ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2010.06 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2010.08≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2010年07月 」 の記事一覧
ハーモニックライブ@シャロム
![]() 先日行なわれたアキラ・サンライズさんとチャーリーさんのライブ、目を閉じるとすーっと神秘の世界へいざなわれるようなフシギな音色がレストランを包みました。 ![]() 暑さが落ち着き涼しくなった夜、音楽の心地よさと重なってみなさんリラ~ックス。 ![]() 子どももすやすや・・・ ![]() それにしてもすごい楽器の数ですね。 クリスタルボール、聞けるのかと思いきや、チャーリーさんうっかり忘れていたそうな~(涙) 聞きたかったよぉ! またのお楽しみにってことで・・・byチャーリーさん ありがとうございます。 さにー スポンサーサイト
イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.31 Satガーデンハウス 床張り
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.31 Sat屋根の上に棚田
屋根の断熱もかねて棚田を屋根の上に作りました。
森の中に昨年は棚田を作りましたが日照不足 あまり良くは実りませんでした。 屋根の上なら日照不足が解決します。 昨年の制作過程 http://www.ultraman.gr.jp/perma/rooftop.htm ![]() 石積みで棚田を作り園芸用の土を入れました。水を張って自然農で作った苗が余っていたので移植しました。 ![]() 屋根の上で稲を作るなんて前代未聞ですね。屋根の上で麦と米作り 少しは穀類自給率が上がるかもしれません。 ![]() 関連ページ 屋根の棚田の構造 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1076.html シャンティクティの地上の棚田 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1068.html パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.29 Thuterakoyaスライドショウ
イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.28 Wedクボタeプロジェクト『地球小屋 2010』
8:30 シャロムの循環を学びました。 森はとても豊かです。世界で1番の森はアマゾンかもしれませんが 木は豊かですが大地は砂漠のようにやせています。気温が高いと有機質は分解され落ち葉などもあっという間に分解されてエネルギーは木に蓄えられます。大地は砂漠のようにやせています。そこで木を切るとアマゾンは砂漠化が進行していきます。安い大豆お豆腐を求めることが砂漠化に繋がっていきます。里山はエネルギーを大地にも蓄えています。里山の木を切ってしまうと新たな芽が出て里山は若返っていきます。そこがアマゾンと里山の違いです。
シャロムはいろんなものが繋がって生活しています。自分たちで作物を作り その残飯が畑に入ります。レストランやフェアートレードの店 本屋さん 森の幼稚園 自然栽培の畑 石窯のパン屋さん 宿泊 その繋がりの中で心地よい暮らしを目指しています。 ![]() トイレはコンポストトイレ 水洗トイレは人類が追い求めてきた究極のトイレかもしれません。ビルの30階でも使えます。 ところがたくさんの無駄があります。水 下水道工事 処理場 電気によるバッキ 薬品処理と続きます。たくさんのエネルギーが使われています。シャロムの庭のトイレは水も電気も使いません コンポストトイレです。世界は水不足による飢餓が始まろうとしています。水洗トイレを使えるありがたさを感じるとともに水を無駄に使ってはいけないなーと思います。コンポストトイレは水を使いません 落ち葉 おしっこ うんち 落ち葉と重ねていきます。たまったら木の根本や畑に返すと循環が生まれます。 ![]() 森の広場にある建物は循環のある建物 土で作ったコブハウスは屋根に草や木が生えていました。近くにある素材で作られた家です。森の家は版築といって基礎がコンクリートでなく土で作られています。土に石灰を混ぜると堅い石のような基礎ができます。取り壊すと あっという間に自然に帰ります。自分たちで作ると作ることを楽しみ安い費用で作ることができます。この森の家は20万でできたそうです。 メタンガスの発光装置もありました。嫌われ者のうんちも3ヶ月で発酵してメタンガスや液肥にかわります。 車は捨てられる天ぷら油で走るそうです。無駄がないですね。 サンルームはペアーガラスが使われていますがこれは設計変更の無料のガラスが使われていました。 シャロムの庭にはいろんな工夫がされていました。 手洗いの水は庭の田んぼに流れ込んでいます。洗剤は使いたくないなーと思います。 汚れは川から海に流れ魚に蓄積されて人の口に入ります。 自然に帰らないものはなるべく使いたくないですね。 ロックスパイラルガーデン キーホールガーデン バイオジオフィルター ストロベールハウス等を案内してもらいました。 ストロベールハウスはワラでできています。3匹の子豚の中で1番評価の低かったオオカミの鼻息でとばされた家ですが土や漆喰と重なることによりより強固で防水性 断熱性のある家ができます。繋がりによって今までにはない特長が生まれます。その繋がりが大事です。 パーマカルチャーとは持続可能な農的暮らしのデザイン 1970年代オーストラリアで起こった考え方で 大開発の反対でなくて心地よい暮らしの提言をしたことが始まりなのだそうです。今では世界中の人がパーマカルチャーを実践しています。持続可能 多様性 調和 そして自然への配慮 人への配慮 余剰物の公平な分配が倫理的なことです。 シャロムの自然栽培の畑で収穫です。カボチャ ズッキーニ キュウリ ナス トマト インゲン大根 ジャガイモが大収穫でした ![]() 収穫したもので昼食を作ります。 野菜を洗い 調理します。今日のメニューはふかしたジャガイモ たき火パン ほうとう シャロム畑のサラダ ![]() 次はほうとう作り ほうとうは武士の野戦料理で具だくさんの汁にうどんを入れて作ったのが始まりだとか みんなでこねて長く延ばしていきます。サラダとほうとう ゆでジャガイモ たき火パンでおなかもいっぱいです。 ![]() 午後は近くの川での水遊びです。 ライフジャケットをつけて滝を登ったり 水かけっこや川の生物や笹舟による競争も楽しみました。 プラナリアなんて生物も見ることができました。パークテストで川の汚れを調べます。 ![]() ![]() イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.26 Monクボタeプロジェクト『地球小屋 2010』
クボタeプロジェクト『地球小屋 2010』
![]() 2007年からスタートした小学生向けサマーキャンプ型環境授業、クボタeプロジェクト『地球小屋(TERRA-KOYA)』を今夏も開催します。 会場は、長野県安曇野市にある、宿泊・農業・レストラン・カフェ・ショップなどが融合した「舎爐夢(シャロム)ヒュッテ」。自給自足の農的な田舎暮らしをモットーに、循環型農園「パーマカルチャー・ガーデン」なども併設されたエコ・コミュニティです。 未来を担う子どもたちに、生命の営みや循環型社会を体感する発見と学びの場と、自発的な学びや考えを引き出すきっかけをご提供いたします。 7月26日 天気に恵まれシャロムの森でサマーキャンプが始まりました。 校長のドンガバチョから歓迎の挨拶 このキャンプで友達を作り いろんな事にチャレンジ 一回りも二回りも大きくなってかえってください。そのお手伝いをスタッフがしますと挨拶 クボタ 地球小屋(Terra-Koya) 2010がスタートしました。 詳しくは http://www.ultraman.gr.jp/begood/2010kubota.htm ![]() ![]() ![]() ![]() イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.24 Sat心地よい暮らし
心地よい暮らし 7月講座
7月24,25…病気にかからない為の予防やケアについて学びます。 ホメオパシー、楽健法、アーユルヴェーダのセルフケアなどを学びます。 「ホメオパシー」という用語は、ギリシア語で「同じ」を意味する ὅμοιος- と、「苦しむ」を意味する πάθος の合成語として、ザームエル・ハーネマンによって考案された。ホメオパシーの対義語として、一般的・伝統的な医療を「異なる」 ἄλλος と πάϑος を合成した「アロパシー」 (allopathy) という用語で呼ぶことがある。 サームエル・ハーネマン ドイツ人医師サームエル・(クリスティアン・フリードリヒ)・ハーネマン(Samuel Christian Friedrich Hahnemann, 1755年 - 1843年)によって始められた。マラリアの治療薬であるキニーネを自ら飲んだところ、マラリアそっくりの症状が出たことがこの理論を考案するきっかけとなったという。ハーネマンの主著『オルガノン』(1810年刊)によると、類似したものは類似したものを治すという類似の法則があり、ある物質を健康な人に投与した時に起こる症状を治す薬としてその物質が有効であると主張。その物質が限りなく薄く希釈される(ハーネマンの表現を借りれば「物質的でなくなる」)ほど治癒能力を得ることが出来ると考えた。 ![]() ゲスト アム赤池 松本在住。シャンティクティでホメオパシー連続講座を実施中 医者の家系に生まれたドイツ人で、30歳で日本に来られ、最初は ドイツ文化センター内の診療所で現代医療をされていたそうです。 その後、タイに行かれてエイズの末期医療に従事されました。 そこで代替医療に接し、そして、多くの人が亡くなられる現場を見て、 病気の本質とは何かについて深く探求するきっかけになったとのことでした。 アム先生は、現代医学は病気を戦いの相手と見なして、 病気に対して戦いをいどんでいるという過ちに気づかれ、 それ以降、現代医学は止められたのだそうです。 アム先生いわく、エイズは、この地球の今の時代を代表する病気であるとのことでした。 その問題とは、人間が、あまりに自分自身を大切にしていないこと、 相手を大切にしていないこと、自然を大切にしていないことに起因しているのだそうです。 エイズ患者の表情は独特なのだそうです。 非常に物悲しい、希望を失った表情がとても特徴的なのだそうです。 また、エイズ患者のオーラは、健康な人はオーラが自分の身体より 大きいのが通常なのですが、それが自分の身体より小さくなっているそうです。 アム先生は、人に霊的、精神的にゆがみがあるときに、その他の状況と 絡み合いながら、それが病気として表に出てくると表現されていました。 従って、病気になった場合には、自分の内面を見直して、 自分で責任もって治すことが大事であると話されていました。 アム先生はいま、代替医療を用いながら、地域の健康指導をされています。 アム先生の理想の医療は「Rainbow Medicine」。 現代医療のみの医療から、 様々な療法を相手に合わせて用いていく医療に変わっていくことが必要とのことでした。 ひできの八ヶ岳ブログより引用 http://blog.goo.ne.jp/itoh19/e/734a287cfd13c93db5417ffb5abe4a6e シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.23 Friシャンティクティ棚田の稲の様子
シャンティクティの棚田の稲もだいぶ大きくなってきました。
昨年は冷夏と木による日照不足であまり実りませんでした。今年は木を少し切って日照不足が解消しそうです。 シャンティクティの周辺は木があって日陰がありとても過ごしやすいのですが田んぼとなると日照不足です。 昨年屋根に田んぼを作ろうと考えました。 苗も余っているので屋根に棚田を作ってみようかなーーなんて思っています。 http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-632.html 日照不足解消と緑の復元 遊んでいる屋根が生きてきます。 こんな事考える人はいないだろうなー ![]() ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.22 Thuたまには登山
シャロム登山部のイッシーです
2677m 蝶ヶ岳 早朝出発して1350の三叉から2677m蝶ヶ岳まで登りました。 もう、言うことはありません。 頂上では最高の景色が見れました。 槍ヶ岳を筆頭に、南岳やら、北穂、奥穂、涸沢岳など3000m級の山が連なります。 あー、降りたくない・・・本音です。 山の魅力には勝てません。 ただ私には下界で待っている野菜たちがいます。 皆様も時間があれば山に登ってみてください。 次はどこに登ろうかな。燕岳がいいかな・・。 ![]() 蝶ヶ岳山頂です。少し寒いですが、気持ちがいいです。 ![]() 槍ヶ岳見れて本当に幸せです。 私もいつかは槍を登りたい。 9月の連休はどこかしら山に行きます。 ![]() 気持ちがいいね・・ 全行程10時間でした。 よく歩きましたね。 山 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.22 Thuガーデンハウス刻み 根太
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.20 Tueガーデンハウス刻み 建前 翌日
ガーデンハウスの不足分を刻んで梁の乗るところまでまとめました。
後 ろ通りの柱2本と い通りの柱1本で棟があがります。 次回は梁を乗っけて建前の神事です。 垂木を乗っけて野路板を打ち 唐草 ルーフィング までできると思います。 お餅蒔き 紅白まんじゅう楽しみです。 ![]() 筋交いでなく貫構造は美しいですね。 ![]() 倉庫部分 薪ストーブを置いて語らいの場になるかもしれません。倉庫なんてもったいないですね。 ![]() 2階はロフトになっていて4畳半ありますので3~4人くらいは泊まれますね。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.20 Tue7月のひつじ屋ワンデイカフェ「アズーロ」
![]() 梅雨あけて、すっかり空は夏模様。 熱気むんむん♪の石窯で気分もさらに上々(?) イタリアンをベースにした月に一度のひつじ屋ワンデイカフェ「アズーロ」、3回目の7月もさらにメニューを充実してみなさまのお越しをお待ちしています。 <今月のメニュー> 「夏野菜のスパイシーラザニア(サラダ&フォカッチャ付) 980円」 夏の太陽をたくさん浴びたナスやズッキーニにちょっぴりスパイスをきかせた高きびのトマトソースと豆乳仕立てのホワイトソースを重ねて焼き上げました。 「選べるピタパンサンド(ピクルス付) 830円」 石窯焼きのふんわりピタパンにお好きなフィリング2つをお選びいただけます。 ①かぼちゃとカシューナッツのサラダ ②テンペの照り焼き with トマト&レタス ③お豆腐のオムレツ お食事メニューのラザニア、ピタパンサンドは各15食の限定となります。 そして、今月のスペシャルメニューとして 「とうもろこしの冷製スープ 200円」もご用意しました。 お食事メニューといっしょにどうぞ♪ スイーツは「薪の石窯で焼いたチーズケーキ」と「カラダにやさしいガトーショコラ」をご用意。ドリンク、今月のおすすめは「山の湧き水を使った水出しアイスコーヒー」です。 もちろん毎回好評のハンドドリップのコーヒー(ホット)もございます。暑い日には冷たいおぐらやまのりんごジュースもいいですね。 ココロとカラダがホッとするアズーロのランチ、ぜひお試しくださいね。 日時: 7月22日(木) ランチタイム 11:00~14:30 カフェタイム 14:30~18:00 場所: レンタサイクル&カフェ ひつじ屋 (JR大糸線穂高駅前) add 安曇野市穂高5951-1 tel 0263-82-3888 問い合わせ:090-1544-9520(本村) アズーロ広報ぶちょ さにー イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.19 Mon朝の散歩は 蓮池ツアー
朝の散歩は 蓮池ツアー
シャンティクティから歩いて15分くらいのところに蓮池があります。 朝6時 梅雨明けのすがすがしい空気の中 蓮池まで散歩に出かけました。 ![]() みんなで記念写真です。 ![]() 見頃は来週くらいでしょうか。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.18 SunよなよなカフェOPEN@シャロム
![]() この夏のスペシャル企画「よなよなカフェ」がオープンしました。 毎週土曜の午後8時30分から11時までレストランを開放して行なわれます。 ひらくくんコーヒー&ビールとぐっさんカクテルでゲストをおもてなし。 臼井さんとのだんらんも土曜日はよなよなカフェで行ないます。 ふだんとは違ったスタイルでスタッフやいっしょになったゲストの方たちと交流はとても和やか。 ![]() コーヒーの淹れ方講座、必見ですよ。 動画で保存版にするといいですよ。 ![]() みなさん香りに満たされ、待ちきれない様子です。 ![]() 昨年体験スタッフしていたかつおちゃん(右)。 今回はグッドなタイミングでお友達と宿泊。 おいしいコーヒーに大満足!の笑顔ですね。 土曜の夜はぜひよなよなカフェへいらしてね♪ さにー イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.18 Sunかまどの会
シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.18 Sunガーデンハウス刻み 建前
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.17 Sat7月安曇農楽舎
こんばんは安曇農楽舎担当イッシーです。
やっと梅雨も終わり近づき、本格的な夏がやってきました。 ただ、夕立というか、豪雨がきついですね。 それでも作物が毎日採れること・・感謝です。 今回の安曇農楽舎は先月田植えをした田んぼの除草でした。 雨の合間の除草ごくろうさまでした。 来月は麦の脱穀 夏野菜の収穫 秋・冬野菜の種まきです。 午前中では終わりそうないので、時間がある方は是非午後からもお手伝いをお願いします。 ![]() 除草作業です。 泥を素足で触るととても気持ちが良いもんだ。 少しでも草があるとすぐに大きくなってしまう。 思ったより綺麗に丁寧にしないと・・ダメなんです。 ![]() こなぎです。 稲が大きくなると除草ができなくなります。 こなぎもとても大きくなります。 昔・・こなぎに悩まされたことを思い出します。 ![]() みんなで記念撮影。 午後からは畑の案内をしました。 来月は脱穀したついでに是非麦の種を持って帰ってください。 安曇野農楽舎 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.16 Fri籾殻ボイラー調整
籾殻ボイラーの部品が変わったので煙突も付け替えました。
籾殻がいっぱいになるとセンサーが感知して供給を止めます。 また煙突にファンが着いて排気を強制排気するように変更になりました。 また配電盤もボイラーの上につけられ改良が加えられました。 ![]() ![]() 籾殻ボイラー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.16 Friかまどの会
シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.16 Friルーフトップガーデン
ガーデンハウスの残土がでたので屋根に土を運びました。
これってなかなか大変な作業です。昨年に引き続き今年もやっています。 ![]() 今年中には完成したいものです。「心地良い暮らし」のふじいもんが手伝ってくれました。 一人だったらきっとやらなかったでしょう。午後からは桂さんも来て仕事がはかどりました。 籾殻ボイラーの設置や屋根のとよ付けなども手伝ってもらいました。感謝です。 ![]() ペール缶に土を入れて一輪車で運びます。ロープで屋根に引き上げ昨年作ったルーフトップの屋根に10センチくらいづつ置いていきます。玉のような汗が出て日頃の運動不足がこたえます。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.10 Satたくさんの収穫物に囲まれて
こんばんは、畑担当のイッシーです。
野菜の生長も早いのですが、草の生長も早いので、毎日朝早くから草を刈っています。 野菜もたくさん採れるようになってきました。 雨の恵みってすばらしいですね。 最近、思うのはなぜ人は物が大量にあると雑に扱ってしまうのでしょうか・・。 もしかして、物が大量にあるということはあまりよくないことなのかも知れないのでは? 毎日、たくさんの野菜を洗っていて感じていることです。 日本も食糧をたくさん廃棄しています。 もし、食糧が少なければもっと大事に扱ってもらえるのではと思っています。 価値は不思議なもので、多量にあると価値が安いのです。少量だと価値が高いのです。 ただ本当の価値は多量なものにこそあるのではないかと思います。 松茸<米ですよね。ダイヤ<鉄のほうが重要では!? ビール<水かな・・。 シャロムではいつも何事もほどほどにという考え方です。 やりすぎてもダメ、やらなさすぎてもダメ、多すぎてもダメ、少なすぎてもダメ、 ほどほに・・。(これ、すごく難しいのですが・・(笑)) 自然農では収穫量は60%ぐらいにして、残りは大地に返そうという考え方があります。 太陽エネルギーを100%使ってしまうと、大地には何も残らないからです。 何事もほどほどに・・。シャロムの素敵な考え方です。 ![]() 大根、蕪、日野菜、この他にもズッキーニ、キュウリ、夏野菜も続々と採れ始めました。 ![]() 耳の生えたジャガイモを発見しました。 今年のシャロムのジャガイモはシェフも絶賛するほどおいしいですよ。 ![]() シャロムのズッキーニです。 大きいでしょ。 これ、無肥料なんです。 今年は蜂が少ないので、早朝、5時半から人口交配しています。 交配って何だか楽しいですよ。 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.10 Sat初夏の畑の様子
畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.09 Friガーデンハウスの基礎工事続編
ガーデンハウスの基礎の墨だし 土台が乗るのには基礎に基準がないといけません アンカーボルトが基準から何寸ずれているかで土台への穴あけが決まります。
下げ振り 墨壺 墨差し これだけあれば基礎土台に墨を打つことができます。 ![]() 独立基礎も天場にあわせて束石を置きました。これで基礎は完成です。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.08 Thuガーデンハウスの基礎工事続編
ガーデンハウス基礎工事が9割方完成しました。
後は独立基礎と天場を手直しすると完成です。 土掘り 石拾い 水やり 石積みと 約1ヶ月 基礎が完成です。 業者に任せるとあっという間の工事も楽しんでできるところが自分でやるいいところです・ 工事費は5000円もかかっていません。 ![]() ほぼ完成です。 ![]() 地窓の型枠を取って地窓を入れてみました。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.07 Wedワークキャンプへのお誘い
舎爐夢ヒュッテ 臼井です。
シャンティクティではタルチョが風に揺れています。 今年のパーマカルチャー塾はガーデンハウスを作ています。 今年も基礎工事が始まっています。 http://www.ultraman.gr.jp/perma/2010gerdenhousu.htm 予定がどうしても組めず計画の発表が今になってしまいました。 私一人でもやるつもりでいましたが 来週 ワークキャンプ 14日水曜日 15木曜日 16日金曜日 17日18日土日曜日 パーマカルチャー 19日もワークキャンプ 延泊 可、 の予定を組みました。 時間の取れる方は是非ご参加ください。1日でも何日でもOKです。 かわいらしい日本蜜蜂を見にお出かけください。 14~16、19日 宿泊 食事無料です。 予定はガーデンハウス基礎工事 土砂の搬出 ルーフトップガーデンの土運びの予定です。 のんびり?した作業日程ですので塾の時とは違った良さがあると思います。 連絡お待ちしています。 シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.07 Wedガーデンハウス基礎工事続編
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.05 Mon夕暮れとひぐらしのディナー
![]() 安曇野は日中の気温が30℃近くまであがりますが、夜は涼しくなり 寝るときはクーラーも扇風機もいりません(シャロムにはありません) 夕方は、夏至を過ぎたばかりなのでちょうどディナーの時間帯、 窓からの山の景色がどんどん変化していくのが、 ひぐらしの鳴き声とともに楽しめます。 ここ数日でズッキーニ、キュウリ、バジルと シャロム畑から夏野菜が次々収穫されています。 ようやくメニューからも夏を感じるようになったと 言うところでしょうか。 暗くなれば近くの公園で蛍が見られるのもこの時期ならではです。 厳しい暑さの前に、ゆったりと夏を感じるこの季節が僕はとても好きです。 夏野菜とタカキビのミルフィーユ仕立て 二種類のバジルとトマトソース キッチンスタッフ もとむら レストラン Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.05 Mon小梅収穫
シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.05 Monガーデンハウス基礎工事
雨で延び延びになっていたガーデンハウスの基礎工事を再開
今日はアンカーボルトを入れて基礎土台接地面を平らにしました。 3分1ができあがりました。 ![]() 2×4部分のアンカーボルト 後2~3日やれば完成しそうです。 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.07.04 Sun夏野菜が生長
夏野菜が毎日生長しています。
1日あけると本当にびっくりするように成長しています。このところ雨が降って日中ひがさしていい感じです。もちろん草も毎日生長しています。今日はどこから草刈りをしようかと迷う毎日です。 シャンティクティの曼荼羅ガーデンは毎日少しづつ草刈りをしています。1ブロック終わるとすっきり 2ブロックめに取りかかり成果が見えて 励みになります。 ![]() 水菜の種採りが終わった後 支柱が立っていたのでキュウリを蒔きました。 草刈りの終わったガーデンです。 | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |