ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | |||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| ||
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| |||
≪2011.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2011.06≫ | |||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2011年05月 」 の記事一覧
あれから、これから
今月のチャリティーウィークエンドにて。
![]() 今年もラビラビさんがライブに来てくれました。 http://www.rabirabi.com/ 老若男女みな歌い踊りとってもHAPPYな空間。 ラビラビさんの演る音は縄文トランスなんて形容されてたりします。 生命力に溢れ魂にダイレクトに響くそんな音です。 ライブ前にラビラビのpikoさんと縄文談議。 ちょうど先週の休みに諏訪の縄文遺跡に遊びに行ってきました。 ![]() 一万年続いた縄文時代。一万年ですよ。はー。頭が下がります。 彼ら二千年分のゴミの量はたったの2m。僕ら一日で東京ドーム何杯分??? 先進的です。おしゃれだし。豊かな世界を生きていたんだろうな。 勇気と元気と沢山のヒントを貰って帰りました。ありがとうご先祖様。 ラビラビさんはシャロムに来る前に東北を西側からの救援物資を車に乗せてツアーをして回ってきたそうです。 ライブの後に被災地の話、原発の話、そしてこれからの生き方についてのシェアリングがありました。 面と面を合わせた情報交換。刺すような痛さと確かな希望を感じました。テレビや新聞には無いものですね。 新しい物語の1ページ目に僕らはいるみたいですよ。光栄ですね。 語り継ぎましょう。願わくば一万年後まで。 明日は待ちに待った田植えです。ゲストさんも参加予定。楽しみです。 shalom staff やっさん ------------------------------------------------------------------------ 縄文時代は1万年続きました。弥生時代のように農耕がありませんから土地所有も貧富の差もありません。 所有という概念が生まれたのは弥生時代からなのです。 全てを分かち合う平和な暮らしだったのですね。 縄文時代に学ぶことは多いです。 シャロムコミュニティーKenji おおい もう少し楽しげなライブの写真ないのかなーーー さっきーの誕生祝い楽しそう いいムードですね。 http://sunnypizza.blog41.fc2.com/blog-entry-52.html スポンサーサイト
イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.29 Sun大切な人を守る知恵 3日目
大切な人を守る知恵 3日目は心を内に向ける旅です。
すぐ近くの山寺成就院に移動します。 成就院は曹洞宗のお寺です。 曹洞宗は、禅の教えをよりどころにした信仰生活に生きることをめざしています。 坐禅をその教えの根本とし、只管打坐(しかんたざ)すなわち「ただひたすらに坐る」ことがその基本的姿勢です。 お釈迦さまをご本尊としてあおぎ、大本山永平寺をお開きになられた道元さまと大本山總持寺をお開きになられた瑩山さまを両祖として敬い、この「一仏両祖」の教えに照らされた信心の日常をつとめ、やすらかなる心で生きることを目指すのです。 禅 の教えは、お釈迦さまのおさとりになられたみ教えであり、鎌倉時代に中国から日本に伝えられました。 曹洞宗は、道元さまによって伝えられたこの禅の教えを今日まで正しく受け継いできた宗旨です。 成就院はツツジが満開で雨の中でしっとりとしたたたずまいを見せていました。 ![]() 雨に濡れ緑が一段と輝いています。 ![]() 禅(ぜん)は大乗仏教の一派であり、南インド出身の達磨が中国に入り教えを伝えて成立したとされている。 中国禅は唐から宋にかけて発展したが、明の時代に入ると衰退していった。 日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代であり、室町時代に幕府の庇護の下で発展した。明治維新以降は、日本の禅が世界に伝えられた。達磨(だるま、ボーディダルマ)は禅宗の開祖とされている人物である。菩提達磨(ぼだいだるま、梵: बोधिधर्म、ピンイン:Pútídámó)、達磨祖師、達磨大師ともいう。「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉。 ![]() 托鉢の時に使う袈裟 かぶり物 禅寺の玄関らしいですね。 ![]() 住職の夏目さんに成就院 曹洞宗のこと禅のことを説明戴きました。 ![]() 以下の画像はティクナットハーンのリトリートの時の夏目さんの説法 ![]() 曹洞宗の根本は坐禅です。 その教えをあらわす「只管打坐(しかんたざ)」という言葉があります。 これは「ただひたすらに坐る」という意味。 坐禅は悟りをえるための手段ではなく、坐禅する姿が仏の姿であり、坐禅こそが仏道の実現そのものなのです。 我々は底なしの欲望を抑えきれず、さまざまな観念や価値観など、いわば「身勝手な人間の尺度」にがんじがらめになって生活していますが、それがすべての苦しみや悩みのもとになっているといっても過言ではありません。 坐禅においては一切の価値判断や欲を持ち込むことをしません。それら「人間の尺度」を放棄して、本来の自己、仏の姿にたちもどるのです。 ここでは、はじめての方にもわかりやすいように坐禅のしかたをご紹介します。 少しの時間でもかまいませんので、日々の生活の中で静かに坐ってください。 ![]() 壁に向かって30分ほど座らせて戴きました。通常は40分 線香の燃え尽きるのが目安なのだそうです。 ![]() 座禅の後はお茶の時間 漬け物とワラビ お菓子 ごちそうさまでした。 ![]() 写経 写仏の時間 心を落ち着けて机に向かいます。 ![]() 写経は、一字書くたびに、一体の仏様をお刻みすること、といわれます。 このことを心において、ただ一人、一心にお経を写すとき、邪念は滅却され、心の安定が得られるのです。 ![]() 座禅 写経 心落ち着けてみませんか 成就院 第3日曜日 シャンティクティから 10分曹洞宗の山寺 9:30~11:45 http://joujuin.blogspot.com/ ![]() 禅寺はたくさんの教えに満ちています。 脚下照顧 禅宗のお寺の玄関には、よく「脚下照顧」という板札が掲げてあります。 脚下を照顧せよといい、足もとをよく見よという意味です。 間近くは、履き物をそろえよということですが、それだけを示しているのではありません。 理想を高く掲げ遠くの夢を追いばかりではなく、自分の生きている足もと、「いま、ここ」を大切に生きなさいということです。 生きている現実の積み重ねが、人生を作り上げていくのです。 禅の理念は、遠く高いところにあるのではなく、自分の日常の中にあるのです。 ![]() 庫裏に掲げられている仏画 まるくなれ 丸くなれ ![]() 石徳五訓(せきとくごくん) ①奇形怪状にして能く言うものは石なり=人間世界の価値を越えた安心感・勇気を与える ②沈着にして気精永く土中に埋れて大地の骨と成るものは石なり=気精永く、家族や社会の土台となる ③雨に打たれ風にさらされ寒熱にたえて悠然動ぜざるは石なり=逆境の時にも平常心を持つ ④賢質にして大層高楼の基礎たるの任務を果たすものは石なり=力まず重量を感じさせずかけがえのないものの支えになる ⑤黙々として山岳庭園などに趣を添え人心を和らぐるは石なり=岩は土や樹木や草と和し、霧や雲と和し、人心を和す 永平寺73世泰禅禅師 ![]() 貴族の雅な暮らしを描いた屏風絵 意味はよくわからないので今度お聞きしてみます。 ![]() 夏目住職から曹洞宗のお経が書かれた冊子を戴きました。 ![]() 写経の後は 窓磨き ぞうきん掛けなどの作務をさせて戴きました。動の瞑想 あちこちがきれいになるのは有り難いことです。 ![]() ![]() 雨の中 苔むした池はしっとりとして本当に美しい ![]() 成就院の裏庭は山までも取り込んだ庭で今ツツジが満開です。秋にはもみじが色づきます。 ![]() 成就院での座禅 写経 作務を終えシャンティクティに戻りブランチ サンバル 南インドの野菜カレー どくだみいり野菜サラダ ハルジオンとじゃがいもの炒め物 オートミールと野菜のスープ 雪の下のジョン ![]() ![]() ふり返り 大切な人を守る知恵 学びの多い3日間でした。またお逢いしましょう ![]() イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.29 Sun土嚢型枠作り
こんばんは、土嚢型枠マンです☆(冗談です)
☆用意したもの☆ (買ったもの)コンクリート型枠用コンパネ1枚、60ミリのビス40本くらい (あったもの)50センチ角材6本、細めの1メートル角材6本、スチールのメッシュ2枚 (道具)丸のこ、メジャー、鉛筆、竹挽きノコギリ、インパクトドライバー、6ミリくらいのドリル 1、コンパネを4等分、そのうちひとつを3等分、もう一つを縦に2等分します。 切るところを鉛筆で線を引いておき、電動丸のこでキュイーンといっちゃいます。 ![]() ![]() 2、大きい板2枚に3箇所切り込みを入れます。コンパネの厚みの幅で、間隔は18センチ、深さ10センチ。細い板にも切れ目入れたいとこですが、誤差が出そうなので最後にしました。真四角の板はそのまま。 ![]() ![]() 軽トラックの上で仮組をしてみる ![]() 3、大きい板二枚にそれぞれ角材を2本、ビスで取り付けます。コンパネ側から打ち込むので、ずれないようにガムテープで固定しながら打ちました。つるつるの面が内側になります。 ![]() 4、真四角の板もビスで取り付けると、底の無い箱が出来上がります。 ![]() ![]() 5、仕切り板に両側6センチ余裕を残し、5センチの切れ込みを入れます。 (丸のこで2本切れ込みを入れて、ドリルで穴を空けてプライヤーでポキっと。残ったささくれは、ノコギリで縦、斜め、いろんな角度で軽くこすればそこそこ平らになります。)長過ぎたので30センチ切り落としました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6、取ってを取り付け、クリップが干渉しないように角材で隙間を作ります。(これだけで取っ手も兼ねれたことに気づく・・・) ![]() 7、型枠より一回り小さい(内側1.5センチ)枠を角材で作り、スチールのメッシュを角材ではさんでビスで止めます。 ![]() ![]() ![]() こんな感じで~す!よろしくお願いします。あ、あとクリップ。 これ、このままチキントラクタになりますね。にわとりはいないですが(笑) アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.28 Sat●大切な人を守る知恵 2日目
●大切な人を守る知恵 2日目
モーニングヨーガから講座が始まります ![]() モーニングティー クラッカーにリンゴジャム ミカン ハーブティーで活性化 ![]() 1.アーユルヴェーダとは アーユ(ス)(生命)とヴェーダ(知識・科学)の2つの言葉からなるサンスクリット語。 2.アーユルヴェーダの目的 調和・・・肉体と精神の調和がとれ、誰もが有意義な人生を送ること 健康の維持 ・身体的、心理的、社会的、霊的に幸福な状態 ・ドーシャのバランスが取れていること。 ドーシャは五大要素(空、風、火、水、地)と生命を結びつける3つの基本要素(ヴァータ、ピッタ、カッパ)の事。 全てのもの(宇宙、自然界、人間など)はこの5つの要素から成り立っている。 ●ドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)の特徴 アーユルヴェーダとは?のところで3つのドーシャについて学びました。 3つのドーシャはヴァータ、ピッタ、カパと呼ばれ、 それぞれ、風気質、火気質、水気質を持つと言われます。 健康状態にある時は、ヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャがバランスを保っています。 このバランスが崩れたとき、私達は病気になるのです。 問診をしてどのドーシャか おのおの調べてみました。 ヴァータ度チェック 1 動作が素早く早口で、歩くのも人より早い。 1 2 3 4 5 2 新しいことを覚えるのが早いが、忘れるのも早い。 1 2 3 4 5 3 好奇心が強く、何事にも興味を示すが長続きしない。 1 2 3 4 5 4 体系はやせている。またはもともとやせ型である。 1 2 3 4 5 5 手足の静脈が浮き出てよく見える。 1 2 3 4 5 6 便秘しがちである。 1 2 3 4 5 7 何か決める時にくよくよしがちで決まらない。 1 2 3 4 5 8 お腹にガスがたまりやすく、おならが多い。 1 2 3 4 5 9 元来冷え性で手足が冷たい。寒さを感じやすい。 1 2 3 4 5 10 座っている時も手足や身体をいつも動かしている。 1 2 3 4 5 11 関節がポキポキなることが多い。 1 2 3 4 5 12 歯の大きさが不ぞろいで、歯並びも良くない。 1 2 3 4 5 13 特に冬は、肌がかさつきやすい。 1 2 3 4 5 14 新しい環境にたやすくとけ込める。 1 2 3 4 5 15 お金を儲けるのが早いが浪費するのも早い。 1 2 3 4 5 ピッタ度チェック 1 自分を主張し、頭脳的、知的でリーダーに向いている。 1 2 3 4 5 2 汗っかきで夏が苦手である。口が渇きやすい。 1 2 3 4 5 3 大食漢で、お腹がすくと機嫌が悪い。 1 2 3 4 5 4 気が短い方で、イライラしやすく怒りっぽい。 1 2 3 4 5 5 話し方や行動に無駄がなく、雄弁家と言われる。 1 2 3 4 5 6 若白髪、若ハゲやシワが若い頃から目だつ。 1 2 3 4 5 7 胸やけや口内炎がよく起こる。 1 2 3 4 5 8 顔色や肌の色は赤みや黄色みが強い。 1 2 3 4 5 9 大便が毎日2回以上あり、便は柔らかいことが多い。 1 2 3 4 5 10 冷たい飲み物や食べ物を好む。 1 2 3 4 5 11 知的で鋭い目つきをしている。 1 2 3 4 5 12 日に当たると日焼けしやすい。 1 2 3 4 5 13 完璧主義者で、人にも厳しい。話し方がきつい。 1 2 3 4 5 14 皮膚にホクロやそばかすが多い。 1 2 3 4 5 15 目が充血しやすい。 1 2 3 4 5 カパ度チェック 1 生まれつきがっちりして体型が大きく、腕力が強い。 1 2 3 4 5 2 肥満しやすく、腕や足の血管が見えにくい。 1 2 3 4 5 3 食事を抜いても我慢できる。口も渇くことは少ない。 1 2 3 4 5 4 毛髪が黒くて年齢以上にふさふさしている。 1 2 3 4 5 5 睡眠不足になることはない。 1 2 3 4 5 6 肌が柔らかく滑らかで、色白である。 1 2 3 4 5 7 歯が白くて大きさがそろっており、虫歯も少ない。 1 2 3 4 5 8 激しい運動や労働によく耐えることができる。 1 2 3 4 5 9 歩行や食べ方がゆっくりしている。 1 2 3 4 5 10 イライラすることは少なく、集中力がある。 1 2 3 4 5 11 覚えるのは遅いが、一旦覚えると忘れにくい。 1 2 3 4 5 12 ひっこみ思案で、恥ずかしがりや。 1 2 3 4 5 13 湿気が多くて寒い気候が苦手で、すぐに鼻水が出る。 1 2 3 4 5 14 食物に興味が強く、食事によくお金を使う。 1 2 3 4 5 15 心が穏やかで、怒ることは少ない。 1 2 3 4 5 ヴァータ度 点 ピッタ度 点 カパ度 点 ヴァータ ピッタ カパ 構成要素 空、風(優勢要素) 水、火(優勢要素) 水、土(優勢要素) 性質 乾燥、動き 熱、鋭さ 油性、停止 役割 運動、輸送 消化、代謝 結合、組織 基本的性質 軽い、可動の、乾燥した、冷たい、荒い、速い、分散的な、微細な、 清い、 熱い、鋭い、軽度油性、液体の、動的、悪臭、酸っぱい 重い、遅い、油性の、冷たい、粘液性の、柔らかい、静的な、甘い 味との関係 辛・苦・渋味により増加 辛・酸・塩味により増加 甘・酸・塩味により増加 増大の季節 雨期、冬に増大 秋に増大 春に増大 人生における時代 老年期(55才~) 青年、中年(16才~55才) 小児期~16才 一日の内の増大の時 食事、消化、日中、夜の終わり 食事、消化、日中、夜の中間 食事、消化、日中夜の始め 身体内の主な部位 骨、神経、皮膚、耳、大腸 血液、皮膚、胆汁、胆嚢、膵臓、胃腸、眼 関節、呼吸器、粘膜 、筋肉、鼻、喉 ヴァータ体質 ピッタ体質 カパ体質 体型 長身、やせ型 中肉、中背型 短身、肥満型 皮膚 黒い、乾燥、かさかさ 黄色、赤ら顔、湿疹 色白、油性、つるつる 顔 皮膚にしわあり ソバカス、ホクロが多い 滑らか、ニキビ出やすい 髪 老齢と共に白髪、脱毛、髪が余りのびない 若白髪、若はげ、赤茶色の毛髪 黒髪、長い髪、頭髪がフサフサしている 骨格 骨の関節が大きい 骨格普通 関節結合丈夫 筋肉、皮下脂肪 筋肉、皮下脂肪少ない 筋肉、皮下脂肪普通 四肢筋肉発達、皮下脂肪多い その他 血管、腱が浮上 口臭、腋臭、体臭あり 首、胴体、脚が短い 気質的特徴 ヴァータ体質 ピッタ体質 カパ体質 直感、楽観的 熟慮、実直型 鈍感、悲観型 好き嫌いが激しい 人から好かれない> 誰からも好かれる 早く覚えるが早く忘れる 理解、記憶力は良い 理解は遅いが記憶はまあ良い 集中力はない 集中力あり 集中力あり 緊張しやすい 神経質、批判的 寛大、忍耐力あり 金、物質の無駄遣い多い 金、物質は適当に使う 金は無駄遣いせずためる ヴァータ体質 ピッタ体質 カパ体質 便秘傾向 下痢傾向 便秘でも下痢でもない 腹にガスがたまる 腹にガスがたまらない ガスはたまらず、膨満感 消化力は不規則 消化力旺盛 消化力は弱い方 食欲不規則 食欲旺盛 食欲はあまりない 不眠・浅眠型、寝付き悪い 熟睡型、寝付きがよい 過眠型、早く眠くなる 運動神経発達 運動神経普通 運動神経鈍い 遅寝、遅起き型 定刻就寝、起床型 早寝、遅起き型 おしゃべり 理屈っぽい 無口、無関心型 発汗少ない、口渇普通 発汗多い、口渇強い 発汗少ない、口渇少ない かすれ声、低い声、声量小 声普通、声量普通 高く甘い声、張りのある声 子孫に恵まれない 子孫普通 子孫に恵まれる 富財に恵まれない 富財普通 富財に大変恵まれる 〔稲村晃江著“寿命の科学 アーユルヴェーダ”(主婦と生活社)より抜粋〕 ![]() 食事は健康の基本 ヨガとともに、食事は健康の基本です。 人間の身体は食事によって作られていると言っても過言ではないでしょう。食べたものが栄養となり、身体が作られているわけです。 食事は適量を食べることが大切です。「腹8分目に医者いらず」と言われているように、満腹感は食べすぎの赤信号です。ヨガでは食事直後の胃は、食べ物50%、水分25%、すきま25%が理想的と言われています。 アーユルヴェーダでは、食後の満足感や軽快感が大切だと言われています。なるべく同じ時間に食事をとります。空腹感を感じなければ、食事の量を減らしてみても良いでしょう。 1日の食事のメインは昼食です。夕食にメインをもってきている人が多いのではないでしょうか。夕食を減らすだけでもダイエットにつながります。 ヴァータ体質、ピッタ体質、カパ体質、それぞれの体質にあった食事も大切です。 ヴァータ体質は、規則正しい食事時間、ゆっくり食べることが大切です。冷たいものは温める、乾燥しているものは油で炒めたりドレッシングをかけるなどしましょう。バランスが大切ですが、おすすめの味は、甘味、酸味、塩味です。 ピッタ体質は、熱いものや、身体を熱くするスパイスは控えめに。お酒やヨーグルトはピッタを増やします。食事の量も多くなりがちですので注意が必要です。おすすめの味は、甘味、苦味、渋味です。 カパ体質は、軽い食事を心がけましょう。冷たいものは温めて。お酒も身体を温めてくれるので食前酒としてならOKです。また、水分をとりながらのプチ断食を行なうことも良いでしょう。おすすめの味は、辛味、苦味、渋味です。 健康的な生活をするために大切な食事ですが、昔に比べて食品の質が悪くなっていると言われています。これは、病気の変化をみるとわかります。 昔は少なかった、癌、心筋梗塞、脳卒中などは、遺伝や体質もありますが、生活習慣病と言われているように、食事による影響が大きな病気です。 昔、旬の野菜はその季節にしか食べられないものでした。しかし、今は、年中売られているものがほとんどです。スーパーに曲がったキュウリはありません。昔のトマトは青臭かったけど、今は食べやすいと思われている中高年の方も多いのではないでしょうか。これらは品種改良によるものです。 また、化学肥料や農薬の使用などは、問題意識を持っている人も多いのではないでしょうか。 これらのことは、単に身体にとって悪影響があるばかりではなく、食品からビタミンやミネラルといった栄養素の減少もまねいていると言われています。 生活習慣病の増加は、栄養素の減少であると言う人もいます。したがって、こういった栄養素の不足を補うために、良い健康食品を取ることも大切なことでではないでしょうか。 http://www.kstsd.net/syokuji.htmlより アーユルヴェーダの食の講義の後外に出てアウトドアークッキング 山菜 ふき ノビル 三つ葉 くずの新芽 など ![]() かまどご飯 痛めたり天ぷらをしたりしました。 ![]() 天と地と作ってくれた人に感謝して 戴きます。 ![]() ふき炒め 野草天ぷら(山椒 三つ葉 ヨモギ コンフリー タンポポ くずの新芽 ネギの花)サラダ 三つ葉レタスルッコラの花 ノビル みようがのみそ和え セリのスープ ![]() 幸せな一時です。 ![]() デザートはワイルドストロベリー 固定概念に凝り固まっているモモちゃん 洗わなくて大丈夫 取り立てをほおばっていました。 ![]() http://www3.point.ne.jp/~hasune/sokuatu.htmより 楽健法(らっけんほう)は、足で筋肉を踏みほぐすことで血液・体液の流れを改善し、ゆがんだ骨格を整える事を基本としています。また、心と密接な関係がある筋肉をほぐす事は、リラクゼーションとしても高い効果が期待されます。 そして最たる特徴は、踏む側も足を使う事で、足裏マッサージに近い効果があるという事です。 最近スキンシップ不足から、大人も子供も精神的な不調を抱える人が増えているそうです。 楽健法は他の健康法と違い、二人でなければ行う事が出来ません。相手の体を気遣いながら踏みあいますので、硬かった心と体がほぐれる頃には、より良い関係が築けているはずです。 ぜひ、親子やご夫婦で楽健法を学んでみて下さい。 楽健法に関する情報は 山内宥厳先生のHPへ http://www.asahi-net.or.jp/~be5y-ymnu/rakkenho/index.html ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もおいしい夕ご飯 ターリー タルカリ じゃがいもと青菜の炒め物 豆腐フジヤ ミックスベジカレー ダル ![]() イベント Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.28 Satロータスポンド 蓮池 メモリアルアムロウタス
手に入れたユンボの調子を見るためにかねてから作りたかった池を作りました。土手際はいつもぬかるんでいる土地だっただけに掘り下げることで池として機能 プロブレム イズ ソリューション 田んぼ 蓮池ができます。これで日当たりが改善されれば田んぼとして利用もできます。
![]() 翌日には水もたまって蓮池になりそうです。命の祭りの時にご一緒だった大江さんのところから古代ハスを分けてもらおおと思っています。蓮池が生まれるなんてワクワクしますね。 ![]() ◎蓮という漢字が表す元もとの意味は、ハスの花ではなくて実(ハスの実)のほうなんですね。ちなみに、蓮の花を表す漢字は「芙蓉(フヨウ)」だそうです。ただ、現代の日本でも中国でも、“蓮”という字がいみするのは、ハスそのものやハスの花ですから、あまり堅苦しく考えることもないでしょう。それに、蓮という漢字を見て、ハスの実だけをイメージする人は少ないでしょう。 ◎また、ハスの花は、インドとその周辺地域の原産であることにも関係して、インドの神話や仏教・ヒンドゥー教の教えの中にも登場します。ですから日本でも、ハスの花といえば仏教を連想させる花となっているのですね。そして、ハスの花のイメージは極楽浄土の象徴であり、天界に咲く高貴な花とされています。また、泥の中でも根を力強く張り、そこから美しい花を咲かせる植物として、清らかで高貴な植物というイメージが定着しています。 ◎このように、ハスという植物から連想される、粘り強さ、気高さ、美しさ、清らかさといったイメージが蓮という漢字に備わっているのでしょう。そして、力強く伸びる地下茎が花を増やすことから、家族の結びつきや繁栄、それに周囲との共生や連帯というイメージも連想させます。名付け・命名の漢字としては、落ち着きがあって、周囲の人達と連携しながら着実に成長して花を咲かせるというのが、蓮の意味するところだと思います。 ![]() 長年おつきあいさせて戴いたアムさんがなくなりました。救世骨髄白血病でした。 アム赤池 松本在住。シャンティクティでホメオパシー連続講座を実施中 医者の家系に生まれたドイツ人で、30歳で日本に来られ、最初は ドイツ文化センター内の診療所で現代医療をされていたそうです。 その後、タイに行かれてエイズの末期医療に従事されました。 そこで代替医療に接し、そして、多くの人が亡くなられる現場を見て、 病気の本質とは何かについて深く探求するきっかけになったとのことでした。 アム先生は、現代医学は病気を戦いの相手と見なして、 病気に対して戦いをいどんでいるという過ちに気づかれ、 それ以降、現代医学は止められたのだそうです。 アム先生いわく、エイズは、この地球の今の時代を代表する病気であるとのことでした。 その問題とは、人間が、あまりに自分自身を大切にしていないこと、 相手を大切にしていないこと、自然を大切にしていないことに起因しているのだそうです。 エイズ患者の表情は独特なのだそうです。 非常に物悲しい、希望を失った表情がとても特徴的なのだそうです。 また、エイズ患者のオーラは、健康な人はオーラが自分の身体より 大きいのが通常なのですが、それが自分の身体より小さくなっているそうです。 アム先生は、人に霊的、精神的にゆがみがあるときに、その他の状況と 絡み合いながら、それが病気として表に出てくると表現されていました。 従って、病気になった場合には、自分の内面を見直して、 自分で責任もって治すことが大事であると話されていました。 アム先生はいま、代替医療を用いながら、地域の健康指導をされています。 アム先生の理想の医療は「Rainbow Medicine」。 現代医療のみの医療から、 様々な療法を相手に合わせて用いていく医療に変わっていくことが必要とのことでした。 ひできの八ヶ岳ブログより引用 http://blog.goo.ne.jp/itoh19/e/734a287cfd13c93db5417ffb5abe4a6e 心地良い暮らしのあむ先生の時のレポート http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/20107kokotiyoikurasi.htm ![]() アム先生と見に行った蓮池 シャンティクティの蓮池は メモリアル アムロウタスと名付けようと思います。花が咲くたびにアム先生が近くにいることに気づかされます。ご冥福を祈ります。 あむ先生はとても幸せだったと言ってなくなったそうです。その葬式を民ちゃんやみんなで執り行いました。心温まるあむさんらしい送る会でした。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.28 Sat大切な人を守る知恵
●大切な人を守る知恵
楽健法を中心に、温熱療法、ヨーガ、アーユルヴェーダなど、今必要なセルフケアをお伝えします。 今だからこそ自分に出来ること…気づきから生まれる平和…そしてその知恵を分ちあいましょう! こんな呼びかけで始まったワークショップにたくさんの方が参加されました。この講座が始まったのは私たちの導師であた上野玄春 その7回忌にみんなが集またおりに楽健法をもっと深く学びたい そんな願いから始まったワークショップです。それぞれにヨーガやアーユルヴェーダ 楽健法と伝える立場になった人たち 上野玄春に学んだ皆さんもそれぞれの立場でその種を花開かせています。その繋がりを子松さんも語っておられました。 ![]() 講師: 子松志乃子(ねまつしのこ) 96年~楽健法の創始者、山内宥玄師より楽健法を学び奥伝楽健法セラピストとなる。07年~温熱療法を学ぶ。楽健法と温熱療法を組み合わせることにより、さらに免疫力を上げる治療の可能性を追求。NPO法人日本温熱療法協会認定 温熱療法 準講師。ヨーガインストラクター。東京在住 ![]() 今日の講座は温熱療法―三井式温熱療法 簡単な自己紹介の後に講座が始まりました。いろんな病気を持っておられる方が参加されていました。 三井式温熱療法は温熱器を使って、背骨や頚椎、仙骨、副腎、甲状腺といった部位に熱を入れることにより自律神経のバランスを整え、ホルモンの分泌、免疫力を高めていきます。丁寧に温熱器を使って教えて戴きました。 ![]() 夕食は民ちゃんのアーユルヴェーダ料理 身も心も大満足です。 タイ風野菜あんかけ キャベツと春雨の炒め物 切り昆布と新生姜の煮物 豆腐と青菜のタイ風スーップ 羽釜ご飯 ![]() 幸せな一時です。おいしい料理は笑顔があふれますね。 雨が降って肌寒い気候で暖炉に火が入りました。火のある暮らしもいいものです。 ![]() イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.27 Friシャンティクティ春のガーデン
春のガーデンの様子です。
季節 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.27 Fri震災から2ヶ月
これってなんだかわかりますか。
漁をするときのガラス玉 今ではみんなプラスチックに変わってしまったけれど今でもこんなのがあるんですね。 これはみちさんが震災ボランティアに行った釜石で拾ってきたもの 海岸は一見ゴミの山ですが本当は有用なモノの宝庫なのかもしれません。一方的に送られた品々が今度は復旧して余剰 ゴミになる現象が起こっています。発電機やソーラーパネルも電気の復旧と共にゴミになってしまうのだそうです。愛地球博の時のパビリオン取り壊しの時もたくさんの有用なモノがゴミになってしまったそうです。最近はダンシャリなんて言葉がはやっていますが有用なモノは命を全うさせてやりたいですね。このガラス玉ホビットハウスで明かり採りに使われます。 ペアーガラスも設計変更で使われないモノが町のガラス屋さんにたくさんあります。無料で戴けるんですね。そんなモノが現代ではたくさんあります。ヤフーのオークションサイトで生かされるといいですね。 ![]() アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.27 Friシャンティクティの畑
畑というと長くまっすぐなモノというイメージがありますがシャンティクティのガーデンは丸 曼荼羅ガーデン 耕さない自然農では 直線でなく曲線もありですね。
![]() キャベツ ブロッコリーも大きくなってきました。 ![]() ロックスパイラルガーデンと池 ![]() カモミールが満開です。 ![]() じゃがいももだいぶ大きくなってきました。 ![]() バジルも大きくなってきました。 ![]() 絹さやはもう食べれます。春一番の味がします。 ![]() 毎日2畝づづ開墾 畑もだいぶ広くなってきました。畑は今 本当に躍動感があります。気持ちのいい空間です。 ![]() 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.26 Thuアースバック作りの小道具達
アースバックハウスを作るにはいろんな道具が必要です。いままで使ってきたモノから上げてみます。
土嚢と土を詰める道具 これがなければ一人が押さえて一人が入れる形です。それを4袋同時に入れてふるいまでしてしまう優れもの 事務用のクリップも重要な道具です。 土嚢の作り方 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1367.html ![]() チェーンソー 木を切ったりするのに使いますがチェーンソーを使って板を作ったりもできる チェーンソウワークhttp://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1365.html ![]() ユンボ 100人力ですね。造成に木の運搬にも役に立ちます。 ![]() 木の皮をむくのに使う道具達 木を固定するかすがい 皮むきに使う道具達 シャベルやバール 枝で作った皮むき器も便利でした。羽子板で作った皮むき器 買わなくてもあるモノを使うと皮むきが可能です。 ![]() 皮むき風景 2本の台座に木材を固定して皮むきをすると安定して作業ができます。 ![]() 立体模型を作ってみる 紙粘土や蜜蝋で作ってみました。イメージがふくらみますね。 ![]() いまカッコウが鳴いています。大豆を蒔く時期ですね。アースバックハウス作りの小物の紹介でした。 ![]() アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.25 Wed体験スタッフのSaoriです
はじめまして。
体験スタッフのSaoriです。 ![]() あたたかくなってきてハーブたちもぐんぐん成長しています。 摘みたてのミントとレモンバームで作るお茶は スッキリおいしいドリンク、最近のハマリです。 ![]() ヨモギは至る所に自生しています。 栄養満点のすごいやつです。 天ぷらにしたり、お茶として飲んだり(ヨモギだけで、またはミントティーに少しだけ紛れ込ませたり☆) お餅やクッキー、チヂミなんかにして食べています。 独特の香りが、、、いいですねぇ。 農業班からやってくる葉物も増えてきました。 朝摘みのベイビーリーフのサラダ、、、味の濃さが違います! そういえばこの前よりちゃんとようこちゃんが作ってくれた 葱坊主の天ぷらも美味でした。 ![]() 虫くんも元気。 ![]() ![]() 日に日に濃くなる緑と 元気よく咲く花の色 太陽の光 恵みの雨 おいしいご飯とたのしいスタッフが作るこの空間の シャロムにぜひぜひ一度遊びに来てください☆ 天気や温度によって 自然の色って違います。 同じ緑でも毎日表情が違っていることに気がつける日々。 充実しています。 シャロムの日常 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.24 Tueホビットハウスでティータイム
ここにアースバックの家ができます。周辺を片づけてティータイム ちょうどこの辺に建つことになります。
![]() 草屋根の家 屋根はロックスパイラルガーデンになります。 ![]() 蜜蝋粘土で作った模型 ![]() リックが粘土で作ったもの カタツムリをイメージ中にはロケットストーブもある ![]() ユンボも手に入りこれから大がかりな土木工事も始まります。 ![]() アースバックハウス Hobbit House Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.24 Tue山雀
![]() 毎年巣作りをしてやってくる山雀 もうヒナもだいぶ大きくなってきました。ベランダにいると巣に入りにくいらしくちゅうちょしています。えさを運ぶ姿がかわいらしく見えます。 スズメ目シジュウカラ科の小鳥。全長約14センチメートル。腹面は栗色、のどと目の上が黒く顔はクリーム色、背面は灰色。低山帯の森林にすみ、昆虫や木の実などを食べる。鳴き声がよく飼い鳥にもする。日本各地と千島・朝鮮半島・台湾に分布。[季]秋。 シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.24 Tue安曇野パーマカルチャー塾レポート2日目
画像付きはこちらにアクセスください。http://www.ultraman.gr.jp/perma/2011.5perma.htm
5月22日、二日目 6:00 博山氏による、新たな「シャンティクティ」の看板設置 寸法がわずかに長く、電ノコで手直しも、切り落とした端板からはクスの木(ショウノウ)の強い香り。「山河は国の鎮」「シャンテクティ」の力強い、白い文字が緑に映えます。博山仙人、おはたらき、ありがとうございます!! 6:30 みんな集まり、おは ようございます。 最初に、今後の作付プランをグループごとに考えました。何をいつ植えるのか?それぞれの畝間と株間は?背の高いものの脇に低い葉物を植えようか?トウモロコシは数が多くないと受粉しないよ。etc.etc. みんなであれやこれや考えて、苗を植えたり種まいたり、収穫のときが楽しみです。 うたさんからネイティブ・アメリカンの3姉妹のお話もありました。 それは、トウモロコシとインゲン、かぼちゃを一緒に植えるといいよというお話。 インゲンは窒素分を固定、トウモロコシはインゲンの支柱となり、かぼちゃは足元で下草を抑え保湿を促進。それぞれに役割があり、豊かな実りをもたらします。素晴らしい先人の知恵ですね。 落花生の種まきの説明では、落花生がどう育つのかお話がありました。皆さんご存知でしたか?花芯から足が地面に向かって伸びていき、地面に潜ってそこで実をつける・・・炒って食べるばかりの落花生しか知りませんでしたから、とても面白く、印象に残ったのでした。 支柱の設置にもコツがあり、結わえるときに隙間ができないように。また、対面互い違いに斜めに支えの支柱を結わえるようにといったことも教わりました。 ケンジさんから、「一人で作れるティピ講座」もありましたよ。 聞き逃した方、また次回のパーカルで♪(手抜き) 前回蒔いた古代赤米も3センチくらいの芽が出ていました。 8:30 建築実習、その前にティー・ブレイク いつの間にか(ほんとに速い!)設置された建築現場のターフの下で、温かなハーブティー、サクサクのタラの芽の天ぷら、リンゴのコンポート(塩と少々のリンゴジュースを足しただけ!)を頂きながら、ミチさんから建物のイメージと、構想の発表。 タイトルは・・・『森の縄文スパイラル・ハウス』(略:MJSハウス、^^;) ・斜面の土肌に続く屋根 ・ルーフ・トップのスパイラル・ガーデン ・屋根からの雨水利用(田んぼ作るんですか?) ・壁の縄文模様 ・ぶどうの蔓で緑のカーテン ・室内のロケット・ストーブ!(ワークショップも!!) みーんなが持ち寄ったアイデアと、臼井さん夫妻、ミチさんの素敵な素敵なコラボレーション♪ ほんとにホビットが住まうようなアース・バックの家。 まさに、「土にかえり」、「土の中でつながる家」です。 思わず「ほんとにできるのォ」と嘆息の言葉が漏れてしまうほど、ドキドキワクワクさせてくれる家ですね。 実現に向け、みんなで力合わせていきましょう。 森の縄文スパイラルハウス 通称 ホビットハウス 作日まとめられた案がみちさんから披露されました。 森の縄文スパイラルハウス 通称 ホビットハウス ●森は生態系の一番豊かな姿 パーマカルチャーを考えたビルモリスンは全てを森で覆い尽くすと言います。 ●縄文の世界は 今から約1万3千年前に、縄文時代が始まり1万年も続きましたました。床を掘り下げ、まわりを草で囲んだ家に住み、シカやイノシシなどの獣(けもの)や魚・貝、木の実などをとって暮らしていました。平和な安定した時代です。土地所有もなく貧富のさもありません。全てを分かち合うそんな縄文人に学ぶところが多いということです。 ●スパイラルは自然界のパターンです。カタツムリや葉の並びにもスパイラルがあります。相似形 自然に学ぶ また多様性のモデルでもあるロックスパイラルガーデンに象徴されるパーマカルチャーの理念が表されています。 ちょっと長いので通称ホビットハウスとしました。 ホビットの村は長年畑を耕しながら暮らしてきた。何より大切に思うのは平和と静けさと良く耕かされた大地 育ちゆく命を慈しめるように 素朴な生活を大切にして生きる 知足の暮らしです。 ホビットの家の動画 http://youtu.be/Lf4d0AaR8vo カタツムリの渦巻き が玄関 内部にベンチ それがロケットストーブで保温され子宮の内部にいるような心地良い空間を作りだす。スウェットロッジもこの空間でできそうですね。 屋根は大きな丸太で支えられ縄文時代のような丸い空間 冬至の日には光が柱に当たる 屋根はロックスパイラルガーデンとして日時計http://www.kcn.ne.jp/~mk8816/door/hidokei.html にもなり カタツムリを表す。 ここにキーホールガーデンも組み込みます。 アースバックを積んで屋根と外部は一体化 草屋根であり ガーデンであり 子供の遊び場でもある アースバックを生かした遊び造形も試みたい 屋根からは水をためる池に導き 緩速濾過も試みてみたい ソーラーパネルで明かりも自給 ソーラー温水 ロケットストーブetc 夢が広がりますね。 そんなワイワイのブレイクを終え、ぼちぼち手と体を動かします。土嚢作りです。 前回のワークキャンプの時も、今回もなぜか天気は雨模様。これも天の計らいか?砂ぼこりには悩まされませんよね。 さてさて、作業工程です。 アースバックの作り方 参照 1.お手製の土嚢製造箱に麻袋をセッティング(4個分) 2.金網の上から土をほぐしながら入れていく(スコップでの投入役2人、ほぐし入れ役2人) *土はほどほどに湿っているのがいい 3.一杯になったら、袋が倒れないように支えながら箱を取り外す 4.アース・バックの口を持ち、しっかり足を開いて腰立てて、スクワットの要領で3回ほど地面に打ち付ける 5.アース・バックの角を叩いて形を整え、口を合わせて閉じ、折りたたんでから左右の耳を折る 6.閉じ口と折った耳を縫い合わせるように、ビスをインパクト・ドライバーで縫うように打つ 7. アース・バックを横に倒し、槌で中央から叩いて均す 8. お手製ひっかき棒を使い、土嚢を積み上げていく このアース・バックを最終的には「500くらい、あるいはそれ以上必要かも」とのこと(by みちさん) 夢のため、みんな、がんばろー!! 同時進行で、立派な藤蔓アーチの皮むきも進んでいました。 みんなでやると作業も速い速い。 ピカピカお肌の素敵なアーチになっていました。 10:30 待ちに待ったブランチです。 〈本日のメニュー〉 ・羽釜炊きごはん ・オートミールのスープ ・中東風サラダ ・ひよこ豆のフムス(中東) ・しめじとアスパラガスのペンネ ・こしあぶらの茎を炊いたもの ・ふき味噌 ・醤油の絞り粕を炒ったふりかけ 初めて食べたフムスの味は濃厚で、まるで卵やチーズを使っているよう、でもそれらは入っておらず、ひよこ豆、ニンニク、ゴマペースト少々、オリーブオイルにレモン汁のみと、超ヘルシー。 朝食抜いて、働いた後の食事のおいしいこと。 その食事がこんなにも彩りも味も豊かで、しかもみんなでワイワイしながら、、、 自然のめぐみと、作ってくださったタミさんに感謝して、頂きました。 さてみなさん、アーユル・ヴェーダ、5味はなんでしたか? タミさんの智恵、もっと聞き出せたらいいですね。 12:40 午後はシステムデザインについて考えました 水と栄養素(有機物)、エネルギーの循環について、具体的にシャンティクティを例にとり、グループに分かれて話し合いました。 13:40 グループ発表 ◎エネルギーについて (博山、ハリソン、たかちゃん、ちほさん、まーさ) ・すべてのエネルギーは太陽から ソーラーパネル→トイレなど家庭用電気、非常用 ルーフ・トップガーデン→断熱、土で保湿 温床育苗→温室内を一定温度に ・風力発電→照明など ・非電化冷蔵庫→放射冷却を利用。畳で覆うことで断熱、保湿効果 ・廃油→動力に ・もみ殻→ボイラー熱を床暖房へ(注文済み!) ・ハチ→蜜蝋を有効利用 ・バイオトイレ→メタンガス 補足として、外部からのエネルギー源として、 ・電気(中部電力) ・プロパンガス(キッチン) ・灯油 があげられました。 ◎ 水について (リック、みっち、のりこさん、よっしー、リキ) ・井戸水(電力で引いている、水質検査年2回) ・雨水の利用(畑や農具や手などの洗浄に) ・下水は合併式の浄化槽(3段階、微生物によるろ過で、きれいになった水は川へ) 水の循環ということを考えたとき、インプットとアウトプットは視点を変えるとあるもののアウトプットが何かのインプットになるということもあるんだということに気づき、水が廻っているということを実感。 提案として、スウェ―ル(斜面の一番下に溝を作り、保水をする工夫) 生活排水の再利用(洗面、キッチン、トイレ、洗濯、風呂場) ソーラーバス(沢の水を引いてきて、、、と計画はあるようbyともこさん) ◎ エネルギーについて (こうちゃん、ひーちゃん、キムさん、エモケー) 太陽光→温床、温水器 風→風車エネルギー 森→まきストーブ、アースオーブンの熱の再利用(燻製器、温水器、木酢液) もみ殻ボイラー→燻炭、お風呂 廃油→SVO車、廃油キャンドル 耕ちゃんから、「太陽光でぶどうが成長し、緑のカーテンの機能を果たします」とも。 今回持参のぶどう蔓、生育が楽しみですね。 ◎有機物について (このみさん、めぐさん、マングーさん、ほーりー、大ちゃん) こちらの班は、食べ物の循環をメインに考えられました。 図には人を中心に「里山」「スーパー」「田畑・果樹」「友人」「うんち」の文字。 それぞれのものと人の間に、何らかのインプット、アウトプットが考えられます。 うんちや残飯も、コンポストトイレなどを使えば、微生物の力を借りて土に還り田畑や果樹に活かされます。 ハチや昆虫、鳥も田畑や果樹とは切り離せません。渡り鳥は山郷にない海のミネラルを運んでくる。そんな視点の大きな廻りも紹介されました。 提案として、「トイレで出る熱エネルギーが利用できるのでは?」ということがありました。 お金のとらえ方にも考えが及んだようでしたね。今後の勉強課題です。 まとめに梅さんがポイントとして 「あるもののアウトプットが何かのインプットになるということがある。それを考えてデザインすると無駄がないよ。外部から来るものを、エネルギーや物に変えて外に出すとき、よりきれいにして出せたらいいね。そんなもの、ことをいかに循環させていくか。それを考えるのがシステムデザインなんですよ。」とお話されました。 ここで宿題発表!!「我が家のシステムデザインをしなさい」現状と理想を大きめの紙にまとめます。自分の暮らしを見つめ直すいい機会になりそうです。 最後に3人でシェアリング、さらにみんなで何人かのまとめを聞きました。 キムさん:自然は勝手に循環してる。人間はいない方がいい。でも存在している。何をしたらいいか?人は自然の調整役なんじゃないか。それを謙虚にこころして担っていく必要がある。 よっしー:水は循環している!!!(気づきの感動、本日の☆三つです) 大ちゃん:図の赤いところをやればいい(キムさんのいう調整役的なこと)のかな? じゃあ何をどうしたらいいんだろう?(今後のパーカル塾で見えてくることでしょう) まーさ:水・有機物・エネルギーと3つに分けて考えてきたけれども、なんだかごっちゃになった。 すべてのものがインプットし、アウトプットしている。 それを受けて、リックが「感情のインプット、アウトプットもね」と一言。 梅さん:「そうですね。繋がり、絆、深めていきましょう。よいコミュニケーションが更なる感動を呼びます」 そんな気づき多いシェアリングの流れのままにふり返りへ。 時間に限りのある中、ひとりひとり、感じたこと、考えたこと、学んだことをシェアしていきます。 このシェアリングの時間が大好きです。 一人ひとりの表情、語り、醸し出す雰囲気、それぞれがそれぞれ違っていて、でもどこかで一つ繋がっていて、とても幸せな時間です。今振り返っていても胸がほわっとあったかくなります。 システムデザインのシェアリングの最後、発表がこれで終わりというその最後にリックが言った、「感情のインプット、アウトプットもね」を聞いたとき、その瞬間に、感動で心がほわぁっと広がった感じがしたんですよ。とても素敵な、ふかーいシェアだったと思います。あらためて、ありがとう。Thanks ,Rick 日本語不慣れな彼から、もっとたくさん引き出したい。そんな好奇心も湧きました。 今回はよっしー姉さんも合流。シャンティクティの看板架け替えと相まって、パーカル塾もますます面白いことになりそうです。 前晩には、素敵な先輩あっちゃんのありがたい猫札の贈り物、そして彼女自身の歴史の一端を垣間見させてくれました。 本当に人って面白い。 こんな素敵なパーナ(パーナとはラテン語 パナソニック のパー 全ての音 パンアメリカン 全てのアメリカ パーは全てのモノということでパーマカルチャーを超える)、エ(エコロジー)・ロ(ロハス)な人たちが、まだ見ぬ人たちが、たくさんおられるのですね。 っと、レポートから外れてきました。 また一人ひとりの思いを胸に、ワークキャンプに来れる人は来られない人たちの分まで楽しんで! ほどほどに体を労わり過ごしつつ、来月またシャンティクティでお会いしましょう。 お土産話のシェアリング、楽しみにしております。 レポートは 「見えないところで日々働いてくれている、内臓さんたちに感謝感謝」(あっチャンの猫札に書かれていた言葉)の リキでした。 パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.23 Mon夏野菜の定植スタート
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です アブラムシの大発生で 一時はどうなることかと心配しましたが ようやく トマトたちの定植が始まりました 畑への入学式 元気に育っていってほしいものです ![]() 先日は松本でも 30℃を越えるような暑さとなりました(夏やね!) 私の腕のグラデーションも 季節とともに移り変わっていきます(やばいね!) ![]() 4月に蒔いた ライ小麦も随分と大きくなりました 耕された草のない畑に 生き物たちの住みかを造ってくれます 赤いウインドブレーカーがトレードマークの 体験スタッフよーこちゃん 昨日 シャロム春組を卒業しました(ありがとうね 助かりました!) また 夏もおいでね~!(笑) ![]() やすおとゆうじが 落とし穴を掘っています・・・(コラー!) いやいや サトイモの植え付け作業です ![]() こちらはポット播きしたハッピーヒル 今回は 陸稲(おかぼ)にチャレンジです(楽しみやね) ![]() 植え付け後 草をかけて完成です ![]() 自然農田んぼの苗代です 左から農林48号 黒米 ハッピーヒル(田植えが待ち遠しいね) ![]() GOOD SUN 2011 畑 Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.23 Mon森の縄文スパイラルハウス 通称 ホビットハウス
パーマカルチャー塾建築実習 4月から考えた家作りを5人くらいでシェアー それをまとめた4チームの原案がまとまりました。
1案はDOKI DOKI縄文ハウス 縄文時代の平和な持続的な暮らしをコンセプトにまとめられました。 ![]() ![]() 2案はドリームスパイラル カタツムリのようにゆっくり生きることをテーマに暖房はロケットストーブ ![]() ![]() 3案は 安心&柔らかさ丸み 緑のカーテン 草屋根 ロケットストーブ 木の階段 ブドウだな ![]() ![]() 4案 森々の家 自然との一体感 子供がワクワクどきどき アスレチックの丸太の階段 ![]() ![]() みんなの考えを受けてみちさん ともこさんがまとめてみました。 ![]() 蜜蝋粘土で立体に。 ![]() みんなの考えが融合した感じに思わず拍手が湧き起こりました。 ![]() 食事中にホビットの家の画像があるということでみんなで確認 おとぎ話に出てくるような一般では考えられない家作りも楽しそうです。 ![]() 入り口は丸いドアーで 屋根は曲線 大地と一体化した家 テーマはホビットハウス 映画「ロード・オブ・ザ・リング」のホビット族が住んでいそうな家の画像集です。 自然と一体化した感じが良いですね http://matome.naver.jp/odai/2126837731087393201 ロード・オブ・ザ・リング 旅の仲間 2 http://youtu.be/Lf4d0AaR8vo ![]() ![]() 翌日まとめられた案がみちさんから披露されました。 ![]() 森の縄文スパイラルハウス 通称 ホビットハウス ●森は生態系の一番豊かな姿 パーマカルチャーでは全てを森で覆い尽くすと言います。 ●縄文の世界は 今から約1万3千年前に、縄文時代が始まり1万年も続きましたました。床を掘り下げ、まわりを草で囲んだ家に住み、シカやイノシシなどの獣(けもの)や魚・貝、木の実などをとって暮らしていました。平和な安定した時代です。土地所有もなく貧富のさもありません。全てを分かち合うそんな縄文人に学ぶところが多いということです。 ●スパイラルは自然界のパターンです。カタツムリや葉の並びにもスパイラルがあります。相似形 自然に学ぶ また多様性のモデルでもあるロックスパイラルガーデンに象徴されるパーマカルチャーの理念が表されています。 ちょっと長いので通称ホビットハウスとしました。 ホビットの村は長年畑を耕しながら暮らしてきた。何より大切に思うのは平和と静けさと良く耕かされた大地 育ちゆく命を慈しめるように 素朴な生活を大切にして生きる 知足の暮らしです。 ![]() カタツムリの渦巻き が玄関 内部にベンチ それがロケットストーブで保温され子宮の内部にいるような心地良い空間を作りだす。スウェットロッジもこの空間でできそうですね。 ![]() 屋根は大きな丸太で支えられ縄文時代のような丸い空間 冬至の日には光が柱に当たる 屋根はロックスパイラルガーデンとして日時計http://www.kcn.ne.jp/~mk8816/door/hidokei.htmlにもなり カタツムリを表す。ここにキーホールガーデンも組み込みます。 ![]() アースバックを積んで屋根と外部は一体化 草屋根であり ガーデンであり 子供の遊び場でもある ![]() アースバックを生かした遊び造形も試みたい 屋根からは水をためる池に導き 緩速濾過も試みてみたい ソーラーパネルで明かりも自給 ソーラー温水 ロケットストーブetc 夢が広がりますね。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.23 Monあづみのアクターズアカデミア二期生卒業記念公演 「注文の多い料理店」
卒業公演「注文の多い料理店」. あづみのアクターズアカデミア(塾長:河崎義祐監督)の第二期生の卒業記念公演を行います。塾生の1年間の集大成をぜひご覧ください。 日時 5月21日(土曜日) 開演:14時 / 17時(開場は開演の30分前); 入場料 無料 ...
http://www.map-color.co.jp/azumino/archives/289.html 安曇野市穂高有明 映画監督・あづみのアクターズアカデミア塾長 河崎義祐さん 昭和50(1975)年に映画「青い山脈」で監督デビューを飾りその後も精力的に作品を世に送り続けた映画監督が夫人の病気療養をきっかけに水と空気にひかれて安曇野に移り住んだ。 そしてここで暮らす人々の人情にほれ込み脈々と受け継がれている「安曇野魂(たましい)」を子どもたちに伝えるべく地元の人々と力を合わせて新たな映像作品を世に送り出している。 安曇野に暮らして5年目。一枚ずつページをめくるように季節がゆっくりと移りゆくのが、ここの本当の良さだと住んで初めて知った。ものの考え方が「旅行者」から「県外からの移住者」へ、そしてさらに今では「地元の人」により近く変わってきているのではないかと自身を分析する。また最近、旅行者として訪れていたころに感じた、日本人の心のふるさとを思い起こさせるような里山の美しさが失われていくことに危機感を抱いている。 理想でもあった雑木林の中で暮らし、多くの温かい人情や地域の文化に触れることで、次第に子どもたちに何かを伝え残したいと考えるようになった。徐々に失われていく安曇野らしい風景や文化を、また「合併して誕生した安曇野を一つに」という思いを、映画を通して子どもたちに伝えたいという。「ゆきと爺のあづみ野物語」(09年)に続いて、このほど「RYOと彩の安曇野水物語」を完成させた。安曇野を潤す拾ケ堰(じっかせぎ)を命をかけて完成させた人たちの、どんな辛いことがあってもやり遂げる意地や誇り、また子孫を思う愛情という「安曇野魂」がそこには込められている。 この映画制作にあたっては、636人(3月30日現在)もの支援が寄せられるなど、純粋に地域の幸せを祈る思いを感じることができた。「心を寄せると大きな力となる」ことが形となったこの作品のDVDは、安曇野市内の平安堂など各所で販売している。1本2000円。 安曇野サテライト通信 Vol.90(2011年4・5月号)に掲載 この川崎さんのあづみのアクターズアカデミアに通い始めて1年 アクターズアカデミアに通い始めたきっかけは宮沢賢治の人体交響劇の活動 http://www.ultraman.gr.jp/nikki/jinntaikoukyougeki20907.8.17.pdfを通じて表現する楽しさを見つけたからです。(人体交響劇は言語、視覚、聴覚の三つのセクションがひとつの舞台を創りあげます ... 通常の舞台だと役は固定されていますが、人体交響劇ではそこに参加している全ての人が役をしていて、みんなにスポットライトがあたります) あづみのアクターズアカデミアに通い始めて1年 第二期生の卒業記念公演が未来で行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.20 Fri心の庭
こんにちは。
番頭の真です。 季節は巡ります。 やさしい光とともに、命がどんどん育っています。 シャロムの畑では自然農で無農薬の野菜を育てています。 太陽と土の恵み、生命力あふれる野菜を食べにシャロムにお越しください。 今回は玉ねぎの草刈りをお手伝い。 ![]() たくさんの草がいます。 草を整理することで、玉ねぎがより大きく育ちます。 私たちの心を庭にたとえて観てみましょうか。 いろいろな草が無作為に生えているかもしれません。 あなたの心の庭は整っていますか? 参考:「原因と結果の法則」 ジェームズ・アレン
真 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.19 Thu5月のチャリティーウィークエンド
![]() 東日本大震災被災者支援 5月のチャリティーウィークエンドのお知らせです。 期間 5月28日(土)、29日(日) 場所 シャロムヒュッテ(長野県安曇野市穂高有明7958 tel 0263-83-3838) ラビラビ チャリティーライブ 5月29日(日) 14:00~ ペンション地下スペース 料金:500円 + カンパ(義援金) ふたりの打楽器と声の破天荒なフリースタイル3人組。自然と一体となり即興で紡ぎ出すリズムと唄は、太古と未来が波のように押し寄せ、「縄文トランス」'と呼ばれる新しい祝祭空間を創りだしている。東アジアの各地で年間100本を超えるライヴ,フィールドレコーディングを行うサウンドジプシー。 ''99年:結成 ''01年:メンバーチェンジを経てあずみ(声,Mix) / ナナ(打楽器)となる。いつでも/どこでも/誰とでも音を楽しむチカラをストリートで養う。''06年:ドラマーPikoと共に「RaBiRaBi×Piko」としての活動開始。旅がはじまり表現の核ができあがる。'09年:名称,表記を「ラビラビ」に変更。活動の核を3人とし音旅を続けている。 ラビラビホームページ www.rabirabi.com ・・・ Messege from RABI RABI ・・・ ライブ形式のワークショップです。気がついたら自分もライブに参加している、声を出してみたり、踊ったり、アイヌ民族の古い民謡(ウポポ)を唄ったり。 即興感覚って呼吸を合わせて「つながっテク」ことだったんだ!と感じてもらえたらサイコウです。老若男女、体感可! シャロムランチ この2日間のランチ(玄米ランチ、石窯ピザ、ひよこ豆のカレー)の売り上げ30%を被災者支援の募金へ送らせていただきます。 ランチタイム 11:30~14:00(ラストオーダー13:30) 森の子ママさんフリーマーケット 5月29日(日) 13:00~ ペンションのデッキ 森の子ようちえんのおかあさんたちがフリーマーケットを開きます。 子どもたちが喜びそうなものも見つかるかも・・・。 安曇野ファーマーズマーケット 5月28日(土)、29日(日) 11:30~16:00 レストラン入り口 地元の農家さんが届けてくれる有機栽培などの農作物や加工品を販売。売り上げの5%を義援金へ ・バジルクラブ http://www.basilclub.com/雑穀、えごま、大豆、小麦粉など ・おぐらやま農場 http://www.ogurayamashop.com/index.html りんごジュース、ももドリンク、にんじんりんごジュース ・自給自足 life http://blog.goo.ne.jp/taotao39/ハーブの苗、黒米、はちみつ 東日本大震災で被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。 復興にはかなりの時間を要すると思いますが、安曇野から被災地へ継続的に応援していけたらと思います。 シャロムヒュッテ shalom hutte 〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明7958 tel: 0263-83-3838 e-mail: shalom_pizza@yahoo.co.jp website: http://www.ultraman.gr.jp/shalom/ イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.19 Thu市民タイムスに田んぼの会が紹介されました。
田んぼの会、楽しかったですね。
ブログを見て、改めて今後の成長が楽しみになっています。 さて、取材に来ていた市民タイムスさんですが、16日に記事が掲載されていたので、 添付してみました。うまく見れるかな? 写真は入りましたが、記事は切れてます。あしからず。 市民タイムスは長野の中信地域の新聞です。 ローカルネタを細かく、丁寧に扱ってくれるので好きです。ありがとう赤羽さん。 ところで、皆さん筋肉痛など出ませんでしたか? 私は火曜日に太ももがフルフルしました。 運動不足ですね・・・年を感じます・・・ しかし!次までには、もう少し鍛えて草取りがんばるぞ! 的場 ![]() 田んぼの会 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.18 Wedたみちゃん料理教室100回記念
たみちゃんの料理教室が100回目を迎えました。
月1回の教室ですので約10年続けたことになります。 場所も るんびに ロータスカフェ シャンティクティと変遷して10年 とにかく10年続けるということは大変なことです。 ![]() 祝 100回 民ちゃん 料理教室 おめでとうございます。いつもおいしい民ちゃん料理を味合わせて戴いています。 感謝です。 シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.18 Wedロックスパイラルガーデン
ロックスパイラルガーデンを再び作りました。
多様性のモデルとしてパーマカルチャーでは象徴的なガーデンです。 高いところ 低いところ 湿潤なところ 乾燥しているところ 南側斜面 北側 それぞれが住み分ける 虎とライオンは争いません 片や林に 片や草原に生きているからです。 そんな象徴的なガーデンがロックスパイラルガーデンです。 ![]() ![]() パーマカルチャー Comment(4) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.17 Tue安曇野自然農塾 2011
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です 自然農の田んぼでは いまレンゲの花が満開です その佇まいには 完璧な美しさを感じます(幸せを感じる瞬間 ベスト10に入るよね!・・・笑) ![]() 5月の自然農塾は 田んぼでの作業から始まりました まずは 先月蒔いた種籾たちのようす(ドキドキやね) ![]() よくぞ発芽してくれました!(感動です) 農林48号 黒米 そして あらかじめ芽だしをしておいたハッピーヒルは ひとまわり大きなようすです ![]() お隣の田んぼでは すでに田植えが始まっています 早ければ いいというものではありませんが・・・(やっぱり早く植えたいね) ![]() 畦塗りは男性でも 骨の折れる作業 女性陣 大奮闘です(がんばれ~!) ![]() ドジョウを見つけました 自然農の田んぼでは なつかしい生き物たちに出会えます ![]() 女性が三人並ぶと キャンディーズに見えてしまうのは 僕だけでしょうか・・・ ![]() 気持ちはわかる 雪が積もっても ついやってしまうよね 笑 ![]() シャロムの畑では いま冬草たちが種をつけ 夏草へバトンタッチしようとしているところ 手前がクリムゾンクローバー(かわいいね) レンゲと同じく 畑を豊かにしてくれるマメ科の植物です ![]() 4月に植えつけた キャベツやレタスたちも大きくなりました ナズナも随分と背が高くなりましたね (これが耕すと いまごろアカザ(夏草)だらけなんだよね・・・苦笑) ![]() トマトやナスなど夏野菜の植え付けも始まりました ![]() みんな それぞれの区画での作業です (この頃が いちばん楽しかったよなぁ・・・) だんだん畑らしくなってきました ![]() 来月はいよいよ田植え みなさん はりきっていきましょう! ![]() GOOD SUN 2011 体験スタッフのえりちゃんが きょうシャロム春組を卒業しました 今朝は さつまいもの植え付けをお手伝いしていただいて ありがとう また元気な顔で会いましょう ![]() 自然農 Comment(3) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.17 Tueブログへのアクセス757
久しぶりにアクセス数を調べてみたら平均して500アクセス。
昨日は757アクセスがありました。 有り難いことと感謝しています。 でも誰が見てくれているのかなー これからも日々の暮らし 考えを発信していきます。 よろしくお願いします。 シャロムコミュニティーKenji お知らせ Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.17 Tue示唆に富んだブログ
私の尊敬する伊藤さんのブログに紹介戴きました。
新しい地域の共同体 http://blog.goo.ne.jp/itoh19/e/8eed43f09830d62033e075866d29f060 あのサティシュ・クマールさんに、 日本を救う箱舟と言わしめ、 今や新たな暮らし方のメッカ的な存在となっている、 安曇野の臼井さんのシャロムヒュッテ。 ![]() 「大切な人を守る知恵 ~ セルフケアを学ぶ」 5月28-30日 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/self528.htm 今年から数年間は、世界的にも特に激動の期間になりそうな気がしますが、それと同時に、きっと、来年再来年には、様々な拠点が全国に出現してくることでしょう。 新しい社会の新芽が確実に芽生えつつあると思います。 丁度、朝日が昇る前の薄暗いころ、 まだ、多くが静まり返っているなかで、 早く目覚めた一羽の鳥が鳴きだしたかと思うと、 しばらくすると、あちらこちらから次々にほかの鳥が鳴きだし、 次第に、朝の鳥のさえずりは賑やかになっていきます。 そして、ふと気づくと周囲はすでに明るくなっていっているといった、 そういった時期を私たちはこれから経験していくはずです。 伊藤さんのブログより転載 http://blog.goo.ne.jp/itoh19 示唆に富んだ文章がつづられています。 時々読み返し人生の指針にしています。 お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.17 Tue安曇野からのカントリーメール
安曇野は新緑が美しい季節になって来ました。
シャロムでは畑田んぼと大忙しです。 NHK朝の連ドラおひさまで安曇野の風景が流れています。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1306.html 田んぼの会では震災支援米を作ることになり 昨日田植えが終わりました。 協力参加戴ける方はご連絡ください。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1372.html シャロムはコーポラティブコミュニティーへ移行します。 新たな取り組みにご期待ください。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-24.html#entry1291 素敵ないいことを始めよう メンバー募集中 ●大切な人を守る知恵 5月27,28,29 家庭内治療 セルフケアーを学ぶ 楽健法を中心に、温熱療法、ヨーガ、アーユルヴェーダなど、今必要なセルフケアをお伝えします。 今だからこそ自分に出来ること…気づきから生まれる平和…そしてその知恵を分ちあいましょう! http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/self528.htm 参加費:ワークショップ参加費 21,000 円(2 泊 3 日のワークショップ、食事、宿泊代込み) ◆講座への単発参加やお食事も受け付けています。1講座 2000 円~ 定 員:20 名 講師: 子松志乃子(ねまつしのこ) 96年 楽健法の創始者、山内宥玄師より楽健法を学び奥伝楽健法セラピストとなる。07年?温熱療法を学ぶ。楽健法と温熱療法を組み合わせることにより、さらに免疫力を上げる治療の可能性を追求。NPO法人日本温熱療法協会認定 温熱療法 準講師。ヨーガインストラクター。東京在住 他講師:臼井朋子(ヨーガ)、ミヤモトタミコ(アーユルヴェーダ 宿 泊:ゲストハウスシャンティクティ 長野県北安曇郡池田町会染 552-1 Tel&Fax 0261-62-0638 ■ 問い合わせ・申し込み/ 担当:ミヤモトタミコ お電話、Fax、e-mail にて5月20 日までに お申込みください。全日参加または単発参加(講座名)をお知らせください。 Tel&Fax 0261-62-0256 e-mail tamichant@gmail.com ●セルフケア(家庭内治療)術を学ぶ5/27-29 募集中 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/self528.htm ●自然から学ぶ心地よい暮らし 単発参加受け入れ中 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/oneearthclass2011.htm ●安曇野家族田んぼの会 一緒に米作りしてみませんか 震災支援米を作ることになりました。 http://www.ultraman.gr.jp/shalom/tannbonokai2011.htm ●かまどの会 地元中心ですが県外参加もできます。 http://www.ultraman.gr.jp/shalom/kamadonokai2011.htm 明日もきっと素晴らしい1日です。LOVE&PEACE SHALOM 〒399-8301 長野県安曇市穂高有明7958 舎爐夢ヒュッテ 臼井健二 TEL&FAX 0263-83-3838 E-mail : shalom@ultraman.gr.jp http://www.ultraman.gr.jp/shalom/ ツイッタ→ http://twitter.com/shalomusui ユーストリーム→ http://www.ustream.tv/user/shalomusui/videos http://ja-jp.facebook.com/people/Kenji-Usui/100001859068579 お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.15 Sunたんぼの会支援米作り田植え
天候に恵まれ田んぼの会支援米作りの田植えが行われました。部落では鯉のぼりがあがっています。こちらではこどもの日は6月5日で行われます。
![]() 全員で環になって田んぼの会が始まりました。来たところで北から並んでみたり 年代順に並んでみたり 自己紹介も行われました。東京方面から5家族 地元が6家族 総勢40人が集まりました。 ![]() 矢口さんのところの育苗ビニールハウスや米ぬか くず大豆で作る飼料用ペレット 有機無農薬で作る苗作りや米作りの苦労なども聞かせて戴きました。 有機無農薬の育苗は苗半作といってとても重要です。 ![]() 現在日本で一般的な田植機を使う稲作では、稚苗と言われる葉令(葉の枚数)が2.5葉から4.5葉、苗の草丈約10 cmから20 cm前後の幼い苗を本田に移植する。稚苗以外に育苗期間を短くするために稚苗より幼い乳苗(葉令2未満)や稚苗より葉令の多い中苗(ちゅうびょう)を植える場合もある。従来(古来からの)の稲作では、苗代(なわしろ)という狭い田に種籾(イネの種子、籾殻つきの米粒)を密に播いて苗に育て、草丈が30 cmほどの成苗に成長したところでこの苗を掘り取り、本田に移植していた。この状態を成苗での田植えと言う。通常育苗箱を使う田植機で移植する場合の苗の密度は地方や植え付け時期で異なるものの、1坪(3.3 m²)あたり45株から90株程までを田植機で調節出来るようになっている。従って植え付ける間隔(株間)は45株で24 cm、90株で12 cmの比較的密植なのに対しポット苗を使う成苗植えの田植機は30 cm程度の疎植である。いずれの場合も条間(列の間隔)は通常30 cmである。 ![]() ビニールハウスから田舎道を歩き今日植える田んぼに到着 早速田植えが始まりました。 ![]() 腰びくに苗を採り3列づづ植えていきます。 ![]() 遠景に白馬方面が見えます。上天気で後立山連峰が見渡せます。 ![]() カメラ目線ではいポーズ ![]() ちっちゃな子もチャレンジ 泥べっちゃな子も出現 それでも小1時間で植え終わりました。 ![]() 田植え後に土手で昼食 おにぎりがおいしかったのです。 ![]() 田んぼの土手で記念撮影です。すがすがしい春の1日でした。 ![]() シャンティクティ まで再び歩いて帰ってから 田んぼにまつわる絵本を読んでもらいました。 ![]() 今日の思い出をガーデンの草木で表現 色遊びです。 ![]() みんなが芸術家 素敵な絵が描かれました。額に入れて飾ってくださいね。 ![]() お疲れ様でした。 写真のスライドショウをアップしておきますね。 解散後に蜜蜂からのメーセージの上映会がありました。 DVD「ミツバチからのメッセージ」 ~ネオニコチノイド系農薬の生態系と人体への影響~ 1990年代から、ヨーロッパでミツバチの大量死や数の減少が起こり始めました。その現象は世界中に広がって、日本各地でもミツバチ被害が数多く報告されています。その直接的な原因とみられているのが、ネオニコチノイド系農薬。 DVD「ミツバチからのメッセージ」は、この農薬散布後にミツバチの大量失踪が起きた現場からの緊急報告映像です。 ネオニコチノイド系農薬は、1990年代初め頃から、残効性、低農薬、殺虫効果抜群という新しい農薬として使用され始めました。この農薬は、神経毒性でミツバチを含む昆虫類を殺すものですが、生態系や人への影響も懸念されています。 また、水溶性のこの農薬は作物の内部に浸透するので、種子消毒に使用したり散布したりすると、農薬が作物に浸透したまま成長することになります。 ネオニコチノイド系農薬は、農薬として稲や野菜、果物に使用されているだけでなく、ガーデニングの花や芝にも使われており、シロアリ駆除やペットのノミとり、殺虫剤といった形で、私たちに暮らしの中でも使われています。 このDVDは、「ネオニコチノイド系農薬散布後に起きたミツバチ大量死の現場や人間の健康被害の様子が、実際にどうなっているのかを知りたい」という制作者たちの思いで作られました。その結果、農薬散布後のミツバチの死骸からネオニコチノイド系農薬が検出され、近隣住民、特に小さな子どもたちに健康被害が多発していることがわかりました。 アインシュタインが、「ミツバチが絶滅したら、人類は4年で滅ぶ」と予測したと言われていますが、2007年春までに北半球の 1/4のミツバチが消滅しました。 シャンティクティでも日本蜜蜂をかっていますが レイチェルカーソンの言うような沈黙の春が現実味を帯びていることに危機感を感じます。 また上映会をしますのでご連絡します。 田んぼの会 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.14 Satかまどの会
今年初回のかまどの会
こしあぶら 三つ葉 タラの芽 タンポポ ノビル ふき ヨモギなどを近くで収穫 30人くらいが参加 春のあじに舌鼓です。 ![]() 山菜の天ぷら ![]() ふき ![]() 羽釜のご飯 みんなで囲む食卓 おいしい顔ってどんな顔 ![]() 春の香りに満ちみちでいます。 ![]() 山菜三昧 ![]() ![]() かまどの会 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.14 Sat田んぼの会 明日は田植え 市民タイムスに紹介されました。
田んぼ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.05.13 Friくず粉を作る
畑の掘り起こしの折にたくさんの葛がとれました。そこでくず粉作りに挑戦です。
葛粉(くずこ、くず粉)は、マメ科のつる性多年草、秋の七草の一つクズの根から得られるデンプンを精製して作られる食用の粉で、デンプン類の中では、最高級とされている。 ![]() クズの根を繊維状に粉砕し、真水で洗い、その絞り汁をためてデンプンを沈殿させ、上水を取り、真水を入れて攪拌し、浮かし取りをして、不純物を取り除き、良質な部分だけを取り出す。さらにアク抜きの為に真水を入れて攪拌し、沈殿させて上水を捨てる。これを何回も繰り返した後、日陰干しで乾燥させて製品とする。 良質の葛粉を作るには、単純作業だが手間ひまと根気が必要とされる。 ![]() | ||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |