ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2010.08 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2010.10≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2010年09月 」 の記事一覧
ドキュメンタリー映画「TOKYO アイヌ」完成公開試写会のお知らせ
ドキュメンタリー映画「TOKYO アイヌ」完成公開試写会のお知らせ
この映画は、首都圏に暮らすアイヌの方々のインタビューを軸に、その合間合間にアイヌとしての活動、あるいはひとりの個人としての日常の営みをはさみ、今を生きる「TOKYO アイヌ」という民族コミュニティーの 等身大の姿を追っています。 首都圏のアイヌの活動の歴史を踏まえ、現在の一人一人の想いがどのような歴史を背景にしているのか、また既に亡くなった人々の想いを、どのように今を生きるアイヌが引き継いでいるのかも描かれています。 首都圏アイヌの活動の歴史、それはアイヌ伝統社会から離れた都市生活の中で、一人ひとりのアイヌが民族の記憶を受け継ぎながら、新しいアイデンティティを模索した歴史でもあります。映画は、アイヌであり続けようとしてきた一人ひとりの心にしまい込まれていた物語によって編み込まれる一枚のタペストリーとして完成されました。 その織物に向き合い、目と耳を澄ます。 そのことは、私たち日本人が多文化社会を、これからどう生きるかを模索する大切な契機となるはずです。 (「TOKYO アイヌ」映像製作委員会HPより) 【TOKYO アイヌ】 2010年度カラー作品 16:9 116分 監督・撮影・編集 森谷 博 (映像ディレクター、安曇野パーマカルチャー塾講師) 製作 「TOKYO アイヌ」映像製作委員会 http://www.2kamuymintara.com/film/index.htm ○日 時/ 2010年10月11日(月・祝) 1回目 10:00~(9:30開場) 2回目 14:30~(14:00開場) なお、1回目、2回目とも監督の森谷博さんの挨拶があります。 また、シャロム宿泊棟2階廊下に、森谷さんが撮影したアマゾン先住民族の写真が常設展示されていますので、ぜひご覧ください。 http://www.ultraman.gr.jp//shalom/moriyahirosisyasinnten.htm ○試写会場/ シャロムヒュッテ フリースペース 長野県安曇野市穂高有明7958 TEL/FAX 0263-83-3838 http://www.ultraman.gr.jp/shalom/ ○料 金/ 協力者は無料((送付したチケットを必ずご持参ください) 一般鑑賞希望者は、1,500円(資料代込み) ○主 催/ ドキュメンタリー映画「TOKYO アイヌ」を見る会 ○後 援/ 安曇野パーマカルチャー塾 心地よい良い暮らし安曇野 シャロムヒュッテ ○申し込み・問い合わせ/ メール: utayo*y9.dion.ne.jp(*を@に変更) 小田詩世 電話・ファクス:0263-83-3838 シャロムヒュッテ 臼井健二 スポンサーサイト
お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.28 Tueガーデンハウス温室
時間がとれたのでガーデンハウスの温室部分の垂木を刻んで載せました。サッシ部分の下地作りができたのでサッシやさんに寸法で作ってもらいます。
![]() 温室部分です。ここにガラスがはめられます。温室部分の屋根は材料を手配しないといけません。 ![]() サッシ部分の下地も作りました。外壁を塗るために細々とした作業が続きます。腰部分は板張りにする予定です。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.28 Tueオープンメール 礼状ファイル
臼井様、スタッフの皆様
こんにちは。 この週末25日~26日にかけて1泊2日で友人と2人でお世話になった 久保田です。帰ってきてからもシャロムの夢のような時間がじわじわと心に残っていて 一言お礼をさせていただきたくてメールを書かせていただいています。 体調が少し優れないな・・・と思いキャンセルしようか・・・と思っていたのですが、 そんなこともシャロムに着いたら忘れてしまい、本当に楽しく過ごさせて頂きました。 中でもちょっと衝撃だったのが、スタッフの皆さんがお互いを助け合いながら、 とても楽しそうに仕事をされていたこと、そして臼井さんのお金をかけなくても 心から楽しいと思える事をしていればお金は後からついてくる・・(少しニュアンス は違うかもしれませんが・・)というお話でした。 なぜかお金がないと何も解決できないかも・・・と思い、もっともっと・・という 考えにとらわれていた私ですが、そうじゃないかも・・と思わせてもらいました。 あと最後になりましたが、よなよなカフェでキッチンのスタッフのお兄さんの山登りのお話とか、 お料理のお話ができて、すごく楽しかったです。どうぞよろしくお伝えください。 自然農をやっているうちの母を連れて、また近いうちにお伺いしたいです。 今度は自分でピザを焼きに行ってみたいと思います! 一言ではなくなってしまいましたが、本当に有難うございました。 久保田 シャロムの日常 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.28 TueTシャツ コットンについて考える
Tシャツチームの皆様&詩さん&皆さん
リンクページは下記から読んでみてください。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/2010.9perma.htm 昨日の話に出ていた綿とTシャツに関するHPのアドレスです。 それに関する面白そうな本もいくつか見つけたので、情報を載せておきます。 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.26 Sun田んぼの様子
シャロムでは2反半くらいの田んぼをやっています。
これは手植えの耕した圃場 ![]() もうそろそろ刈りどきです。 ![]() これは自然農の圃場 農林48号 伊勢光 ハッピーヒルを作っています。 ![]() これはハピーヒル 福岡正信の稲です。少し奥手で分けつが40くらい そして250粒くらいが実ります。ふつうの倍近く実ります。四国の暖かい地方のものなので寒い信州はどうかなと思いましたが奥手 晩稲の稲として何とか実りそうです。味がどうか楽しみでもあります。 ![]() これはシャンティクティの屋根で作っている棚田の稲 農林48号 シャンティクティの周りに棚田を作りましたが木がじゃまをして日光不足 それだったら屋根なら日光不足にならないということで棚田を屋根に作りました。 自然農の苗を遅く田植えをしました。先週に花が咲いたのでそろそろ実りの時期になります。 ![]() 国内自給率が0.0000000~0001パーセント上がるかもしれません 何か力強いですね。来年はハッピーヒルを育てようと思います。黒い部分はアスファルトのルーフィング ここに土を載せてライ小麦を作る予定です。楽しみです。 実りの秋ですね。 ![]() 田んぼ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.26 Sun田んぼの会稲刈り
シャンティクティー Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.25 Satお祭り
シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.25 Sat純レノン&マジョッコまこさんラス編み張り
純レノン&マジョッコまこさんラス編み張り有り難うございました。
まこさんはパワフルな女性 朝の材木運び ルーフィング張りと大活躍 男2人はまこさんに使われへとへと まこさんのパワーは計りしれません。おかげで順調に作業が進みました。まこさんはテキスタイルをされていた方で自分のブランドを持って活躍された方 純さんはアメリカでデザイナーを10年されていた方で今は無職を謳歌されています。天ぷら油繋がりでシャンティクティに来て戴きました。お手伝いに感謝です。 ![]() 前は温室 ガーデンハウスはラス板が張られ ルーフィングを張って ラス網を張りモルタルを塗って漆喰を塗れば完成です。 次回のパーマカルチャー塾で壁塗りになります。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.25 Sat田中優さん講演会
田中優さん講演会 素晴らしいの一言に尽きます。原因と結果 そして展望 わかりやすい講義に納得することだらけでした。詳しくはパーマカルチャー塾のレポートで報告します。
![]() ○既に石油の生産量はピークを迎えてしまっている(2008年1月頃だったかも)。 ○現在の世界的な不景気の発端になったサブプライム問題の原因は、ガソリンの値段が上がった(9倍)ことにより、車で移動するしかないローンで郊外に家を買ったアメリカの貧しい人びとが、家を手放したことだった。 ○景気が良くなるということは、石油の消費量が増えると言うことであり、そうすると石油の価格が上がり、また景気が悪くなる。今後は右肩上がりに景気が上向くと言うことはあり得ず、好景気と不景気の繰り返しになる。 ○世界における紛争は、一見宗教の戦争に見えているが、それが起こっている地域には必ず石油をはじめ、ガス、鉱物資源、水、パイプライン等があり、結局資源の奪い合いが戦争を作っている。 ⇒ならばエネルギーを自然エネルギーにシフトさせよう。 ○自然エネルギーの導入世界1位はアメリカ、2位は中国、世界で新たに導入されるエネルギープラントの60%は自然エネルギー。日本は逆行している。 ○エネルギー資源確認埋蔵量からも、100年後のエネルギーは『自然エネルギー』しかない。 ○アメリカは国債を売って戦争をしている。その国債の最大の受け入れ先は日本。つまり、日本のお金はアメリカの軍事費になっている。 ○世界の軍事費を、今現在起こっている発展途上国の様々な問題に使っても、毎年莫大な額が残る。 ○温暖化を止めるには、軍事から出される二酸化炭素を問題にしなければ意味がない。 ○『プレデター』:無人攻撃機。兵士は戦場に行くことなく自宅から基地に通って戦争をしている。 モニターを見ながらゲーム感覚で戦争が出来てしまう。 ○温暖化=電力 ○温暖化対策を家庭のライフスタイルの問題にするのは間違い。4/5は産業が排出している。 電気消費量のピーク時は、家庭の消費量は最も少ない。業務用の電力は使えば使うほど単価が安くなるように設定されている。このしくみが問題。 ○産業に使う電力も使えば使うほど電気料金を設定する。ピーク時の電気料金を高くする。など、しくみを変えるだけで、産業界が省エネし、京都議定書も守れる、25%の発電所が要らなくなる。→原子力発電所が22.3%なので要らなくなる。 ○仕組みを変えたり、発電の効率を上げたり、自然エネルギーへ切り替えたり、様々な努力を行えば電気の二酸化炭素はゼロに出来る。 ○もし、犬吠埼の洋上に風車を建てると東京電力の年間電力販売量にほぼ等しい量発電出来る。実現は難しいとされているが、海上に浮島型の風車を設置する、高効率のスパイラルマグナス風車にするなど、新しい技術が開発されているので、決して不可能ではない。 スパイラルマグナス風車 http://www.mecaro.jp/ ○日本の電気料金は世界一高い。適正報酬が原価の3.8%と決められているので、原価を大きくして報酬を増やそうとしている。このため、架空ニーズと無駄な設備を作る。結果、世界一高い電気料金が、日本の国際競争率を弱めている。 ○家庭からの二酸化炭素を減らすには、電気と車。電力消費はエアコン・冷蔵庫・照明・テレビが2/3を占める。そのうち、冷蔵庫は省エネが進んでいて、ほぼ90%減。他のものも50%程度減。ただ、エアコンだけはデータが偽装。 ○省エネ家電を導入、普及するための手段として、融資という手も有効。 ○車を全く使わないというのは無理。どれだけ効率良くエネルギーを使えるかを考えるべき。車はガソリン車は走行の燃費が悪く、電気自動車は発電の効率が悪い。エタノール・メタノールも効率が良くない。地域の自然エネルギー由来の電気自動車が一番効率が良い。 ○省エネし、電気を地域で自給し、働かされている社会から自由になる。 ○もし、温暖化で人類が滅亡した時、化けて出るなら電力会社に化けて出て下さい(笑)。 とても、面白く、目からウロコが何枚も落ちる講義だった。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.25 Satパーマカルチャー建築実習
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.25 Satパーマカルチャー塾 ぬかくどご飯とピザ焼き
パーマカルチャー塾ではそこで採れたもので調理する それが基本です。
ペール缶で作ったぬかくどは廃棄物で作り田んぼのもので調理する 究極のエコロジーです。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/nukakudo2008.htm ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.17 Fri自然農種の蒔き方
自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.16 Thu生き方の知恵 地給知足な生き方
自給自足な農的暮らしシャロムの考え方 1
You have enough 吾唯足知 足を知る シャロムのビジョン Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.12 Sun森の幼稚園てくてく
小菅さんのところの森の幼稚園をたづねました。
新潟の上越で森の幼稚園をされています。 2004年にデンマークの森の幼稚園を視察し現在 緑とくらしの理事長として森の幼稚園てくてくを展開中シャロムではデンマークの森の幼稚園の視察の報告や 野外保育をしている関係で7年来のおつきあいになります。しっかりしたビジョンを持ちそれに向かっていく実行力は並大抵ではありません。 http://www10.ocn.ne.jp/~lifetime/ ![]() みんなで集まって交流会 ポトラックパーティー 会話の環と繋がりに感謝です。上越の心ある人達と信州の風が融合して新しい物が生まれそうです。楽しい時間を有り難うございました。 以下が参加した人たちです。 ![]() 片山さんはインドでガンジーの本に出逢い ガンジーの本を翻訳出版されている方です。2年前にシャロムにもお泊まり戴きました。シャテシュクマールのリトリートで出逢い今回来月の打ち合わせもかねて逢うことができました。 WEB http://homepage1.nifty.com/kayoko/ 池上さん たびのそら屋さんは店を早く閉めて来てくださいました。旅で出逢った出逢い そのお手伝いをしたいということでCafeを始めたそうです。小菅さんと同じ年 花の独身とのこと 目を輝かせて話していたのが印象的でした。 http://www.kai-ten.net/tabisora/ http://tabinosoraya.blogspot.com/ 宮崎農機 宮沢さんは家族4人で来てくださりました。大学当時どう生きるかに悩み存在の詩を手にとってバグワンラジニーシにインドまで会いに行ったという経歴の持ち主 ガンがーで死体が焼かれているのを1日みて心のわだかまりが解け日本に帰って先生になったという方 心の旅を今でも続け先生を辞めてネットで古い農機具を販売しています。奥様はマクロの製品を販売しているとかこれから訪ねるのが楽しみです。 http://miyazakinoukiguten.com/page_info.php?pages_id=7 ![]() ![]() 冬の火 農業をしながら農家レストランをしている石黒さん 自然の農で作った作物でレストランをされています。お嬢さんは6年生2年間酵母の研究をしたということを教えてくれました。 http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/af16b571d996e6dae4ce74dffeb4655a/ http://kokochino.net/archives/1180 ![]() ![]() ![]() ほかにも個性的な方がいっぱい 本当にいい出逢いでした。感謝です。 野外保育森の子 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.12 Sun誠 5年生運動会
kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.10 Friかまどの会 ピザとリゾット
かまどの会 今回はピザ作り シャロムのようなナポリ風のもっちりしたピザでなく かりっとしたローマ風
![]() ![]() トッピングに畑の野菜を取ってきてピーマン ミニトマト レタスも乗っけてできあがり わいわい言いながら作るのは楽しいですね。 ![]() ![]() シャンティクティー Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.09 Thuソバ畑
安曇野は秋の装いです。残暑も収まってすっかり涼しくなりました。
今安曇野ではソバの花が満開です。 信州信濃の新ソバよりもわたしゃあなたのソバがよい ソバの花は可憐でとても素敵です 朝のエコツアーの途中で記念撮影をしました。 カメラの画像を共有できる時代 有り難いですね。 ![]() ![]() シャロムの日常 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.09 Thuピザ体験
8月も後半、涼しくなるはずなんだけど、まだまだ蒸し暑さが残るこの日、毎月恒例のピザ体験を行ないました。
今回は3家族のご参加、大矢ファミリーは昨年に引き続き2度目の挑戦。内村ファミリーは昨年定員いっぱいで参加できなくて今年の夏はぜひ!と春からご予約をいただいて楽しみにされていたと。松澤ファミリーは池田町に嫁がれた娘さんと須坂にお住まいのお母さまの親子でご参加でした。ありがとうございます。 ![]() 続きはサニーさんのブログへ http://sunshinefarm.blog33.fc2.com/blog-entry-605.html シャロムの日常 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.09 Thuワンデイカフェ「アズーロ」
明日9日はひつじ屋さんで木曜ワンデイカフェ「アズーロ」やります。
夜は新月ライブ・負けズ犬&ザ・レインボーひつじバンドの新月ライブ、昼から晩までひつじ屋さんでお楽しみくださーい。 ちなみにこの日のアズーロ営業は午後5時までです。 今月はシャロムの石窯をできる限りフルに使ったメニューです♪ 野菜たっぷりのラザニア 980円 素あげしたナスとズッキーニがたっぷり、高きびのトマトソース、豆乳仕立てのホワイトソースで何層も重ねじっくり石窯で焼きました。 選べるピタパンサンド 830円 ①かぼちゃとカシューナッツのサラダ、②ズッキーニのフライ with トマトソース、 ③ナスととうふのテリーヌ の3種類から2つ選べます。ピタパンは石窯焼きです。 スイーツはチーズケーキ(450円)とガトーショコラ(400円)、どちらも石窯で焼いてます。 ドリンクのコーヒーはフェアトレードの豆を石窯で焙煎です。 これはなかなか他では飲めないと思います。ぜひ~♪ ハンドドリップコーヒー(400円)、エスプレッソ(300円)、カフェラテ(500円) おぐらやまのりんごジュースもございますよ。 いつもありがとうございます。 こだま・さにー・よーこ cafe Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.07 Tueガーデンハウス電気配線
壁面の下地が終わったので電気配線をしました。
12ボルトの独立系でまとめようと思っています。 車で使える物は何でも使えます。 12ボルトを100ボルトに変換も可能です。ソーラーパネル2枚で事足りるでしょう。 ![]() ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.07 Tue素敵なプレゼント
真人真心さんの結婚式にシャロムスタッフから送られた物
アカツメクサの花冠 畑でとれた花によるブーケ 愛(藍)の種 どれも身近な草花でできた物 お金をかけなくても自然は素敵な贈り物を用意してくれています。 ブーケは畑を一巡して花束にまとめてみました。 花嫁さんの花冠 アカツメクサ 赤は情熱 花冠 まあるくなあれ!そんな想い 真心さんが1段と輝いて見えました。一つ一つ愛を込めて花冠に仕上げました。 藍の種 そして純白のソバ 「愛の側に」そんな思いでまとめてみました。 愛の種を蒔き 育てたくさんの種を増やしてほしい 二人は小学校の先生です。 愛の種を蒔き育ててほしいと思います。 ひまわりのように光に向かって歩んでほしい アマランサス 雑草のようにたくましくたねもたくさんむすびます。 コスモス 宇宙のように大きな愛に包まれてほしい シャロムスタッフからの素敵なプレゼントでした。 二人ともとても素敵でした。 ![]() イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.06 Monお祭りのおはやし練習
少子化が進んで中島の部落も小学生が5人しかいなくなりました。
おはやしの練習も保存会を作って大人も関わらないと存続が危うくなってきました。 ![]() 太鼓笛の練習 毎日1時間 お祭りまで続きます。 毎年存続をしないと伝統が絶えてしまいます。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.06 Monガーデンハウス下地作り
戴いてきたガラスの寸法で窓枠を作り下地を整えました。これで断熱材を入れて板を張れば壁ができあがります。
ペアーバラスは断熱に優れ値段も高いですが これは設計変更になった物を無料で戴いた物です。 ふつうは設計が先ですが設計が後 ガラスにあわせて窓の寸法が決まります。 ![]() 南側の壁面 左側ははめ殺し 右側は開き戸になります。電気配線ををすませれば壁に取りかかれます。電気はソーラーパネル2枚で12ボルト仕様にしようと思っています。部材を拾い出して明日は材料の手配です。 ![]() シャンティクティ側 東側です。はめ殺しの窓と開き戸 窓には太陽と月とお星様が描かれます。板でくりぬいて作る予定です。 ![]() 北側下地が完成しています。断熱は新聞紙を丸めて入れるのと 籾殻で断熱をしようと思います。断熱は空気が1番 対流さえしなければ機能します。新聞紙を丸めて入れただけでも充分です。なぜ使われないかというと作業効率が悪いからです。これから古新聞を集めなくっちゃいけません。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.06 Monおうちに帰ろう
人が生き延び得る環境としての歴史的大前提となっているのが、食料を生産できる土地ということになっている。
そして都市は市場から始まって、膨張し、滅んできているらしい。 食料を生産できる土地に家があり、そこがいわゆる田舎的なすみかとしてのコミュニティーがある。 都市とは「祭り」が執り行われている場所・コミュニティーということが民俗学的に言われているということだ。 これはパーマカルチャー・センター・ジャパンの設楽さんから聞いた話。 そう、都市とは「祭り」状態。 これ非常に納得した。 我々は毎日毎日、祭りを繰り返して生きているのだ。 しかし、祭りが日常になってしまったので、それが祭りであることさえ気づかない。 でもそう言われてみればそうだろう。 店がたくさん立ち並び、いろんな場所で興行が行われ、人はお金を持っていろんなものを消費する。 そして宴会をして、一喜一憂するような事柄も多い。 広告に目ざとく、よりエキサイティングなものを探し歩く。 さぁ、そろそろ楽しい祭りを後にして、おうちに帰ろう。 また次の祭りを楽しみにして…… しん パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.05 Sun真人 真心さん結婚式 @シャロム
北アルプスの山麓で結婚式を挙げたい 山好きの両親の元に育った2人
仲間や教え子に囲まれての本当に心温まる結婚式でした。 真人真心さん結婚おめでとうございます。 暖かさに充ち満ちたとても素晴らしい結婚式でした。 ![]() イベント Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.03 Fri残暑お見舞い申し上げます。
![]() トマトのババロワ ピーマンのソースカプチーノ仕立て 間引きチンゲン菜と花オクラ添えて 安曇野もまだまだ暑い日が続いています。 元シャロムスタッフの、五日市保之さんから残暑見舞いに野菜が届きました。 さっそく『花おくら』を前菜に使わせていただきました。 花オクラは、食べられるお花で味はオクラのようですこし粘りがある サラダなどにぴったりの野菜です。料理の盛りつけに花があると 華やかになりますね。 ゴカさんは、地球環境の事を考え、自分の暮らしを見直し、 静岡で自給的な暮らしをしています。 とても魅力的な人物でやさしい笑顔と仏様のような人柄で、 いつでも、あたたかく迎え入れてくれます。 人はその生活によって性格も大きく変わるのかなと思います。 現代人の生活が環境に多大な負荷をかけ、この生活が持続可能でないことを ほとんどの人が知っていると思います。 持続可能な生活とは今の生活をずっと続けていくと言う意味ではなく 常に変化し、革新していくことだと思います。 『自然界には間違いがない』とオーナーの臼井さん。 そのとおり自然界は絶えず変化をしています。 地球環境を考え、自分を成長させるために生活を常に変化させる その変化に対応していく事が進歩なんだと思います。 しかし、いざ自分の生活を変化させるのはとても勇気と努力のいることです。 ゴカさんが電気もガスも使わない生活を続けている事が、 たくさんの人に影響を与えて、勇気をくれると思います。 五日市さん、いつもありがとうございます。 スタッフみんなもおいしくいただいています。 色々大変なようですが、これからもお体に気をつけてがんばってください。 キッチンスタッフ もとむら レストラン Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.03 Friガーデンハウスに窓枠がつきました。
ガーデンハウスに窓枠がつきました。戴いてきたペアーガラスで作ったのでデザイン的には窓の大きい建物になりました。その分明るくていいのかなーとも思っています。
![]() 下地を打ち付け窓枠を固定しています。足場の辺に温室ができる予定です。 ![]() 柱が4寸角なのでどっしりした建物に見えますね。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.09.02 Thuワクワクガーデン夢ハウス
ガーデンハウスの名前が決まりそうです。
ワクワクガーデン夢ハウス@シャンティクティ ワクワクするようなガーデンで夢がいっぱい詰まった家 ●食の自給 ワクワクガーデンの物で調理 ●エネルギーの自給 燃料は薪 ペチカかロケットストーブで暖房 調理も可能 煙突に熱交換機をつけて車のラジエターが放熱器 パッシブソーラーの温室地下に砂利層を作り熱を蓄積放熱 ペチカかロケットストーブの熱源を温室で放出 太陽温水器で温水を作りシャワーになる 風力発電ソーラー発電に挑戦 電源は12ボルトの独立系 車の機器が使える ワンセグなんかも見れちゃうかも これってちょっとやりすぎかなー ●水の自給 雨水を雨水タンクに貯めて使用 1階はストーブがあるキッチンスペース 団らんは火を囲みながら調理をしながら夢を語れます。 2階は4畳半 3~4人は泊まれます。瞑想 迷走?ルームにもなりますね。 水は雨水タンクを作り温室の水やりに使用 近くに生ゴミ処理のメタンガス発酵装置も作ってみたいですね。 夢をいっぱい詰め込んだ夢ハウス 当分遊べそうです。 今日は窓枠作り ガラス屋さんでペアーガラスを戴いてきたのでこの寸法にあわせて窓枠を作りました。 寸法に合わせて切った部材 ![]() 組み立てた窓枠 ![]() 間柱を入れて窓枠を取り付けます。 まず下地作りが必要です。 ![]() 1階部分には窓枠を取り付けてみました。この左側にキッチンストーブペチカが作られる予定です。 ![]() パーマカルチャー Comment(3) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |