ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2010.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2010.07≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2010年06月 」 の記事一覧
種採り
種採りって結構面倒ですね。
でも種を取っておくとたくさんの種を蒔くことができます。 水菜 白菜 ネギ ロケット なんだかわからない菜の花 菜の花は本当にわからなくなります。 これからはキャベツ 大根 二十日大根 春菊 クリムゾンクローバーが種採り可能です。 ![]() 小さなジプロックに入れて保存 種苗交換会で提供したり あげたリもらったり 種は本当に大事なものです。 ![]() スポンサーサイト
畑 Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.30 Wedストロー
ストローというとビニールを思いうかべる方が多いと思います。
ストローは麦が本当なんですね。 シャロムのレストランでは麦のストローをお出ししています。終わってしまいないこともありますが ![]() ライ小麦はストローを作るには適した品種です。 ![]() MOAの自然農法畑にライ小麦が植えられています。 収穫後はストロー作りですね。 ![]() 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.30 Wedズッキーニ
ズキーニって雄と雌の花があるんですね。雌花が咲いているときに雄花が咲いていないと受粉しません。
株数が少ないと人工的に受粉させてあげないと実がなりません。最低でも5株くらいはないと雌雄花が咲いていなくて無受粉になります。 また花が咲くのは朝なので朝人工的に受粉を手伝ってやらないと実が結びません。 20株くらいあると人工授粉も必要ないようです。 左は雌花 根本がふくれています。今咲いているのは雄花 花のつけ根が細いのでわかります。 ![]() この花は雄花 ![]() この花は雌花です。 ![]() ![]() いい出会いがないとズッキーニも実を結ばないんですね。 花の下に実が付いているのが雌花で、付いていないのが雄花です。 株によって、雄花と雌花の咲くタイミングが合わないことがあります。 同時期に咲いても、うまく受粉しないこともあります。 受粉は風や虫に頼っているため人工授粉が確実です(人為的に”おしべ”を”めしべ”につけてやります。 その場合、”おしべ”の受粉能力が高い、朝10時頃までがベターです)。 タイミングが合わない時のために、何株か、播種時期をずらして種まきしておくと良いようです。 雄花がたくさん咲いている時に、雄花を取って(やはり朝早く)保管しておき、いよいよ雌花が咲いたときに人工授粉してやる、という方法もあるようです。 http://www.jainaba.com/yasai/advice/y_zukiini.htm 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.30 Wedユスラウメ ジューンベリー ブルーベリーがなり始めました。
庭のイチゴが終わったらユスラウメ ジューンベリー ブルーベリーがなり始めました。
ユスラウメ (梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。サクランボに似た、赤い小さな実をつける。 果実は薄甘くて酸味が少なく、サクランボに似た味がする。そのままでの生食、あるいは果実酒などに利用される。 俗名をユスラゴともいう。 ![]() ジューンベリー ジューンベリー (アメリカザイフリボク) バラ科 落葉低木2~3m 暑さ寒さに強く育てやすい 春は白い花、初夏には赤い実がなり、秋には紅葉、冬の落葉後の枝ぶり・・など 1年を通して楽しめます ![]() ブルーベリー (英: blueberry)は、ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される北アメリカ原産の落葉低木果樹の総称である。栽培においては酸性土壌で水はけが良く、充分な冬眠時間があれば日本では農薬を一切使わずに栽培することも可能であるとされている。ただし根が浅いため乾燥に弱く、特に夏には水切れに注意する必要がある。他家受粉性であるため、収量を増すためには開花時期の重なる二品種以上を植えるのがよい。収穫時期の雨を回避できれば収穫後の日持ちも良い。栽培適地はハイブッシュ系が寒冷地向き、ラビットアイ系が暖地向きとされる。また、サザンハイブッシュ系が作られ暖地でも食味のよいハイブッシュ系の栽培ができるようになった。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.27 Sun自然農田植え
田んぼ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.27 Sun心地よい暮らしワークショップ2日目
野草の楽園にようこそ
![]() http://dailycult.blogspot.com/2010/04/blog-post_05.html チベット医学・絵解き講座 http://staff.tibecolo.com/?eid=1315638 小川 康の『ヒマラヤの宝探し~チベットの高山植物と薬草たち』 http://www.kaze-travel.co.jp/tibet_ogawa000.html シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.26 Sat自然から学ぶ~心地よい暮らし
『自然から学ぶ~心地よい暮らし』 シャンティクティ
6月26,27…チベット医学とは~ 身近な薬草を知ろう 採取と利用法について。 アジアの手当法から学ぶ。 アムチ小川さんのチベットでの話はそれはそれは楽しいお話でした。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.25 Friご飯大好き 台湾のミュージシャンコンサート
これ文字化けではありません。中国語で愛吃飯 ご飯大好き を紹介している文章です。
彼らはとても優しい民族的な歌を歌います。 自然農の田畑をしながら半農半ミュージシャン シャロムの取り組みを見に来てくれました。 2006年年底,好客愛吃飯樂隊的主唱陳冠宇,離開喧囂的城市,走進台灣台東海岸山脈下的稻田,開始了他的耕田計畫。捲起衣袖捲起褲管,深深踩入田裡柔軟 的泥,以雙腳領略泥土的芬芳,以雙手記錄農人的智慧,以雙耳傾聽稻子的聲音。田野採集與勞動中,陳冠宇寫歌創作,並召集了導演、攝影師、民謠歌者、音樂 家好友們,在山風、露水、金色稻穗的滋養下,激盪跨影像與聲音的藝術創作。經歷春夏秋冬的洗鍊,我們將這些根基於台灣東部的聽覺、視覺、味覺的感官經驗, 凝聚成音樂演出,甚至在表演現場自己煮飯、包飯糰,和觀眾一同享用自己種的米... 2008年12月,「愛吃飯」音樂專輯誕生,由風潮音樂(Wind Records)正式發行。期待與大家共同感受、重新思考我們和天空、大地、農人的深刻關係。 2009年,愛吃飯的冠宇開始嚐試自然農法。現在的稻田在台灣東部的花蓮。 2006年の暮れ、好客愛吃飯(ハオカーアイツーファン=「もてなし好きのごはん喰い」の意)のリードボーカル陳冠宇(チェン・グァンユー)は、都市の喧噪を離れて、台湾の台東海岸に横たわる山脈のふもとの田圃で、米作りをはじめた。 腕まくりをして、ズボンをたくしあげ、田圃の柔らかな黒い泥にすぼりと足を突っ込んで、両の足から泥土の香りを体得し、両の手で、農の人びとの知恵を書きとめ、両の耳で稲のたてる音を聴く。 そんな田圃や野の仕事の中から歌を書き、映画監督やカメラマン、民謡歌手や音楽家をしている友人を集め、山から吹く風や露、金色の稲穂から滋養を得ながら、映像と音楽のふたつの領域を横断する作品を作り出してきた。 こういった長年の経験から、僕らは台湾東部の聴覚や視覚、味覚といった感覚的経験を凝縮させた音楽を作り上げた。 それだけでなく、ライブでは、自分たちで米を炊いておむすびを握り、観客の皆さんにも、僕らが作った米を一緒に楽しんでもらえればと思う。 2008年12月、「愛吃飯」のアルバムが誕生し、ウィンド・レコードから正式にリリースされた。皆さんにも、このアルバムを通して何かを感じ、僕らと空、大地、農に関わる人びとの深い関係を、今一度じっくり考えてもらえたら、とても嬉しい。 2009年、愛吃飯の冠宇は自然農での稲作を試み始めた。田圃は、台湾東部の花蓮にある。 ![]() ![]() http://ricepublic.blogspot.com/ イベント Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.25 Fri日本ミツバチ
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.25 Fri安曇野のファーストフード店 おやき村 安曇野のパーマカルチャーサイト?
安曇野の観光 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.22 Tueパーナカルチャー脳天気なコミュニティーぐるぐる庵
安曇野パーマカルチャー6期の卒業生 おっちととっちみん 詩さん 男一人に女2人ニワトリウサギ犬二匹の?共同生活。
脳天気なコミュニティーぐるぐる庵 3人のセンスが生きてとても素敵な生活をしています。何てったって地に足の着いたとっちみんのくらし おっち 詩さんのセンスが生きています。あるものを活かす暮らし 古い伝統文化をさりげなく活かすセンス。ビニール製品がない自然素材のものたち お金を使わずにもこんな暮らしができるんだという心地よい暮らしのヒントがいっぱいでした。 今日は自然農の田植えの日 昼ご飯をご馳走になりましたが燃料費は無料 かんなくずをぬかくどで炊いて 調理はめがねストーブ 野菜は畑から まさにパーナ暮らしを実践しています。 自然農の田んぼ いろんな工夫がしてあって感心 屋根瓦が使われていたり あん渠にたけが使われていたり 通路にウッドチップが使われていたり ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.21 Mon自然栽培の畑
畑というと草一つなくキャベツ レタスが整然と並んでいるのを想像すると思います。それも畑ですがそれと対極にある草も虫も敵としない耕さない畑があります。写真入りは下記のWEBページにアクセスください。
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/sizensaibai.htm ![]() 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.21 MonSalade de pommes de terre
![]() アマランサスとポテトのサラダ マスタードドレッシング 先週の雨続きの影響か、ここ数日で葉もの類と何種類かのレタスが 一気に旬を迎えているようです。 畑には様々なレタス類があるので、 僕が見つけたもの7種類を使って盛りつけてみました。 彩りにラディッシュとナスタチウムの花も飾ってます。 生野菜は採れたてが一番おいしいですね。 ですからサラダにする野菜はなるべく、 ディナーの始まる直前に畑から収穫してきます。 自然農の野菜は不揃いで小ぶりですが 澄んだ、体にすんなりと入るような味わいがあるような気がします。 今週はレタスが旬なのでランチ、ディナーともに たくさん出していこうと思っています。 キッチンスタッフ もとむら レストラン Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.20 Sun地鎮祭と建築実習
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.20 Sun波田自然農法センター見学
安曇野パーマカルチャー塾は波田の国際自然農法センターを見学させていただきました。
![]() 自然農法センターは岡田茂吉の考えに基づく自然農法を実践している圃場です。 草を敵とせず 草を活かし作物を作る方法を模索 また自然農法に向く種の育種もされています。 パーマカルチャー Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.18 Fri木曜ワンデイカフェ Azzurro(アズーロ)in ひつじ屋さん
![]() 先月に引き続きまして本日、駅前の『ひつじ屋』さんにて ワンデイカフェをオープンさせていただきました! ![]() オープン前にちょっと一息。 今回も、さにーさん、ひらく君、亜紀さんと 現在ひつじ屋さんで働いている絹代さんと僕の五人での営業です。 ![]() 今月のメニューは、 タカキビと虎豆のラザニア 春菊ジェノバソース 選べるピタパンサンド 車麩のカツサンド 自家製ソース キノコと春菊とスナップエンドウのソテーサンド カボチャのカシューナッツサラダサンド 抹茶のシフォンケーキ ガトーショコラでした。 ラザニア、ピタパンともに限定15食だったのですが おかげさまで、14時にはすべて完売してしまいました! 来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。 ランチに間に合わなかったお客様ごめんなさい、 来月はもう少したくさん用意してお出しできるようにがんばります。 今日は天気にも恵まれ、 いつもお世話になっている方々が来てくださったり、 先月に引き続いてたくさんの方が来てくださったり、 お会いしてみたいと思っていた方が来てくださったりと、 このイベントをやって良かったと思うことばかりでした。 この場を快く提供してくれたひつじ屋の高橋さんは素晴らしい人です。 前日までにメーリングリストでイベントの通知をしてくれたり、 ひつじ屋ブログにのせていただいたり、 本当に感謝しています、ありがとうございました。 来月もメンバー一同、期待に応えられるように がんばりますのでよろしくお願い致します。 キッチンスタッフ もとむら イベント Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.17 Thu虫除けスプレー
畑に行って朝食を食べていた時の話題 今日は虫に食われちゃったよ いっシーは唇を刺され腫らしています。私は背中 唇など数カ所刺されました。免疫ができるといいのですが本当に大きくはれる人もいます。
もう虫のいる季節がやってきました。 今日はちびっ子会でも虫除けスプレーを作っていました。 容器105円 材料代 300円 私たちも便乗して作らせてもらいました。 ![]() 季節 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.16 Wedゲストとスタッフのバリアフリー
![]() シャロムの平日は宿泊客も少なくなります。 今日のディナーは、お客様一人だったので スタッフと一緒に食べる事にしていただきました。 夕食の始まる直前に去年の体験スタッフが友達と遊びにきてくれたので 彼女達もふくめ、みんなで夕飯です。 食事は大勢の方がおいしくいただけますよね。 ペンションに宿泊と言うより友人の家に泊まりに来た感じでしょうか。 ここのレストランでは、たまにはこんなディナーもやっています。 旅の良い思い出になってもらえると幸いです。 キッチンスタッフ もとむら レストラン Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.15 Tue畑からレストランへ配達
やっと野菜が採れはじめて喜んでいるイッシーです。
今日は三回、レストランに配達しました。 ![]() シャロムでは都会ではなかなか手に入らない野菜があります。 それは間引き菜です。 これはとても大変なんです。 普通の人参や大根のほうが楽です。 洗うのにとても時間がかかります。 さらにシェフたちの手によってドレスアップします。 畑からレストランまで・・長い道のりを越えてお客様の口に入ります。 私がいつも気にかけているのは効率よく洗わずにすむかを考えています。 スーパーで買うと軽く洗うだけです。 シャロムの野菜は採れたてなので虫や泥も付いています。 時間の限り、気を使って野菜たちを洗い、レストランへ配達しています。 その分、シェフたちも気を使って野菜たちを料理してくれます。 たくさんの愛情に育まれたシャロムのピースフード 一度、食べに来てください。 私の苦労話も・・聞いてね。 ![]() シャロムの日常 肩揉み中です。 お茶目なシャロムスタッフです。 もちろん私も加わりましたよ。 ・・・今度みんなで円を作ってみようかな・・・。 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.15 Tue6月安曇農楽舎
6月の安曇農楽舎は田植えです。
暦では芒種(ぼうしゅ)です。 芒とはノギと呼びます。稲や麦のとげとげした部分です。 この時期の田仕事は、梅雨入り前の忙しい季節になります。 ![]() ポット苗を持ち運びやすいように結びます。これを持っていざ田んぼへ出陣 ![]() 安曇野農楽舎 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.15 Tue今週木曜は「アズーロ」へ♪
![]() 今週木曜はワンデイカフェ「アズーロ」をひつじ屋さんでオープンします。 「アズーロ」はシャロムのスタッフ4人でやっている月1回のカフェ。 イタリアンをベースに、こころとからだがホッとするようなやさしい食事と飲み物を提供します。 6月のランチメニューは「トラ豆と高きびのラザニア(¥980)」と「選べるピタパンサンド(¥830)」、各15食限定。 ピタパンサンドはかぼちゃとカシューナッツ、車麩のカツ、もうひとつは当日のおたのしみとして3種類から2つお選びいただけます。 どのメニューも植物性のみの素材、満足感いっぱいのメニューです。 スイーツは「抹茶のシフォンケーキ」と「ガトーショコラ(植物性の素材のみ使用)」の2種類(各400円)。 どちらも石窯で焼いてます。 ドリンクの目玉はハンドドリップで淹れる「二三味(にざみ)珈琲」 日本のコーヒー界で一目をおかれるこのコーヒー、焙煎をしている石川・能登半島まで先週旅をして仕入れてきました。 6月だけのメニューなのでコーヒー好きな方はかなりおすすめです。 もちろん今回もおぐらやま農場のおいしいジュースありますよ♪ 店頭ではいつもの石窯パンとクッキーも販売しています。 お時間ありましたらぜひいらしてくださいね! いつもありがとうございます。 アズーロスタッフ一同 ランチタイム 11:00~14:30 カフェタイム 14:30~18:00 場所: レンタサイクル&カフェ ひつじ屋 (JR大糸線穂高駅前) add 安曇野市穂高5951-1 tel 0263-82-3888 問い合わせ:090-1544-9520(本村) 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.15 Tue2050年は江戸時代
10年くらい前に石川-英輔さんの講演を聴き 本も読みました。
近未来のSF小説 シャロム文庫にありますので読んでみてください。 ![]() 日本を救う道はひとつ!まだ間に合うのか!? 江戸の心を取り戻し20世紀の荒廃から再起する楽しみと苦闘を描く問題小説 21世紀、物質文明の行きづまりから、日本は省エネルギー、完全リサイクルの江戸時代へと回帰していた。1日3時間半働けば暮らせる晴耕雨読の生活。必要なモノは簡単につくれる自給自足社会。自然と共存共栄していた江戸の精神と豊かさ、楽しさをわかりやすく伝え、現代文明に警鐘を鳴らす衝撃の問題小説! http://www.amazon.co.jp/2050年は江戸時代―衝撃のシミュレーション-講談社文庫-石川-英輔/dp/4062638096/ref=sr_1_17?ie=UTF8&qid=1249422665&sr=8-17 本の紹介 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.14 Mon献立つくり
![]() これからの季節、レストランのメニューは畑によって変わっていきます。 『その時その場所で採れるものをまるごといただく』 これは、マクロビオティックの考えですが、 ひとむかし前はあたりまえのことでした。 季節に合った体調を食べ物がつくってくれます。 確かにその土地のものだけで食事を作ろうとすると 食材も限られ、一般的な食事と比べると あまり華やかにならないかもしれません。 そんな時は草原の花や木の葉などをお皿に飾ると すこし料理をひきたててくれます。 キチンスタッフ もとむら ![]() 豆ときのこのテリーヌとスナップエンドウのサラダの盛り合わせ~朴葉にのせて~ レストラン Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.13 SunShohei &Yasuyo 結婚式
Shohei&Yasuyo 結婚式
ジューンブライド、6月に結婚式を挙げると花嫁は幸せになれるといわれますね。 先週12日(土)は大安とあってシャロムでも結婚式が行なわれました。 埼玉からいらっしゃった昌平さんと康代さん。以前シャロムに宿泊されて、自分たちの想いが伝わる場所としてここで式を挙げたい、参列する家族や友人たちが思い出に残る結婚式をしたいと今年の春から準備をスタート。 お二人のほのぼのとした温かさが伝わるウェディングとなりました。 結婚式 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.13 Sun田んぼの会 虫の観察
シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.12 Sat農業体験
畑のイッシーです。
先日、宿泊のお客さんと一緒に農に触れてみました。 いつもお客さんと作業をすると時間が短く感じてしまいます。 伝えたいことはたくさんあるのに・・。 時間は無常に進んでいきます。 暑い中ご苦労様でした。 農作業を好きだと言ってくれる人はとても好きです。 食べ物を作るということ 汝は汝の食べたものである。 土からの恵みいただき、そして僕らも土に帰る。 土を作らずして、人はできない。 もう一度、土をつくろうよ。 ![]() トマトの定植 草刈って、穴掘って、水やって、埋める。 みんなでするとすぐに終わりました。 ありがとう ![]() 支柱を差す。 男仕事です。 力を込めないと深く入りません。 男の仕事・女の仕事。 分担があるからまた農は楽しい。 また遊びにきてください。 畑 Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.12 Sat旅立ち2
8日、体験スタッフ、ワカメさんの旅立ちの日でした。
![]() ワカメさんは、オシャレでダンスが得意でとってもパワフルな四児の母です。 (先日行われた、元スタッフの誕生日会でも、マイケルの曲で軽快にワカメダンスを披露してくれました!) そんな、おちゃめなワカメさんと握手をしながら また、会いましょう。 そう約束して、さよならをしました。 その交わした手が、とっても温かくて母の様でした。 ワカメさん、一緒に過ごした日々がとても楽しかったです。 有り難うございました。 また笑顔で会いましょう。次回、会える日を楽しみにしています!!! 本当にお疲れ様でした(^-^)/~~~ 体験スタッフ フミコ 体験ステー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.11 Friかまどの会
シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.10 Thuガーデンハウスの基礎工事 捨てコン
朝5時から基礎用の石拾い 軽トラック1台分拾ってきました。もう1台分くらいは必要だと思います。
引き続き半練りの捨てコンを骨材やさんに取りに行って0.25㎥打ちました。4千円 後砂の手配 0.6㎥ 2000円なり 半日基礎の下準備で終わりました。後はワークキャンプで石積みをすれば基礎ができあがります。 ワークキャンプは7月のシャロムの連休の予定です。お手伝い大歓迎です。 宿泊費 食費無料です。 ![]() ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.09 Wedガーデンハウス基礎工事
ガーデンハウス基礎工事ベースの鉄筋を結束しました。
これは鉄筋を曲げている様子です。2分の1のガス管で曲げていきます。 ![]() これは結束線 ぐるぐると回して結束できる優れもの ![]() 基礎のベース部分に鉄筋を結束して組み立てました。明日捨てコンを打てばベースができあがります。 ![]() | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |