丸めます。ヒビの入らないように、種が出ないように、 丁寧に丸めていきます。これを蒔くだけで果たして野菜は出来るのか~~~? ![]() 畑でズッキーニ・トマト・ヤングコーン・キュウリ・ラディッシュなどを収穫後、お待ちかねの森のアウトドアークッキングです。 竹の棒にパン生地を巻いてたき火にあて、たき火パンを焼きます ![]() 一番最初にこんがりときれいに焼けたゆうすけ君!こつこつとした仕事ぶりが光ります。 さてさて、午後はどんな「ワクワクTIME」が待っているでしょうか?? ![]() 食事開始から大粒の雨が降り、川遊びを少し変更、シャロムデッキで「水とエネルギー」の講座で水車を作成 いろいろなアイディアがでました。どのチームが一番よく回ったかな? ![]() 雨も上がり、烏川渓谷へ川遊びに。みんなライフジャケットを着ている事などすっかり忘れて遊びました。 撮影のとしさんは雨上りの沢水の冷たさがしみたよ~~ ![]() さて、沢にはどんな生き物がいるのでしょうか? ![]() 川遊びのあとは近くの温泉でさっぱり! 大きなお風呂は気持ちがイイね! 男子チームは「手ぬぐいハチマキ」 で決めたぜ~(写真はありません<(_ _)>) 今夜もシャロムレストランでさっきーの美味しい料理でイタダキまーす
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記 これってスイカ?そうです スイカの苗ですね。
これってスイカの苗ですよねー 生えてきたところはアースバックハウスの隣
みんなで食べたスイカから芽が出たんですね。 ![]() 6月のワークキャンプ 差し入れのスイカでお茶 このスイカ季節はずれだったけれどとてもおいしかったのです。この時食べたスイカの種もリックが集め 後日粘土団子でプレゼントしてくれました。 ![]() せっかくですからアースバックハウスの屋根の畑に移植しようと思います。 秋にはスイカが実るかもしれません。またワークキャンプの折りに食べましょうね。 豊さんのソバ打ちのためにソバの種も蒔いておきますね。 他にリクエストがあれば天空の畑に何でも植えちゃいます。 何か夢が広がります。 るみちゃん泉ちゃんからのワークキャンプの感想をアップしますね。 アースバックワークキャンプの皆さまへ。 今回も沢山の気づきとともに、じわじわ~と楽しいキャンプでした♪。 ありがとうございます。 けんさん、HPアップありがとうございます。 すすみましたね~!素敵です~!。 見惚れて見ちゃいました。 今回のワークキャンプの感想です。 今回のキャンプでは、生まれてはじめて丸鋸を使えるようになりました(初心者ながらですが)。 ルーターもはじめて。 のじ板貼ったのも、防水シートを貼ったのも。 どれもこれも、じわじわ~と楽しい♪嬉しい♪。 この楽しさ、嬉しさはなんだろう?と思いました。 ・・・・・ あ~私はどんどん自由になっていってるんだぁ・・・。 小さな一歩だけど一つ身に付くごとに、心と身体が自由になって魂が喜んでる♪。 赤ちゃんが初めてちてちて歩けるようになって、歩ける自由に全身全霊ルンルンしている時のような。 私も、得たものの楽しみ方はこれから無限大です♪。 大人になっても、喜びの本質はきっと変わらないんですね。 それに、今回は屋根がついて、家としての形ができたとき、みんなで家つくりの自由を得た気がして、うっとり♪でした。 けんさんのコメント 「みんなの力が結集すると素敵な建物ができます。プロには けしてできない建物ですね。」というという言葉にはっ!としました。 ホントそう。 みちさん+ちょっとクレイジーな素人じゃなきゃ実現しなかった建物ですよね。 素人=出来ない、ダメじゃあないんだ。 すてき~!!!。 作業では、一発でうまく出来なくったって、じっくりできるまで待っていてくれる人がいたことにもじわじわ感動、感謝。 ありがとう。 待ってもらえるってうれしいな、安心して前に進めるな・・・と、あらためて思いました。 私事ですが、今セルフリフォームやっていて、段取りの大切さをひしひしと感じてます。 ワークキャンプでは、大抵いい感じで事や物がよくそろっていて、素晴らしいです。 ケンさんやみちさんが、ワークキャンプの「お陰さま」になってくれているからなんだと思いました。 周りの自然たちも好奇心旺盛に私たちがやっている事を前のめりにのぞいているように感じました。 「なになに~♪」 「うわぁ~!♪」 と声なき声の歓声が聞こえるようでした。 気づいた事かいていたら、結構きりがないですね。 また9月のワークキャンプ、楽しみにしています♪。 るみこ アースバッグワークキャンプ、お疲れさまでした! 泉です。 ケンさん、ブログとHPでのご報告ありがとうございます。 いつもながら的確でわかりやすく、素晴らしいです! パーカル塾の皆さんの働きにも眼を見張りました! まさに万里の長城のような偉容ですね。 楽しいマンパワーをもってすれば、長城も1日にして成るのですね♪ そのうえ、もう青穂が出現!! これはもうマジカルハウスですよー(笑) 9月のキャンプでは、たわわに実った作物ちゃんを拝見できそうですね。 楽しみが増えました♪♪ るみちゃんの感想、今回も胸打たれました☆ まるで名エッセイを読んでいるよう。 それと、丸鋸使えるるみちゃんがまぶしい(^-^) 何でも気負わずにトライして、できてしまうるみちゃんに作業中も脱帽していました。 木の実ちゃん、とよさん、南伊豆ツアーの計画ありがとうございます☆ めっちゃ×2楽しそうですね♪♪ いえ、間違いなく楽しいでしょう!! 甲府盆地からエンジョイの波動(?)を送りますね! アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.24 Sunクボタ eプロジェクト「地球小屋」2011初日~!
「地球小屋」子供キャンプ参加の子どもたちとスタッフの皆様が到着されました
仙台や福島からはるばる安曇野シャロムに来てくれてありがとう~~ ![]() 道中大変だったねぇ。 ちょっと緊張した面持ちで穂高駅到着です。 ![]() シャロムヒュッテ到着。 ほっと一息テラスで一服♪ ![]() これから4日間、一緒に遊ばせてもらう森で、楽しいかけ声と踊りで森の精霊たちに挨拶と感謝のお祈りをします。 お祈りの後にはお清めのお水が子どもたちにふりまかれました。 ![]() 森の中でさまざまな遊びをしました。リーダーを先頭に、全員目をつむって、眠っている感覚を引き出します。 柔らかい地面、でこぼこの道、せみの鳴き声、鳥の鳴き声……視覚以外を研ぎ澄ませ、仲間を頼りに歩きます。 ![]() 森遊びの後はデッキに戻って「ミサンガ」作り。手や足を駆使して編み込みます。みんな真剣。 明日このミサンガに虫除けの成分を調合してしみこませます。 ![]() 上手に編めたかな??? 色もつけました。 ![]() お風呂に入ってさっぱりした後は、お待ちかねのディナー! レストランで頂きます。 本日のディナーは…… ●大豆唐揚げのチリソース ●アマランサスのポテトサラダ ●ズッキーニのグリル・バジルドレッシング添え ●きのことコーンクリームのペンネ ●たかきびのハンバーグ玉葱ソース ●豆乳抹茶プリン塩あずき添え &玄米ごはんの食べ放題です! ![]() お食事をいただく前にお祈りをします。 「天と地と作ってくれた人に感謝して、いただきま~~す」 本日は朝早くからこの安曇野に来ていただきました。明日はどんな楽しい事があるのでしょうか? みんなぐっすりお休みなさい。
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記 プロブレム イズ ソルーション
ぬかるみで足が取られるような広場を掘り下げて池にしました。
水も澄んで多様な生き物がいるようになりました。 たくさんの鳥もやって来ます。ちょっとした環境変化で世界がかわります。 プロブレム イズ ソルーション 問題は解決だと言います。 ぬかるんだ地も掘り下げることで池として生かされます。 マコモと稲とハスを植える予定です。来年の7月には古代ハスが花をつけるかもしれません。 楽しみです。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.24 Sunフォレストキッズママヨーガ
子供キャンプ2日目
朝食はオープンテラスでウグイスの声を聞きながらの朝食です。 ![]() 森の中でキッズママヨーガ 子供達と一緒に森の中でのヨーガです。 子供がいるとなかなかリラックスができませんが子供を含め一つになるキッズママヨーガ 子供達もお母さんも楽しんでいました。 ![]() お馬さんになって子供が背中に乗ります。お母さんは深く呼吸をして息を吐きます。 首を曲げて子供を見ます。次は反対 息を吸ってはいてリラックス ウグイスの声と蝉の声が一体となり森の中でのヨーガにリラックスj オームシャンティ シャンティ シャンティーーーーーー ![]() ちびっ子会 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.23 Sat子供キャンプ@シャンティクティ
ちびっ子会の子供キャンプです。絵本の読み聞かせからキャンプが始まりました。
![]() じゃがいも掘り くずに覆われて収穫はありませんでしたがみんなでじゃがいも掘り ![]() かごに入れて運びます。 ![]() さあいよいよ料理です。 ![]() 左手は猫の手で切るんだよ ![]() ティピガーデンでインゲンキュウリの収穫 ![]() 洗ってかまどで調理します。 ![]() 羽釜でご飯を炊き まきで調理します。 ![]() 庭に大きなシートを敷いて夕食です。 今日のメニューはココナツカレー とサラダ 丸ごと野菜のカレー ![]() 各自のマイプレートに盛って戴きます。 ![]() ![]() 外にテントを張ってお泊まりです。 ![]() ちびっ子会 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.23 Sat屋根の上に棚田と畑 天空の畑棚田
昨日今日とロックスパイラルガーデンをアースバックハウスの上に作っています。
ほぼ完成したので棚田を作ることになりました。 ![]() 重量を減らすために まず籾殻を入れて平らにします。水準器で水平を確認 ![]() その上にビニールを敷いてコーキングで止めていきます。 ![]() 土を入れて苗を植えていきます。 ![]() 天空の棚田が完成 畑も土を入れて作ってみたいと思っています。さあ何を植えましょうか。 ![]() 等高線に沿って石が積み上げられています。天空に段々畑と棚田が誕生です。畑棚田ハウスもう少しで完成です。 ![]() 棚田は以前に実績があるだけにあっという間にできました。 通路をどう仕上げるか思案中です。 ![]() 水をたたえた天空の棚田 数年前から棚田を作りましたが森の中で日当たりが悪く実りはもう一歩でした。屋根の上なら日当たりは抜群です。失われた緑の復元と断熱効果に期待が高まります。干ばつが続けば水やりが必要かもしれませんが棚田の水やりは天水で補充無しですみます。 ![]() シャンティクティの大屋根の棚田は分けつが進み実りが期待できそうです。空になびいているのはライ小麦です。もう少しで収穫 おいしいパンが焼けるでしょうか。 ![]() 土を入れて畑も作ってみました。 ![]() レタス キャベツ ナス ズキーニなどを移植してみました。 ![]() 屋根は雨露を忍ぶ物ですが多機能を付加すると楽しいですね。 断熱と緑の復元 食糧自給 こんな事が屋根で可能です。もっといろんなものが多様性に富み調和して持続可能だといいですね。 アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.22 Fri登場!カレーパン
![]() とうとう出ました!シャロムのカレーパン! スパイスきいたひよこ豆のカレーにとろけるチーズを天然酵母パンの生地に包み、ナンのようにやわらかくじわっと石窯で焼きました。 カレーパン、メロンパンと並んで私の好物なんだけど、このカレーパン結構好評♪ あ、自画自賛ですいません・・・。 この夏だけのスペシャルメニュー(か?)。 気まぐれなので店頭にないときもありますが、あったら幸運と思ってお試しください(笑)。 さにー パン Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.22 Friブドウが実っています。
数年前に植えたブドウが今年はたくさん実っています。
ナイヤガラでしょうか。実のなる物はいいですね。ガーデンではブルーベリーも実をつけています。 ![]() ブドウの種類 http://www.ac.auone-net.jp/~s-masaki/sub1-2.htm 収穫時が待遠しいですね。 シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.20 Wed安曇野自然農塾 2011 7月 part3
シャロム畑の通路や その他ありえないようなところから いろいろな野菜が自然に生えてきています
人間さまのご都合で播かれて 発芽したものより 何か強い生命力を感じます (これは 夕顔かなにか ウリ科ですね・・・) ![]() 自然農塾三日目は 講師 竹内氏の田んぼと畑の見学から始まりました この場所はもともと 諏訪神社の分社があった所で 田んぼではなく 沼地かなにかだったそうです (三本杉と祠がある田んぼ なんか羨ましいです・・・うちも鳥居を立てようかね・・・笑) 農林48号 イセヒカリをはじめ 黒米 亀の尾などが作付けされています 田んぼの中には アイガモたちが放されていて 草のない田んぼを少々羨ましく感じました・・・ (となりの芝生でしょうか・・・) ![]() 竹内家の畑には 鳥小屋があります(たまに卵をいただいています ありがとう) ゴーヤのグリーンカーテンの下で ニワトリたちも元気でありました ![]() こちらの畑では トマトやキュウリなどさまざまな種を採るための 野菜作りが行われています みんな 熱心に聴いていますね(・・・ちょっとオイラは一服 一服) ![]() 場所を変えて 毎年恒例となりました 自農センターへの見学会です 育種が専門である 中川原先生(竹ちゃんとイッシーの師匠やね)の案内でC圃場へ ![]() こちらの畑も 人が食べるための野菜を生産する場所というよりも 様ざまな生きものたちが「共に育つ」 つよい種をのこすための農場であります ![]() 名人による 長鎌の実演です これさえあれば 5反はかるくいけるとおっしゃいます(なかなか・・・) (日本刀は世界一切れる刃物といわれていますが それは使える人の場合で 素人にはただの 重い鉄の棒でしかなかったり 誰にでも切れるほど容易なものではありません) 機械刈りはきれいに刈れるけれど 生き物たちの住処を奪いがちであると トラ刈りのいい加減で良いと言われます とはいうものの センターの圃場は非常に手が行き届いていて きれいに見えます いい加減でいいとは 誰よりも頑張っている人の ことばのように感じます ![]() 今回 印象に残ったことばは「共育ち」農園というものです 「共育ち」って「ともだち」の語源かも!って まじめにそう思いました・・・ シャロム農園も 草やいろいろな作物たちが一見雑多に栽培されています みなさん薄々 感じ出しているかも知れませんが 無農薬 無肥料のオーガニックほど やる気と根気と体力が必要になってきます 家庭菜園ならいざ知らず 自給農園ともなれば 休日という概念もなくなりますし・・・ (農的暮らしって ほんとハードやなぁ~って感じます) 自分で蒔いた種は 我が子も同じ しっかり最後まで全うさせてやりましょう! また来月もシャロム「ともだち」農園で会えるのを楽しみに (なんか20世紀少年みたいやな・・・笑) GOOD SUN 2011 ![]() 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.20 Wed日本蜜蜂の分蜂
ここ数日蜜蜂が巣の周りに集まっています。
![]() 分峰の準備だと思われます。 http://foodpia.geocities.jp/mituro36/CCP006.html くわしく書かれています。分峰郡を新しい待ち箱に捕獲できるといいですね。 ユーストリームでネット配信できればと思っています。 日本蜜蜂 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.20 Wed白菜キャベツの芽
畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.20 Wed安曇野自然農塾 2011 7月 part2
自然農塾 二日目はもちろん田んぼの草取りです
こちらの不耕起田では 問題雑草のキシュウスズメノヒエ以外は カマで刈って敷くようにしています ![]() 一本植えのイネたちも 分けつが始まっています 去年は一生懸命ヒエを育てていたという 笑えない事態もございました・・・ 今後の生育を決める大事なときです 丁寧に作業をすすめましょう ![]() 人手があることは とてもありがたいことです さぁみんな がんばれ~! ![]() 畦豆は一度 ハトにぜ~んぶやられました(苦笑・・・) こちらは 苗を移植したものです 株もとを除草します ![]() みなさん おつかれさまでした 耕した田んぼと 自然農の田んぼとでは ずいぶんと草の種類が違うことに気づかれましたか? コナギが田んぼ一面を覆うということは ありませんね ![]() あっ!何かいる! カマキリが 自分の体よりも大きなカエルを捕まえています(すごいね) ![]() 草刈が済んで一安心と思いきや 第2ラウンドのカネが(カーン!!) 場所を変え 耕した田んぼでの草取り地獄が待っていました・・・(ごめんね~) コナギ オモタカ ホタルイなどなど圃場に残せば また根をはるので持ち出します ![]() 水口付近の畦草を刈っておりましたら なんとカニが! おなかにたくさん卵を抱えています(顔がプレデターや・・・(恐)) ![]() ブランチをはさんで 畑へ こちらはシャロムのトウモロコシとエダマメです 夏草の生育も旺盛ですが 夏野菜たちもおおいに元気です! ![]() 塾生たちの圃場も あっという間に草畑となっていました(きゃ~私の野菜はどこ~?!) この時期 最低月2回は畑に足を運んでほしいものです ![]() 新メンバーも加わって 畑同様 講座も賑やかになってきました 秋野菜の準備のために 畝作りです ![]() 日中はかなり暑い安曇野ですが 朝夕はとても過ごしやすく 畑しごともはかどりますね ただ・・・ブヨに注意ですが ![]() 夏の夜といえば B・B・Q! 畑の収穫物をふんだんに使ったカレーも たまりませんね(お~い 肉はどこや~肉は!) ![]() GOOD SUN 2011 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.07.20 Wed安曇野自然農塾 2011 7月
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です 季節はもうすっかり 夏ですね 暦の上では 大暑のころとなります 空には 大きな入道雲 夏野菜たちもぐんぐん成長し始めています そして 私の肌もどんどん黒さを増しています(運転手さん 日本人じゃないね・・・笑) ![]() 4月に蒔いたライ小麦たちが 害虫 益虫 さまざまな生きものたちの住処をつくってくれています トマトも ようやく色づき始めました(やったね!) ![]() 今回の自然農塾一日目は 昨年の秋に4期生が蒔いた小麦の収穫です 写真の品種は「アオバ」代々塾生たちの手で受け継がれてきたものです (来月はこの麦で ほうとう作りを予定しています!) ![]() その他シャロムでは 種の保存のために「ニシノカオリ」「ユメアサヒ」を栽培しています ![]() 「アサイ式光栄号」またこいつの出番がやってきました 竹ちゃんのお手本です 簡単そうでしょ? ![]() 最初 手と足がバラバラになっちゃうんだよね・・・(難しいんだよなぁ・・・) ![]() 打っ穀棒で叩きます シートの上から踏みつけて踊ってもかまいません ![]() ふるいにかけて おおきな残さを取り除いたら トーミにかけて 細かい籾殻などを飛ばします ![]() ずいぶんときれいになりました また来年の塾生たちのために 秋に蒔きましょうね ![]() 何の花かな? ![]() こちらはシャロム畑の四葉キュウリ(ザクザクした食感がすきです!) またキュウリ地獄が始まるんだ・・・ ![]() ズッキーニも毎日収穫されています 無肥料でも元気です! ![]() 何の花かな? ![]() ずいぶんと前に 粘土団子から発芽したものと思われます かるく ゆうじの背丈をこえていますね・・・(野菜だよ) 正解はなんと ゴボウで~す!(また来年も 自然生えするのでしょうか・・・) ![]() にんじん花盛り ![]() ポット植えしたハッピーヒルも元気です 穂を出すのでしょうか 楽しみです ![]() 春まきした春菊たちも 花盛りの娘さんとなりました これから子を宿し(種をつけて)その一生を終えるのです(見習わなくちゃね) ![]() P・S 体験スタッフ春組のさおりちゃんが 先日シャロムを卒業しました 畑のお手伝い ありがとうございました 今後の生活に生かせるヒントは みつかりましたか また 元気な顔で会えるのをたのしみに GOOD SUN 2011 ![]() | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |