ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2011.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2011.05≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2011年04月 」 の記事一覧
アンドリュウ&さえさん結婚おめでとう
桜吹雪の中 アンドリュウ&さえさんの結婚式が行われました。
![]() 桜の咲く野道をバージロードに入場 森をバックに記念写真 森の木漏れ日が2人を祝福してくれました。 ![]() 参加者全員の前で人前結婚式が行われました。 ![]() バラのシャワーの中を祝福を受けながら歩く2人 素晴らしい時間です。 ![]() 参加者みんなでの記念写真 みんなに囲まれ愛を誓い合いました。 ![]() パーティーはレストランに移り和やかな雰囲気の中で執り行われました。イギリス式のウエディングパーティー 形にとらわれず暖かいものがありました。 ![]() お母様への感謝を込めてプレゼントが贈られました。 ![]() キャンドルに灯がともされ 淡い光に包まれた素敵な結婚パーティーでした お二人に幸せがありますように そしてみんなが幸せでありますように ![]() スポンサーサイト
結婚式 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.28 Thuサドゥ色のTシャツ
こっれではよくわかりませんがサドゥ色のTシャツです。
![]() 何かピースフルな感じのTシャツですね。パーマカルチャー塾のマングーさんが着ていた物です。 ![]() 木に鳩 フランス製だとか 結構高価だと聞いてびっくりしています。マングーさん送って戴き申し訳ありませんでした。すごく反省しています。その分連休にお返ししますね。またお会いできるのを楽しみにしています。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.28 Thu雨樋取り付け作業
雨水を利用するために雨樋をガーデンハウスにつけました。
温室部分は土をを移動 ワイン樽を置きました。 ![]() 作業スペースにも樋をつけました。 ![]() 雨水タンクも完成 温室で水が使えるようになりました。 後は電気関係がまとまれば独立型のガーデンハウスが完成します。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.28 Thuガーデン作業
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.28 Thu安曇野パーマカルチャー実習コース レポート
安曇野パーマカルチャー実習コース レポート
写真入りは下記にアクセスください。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/20114pc.htm 4月23日(土) 天気:雨 13:00 受付開始 全国各地から知らない人同士が仲良く、効率良くカーシェアリングで続々と会場入り 実は塾からの配慮により、メーリングリストを活用したちょっとした意識と仕掛で 地球とお財布にやさしい、エコで楽しい仲間との繋がり(^-^)イイですねぇ 私は都会の『便利で考えない生活』にどっぷり浸かっていることに気づき より良い方法を考えて、日々行動を積み重ねたら 一生ではとてつもなく大きな差になるなぁ、と実感する さあ、無事に20名の仲間が揃いましたね 今回の参加者で一番ご遠方の方は誰かな? 岩手よりご夫婦で参加のリック&美智枝さんでーす ずいぶん長旅でしたね、お疲れさまでしたぁ そして、最年長のご参加は、自称78歳の『仙人』はくざんさんでーす あり得ない若々しさと、芸人顔負けのトークは、年齢詐称の疑いあり(笑) はーい、20名の9期生の皆さんです 一年間よろしくお願いしますね! ミッケルソン・美智枝 ミッケルソン・リック 阿佐ヒサミ 三林紀子 平野貴啓 中西実和 稲垣めぐみ 増田力也 柴田耕平 相原木ノ実 森田千穂 田上能子 堀江里衣子 石川昌稔 木村浩行 塩野谷博山 山田佳子 山本逸人 三好大輔 末田正弘 ![]() 今回お世話になるスタッフの皆さんのご紹介 ・塾全般、サポート シャンティクティ オーナーご家族: 臼井健二さん、朋子さん、仁くん ・塾代表:梅崎靖志さん ・スタッフ・農業実習:小田詩世さん ・アーユルヴェーダの食事:宮本民子さん ブログ http://chakra-moon.blogspot.com/ たみちゃんの料理教室 http://kitchen-pharmacy.blogspot.com/ ・映像担当:三好大輔さん(映像作家) 活動記録、映画作品として塾全般を撮影 完成がとっても楽しみ! だいちゃんのH.P http://www.daisukemiyoshi.com/ 8ミリフィルムプロジェクト http://www.sumi8.com/ 13:30 オリエンテーション 塾の代表、梅ちゃんのあいさつに続いて 開講前に震災についてそれぞれの思いを分かち合い 心を落ち着けるため1分間の黙祷をする とても温かい配慮にジーンときました このタイミングで集った仲間と与えられた機会に感謝して さあ、いよいよ待ちに待った塾のスタート 体ほぐし・気持ちほぐし 場所をテラスに移し、軽いストレッチの後、 お互いの緊張感を和らげるゲーム(アイスブレイク)を楽しむ 全員が手をつなぎ、人の輪を作り、人を介してフラフープを一周させるのだが なかなかスムーズにリレーできない そこで新たな目標が発表される な、なんと、現在の半分のタイムで一周することに決定 ん~どうしたら目標をクリアできるかな? 色々なアイデアが出されトライした結果、目標を軽くクリア みんな一気に大ブレイク! あの緊張はどこへやら、、、(*^_^*) とその時、絶妙なタイミングで梅ちゃんより衝撃的な発言が、、、! 松下幸之助は20パーセント価格を安くするのは普段の発想で可能なのでそれほど変わらない、 ところが、50パーセント価格を抑えるというと、根本から見直しするので全く新しい発想が生まれるんです なるほど、スゴイ話しだぁ、それを聞いたみんなはさらに大盛り上がり!したのでした 14:45 シャンティクティツアー 「エコ」で「ロハス」を自称されている(頭文字だけ?)ケンさんの解説によるツアー 今の日本人の暮らしは、自然と第3国を犠牲にした地球が2.5個必要な暮らし方している ここシャンティでは、食料とエネルギーを自給し、持続可能な暮らしができるモデルを作っていて 地球1個で暮らす知足の暮らしにシフトして行く仕組みを作っている そんな暮らしぶりや、新たな試みがリアルに目の前にある 私の家族もこんな暮らしを模索していたんだ! そんな思いが駆け巡る ここは安曇野~地球ひとつで暮らす~ワンアースプロジェクト♪ 素敵な仲間と繋がる「パーな」カルチャーステーション~シャンティクティ~♪ とってもイイ感じのメロディが飛び出して遊び心が弾けました! 注)すでにメロディを忘れたので作曲が得意な方、よろしくお願いします (汗) 見学した施設の特徴、設備などの紹介 歴代の塾生が制作した施設、作品など、実践例が盛り沢山です! ・ストローベイルの玄関 ひとつの自然素材では弱いが、複数の素材を組み合わせると優れた機能を持つ素材に変身 ・非電化冷蔵庫 放射冷却現象を応用していて、うまく使えば庫内を10℃以下にできるってスゴイ 非電化工房 http://www.hidenka.net/jtop.htm (電気が要らない暮らしのモデル、非電化製品の数々がご覧になれますよ) ・もみ殻エコボイラー もみ殻を使った給湯システム 自動的にもみ殻を投入、くん炭も自動採取できるスグレモノ ・アースオーブンを中心とした『パーカル的システムキッチン』 オーブン、かまど、木酢液、温水器、燻製コンロなど多機能で、とってもおちゃめなデザイン ・エコガーデンハウス ペチカタイプのロケットストーブ、温室、ロフト、雨天時の作業場、農機具置き場など これまたお得意の『多機能デザイン賞』受賞作品ですね (^u^) ・コンポストトイレ 水を使わず微生物の作用でにおいはほとんどしない 堆肥として田畑に循環する夢のトイレ ゾーンニング デザインされた自然農による畑 草がいっぱいで土が見えない畑にビックリ仰天! 自然循環の中に人が食する作物を植え、共生する行為は、とってもワンダフル!です 自然農はのこぎり鎌とクワがあれば十分 持ち込まない、持ち出さない 足すのではなく引くことが大切 パーマカルチャーでは『プロブレム イズ ソリューション』問題は解決だと言いい 大問題ほど大きく変われるチャンスとして捉える うまく行かないことはなぜ、うまく行かないか、学習する機会として捉える そして、うまく行くまで楽しくやり続ければ良いのだ 早く自然農のある暮らしを始めたい、、、改めて実感した ケンさんの熱い解説は続く、、、 川口由一氏の自然農のVTR http://www.youtube.com/watch?v=Lla3M7lH8XE&feature=related 一つひとつ、多くの人の思いと手仕事で作られた空間はとても心地イイ さあ、みんなで実現しよう、地球ひとつで暮らす豊かなライフスタイルを目指して! そんな気持ちになった、素晴らしいツアーでした 各施設の詳しい解説 http://www.ultraman.gr.jp/perma/2009.12gya.htm 16:00 パーマカルチャーって何? 10数年前?にテレビ番組『宇宙船地球号』で放送されたビデオを観る パーマカルチャー発祥の地、オーストラリアにおける取組みをリポート 農はもちろんのこと、建築、経済、地域通貨、持続可能なコミュニティの形成にまで及び、 様々な知恵が融合した社会を実現しており、 自然と人が調和し、循環し、継続し、みんなで分かち合い、暮らしやすい生活環境を形成している 「人間は自分たちの暮らしを自分達でコントロールできる」という言葉が印象的でした 17:00 お風呂タイム すずむし荘(温泉)へ移動 露天風呂で雨を浴びながら皆で入浴、やっぱり温泉は気持ちイイ~ 18:30 夕食 民子さんによるアーユルヴェーダの食事 アーユルヴェーダとは?インドの伝統的医学で、その名はサンスクリット語の 「アーユス(आयुस् aayus 生気、生命)」と「ヴェーダ(वेद veda 知識|学)」の複合語である 食べ物で心と身体を整えるアーユルヴェーダの食事は「身土不二」の観点から、 なるべく地元で採れた季節の野菜などを使うことや、 人間が感じる6つの味覚、スパイスによる作用などを効果的に応用している 天と地と作ってくれた人に感謝して いただきまーす! メニュー ・かまど炊きごはん ・揚げ麩と白菜のスープ ・切りこんぶとじゃが芋ニンジン玉ねぎの炒め物マカオ風 ・蒸し根菜がいっぱい入った梅肉の和えもの ・お豆腐ときのこのあんかけ ・ふきのとう味噌 デザート ・モチモチのセモリナ粉とリンゴのコンポート! とっても美味しくいただきました 合掌。 ごちそうさまでした! すでに次の食事が待ち遠しい、ピースフード! 民ちゃんの料理教室に行きたくなりました 19:30 交流会 それぞれお気に入りのおつまみ、お酒などをいっぱい持ち寄っての楽しい交流会! 改めて、受講生、スタッフの自己紹介が行われる 手作りのヒーリング楽器を披露してくれた人や、 日頃の仕事や活動を記したチラシやパンフレットなどによるP.Rなど、 実にユニークで楽しい仲間の自己紹介や、世代や立場を超えて交流は本当に楽しい! 21:00 キャンドルタイム 廃油使った手作りキャンドルの優しい明りの中、 いろいろな思いで参加した仲間との話しは尽きず、 なんて楽しく幸せな一時なのでしょうか そして楽しい夜は更けて行くのでした、、、。 23:00 就寝 今日も素敵な一日を過ごしました スタッフの方々、素敵な仲間、みんなに心からの感謝! 明日も朝からヨガが楽しみだなぁ おやすみなさーい zzz... レポートはマングーこと、末田正弘でした。 4月24日 6:30 早朝ヨガ 昨日とは打って変わって今日は青空の覗くいい天気になりました。桜も満開です。 5時半から散歩した人もいたとか。。朝からケンさんの特別エコツアーもあったそうな。 ゆっくり起きた自分は6:30の早朝ヨガに参加しました。 ともちゃん先生によるヨガ。自分の呼吸を感じながら、自分の体の血流を感じながら、 自分の心を感じながら行うヨガは、とても清々しく、また、気が引き締まりました。 自分の体があまりにも硬くて運動不足を実感。。 7:30 農業実習 農業実習の講師は、うたちゃん。いよいよ土がいじれるってことでモチベーションは最高潮! 使用する道具の説明。使用する道具は、スコップ、ノコギリがま、クワ、移植ゴテ、以上。 少なっ!あまりにも少なくてびっくりしました。でも簡単にはじめられそうで一安心。 まずは、自分たちの作物を植える畝立てをしました。自然農では一度、畝を立てたら あとはそれを補修しながらずっと使います。 畝は斜面で作るときは斜面に対して横切るように作る。じゃないと雨で全部流れてしまうそう。 一方で平地で作るときは南北に畝を作ると、太陽光が万遍なく当たるとのこと。 畝一つ作るにもいろいろな知恵があります。 畝作りは、 ① 表面の草を刈る。野草(雑草って言い方はすきじゃないので)の生長点をしっかり刈るのが大切! ② 畝を作る。通路を掘って、その土を畝へ。 ③ 刈った草、枯れ草を畝にかける。万遍なくたっぷり、お布団をかけるつもりで。 ④ 作物(今回はジャガイモ!)を植える。植えたい部分の掛けた草をそっとどかして植える。 うたちゃん曰く、 ・ジャガイモをある程度深く植えないと日差しで変色する。 ・植えた場所が窪んでいると、水がたまって腐ってしまう。 なるほど~。 そのあとはトマトの苗づくりの為にトマトの種まきをしました。 木箱に培養土と土を混ぜた土を入れた苗箱に、トマトの種を蒔いていきます。 一粒ずつ大切に。僕だったらまとめて蒔いてしまいそう。。めんどくさがっちゃダメですね。 自然農法はアバウトに見えて、繊細な農法だそうです。特に最初の苗作りは赤ちゃんを扱うように繊細な作業が 必要とのこと。子供の時にしっかり育てないと手遅れだとか。人生の勉強にもなります、PC塾。 陸苗代(おかなわしろ)という畑での苗作りの方法も見せてもらいました。今回は、 赤米の種もみをまきました。この方法は全ての種まきに共通です。今回はワラをかけましたが一般の種まきでは細い草をかけます。 ① 苗代の表土1cmを鍬ではぎとる ② 草の根切りをする(浅く耕す 根切り) ③ 平らにならし 鎮圧 ④ 種もみを蒔く(2cm間隔) ⑤ 土をかける(土は地中から掘りだした土、他の野草の種が混じらないように) 種籾の2~3倍 ⑥鍬の背で良く押さえる ⑦細かく切った藁をかける 人にたとえると毛布を掛ける感覚 ⑧長いままの藁を⑥の上にかける これは保水を促します。水分を必要とするニンジン等は草をたくさんかけて保水を促し芽が出たらどけてやると発芽率が高まります。 ※藁の下に燻炭を敷くと温度を高める効果がある 3週間ほどで発芽するので、一番上の長い藁はとってあげる。 水分の保水が必要なくなり布団蒸し状態で苦しい 取らないと日が当たらずもやし状態になってしまいます。 この時、発芽した苗を野晒してしまうと鳥にやられるそうです。発芽時は一番食べやすくおいしい状態です。 『鳥は常に見ている』byうたちゃん 午前中最後の作業はエンドウマメとインゲンマメを植えました。 最初は元気に育ったエンドウマメの苗を畝に植えていきました。 突然のエンドウマメとインゲンマメの違いは?という質問。 どっちもマメとしか認識してませんでした。 食べるところの違いのほかに、成長の性質に違いがあるらしく、 エンドウマメはよじ登るようにツルを張っていく一方で、 インゲンマメはぐるぐるとツルを絡ませながらツルを張っていくそうです。 ツルの張り方の性質を知ったうえでツルがよじ登りやすいようにすると いいとのこと。今回は、エンドウマメがつかまりながら登れるように 竹の枝や藁を使いました。植物を育てるってのは深いですね~。 最後にティピガーデンの支柱の周りにインゲンマメとキュウリの種を蒔きました。 穂高インゲンとパープルポットというニュージーランド原産の種。 うたちゃんが種を蒔くときのおまじないを教えてくれました。 『1粒は、大地へ 1粒は、鳥へ 1粒は、私へ』。 山菜のとり方にも 『1芽は、植物のため 1芽は動物のため 1芽は自分のため』 という考え方があります。 すべてを独占したら、もう2度とそこで山菜をとることはできない。 奪い合えば足りず、分け合えば余る by 相田みつを 近江商人の三方良しの考えにも通じますね。 10:30 ブランチ 朝ごはんを食べないとおなかが空きます。農業実習中、おなかが鳴りっぱなしでした。 今日のご飯は北インドと南インドの料理。 カレー:北インド ミックスベジタブルカレー。4種のスパイスが効いています。 ウップマ:ジャガイモとセモリナ粉の料理。セモリナ粉はパスタの原料らしいですよ。 マメスープ:ダール、カレーっぽい。緑豆とひよこ豆を半割にして調理する。 おいしいお米:おいしいお米 豆こうじ:ご飯のお供 お肉を食べなくてもこれほどまでに複雑な味が出せるものなんですね。 最高においしいごちそうでした。 11:40 パーマカルチャーの倫理 パーマカルチャーの3つの倫理とは ・地球に対する配慮 ・人々に対する配慮 ・余剰物の分配 食物は余ったら腐ってしまう。腐らないように保存しても味は落ちてしまう。 腐らせるくらいなら、不味くなってしまうくらいなら、みんなで分け合ってみんなが幸せになろう。 今は作物がお金に変わる。 お金は腐らない。お金はむしろ銀行に預けておけば殖えていくから、みんなで分け合わずに ため込んでしまう。(地域通貨エンデの遺言 http://www3.plala.or.jp/mig/will-jp.html) 自然の法則と異なった人間の生活。とても考えさせられました。 12:10 建築実習 建築実習の講師のみちさんが来てくれました。 ケンさんお墨付きの大工さん。 建築実習では依頼者ともちゃんの希望に沿ったデザインの小屋を建てます。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1216.html アースバックというよく知らない単語登場。土を入れた土嚢を積んで壁を作る技法。 蓄熱性に優れ、地震にも強いそうだ。 ともちゃんの依頼は、できるだけ自然素材を使うこと。切った木材を有効利用すること。 子どもたちが楽しく過ごせる空間を作ること。自分の瞑想部屋としても使用したい、などなど。 実際に建築予定地に行って、イメージを膨らませた後、4グループに分かれてグループごとに どんなデザインにしたらいいか、アイディアを話し合いあいました。 遊び心たっぷりだったり、冒険心が見えたり、教育的であったり、芸術的だったり、それぞれの個性が キラリ、話が盛り上がりあっという間に話し合いの時間が終わってしまいました。 各グループのアイディアを発表しあうと、やっぱりグループごとに全然違う! かたつむりに、縄文土器??建物作る話をしてたんですよね?? 想像もつかない発想と、遊び心。これから先が本当に楽しみです。 各自来月までにラフでいいのでアイデアを描き込んだ図案を作って持ってくるのが 宿題になりました。 15:00 ふり返り 楽しかった2日間はあっという間に過ぎていき、ふり返りの時を迎えました。 出会って2日とは思えない一体感、次回まで1か月とはいえ別れがたい雰囲気です。 それでもまだまだ講座は始まったばかり! この新しい出会いに感謝して、新しい動きを作っていきましょう! 次回がとっても楽しみです。 (まーさ こと 石川昌稔レポート) シャンティクティ 臼井です。 皆さん無事着かれたでしょうか。 メールでのやりとりの方が一堂に会して 話ができる 競争でなく協力 パーマカルチャーの一端がのぞかれたと思います。 パーマカルチャーを通じてこれからの生き方を模索できればと思っています。 でも本来日本の文化の中に全てあることです。 名古屋の友人からお誘いメールが来ました。 まとめましたので時間のあるときに読んでみてください。シャンティクティのビジョンが読み取れます。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1334.html ワクワクした時間を有り難うございました。 個性的な方が多く今年も濃いパーナカルチャー やくしてパーカルになると思っています。 パンアメリカン パナソノック 等のパー パーとはラテン語で全ての物という意味でパーマカルチャーを超えます。 パーナカルチャー 約してパーカルはパーマカルチャーを超えます。 ウフッ 楽しみです。 ブログに1日目の様子をアップしてあります。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1335.html 写真はレポート欄にアップしてありますのでご覧ください。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/20114pc.htm 皆さんパーマカルチャー1回目の感想をお寄せください。 WEBにアップします。 健さん・スタッフの皆さん・そして9期生の皆さん、ありがとうございました。 とても素晴らしい時間を過ごさせて頂き心より感謝しております。 昨日、帰ってから博山仙人と二人で新たなスタートに祝杯を上げました。 仙人もとても喜んでおります。皆様が駄洒落に閉口しながらも暖かくかわしてくれ て、私は安心しました。今後ともよろしくお願いします。 今回、人間がこの地球に存在する意味を少し垣間見た気がします。 人間の行動そのものが神ではないかと今回の塾で感じました。 エンドウ豆の種を蒔けばエンドウ豆の実がなる、みんなで色んな種をまき始めましょ う。 塩野谷博山&木村浩行 (GNPよりもGNH ハピネス 物の豊かさではない 幸せ度が大事です。幸せって体のどの部分にあるか知っていますか。額のシワに汗をかいた状態 シアワセ 白山仙人 寒々しい親父ギャグ これで少しは涼しくなったでしょうか 温暖化防止に繋がったでしょうか ダジャレで温暖化防止に貢献しましょう。 シャロムKenji said) 坊主のRIKIです。 臼井さん、 「プロブレム イズ ソリューション」でしたか。 このデータ損失には適応されるのかな? (シャロムKenji said ヤア少し時間をおけと言うことでしょうhttp://www.ultraman.gr.jp/shalom/kokoronisimirukotoba.htm 考えさせられる二つの答えエンデ読んでみてください。) お働き、ほんとうにありがとうございます。 さてさて皆さん、週末はお疲れ様でした。 土曜の朝の初カーシェアに始まり、 帰りのカーシェアでも、途中SAでメグ&たかちゃんと遭遇。 結局貴ちゃんが私たちの車に乗り換え、往きと同じ4人組に。。。 不思議なご縁を感じつつ。 夜中、渋滞の浜松西インターを降りて向かう東の空には、オレンジ色のおっきな半月が昇ってきていました。 昨日はキリスト復活祭。 今朝のラジオではインドのサイババさんも昨日亡くなっていたそうな。 (シャロムKenji said そうですかサイババがなくなりましたか インド旅日記読んでみてください。 http://www.ultraman.gr.jp/shalom/indonotadi.htm ここまで) 何の関係もないかもしれないけれど、 なんだか感慨深い、帰りのそんなお月さんでした。 安曇野では、素敵な皆さんとの濃いィ濃いィ二日間。 あっという間のような、 でも、今朝仕事に向かう前の束の間、 なんだか随分長い休暇を取っていたような感覚。 非日常から日常へ でもそんな非日常と感じたようなあの時間を、日常とするような変化の時を歩み始めたような、 そんな感じもしています。 夕方仕事明けてから、博山仙人に電話して 「縄文考古館見に行きたいんですけど案内していただけますか?」と尋ねました。 お昼休みに「次のパーカルまでの週末で、行くとしたら今週末しかないなあ」と 思い立ったが吉日です。 仙人には通じました(笑) 今週末、30日、1日で、一泊小渕沢縄文ツアーの決定です。 決まったばかりなので、参加者私一人ですが・・・ ワクワクしています。 いや、ドキドキしています。 「ドキドキ土器ハウス」 マジですか? グループの人たちのノリと、 ミチさんのまんざらでもなさそうな反応に、常識人の私は結構なカルチャーショックを受けました。 世の中にはいろんな人がいるのだなあ。 まんまと仙人の罠にかかってしまいましたよ(笑) 女でなくてゴメンナサイ、ですが。。。 というわけで、 これからもどんどんパーなカルチャーショックを浴び続けて、 仙人を目指しつつ、百人力(リキ)の働きがしていけたらと思います。 笑う門には福来る。 ダジャレは素敵。 グーな人もいいけど、パーな人もいいんだな。 今思いつきました。 どうですか? それではまた来月。 みなさま元気にお会いしましょうね。 お土産話、たくさん持ち寄って。 ではでは。 RIKI 山田佳子です。 皆さん、週末は素敵な時間をありがとうございました。 2日間でしたが、まるでロングバケーションにでも行っていたかの様な感覚 です。 思い出すとニンマリ( ̄ー ̄) 愛おしくなります。 非日常から日常へ… リキさんが言うように、 私もパー塾での時間や学んだ知恵を日常とするべく歩み出そうとしている自分を感じています。 まるで大地からドッシリと生えた『大木』の様な存在感を感じた健二さん。 『人って大切な事は忘れないんだよ。 食べる、寝る、愛する。 すぐ忘れちゃう様な細かい事はどうでも良いんだよ~』 ってのが印象的。 以外にもアバウトなオッチャンやなぁと安心しました(笑) そんないい加減というか、 良い加減のパーなカルチャーも学べると思うとワクワクしちゃいます! (仙人このダジャレはどうでしょう(^O^)!?) また来月も宜しくお願いします。 PS リキさん、井戸尻考古館や尖石遺跡。もちろん土器も素晴らしいですが、その土地が放つエネルギーがキラキラしています(私はそう感じます) 土器を見た後、ゆっくり廻りを散歩してみて下さい。オススメです。 おはようございます。めぐです。 みなさんありがとうございます(*^_^*) 週末に安曇野にいたことが夢のようです。 楽しかったー! 昨日はいきなり22時まで残業でした。 日本人、働きすぎですね。 週3日会社がいいなぁ。。。 みんなとはじめて会った気がしない。 そんな感想がいっぱいでしたが、私も同じでした ^ ^ 今回このタイミングで出会うことになったみなさんとのステキなご縁。 大切にしていきたいし、これからがとっても楽しみです。 人見知り気味なので、まだまだみなさんとお話ができてませんが、 これからもよろしくお願いしまーす☆ それにしてもRIKIくん、行動早い! 小渕沢縄文ツアーどんなだったか次回教えてくださいね~♪ きっとこのパーマカルチャーの塾が終わるころには、 博山仙人に鍛えられて!? みんな、だじゃれの達人になりそう(*^_^*)これまた楽しみ! ではでは! 今日の東京八王子は快晴です。 外が気持ちいいと思い、PCを持ち出して私のミニミニミニ自然農園にいます。 正直暑いくらいです。背中がじりじりしてきました。 さて、週末はありがとうございました。 みなさんに出会えて、からだもこころも充たされたようです。 久しぶりに頭も使い、酸欠にはなりましたが・・・・(笑い) 翌日私は、埼玉の有機農家さんにボラバイトに行きました。 9時~18時まで体を動かし続けました。 塾のあとの農家でのボラバイトは感じることが多くありました。 有機農業は、付加価値の一つなんですね。 有機野菜といっても、植えた枝豆の種はピンク色に消毒コーティングされたもので、 それはマーブルチョコレートいちご味のように見えました。驚きです。 そして、ある程度の量をきっちり作るためには、ものすごい労力が必要なんですね。 土を耕し、栄養をあたえ、整地して、マルチをして、苗を植え、ビニールをかけて、そしてビニールを外す。 もちろん雑草も抜く。やることはいっぱいで、それを効率やらなければいけない。 「ケンさん、ほんとうにやることがいっぱいでした。」 で、今日はこれからうたちゃんに頂いたお米を蒔きます。(『蒔きます』という言葉でよいのでしょうか?) では、みなさん来月お会い出来るのを楽しみにしております。 conomi パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.24 Sun野良日和
日中は 随分と過ごしやすい陽気となってきました
野良仕事にも 精が出ます 桜を見ながら しばしの一服です(っていうか一服ばっかやけどね・・・) ![]() きょう畑デビューのえんどうたち(楽しみやね) ![]() 近所で刈り取ってきた 笹竹を支柱にしました 笹の葉が風に揺られてサラサラと・・・(あっ!風が強くなってきた やばい!!・・・) ![]() 今回 培土に燻炭をたっぷりといれてみました 細かい根っこがびっしりでいい感じです ![]() シャロムの庭では 梅もさくらも 水仙も一度にご覧いただけます どうぞこの機会をお見逃しなく ![]() GOOD SUN 2011 春 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.24 Sun今年最初のパーマカルチャー塾
3.11の震災で1回お休みだったパーマカルチャー塾が1ヶ月遅れで始まりました。
震災を契機にみんなの意識も変わりパーマカルチャー的な暮らしに歩もうとする方が多く見られます。 そんな時にこの講座を受ける意味も大いにあると思います。 代表の梅崎の歓迎の言葉から講座が始まりました。みんな緊張気味 緊張感を取り払うゲームから講座が始まりました。出身地から並んでみたり 手をつないでフラフープを回すゲーム 最初は長い時間がかかりましたが徐々に短い時間になりました。どうしたらもっと短く無駄なく回すことができるか協議 ここで答えを書いてしまうとおもしろくないので公開を控えておきますね。松下幸之助は20パーセント価格を安くするのは普段の発想で可能だけれどそれほど変わらないと言ったそうです。それよりも50パーセント価格を抑えるというと 根本から見直し新しい発想が生まれる パーマカルチャーでは プロブレム イズ ソリューション 問題は解決だと言います。大問題ほど大きく変われるチャンス。結果は時間短縮 みんなから拍手が生まれました。 ![]() シャンティクティのパーマカルチャー的な仕組みを見て回りパーマカルチャーの持続可能 多様性 調和のコンセプトを実例を通じて学びました。 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/shalom-ura.pdf 昨年パーマカルチャー塾生が作ったわくわくガーデン夢ハウス 雨が降っていましたが雨水タンクの紹介もされました。 ![]() 自然農の哲学 種の蒔き方 草も虫も敵ではない同化する生き方が語られました。 ![]() 夕食は民ちゃんのアーユルヴェーダ料理 ビーガンの人や 大豆お米アレルギーの方もおられましたがその人をベースにしたメニュー みんなで食卓を囲み幸せな一時でした。 ![]() 夕食の後は自己紹介グッツをもっての自己紹介タイム 多様な人がいてワクワク感が広がりました。 ![]() 交流会は計画停電 キャンドルナイト 廃油キャンドルの灯がみんなを照らしお酒も入って楽しい夜が更けていきました。 ![]() くわしいレポートは http://www.ultraman.gr.jp/perma/20114pc.htm パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.24 Sunシャロムのいきかた
舎爐夢ヒュッテ 臼井です。
有り難うございます。 これは名古屋の鶴田さんから戴いたメールの返信です。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1326.html > ローカリゼーションの実践をされておいでの臼井さんの取り組みを > 広く知って頂きたいです。 有り難うございます。 3.11を期にたくさんのことが変わってきたと思っています。日本人の生き方が問われています。 大変とは大きく変わると書きます。 シャロムも大きく変わりました http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-24.html > 7月、9月、11月と続きます。よろしければ、どうぞお出かけ下さいませ。 日にちさえ合えば是非参加させてください。 楽しみです。 > その前に、久しぶりに伺いたく思っております。 こちらこそお逢いしたいです。シャロム第2の宿 シャンティクティもお泊まり戴きたいと思います。 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/shalom-ura.pdf NHK朝の連ドラおひさまの舞台は安曇野です。 苦難を乗り越えてきた姿が震災の人を励ましていると聞きました。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1330.html お逢いできるのを楽しみにしています。 こうやって鶴田さんと繋がりあっていれることに感謝しています。 以前別荘に泊めて戴きご馳走になりビジョンを語ったこと思い出しています。 10数年前だったでしょうか。こらぼやの海山さんなんかも来られていて鶴田さんや清水さんに元気をもらったこと感謝しています。 清水義晴さんの素晴らしいコーディネートの会でしたね。 http://youtu.be/_s1I1tkzHoI シャロムはずっと右肩上がりでやってこれました。 これからは3,11を期に降りていく生き方にシフトしていこうと思っています。 http://www.nippon-p.org/mov.html これでシャロムが私の望む世界になります。 ガンジーは言いました。 あなたが望む世界を生きなさいと シャロムは私の希望であり 生き方の表現の場でありました。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1293.html 30余年シャロムと共に歩んだ時間でした。 シャロムを若い人たちに任せ自由になりました。 これから若いスタッフがシャロムをどう運営していくか楽しみです。 これからは家族という1番小さなコミュニティーの中で地域の人たちとともに地に足のついた暮らしを作っていきたいと思っています。またお会いできるのを楽しみにしています。 鶴田様 桜が満開のアルプス山麓森の村より 臼井健二拝 鶴田さん紹介 メッセージ ライフスタイルを見直そう 暮らしのぜいにくを落とせばデフレも楽し 風のささやき、雨だれのワルツ、月明かりに興じた影踏み… 最近こんな時間を楽しんだことありますか? 便利・快適を追い求め、無い物がないくらいさまざまな電化製品や物があります。 家に収まりきらないほど物でイッパイです。スイッチをポンと押すだけで何でもできてしまう便利そうな生活。 でもそんな中で暮らしを失ったような気がします。 旬が分からなくなった野菜、年中同じ温度の空調、季節の風物詩もめっきり少なくなりました。 手仕事をしなくなったことで、物への愛着やはぐくむ心が失われてきたような気がします。 ひとつのものが生まれるまでに注がれる気の遠くなるようなエネルギーに思いをはせる事もなく簡単に捨てられる物たち。 物にもいのちがあり最後まで全うさせようとこまめに手をかけた先人たち… 庭先農業を楽しみませんか?プランターでもイイ、何かを育ててみよう。 安全な食べ物が得られ、いのちのつながりが実感できる上、何かを作ると「もったいない」って 言葉が自然に出てくるような気がします。 「もったいない」から始まる暮らしの転換。 環境問題は自分の生活の質を見なおすことが"はじめの一歩"ではないでしょうか? http://www.eco-branch.com リニューアルサイト http://www.eco-branch.jp ゆっくりずむでいこう・・・ http://blog.canpan.info/eco-branch/ シャロムの日常 Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.23 Sat春の便り
シャロムの庭の桜も ようやく咲き始めました
春の訪れです きょうは朝から雨の降る一日 二十四節気の「穀雨」にあたるこの時期の春雨は 穀物の成長を助ける天からの恵み あと二週間もすれば 暦の上では「立夏」 畑の作業も あわただしくなってくる頃であります ![]() プランターの植え替え作業です この花たちも ゲストをお迎えする 大切なスタッフの一員です ![]() 春野菜のベイビー苗たちも 畑デビューを待ち構えています(ワクワクやね) ![]() 気温差の激しいこの頃ですが 畏る畏る種も蒔き始めています 体験スタッフのご奉仕の皆さんに助けられながらの毎日です(ありがとう!) ![]() では シャロムの庭で会えるのを 楽しみにしています GOOD SUN 2011 春 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.23 Sat自然農塾 2011
シャロム農園 山口です
去る4月16.17日 自然農塾2011がスタートしました(待たせてごめんね~) 私自身この塾への参加がきっかけで シャロムへ来たのが四年前 まさかあの時 ここで働くことになるなんて・・・(ちなみにオイラは一期生) 自分の担当区画に立つ参加者たち この光景を見るのも 5度目 わくわく ドキドキの始まりの瞬間です(みんな頑張ってね~!) ![]() 種まき 苗の移植を食い入るように見つめる参加者たち こんな草だらけの中にどうやって?? ![]() こちらは厳しい冬を乗り越えた アブラナ科の何か・・・(恥) 外葉でしっかり周りの草を抑え 菜花を咲かせ 自然に種を降ろします 草花たちは無言ですが 大切なことを わたしたちに語りかけているようです(自然が先生なんやね・・・) ![]() 自然農の田んぼには 大麦やレンゲやナズナなどなど シャロムの畑と同様に草も様々 不耕起で4度目のシーズンとなります こちらの苗床は 去年の塾生が準備してくれたものです ワラがしっかりと被せてあったので 草もなく 湿りを帯びた いい状態です ![]() しっかりと聖地(整地)しましょうね ![]() 芽出ししたH.P.H 種降ろしは慎重に・・・籾の間隔は付かず離れず (田んぼの準備が始まると なんか燃えてくるよね) ![]() 今年の仲間たちです 一生の想い出になるように 期待します! ![]() GOOD SUN 2011 春 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.23 Satガーデンハウス増築作業小屋
ガーデンハウスの作業小屋が完成しました。
これから棚を作り収納できるスペースを作ります。仁君と2人 一人でできないことも2人だと3倍の仕事ができます。水漏れの雨水タンクの取り付け部分を直して仕事が終了です。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.22 Fri信州映像の舞台
【信州 映像の舞台を歩こう】 季刊信州より転載
「おひさま」 「岳-ガクー」 「神様のカルテ」 2011年。松本・安曇野を舞台とするテレビや映画が放送・公開されます。 懐かしい場所、行ってみたいと思わせる北アルプスの山々の雄々しい姿。 どれもが見た後の心に印象深く残る作品です。 自然豊かな信州の魅力、新しい信州の発見など、テレビや映画のシーンを通して感じられます。 おひさま 松本・安曇野を舞台に繰り広げられる物語。戦争を挟んで日本人が生き抜いてきた「昭和」という激動の時代を生きた、一人の女性のさわやかな一代記、強く優しい日本の母の原点を描いた作品です。 http://www9.nhk.or.jp/ohisama/special/movie/ 岳 5月7日(土) 全国東宝系で公開 原作は、小学館ビックコミックオリジナルに連載中の「岳-みんなの山」です。山岳救助ボランティアの島崎三歩を主人公に、山の厳しさ、登山者たち、山荘の女主人との温かい交流が描かれた作品です。 穂高岳や八方尾根など冬山登山のシーンを、松本の中心市街地ではナワテ通り、病院、居酒屋などでロケが行われました。 http://gaku-movie.jp/ 神様のカルテ 『神様のカルテ』 8月27日(土) 全国東宝系で公開 信州大学医学部を卒業し、松本市内の病院に勤務する医師・夏川草介さんが書き、日本中の書店員が涙したベストセラー小説「神様のカルテ」が映画化されました。ロケ地は女鳥羽川、松本城など松本の身近な場所が登場します。 http://www.kamisamanokarute-movie.jp/ お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.21 Thuガーデンハウス増築2日目
増築 2日目 予定通り進めることができました。
垂木受けを柱にコウチボルトで取り付けます。 ![]() 3寸角を垂木に使うので垂木の乗る部分を角度をつけてかき取ります。 ![]() 柱を梁に取り付けかすがいでとめます。 ![]() ロープで傾きを調整して梁とともに柱を立て垂木をのせます。 ![]() 垂木受けの深さを調整して高さの調整をします。 ![]() 垂木をのせ野地板を張ります。 ![]() 野地板を張り終えてルーフィングを張り 唐草を打ち付けました。明日波トタンを張って完成になります。 お疲れ様でした。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.21 Thuシャロム・レストラン・カフェ、4月29日、30日のご利用はできません。
好評いただいております、シャロムヒュッテ、レストランおよびカフェ。
4月29日、30日は結婚式のためにご利用できません。 お気を付けください。 レストランの定休日は水曜と木曜になりますが、ゴールデンウィーク中は営業をしております。 近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りください。 シャロムの桜も咲きだしました。 あわせてお楽しみください。 シャロムで結婚式をお考えの方。 連絡をお待ちしております。 喜びをシェアさせてください。 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.21 Thuガーデンハウス作業所作り
ガーデンハウスの続きに作業小屋と倉庫を増設することになりました。
材料は切り出した唐松を使います。 張り部分との接合部分をチェーンソウで削り墨付け ドリルで穴を開け ほぞ穴を削ります。 ![]() ![]() 梁と柱の刻みを終え ![]() 垂木受け部分を削ります。明日垂木 野地板を手配すれば建前ができそうです。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.19 Tue繋がる命の映画祭 名古屋 5月22日
鶴田さんよりお誘いのメールがありました。
幸せの経済学の上演が名古屋で開かれます。 臼井さま いつもご活躍のご様子お知らせ頂き有難うございます。 心の痛む日々ですが、沢山の思いが日本のみならず、世界中に あふれていることに天意を感じます。 3月11日で、新たな時代の幕があいたと思います。最先端を走って おいでの臼井さんのところを学びたいと言う方が増えることでしょう。 5月22日にドキュメンタリー映画「幸せの経済学」上映会とワークショップを 致します。今、だからこそ感じ、学び、一歩歩みだすきっかけになればと 願っています。ローカリゼーションを既に生きておいでの方達の事例ブース も並べて実感して頂ければと思っています。 つながるいのちの映画祭~ http://www.eco-branch.jp/Life/Life-2/life-3/pg182.html よろしければいらして下さい。ご参加の方に、最先端事例を知って頂けたら と思いご案内申し上げます。 つながるいのちの映画祭~ http://www.eco-branch.jp/Life/Life-2/life-3/pg182.html お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.19 Tueすべてが芸術作品 今年の建築実習
安曇野パーマカルチャー塾 シャンティクティで今年作るモデルとなるのがこのアースバック 建物というよりも芸術作品です。
これらの建物を参考に今年造る設計に入ります。夢を詰め込み建物を作ることになります。 この建物を中心になって手がけたのがみちさん 今年のパーマカルチャー塾の建築講師です。 きっと素晴らしい芸術作品が生まれると思います。 建築現場は木が切られ この木を使っての建築になります。ウッドマイレージゼロの家です。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1318.html ![]() 大地に根を張った建物の躍動感 曲線がなんと美しいでしょう。 ![]() この建物がアースバックで造られています。アースバックとは土嚢で造られる家です。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1216.html ![]() 室内壁は塗り壁で作られています。 ![]() 暖房はロケットストーブ こんな美しいロケットストーブは世界にもないでしょう 5分でわかるロケットストーブ マクロビパパ http://bluetail.livedoor.biz/archives/1246372.html ![]() ロケットストーブについては下記を参考に シャロムのブログ わくわくストーブ http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1166.html 今年のワークキャンプではこのロケットストーブも作ろうと思います。 ![]() ワークキャンプにぜひお越しください。 http://www.ultraman.gr.jp/shalom/workcanp.htm アースバックハウス Hobbit House Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.17 Sun心地良い暮らし2日目
天気に恵まれ気持ちよい1日でした。
パーマカルチャーの基本 持続可能 多様性 調和 自然への配慮 人の配慮 余剰物の公平な分配などパーマカルチャーの基本を学びました。その後にシャンティクティのシステムデザインをカレンダーの裏にまとめるワーク 循環する暮らしと提言をまとめました。 ![]() 今回参加しての感想や初心をカードに記入 烙印も作って記念にしました。 ![]() ワーイ ワイ 記念写真 笑顔が素敵です。これからが楽しみです。 ![]() くわしいレポートは後日アップの予定です。 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/20114kokotiyoikurasi.htm シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.17 Sun心地よい暮らし
心地良い暮らしの講座が始まりました。
持続可能な農的暮らしを目指し 地球1個で暮らす心地良い暮らし ヨーガ、アーユルヴェーダをベースに マクロビオティック、パーマカルチャー、自然農、自然体験 手仕事 など 持続可能な心地よい暮らしを学びます。 暖かな1日外の広場で体を動かし 交流ゲーム 心がときほぐれていきます。山桜が満開でした。 ![]() シャンティクティの持続可能な仕組みを案内 これは非電化の冷蔵庫です。 ![]() 未来型の薪のシステムキッチン 雨水利用 ご飯やパンピザまでができます。温水ができ食器洗いも可能です。無駄のないデザインです。パーマカルチャーの多機能性が形になっています。 ![]() 庭に出て山菜摘み ガーデンにはまだ野菜がありませんが少し山に入れば山菜の宝庫 のかんぞうがたくさんあります。 ![]() 一緒に調理実習 ![]() 心待ちにしていた心地よい暮らしを楽しむ講座の日がやってきました。当日は雨の予報。 でも安曇野は心配無用のいい天気。 こりゃあはじめからよいスタート。 初めて訪れるシャンティクティ。 入り口のストローベイルハウスのかたつむりがお出迎え。 軽く自己紹介をして、暖かい外に出て、身体を動かしながら 再び自己紹介。朋子さんの提案で出身地や名前順に並んでみたり、自分の名前を身体を使って表現した。 そんなことしたことないから、みんなちょっぴり照れぎみ。 そしてフルーツバスケットならぬ好きな物バスケットをしてお互いを知り合う。 みんなだんだん表情がゆるんできていつの間にか和気あいあい。 お次はシャンティクティの持続可能な仕組みをけんさんに案内してもらう。 非電化冷蔵庫、薪のシステムキッチン、コンポストトイレなど、雨水、風力、太陽光、自然エネルギーを利用して こんなにいろんなことができるんだ!と驚きの連続です。 非電化冷蔵庫 籾殻ボイラー パーマカルチャーキーホールガーデン ロックスパイラルガーデン コンポストトイレ 踏み込み温床生ゴミ処理 ティピガーデン キッチンガーデン 未来型の薪のシステムキッチン アースオーブン ガーデン夢ハウス 温室 日本蜜蜂 雨水タンクと水道 自然農の種の蒔き方 ティータイムには野草の紹介をしてくださり、味見。 ホップ・クローバーの炒め物とカラスノエンドウ・スズメノエンドウのお浸し。実は私は野草を食べるの初めて。 これって食べれるの?と半信半疑。でも食べてみたら美味しい!しかも薬効もあるなんて野草ってすごい。 クローバーは胃と便秘に。 たんぽぽは腎・肝に。春の食材の苦味は身体を浄化してくれる。 自分の身体を整えるものは身近にあると教えてくれました。 野草の種類がちょっとわかったところで収穫に。 その場でかじってみると甘い!ほどほどのところで終了。 のかんぞう ノビル ヨモギ ホップ 三つ葉 タンポポ ツクシ セリ ナズナ はこべなど 畑班と料理班にわかれて作業。 自然農で使う道具は ケンスコ クワ のこぎり鎌背あれば大丈夫です。 まず畝たての仕方 まず草を刈って脇によけておきます。成長点の下できると草が生えてきません。 スコップでカットしながら左右に土を持っていきます。通路はスコップ2個分くらい 真ん中を少し高めにして鎮圧 よけて置いた草をかけて完成です。早速ジャガイモを植えました。ギャガ芋は卵大ならそのまま 大きければ半分に切って植えます。今回はキタアカリとアンデスを蒔きました。 竹の根元にはインゲンも蒔きました。キャベツに移植 まず穴を掘って水をかけます。水が引いたらポットを反対にしてポットを取り穴に入れ 土を密着します。自然農ではあまりにも乾燥するときは灌水してやりますが水やりはこの時だけでOKです。昨年とったキュウリを温室でポットに蒔きました。この温室は昨年の塾で作った物です。夕方風が吹いていましたが風が遮られとても暖かく感じられました。 料理班になった私はタミコさんに教わりながらお料理。 シンプルなのに美味しい。ついつい味見といいながらつまみ食い。 素材を生かした重ね煮料理であっという間に完成。 今回は韓国風。メニューは ・のらぼうなと大根のナムル ・野甘草入りチャプチェ ・甘酒入りコチュジャン ・ノビルのヤンニョムカンジャン ・豆腐とわかめのスープ ご飯は外のかまどで羽釜で炊かれています。 臼井家から肉なしじゃが、切り干し大根の煮物、ふきみそなどもりだくさん。自然の恵みに感謝です。 今回印象に残ったのはけんさんの 「地球1つで暮らす」「足るを知る」「結果より過程を楽しむ」という言葉。 つい、もっともっとと望んでしまったり、答えを急いで結果だけをみてしまっている私だからはっとした。 これからはこの言葉をキーワードに暮らしたい。 そしたらなんだかとっても幸せな未来がある気がする。 けんさん、朋子さん、タミコさん、詩世さん、メンバーの皆さん ありがとうございました。次回もとっても楽しみです! 井藤優希 シャンティクティー Comment(0) TrackBack(1) Top↑ 2011.04.15 Fri自由の森卒業式映像
埼玉に自由の森学園という学校があります。
テストで評価する一般の学校と違い 学ぶ過程を重視する学校です。 長男の仁が卒業した学校でもあります。 卒業式は延々と6時間も続きます。 感動の連続です。 ユーチューブで発見してしまいましたのでここにアップしますね。 卒業式の全体合唱の映像がありました。是非みてください。 若者の躍動感 感動が伝わります。 本当に素晴らしい卒業式なのです。 卒業式の校長先生の話 是非聞いてみてください。こんな素晴らしい話を卒業生に遅れる校長先生に見まもられている自由の森の生徒は幸せです。 http://youtu.be/n3mvOTzG8O8 わたなべさんの自由の森記事ににリンク http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20101126/1290776364 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.15 Friすっかり暖かくなりました。
シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.15 Fri唐松伐採第3弾
唐松伐採第3弾 伐採して枝払い 枝を薪の長さに切り 運搬
少しずつ片づいています。 ![]() 伐採した唐松と 若者3人衆 みちさん まー君 仁君 ![]() チェーンソーを持って記念写真です。 ![]() これは原木を利用したいすの原料にする予定です。 ![]() ひたすら皮むき メーター500円でプロは働くのだそうです。 結構大変な仕事です。この原木を利用してアースバックの家作りをする予定 ウッドマイレージゼロです。 ![]() アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.14 Thu唐松の伐採第2弾
アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.13 Wed唐松の伐採
建築の下準備が始まりました。今年はアースバックの家作りをしますが唐松を切り出しました。ウッドマイレイジゼロの家です。
まず切り倒したい方向にワイヤーを張ります。チェンブロックで倒したい方向に引いていきます。 ![]() まず方向を見定めます。 ![]() 倒したい方向に水平に刻みを入れます。 ![]() 斜めにチェンソーの歯を入れて三角部分を切り取ります。 ![]() ワイヤーを引いて反対部分に切れ目を入れます ![]() かき取った部分 ![]() チェーンブロックで倒したい方向に引いていきます。 ![]() 反対側に切れ目を徐々に入れていきます。 ![]() 伐採が完了 年輪は40年くらいを示していました。 ![]() 細い枝は薪に切断します。 ![]() 4メーターで玉切り だいぶ空間が生まれました。 ![]() アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.13 Wedチェーンソウの目立て
チェーンソーの目立ては大事な仕事です。
![]() 同じ角度で同じ回数で目立てをしていきます。 ![]() この角度が一定でないと良く切れません。 ![]() 反対側もねじって上に削るような感じで目立てをしていきます。 ![]() 力を入れずに切れるようになれば目立てが良かったことになります。 チェーンソウの切れ目は目立て次第です。 アースバックハウス Hobbit House Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.13 Wedガーデンハウスの棚作り
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.13 Wed大切な人を守る知恵
5月27,28,29日に楽健法をメインにしたワークショップを企画しました。
わたしのヨーガの師であった玄春先生のお弟子さんでもあるしのさんとインド舞踊家でもあるまこさんがきてくれます。 たみちゃんごはんとピザパーティと成就院がセットのスペシャルメニューです。ぜひきてください。 お待ちしています。 朋子 震災後の皆さんの情報や想いに助けられています。 またお逢いして想いを共有したいと思います。 ●大切な人を守る知恵 楽健法を中心に、温熱療法、ヨーガ、アーユルヴェーダなど、今必要なセルフケアをお伝えします。 今だからこそ自分に出来ること…気づきから生まれる平和…そしてその知恵を分ちあいましょう! この講座はヨーガ 楽健法 温熱療法 アーユルヴェーダを中心に学ぶ お勧めの講座です。 楽健法とは… 楽健法は二人ヨーガとも言われ、体を通して気づきを学び繋がることの大切さを学びます。筋肉をほぐし、身体にある重要なリンパを刺激することで体温を上げて循環をよくし、体を整えていきます。二人一組で行なう足で踏むマッサージです。この講座では基本からしっかりと学ぶことが出来ます。 温熱療法―三井式温熱療法 温熱器を使って、背骨や頚椎、仙骨、副腎、甲状腺といった部位に熱を入れることにより自律神経のバランスを整え、ホルモンの分泌、免疫力を高めていきます。 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/selfcare2011528.pdf 家庭内治療療 セルフケア術を学ぶ 5月27,28日 ![]() ![]() ![]() ![]() 講師:子松志乃子(ねまつしのこ) 23年ほど前に楽健法と出逢う。 96年~楽健法の創始者、山内宥玄師より楽健法を学び中伝楽健法セラピストとなる。 07年~温熱療法を学ぶ。楽健法と温熱療法を組み合わせることにより、さらに免疫力を上げる治療の可能性を追求。現在、楽健法で様々な治療をするセラピストであり、ヨーガインストラクター。東京在住 他講師:臼井朋子(ヨーガ)、ミヤモトタミコ(アーユルヴェーダ) 楽健法を中心に、温熱療法、ヨーガ、アーユルヴェーダなど、今必要なセルフケアをお伝えします。 シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.12 Tueガーデンハウスの温室に蛇口が付きました。
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.12 Tue森の子入園式
森の子 はじめの1歩の式が行われました。進入園児は11名 天気に恵まれた入園式でした。
![]() 火曜日だというのにお父さんの参加も結構多かったです。 ![]() 進入園児11名 今年もはじめの一歩が始まりました。 ![]() たくさんの皆さんに囲まれてのはじめの一歩の式でした。 3年間よろしくお願いします。お願いします。 ![]() 野外保育森の子 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.04.11 Mon安曇農楽舎
安曇農楽舎 2011 スタートしました!
今年は部員の顔ぶれも変わり また新たな出会いに期待を膨らましています みんなぁ!このグランドで一緒にプレーしようぜ!(新入部員 随時募集中) ![]() 自然農の畝 苗床づくりです 丁寧に草を刈ってください 性格が出ますね・・・ ![]() クワの使い方 みなさんひとへのアドバイスが上手ですね でも いざ自分がやってみると・・・「あれっ?」 ![]() 今年はいつもより畝を長く作りました 新入生へのシゴキです・・・(笑) ![]() レタスの種を蒔いています お手本のつもりですが・・・ ![]() そして キャベツ 山東菜の種をすじまきします ちゃんと芽が出るかな? ![]() 覆土 沈圧のあと 草をかけて完成です みなさん おつかれさまでした ![]() 農楽舎は学習会的な色あいのものではなく 共にプレーし汗をかいて 楽しむことをモットーとしています!(もちろん学びはありますよ・・・) サークルのようでもあり 遊びのようでもあり 笑いでもあったり 農的作務の中から 気づきが育まれる場を提供できたらと想っています(そんな大それたものやないけどね・・・笑) *参加希望の方 シャロムへ電話 FAXをいただいてもかまいません あと今回参加者の方 気が向いたら 感想や質問など下記メールアドレスへお送りください またみなさんにお会いできるのを楽しみにしています 安曇農楽舎 部長 山口 栄一 goodsun3eppo@yahoo.co.jp 先日 島根県からお越しになられたゲストの方に ライ小麦の種まきを お手伝いしていただきました シャロム農園では 時間があえば飛び入り農業体験も歓迎します ![]() お二人とも ありがとうございました~! ![]() | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |