fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2009.10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2009.12≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2009年11月 」 の記事一覧
2009.11.29 Sun
29インチ+シングルスピード(SS)のマウンテンバイクを楽しむイベント 29erSSライダーズミーティング
29インチ+シングルスピード(SS)のマウンテンバイクを楽しむイベント
29erSSライダーズミーティングが開かれました。

2009112929b5.jpg

スタッフも含めて48名の方が参加 集合場所のヴィフのグラウンドで記念写真です。
まだまだ日本では馴染みのない29erSSのマウンテンバイク。
これが、山を走っても、町を走っても、本当に面白いバイクなのです。

ギアに頼らず自分の力で、大きなタイヤの回転力でドシドシ進む。
そんな29erSSを楽しむイベントが自然豊かな長野県安曇野で開催されます。

トレイルライドに、グループツアー、温泉、トーク、野外料理、焚き火、 and more!各メーカーの29erSSも試乗できます!ぜひ参加ください!

Mr.29erこと、元ゲイリーフィッシャーチーム堂城氏のトレイルスクール(やまめの学校)もあります!

*29erSSに乗っていない方でも参加できます。

2009112929b8.jpg

普通のタイヤは26インチ これより3インチ大きなタイヤを使います。それも変速機なしのシンプルなもの 変速機がないかわりに乗り手の技量が必要かもしれません。

2009112929b1.jpg

森のトレイルを 29erSSを試乗 

2009112929b2.jpg

2009112929b3.jpg

グループツアー前 シャンティクティでの記念写真

2009112929b9.jpg

安曇野クラフトパークまでの道をグループツアー 天気も良くなり北アルプスが一望

2009112929b4.jpg

スクールやグルーップツアーが終わって閉会式

2009112929b6.jpg

これからシングルスピードが広がる予感を感じた2日間でした。

2009112929b7.jpg
スポンサーサイト



ポタリング    Comment(3)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.26 Thu
籾殻ボイラー
籾殻ボイラーを取りに福島県の須賀川市まで出かけてきました。新潟経由で約400㎞ 往復で800㎞ 14時間のドライブでした。朝4時半にでて帰ってきたのが21時 新潟ではちょうど夕日が美しい時間帯でした。このボイラーは籾殻を燃料にするボイラー 少しの電気代だけで燃料費は無料 化石燃料に頼らずにやっていけます。これから設置して放熱板を付けたりでしばらく時間がかかりそうです。寒いシャンティクティもこれでハワイになりますね。なかなか優れもののボイラーです。廃棄されるものが燃料になるのはいいですね。

20091126momigara1.jpg

新潟での夕日

20091126momigara2.jpg

籾殻ボイラー もみ殻ボイラー もみがらボイラー エコボイラーゼロ

籾殻ボイラー    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.25 Wed
シャロムultramanサーバーがダウン中
シャロムultramanサーバーがダウン中です。
復旧に努めていますがもうしばらくかかりそうです。
サーバーを立ち上げてもう何年にもなりますが自分たちで管理するサーバーは問題点も多いですね。
そろそろホステリングサーバーに移行しようかとも思っています。
復旧までしばらくお待ちください。
webメール共に使えません。

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.24 Tue
秋の風物詩 野沢菜漬け
種を蒔いたのは9月上旬 すっかり大きくなりました。今年は秋が暖かいので野沢菜を漬ける感じがしません。畑で野沢菜の収穫

20091124nozawana1.jpg

束ねて台所に運びます。

20091124nozawana2.jpg

洗い終わると樽につけ込みます。4斗樽一杯になります。

20091124nozawana3.jpg

樽に順次付けていきます。塩の量は霜が降りたくらいだといいます。
塩加減です。

20091124nozawana4.jpg

重い石を3コ乗っけて水があがるのを待ちます。

20091124nozawana6.jpg

1数間もすると浅漬けが食べられるようになります。お疲れ様でした。後はたくわんを漬ければ冬の準備は完了です。

20091124nozawana5.jpg

シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.24 Tue
全国ぬかくどサミットin安曇野
全国ぬかくどサミットin安曇野が開催されました。
安曇野からお米の大切さをもう一度見直そう!
食糧自給率40%を切り、輸入食品が私たちの食卓で大きな割合を占めている現在、全国各地で産地偽装問題など食に対する不安が高まってきています。
国産の安全、安心な食料の自給が求められ、その中でも日本を支えてきたお米をもう一度見直すことから、農業の大切さ、食の大切さ、また「命」の尊さを安曇野から発信していきます。
このため全国ぬかくどサミットin安曇野を開催します。

開催日時
期日 平成21年11月23日(月曜日)
時間 午前9時~12時
会場 安曇野市豊科南穂高「安曇野スイス村 サンモリッツ」
参加費 無料
内容
各地区の取り組みについて報告
南魚沼市「グリーンツーリズム協議会」~ぬか釜の取り組み
安曇野市「ぬかくど隊」~ぬかくどの取り組み
ぬかくど物語
もみ殻かまど(ぬかくど)創始者のお話
さいたま市「二木屋」ご主人 小林玖仁男 氏

テーマ「お米」のフリートーク&ミニコンサート
加瀬裕子 先生(早稲田大学)と佐藤三郎 氏(ミュージシャン)
によるフリートークと佐藤さんの歌

紙芝居
ぬかくど隊が作成した紙芝居「ぬかくど物語」の上演

ぬか釜・ぬかくど炊き出し
「南魚沼市のぬか釜」と「安曇野市のぬかくど」による炊き出しを行います。
参加者におにぎりを提供します。

主催
安曇野ブランドデザイン会議福祉部会「ぬかくど隊」
事務局 安曇野市産業観光部安曇野ブランド推進室

本庁の問い合わせ先
部課名:産業観光部 安曇野ブランド推進室(三郷総合支所内)
連絡先:電話 0263-77-3111  ファックス 0263-77-6060


-----------------------------------------------------------------------------
前日の雨もやんで常念岳が顔を出しました。サンモリッツでぬかくどサミットが開かれました。


テレビ取材も入って200人位の人が参加 会場は熱気に包まれています。

20091123nukakudosamitto01.jpg

安曇野市長から歓迎の挨拶の後にサミットが始まりました。

新潟の南魚沼市「グリーンツーリズム協議会」平賀重郎さんが~ぬか釜の取り組み の事例紹介 テレビ番組を紹介後プレゼンが始まりました。南魚沼市は米所 スキーリゾートとして発達しましたが グリーンシーズンをどう伝えるかということで特産の米を売り出すには おいしいたき方と水が重要ということでぬか釜を開発しました。ぬか釜と米とセットで広報 またぬか釜出張隊を組織して食育をからめてイベントや 修学旅行の事前学習会にも出かけていくそうです。

安曇野からもぬかくど隊の事例報告がありました。このサミットをひらく原動力になっている農業婦人部や今でもぬかくどを使って御飯を炊いている82歳のおばあちゃんも紹介されました。20歳の時から今まで3代のぬかくどで御飯を炊いた話など興味深い紹介でした。この女性達のパワーがぬかくどサミットを成功させた原動力でしょう。またそれを応援したブランド推進室の力も評価されます。

20091123nukakudosamitto20.jpg

国際かまどの開発者のお孫さんの小林さんも開発秘話を語ってくださりました。

現在はマーッケッティングの仕事もされているということで観光地のあり方やぬかくどの開発秘話 現在ぬかくどで御飯を提供している二木屋の話などぬかくどの素晴らしさや安曇野観光に ついての分析など 示唆に富むお話に会場は耳を傾けていました。二木屋の御主人を招く今回の企画はぬかくどサミットを質の高いものにしていました。

国際かまども金型がなく廃れていってしまいましたがハンズサトウさん石巻が復元 紹介もされました。

20091123nukakudosamitto21.jpg

二木屋については訪問記を読んでみてください。

 加瀬裕子 先生(早稲田大学)と佐藤三郎 氏(ミュージシャン)
によるフリートークと佐藤さんの歌 早稲田大学の学生さんも交えおにぎりの歌も披露されました。

ぬかくど隊が作成した紙芝居「ぬかくど物語」の上演も行われ実り多いサミットでした。

ペール缶ぬかくども皆さん興味津々 たくさんの人だかりと会話の環が広がりました。
山梨白州から渡辺さん 仙台からは倉田さんが国際工業ぬかくどのサトウさんと共に参加してくれました。
来年はみんなが改良したぬかくどグランプリをやろうと盛り上がっていました。

 20091123nukakudosamitto38.jpg

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.21 Sat
パーマカルチャー エコビレッジについて
20091121perma002.jpg

20091121perma006.jpg

20091121perma024.jpg

20091121perma072.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.21 Sat
非電化冷蔵庫完成
非電化冷蔵庫 屋根の部分です。冷蔵庫上部 放熱と断熱部分です。この部分に鉄板をかけることになります。

20091121per1.jpg

冷気を取り入れる断熱扉 夜は空けておき 昼間は閉じておきます。

20091121per2.jpg

鉄板に黒のペンキを塗り天窓に固定します。

20091121per3.jpg

ハンドルを縦にすると窓が開き 横にすると窓が閉まります。

20091121per4.jpg

蓄熱体にリンゴジュースの空き瓶を利用しました。
冬凍って割れないようにするにはどうしたらいいか これからの課題です。
不凍液を入れるのも ? 砂糖水 塩水 お酒 廃天ぷら油 どれが1番いいのでしょう。
温度計を付けて実験してみたいですね。

20091121per6.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.18 Wed
非電化冷蔵庫扉
非電化冷蔵庫のドアーを作りました。2×4の梱包用廃材のビニールを使い籾殻を密閉 断熱ドアーです。

20091118per2.jpg

放射熱を蓄積する為にビンに水を入れて壁に並べます。屋根に放射板を付ければもうすぐ完成です。

20091118per3.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.17 Tue
11月の安曇農楽舎
これが今年最後のの安曇農楽舎です。
今年の五月から、土をみんなで触って楽しむをモットーに始まったものです。
リピーターの人、初めての人、たくさんの出会いがありました。
特に何度もシャロムに来てくれた人には感謝です。

はっきり申しますと、私達が皆様に教えることなんて何もないのです。
人間が言うことなんてほとんどが嘘。
正しいのは自然だけです。

来年もどのような形であれ、農楽舎を続けていこうと思います。

今回の作業内容
稲刈り
品種・・・赤米 黒米 緑米(不可) 伊勢ヒカリ 農林48号

この農林48号は銀座の料亭で使われるほどの味がいいのですが、粒がそろわず一等米がとれない幻の米と言われているそうです。冷めてもうまい米だそうです。



稲刈り中
三畝の田んぼで20人弱います。
手刈りでもすいすいと刈れますね。

PB080320_400.jpg

稲藁で買った稲を結びます。
本当に強く結ばないと乾燥したときにほどけてしまいます。
・・実は今回もほどけてしまってやり直しになりました。

PB080319_400.jpg

束のお米です。これは黒米かな・・。

PB080324_400.jpg

稲架木(はざぎと読みます)を組みます。
稲架に稲をかけて稲架架け終了です。

PB080325_400.jpg

これが最後の農楽舎の記念撮影です。
一年間ありがとうございました。

やっぱり何でも自分が楽しむことが一番ですね。

農業担当イッシー

安曇野農楽舎    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.17 Tue
鴨の解体
注意 シャロムでは一切お肉の料理は出ません。シャロムは玄米菜食のお宿です。

この記事を書くかどうか、少々迷いましたが、食育の一環として書きます。

私たちが食べるということはたくさんの命を頂いていることです。
命の尊さ、知れば知るほど食べ物を大事にしたいという心になります。
野菜を作れば、野菜を大事に扱いたいと思います。
米を作れば、お百姓さんの大変さが伝わります。
お金でお米は買えますが、米の苦労を知ることは出来ません。
人は痛みを知れば、人に優しくします。

知らないだらけのこの世界、矛盾していることがたくさんあるんだ!

僕達は肉を食べているけれど、鳥や豚をさばくことができない。
出来ないけれど肉を食べることが出来る。
それは誰かがやっぱり生き物を食べ物としてくれているおかげなんです。

鴨の解体を教えて頂いた津村さんは言います。
「世界では鶏を自分達で調理するのが普通です。さばけた人が食べるのが当たり前です。」

本当に今回の経験をしたことによって、食の世界が広がりました。

命の繋がりの食物連鎖。


天と地の恵みと作ってくれた人に感謝して

いただきまーす。


写真は軽めの写真です。
間接の間に包丁を入れるのがとても難しいですね。
肉がグニュグニュになってしまいます。

PB020299_400.jpg
鴨の毛むしりです。
時間のかかる作業です。
生き物から肉へと変身する瞬間です。

今回の体験により、自分も将来鶏を飼うことに決めました。
すべてが自給できるようにしたいです。

農業担当イッシー

   Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.17 Tue
ペール缶ぬかくど8型
ペール缶ぬかくど8型 2009.11.15

以下が図面です。是非改良を重ねてください。うまくできたら報告を戴くと有り難いです。
写真と図面を参考に作ってみてください。

nukakudo8.jpg

材料ガソリンスタンドで無料で戴けるペール缶
開発秘話 http://www.ultraman.gr.jp/~perma/nukakudo2008.htm
燃焼筒はトマトケチャップ缶 ない場合は1斗缶を切って作れます。材料費は無料でできます。
空気取り入れ用に水道管を固定するグリップをタッピングビスで取り付けます。煉瓦や石を置いて 空気を取り入れてもいいです。
これをかねたらいの上に置いて使うといいです。燃焼後薫炭をあけるのに便利です。
寸法の参考に図面と共にどうぞ
使い方
先ず燃焼筒を入れて籾殻を入れます。6合炊くのに1,4合の籾殻が必要です。3升に7升 2倍ちょっとの籾殻と思ってください。
籾殻入れもオイル缶を切って作るといいですね。
セットし終わったら杉っ葉に火を付けて燃焼筒に入れます。火が安定したら調理可能です
今回は最下部の穴を大きくしました。燃えるに従って籾殻が火どこの燃焼筒下部に落ちていきます。
ペール缶のフタで五徳を作るのもいいですね。籾殻は外側の大きな穴から補給します。また鍋や釜の種類によってはサイドの穴に鉄筋を入れて五徳にするのもいいですね。
6合のお米は 20分で炊きあがります。10分蒸らすとカニ穴のでるおいしいご飯が炊きあがります。

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.15 Sun
WVO白州メーティング
午後から心配された雨がやみ日差しも差し始めました
wvoミーテング白州が始まりました。

20091114wvo48.jpg

予定

●日時、11月14日土曜日&15日日曜日
●場所 わたなべの家の庭と畑とその周辺
山梨県北杜市白州町で、サントリーの蒸留所の近くです。
周囲に家はないので、騒ぐことはできます。
でも、イノシシやシカやサル、それに極まれにクマやカモシカがやってくることがあります。
コンビニまで歩いていくと往復1時間くらい、ファミリーレストランの類は10?以上走らないとありません。
標高は750m、最寄のインターは中央道、小淵沢(山梨県)です。
●宿泊 総人数にもよるけど、女性と子供は優先的に家の中(屋根裏部屋ですけど)に宿泊できる。
     男は基本的には野宿(車中泊、テント泊、焚き火の横で寝袋に入るなどなど)。

●食事、基本的には持ち寄り&自炊ということでお願いしたいです。
11月だとうまくするときのこが採れますが、畑の野菜はどうかなぁ……。
庭にかなりいい加減なつくりの石釜があります。自由に使っていただいて結構です。
水は、自慢できます。サントリーの南アルプス天然水の井戸よりも、
ウチの井戸のほうが少し上流に位置しています。
美味しい水が飲めると思います(井戸のポンプが壊れなければ……ときどき機嫌を崩します)
それと、クルマで20分くらいの同じ町内に、向山さんのこふく亭があります。
そこでも、一食は食事をしたいですね。
マイ箸 食器 飲み物 持参

●問題点1:現状でトイレがひとつしかありません。当日までに外にバイオトイレを作りたい……、
と思ってはいますが、やることの優先順序は低いです。
目隠しのヨシズとスコップくらいは用意したいと思っています。
家を建て始めてから15年以上たつというのに、まだお風呂はビニール張りだったりします。
お風呂に入りたい人は近くに温泉があるので、そこを利用することになると思います。
●問題点2:犬がいます。7歳のシェパードメス、大型犬です。
他にも、スズメバチの大きな巣がふたつほどあります。
●問題点3:ある程度の人数が集えるくらいの大きめのタープ(5.4×7.2m)を張る予定ですが、
雨が降ったりすると、ちょっと悲惨かも。
それと11月中旬だと日によってはかなり寒いです。
東京の真冬くらいの装備で来ていただいたほうがいいと思われます。
●問題点4:すぐ近くの下流に某企業の天然水の井戸があるので、
庭で立小便をすると、それにしみ出す可能性があります(笑)。
でも当日は穴掘りトイレになると思います。
そんなわけでみなさん、汚染されていない安全な食べものを食べてきてください(笑)。

会場はわたなべさんち 石窯に火が入りおいしいピッザからwvoミーテングが始まりました。高山ツボちゃんチームの濾過装置作り山野さんの指導で行われています。原さんはタイヤをはずしてのブレーキパットや足回りの講習が行われています。夕食で使う鳥の解体 も始まっています。

今回はペール缶のぬかくどサミット 熊谷さんが3弾式ぬかくどを披露してくれました。1段目は燃えかすの薫炭が自動で落ちる部分 2段目を回すと穴の位置がずれて薫炭がおちていきます。

燃焼筒は1斗缶を切って作ったもの上下に穴が空いています。 その上にペール缶のフタをして1/4にきったペール缶が乗ります。燃焼はもう1っ歩うまくいきませんでしたがこのアイデアーと開発は素晴らしいものがあいます。みんなにほめられて熊谷さん丹波から 来た甲斐があったというものです。

ティピ作りのワークも行われました。あちこちで火がたかれおいしいものに囲まれての夜の宴へと突入していきました。
広島からはうどんの差し入れや 諸々ありがとうございました。おいしく戴きました。お心遣いを感謝します。
明日はこふく亭の収穫祭 石野さんがおいしい食材を持って来てくれました。ジャンベがなりいつの間にか張れ渡った空には満点の星が輝いていました。
山野さんが帰る前にみんなで記念写真 wvoメンバーと地元の白州のそうそうたる達人でワンショットです。
火を囲んでの語らいが夜遅くまで続きます。

20091114wvo42.jpg
15日 快晴の暖かな日が始まりました。ちょっと恥ずかしい表示ですが気持ちはこんなところにあります。
朝からぬかくどが大活躍 熊谷さんは改良に余念がありません。
おいしい朝食が並びます。わたなべさんパンおいしかったです。和歌山名物の茶がゆもごちそうさまでした。
神主さんも登場 諸々の汚れ祓いたまえと申す。これで1年無事に過ごせそうです。

20091115wvo19.jpg
朝食後にはわたなべさんち ツアーが始まりました。
この家は13年前から作られているそうです。未だに未完成 でもこの作っている過程を楽しんでいるようでした。

http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/

OMソーラーの家 屋根裏の暖気を床に聞く石する方式です。煙突掃除も屋根裏から行くことができ煙突の屋根に出入り口が付いています。堆肥置き場水気を切るシステム

刈った草を刈ってなみトタンでカバーをするシステム 麦にはラベルが付いていました。ラベルはなる辺kたかいほうが仮払い機でかってしまわなくていいようです。麦踏みをすると分けつが進んで収量が増すということです。
マルチは一般のマルチより除草の草マルチに空き缶に炭を入れて穴をあけて使うと何年も使えるそうです。15年くらいのコナラ 薪として使えばひこばえがでて300本くらいで自給できるとか。人間が里山とつきあってきたから持続できた要素があります。ブルーベリーやデイル等のハーブ ルバーブなども植えられていました。
タマネギやニンニクも除草用のマルチが使われています。特におすすめなのが本田の草払い機 小さなチップが扱いやすく草マルチにも利用できます。
今日のメイン トラクターのsvo化 2タンクを見せて戴きました。 空気抜きは口で息を入れて加圧これで充分エアー抜きができます。ラジエターに銅パイプを入れて熱交換をしています。
今回はジープのsvo化  先ずタンクに天ぷら油を給油 エアー抜きをしてしばらく経由でエンジンを暖めエンジンの熱で熱交換 バイクのオイルクーラーにファンを付けて利用しています。リターンは皿ねじを入れてチャッキ便を作りリターンをループするようにしています。エアカミでのループはどうかという指摘もありました。
天ぷら油の温度がわかるように温度計も設置してあります。
次に小出さんの2タンクシステム イギリス製の熱交換機を使用 リターンも6方便で軽油 天ぷら油とリターンを切り替えています。床下に付けられた燃料タンク 室外に給油口を付けたタイプ これで車検も通ります。タンクもクーラント液をどう配管で温めるシステムになっています。床暖房に使われるアルミが被覆した硬化ビニールパイプを燃料パイプとして使用しています。ディーゼルと天ぷら油の給油口
給油口カバーと燃料計
熊谷さんは改良を重ねて最後には見通しが出てきました。果敢に改良を重ねる姿に脱帽です。次回は素晴らしいぬかくどを片手に登場することでしょう。
午後からはこふく亭の収穫祭に出かけました。エネルギーの自給とおいしいマクロビオティックレストランとして最近は人気があります。
いろんなお店が出店 収穫したお米も販売していました。
こふく亭の後は時間をかけて家作りをされている守口 関さん宅を見学 水道電気がない生活をされています。
敷地内にある杉の丸太と近場の木を使って第二の本宅を建てられていました。水道はなく井戸水 昨夜戴いたという柿が干し柿として吊されており秋を感じさせられました。
最初75ワットのソーラーパネルで生活今は135wのソーラーパネルが6枚屋根に乗っかっていました。商業電化はいくらでも使えますが有限なエネルギーをいかに使うか 足るを知る暮らしはこれからの暮らしなのでしょう。
独立型のソーラーシステム インバーターで100ボルトに変換使用しています。
飲み水のみくみに行って後は井戸を使われているそうです。下はドラム缶を利用した炭焼き ひちりんでこの炭を使って煮炊きをしています。柱は押立柱
断熱材は新聞紙にホウ酸をしたしておがくずを巻いて作っています。これが断熱材として使われています。

20091115wvo23.jpg

天ぷら油で車を走らす    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.13 Fri
パーマカルチャーワークキャンプ 2009,11,13
パーマカルチャーワークキャンプ 2009,11,13
雨の予想も雨が降らず作業ができました。
やよいっち はぶちゃんも加わり かとしゅんん こうさん 亀ちゃん 詩さん総勢7名の侍
カタツムリストローベイル玄関上のルーフィングとラス網張り

20091113perma2.jpg

鉄平石の屋根も鉄平石を敷き終えました。

20091113perma3.jpg

非電化冷蔵庫は棚も付けられました。

20091113perma4.jpg

午後はポンプ室のむき出しのブロックにモルタルと壁土ワラを混ぜて塗りました。
乾くとどんな感じになるか楽しみですね。

20091113perma6.jpg

20091113perma8.jpg

20091113mana.jpg


パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.12 Thu
パーマカルチャーワークキャンプ 2009,11,12
生かそう庫 非電化冷蔵庫の断熱作業 畳を断熱材として使いその上にガラ板を打ち付けていきます。かとしゅん こうさん 亀ちゃんが参加

20091112perma5.jpg

畳の上にガラ板を打っていきます。

20091112perma7.jpg


屋根は鉄平石を並べて間はモルタルで埋める予定です。

20091112perma8.jpg

カタツムリストローベイル玄関の上は窓をつくりました。玄関上は空き空間ができたので一部屋つくるつもりです。根太を張って天井を張れば居候部屋ができますね。

20091112perma6.jpg

夜は詩さん直伝のたこ焼きパーティー アババもやってきて綿のカートをしながら夜が更けていきました。

20091112pe.jpg


パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.11 Wed
薪のシステムキッチン アースオーブン雨水利用システム
薪のシステムキッチン アースオーブン雨水利用システム

あげますくださいコーナーで樽を戴いてきました。木のタルは置くだけでも美しいですね。
オーバーフローと蛇口を付けました。雨水が入るようになっています。

20091111eath2.jpg

雨水取水システムと 樽の雨水タンク 横に走っているのは木酢液を取る雨とよのパイプです。

20091111eath1.jpg

とよから雨水を採れるように配管しました。これは温水器に行きオーバーフローは雨水タンクに入る仕組みです。またとよの途中に雨水を取水できる様にしています。

20091111eath3.jpg

システムキッチンの小物 左から
1) ぬかくど 籾殻で焚くかまどの一種 6合のご飯が全自動で炊きあがります。
2)煙突部分に置く薫製機 ペール缶です。
3)蒸し器 かまどに置くと使えます。

20091111eath4.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.11 Wed
秋の畑
毎年恒例の秋の風物詩 漬物用大根収穫の時です。漬物用に300本くらい収穫して洗います。

20091110hatake1.jpg

収穫した大根はみんなで洗います。

20091110hatake4.jpg

隣では森の子の子供達が絹さやを手渡されて蒔いていました。

20091110hatake2.jpg

春にはおいしい絹さやが採れることでしょう。

20091110hatake5.jpg

グッサンは田んぼの田起しに出かけていきました。
ちょっと遅いですが田起こし後には麦を蒔く予定です。

20091110hatake3.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.08 Sun
非電化冷蔵庫作り
非電化冷蔵庫の天窓を付けました。
天窓によって放射冷却の冷たさをペットボトルの水に蓄積させます。
まーくんがお手伝いをしてくれました。

2009118ika.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.08 Sun
あいちゃん じゅんくん結婚おめでとう
1品持ちよりの結婚式が行われました。
シャロムで体験ステーをしていたあいちゃん とじゅんくんの祝う会です。
1品持ちよりの仲間内での同窓会 愛ちゃんは自然農2008のメンバーに囲まれての祝福です。
自然農2008はやちさんに続き2回目の祝う会と同窓会です。

2009118aityan01.jpg

おめでとうございます。祝い事は何度もあってもいいですね。
通常の結婚式はご祝儀をいくらとかの心配が必要ですが祝う会はみんなで持ち寄ってプレゼントと参加費は1品の持ち寄り 本当に暖かな会です。

2009118aityan07.jpg

結婚ケーキに入刀 このケーキは植物性の材料だけで角張さんがつくってくれました。
米という字になっています。

2009118aityan10.jpg

おめでとう 何時までも仲良く暮らしてくださいね。
さあ次は誰の番かなーーー

2009118aityan09.jpg

あいちゃんより礼状メール

ペール缶ぬかくどづくり、そして夜のつどいと、本当に盛りだくさんで、あっというまの2日間。

みのりさんに「これつけてね」て渡されたお手製ベールはちょっぴり恥ずかしかったけど、とても可愛いくて愛がこもっていて、部屋にはいるとみんなが拍手で迎えてくれて、
記者会見なみにフラッシュをあびて、とても嬉しかったです。

そして、本当にすてきなアルバム!みんなの色がつまっていて、自分たちの「めもりーず」までつけてもらい、帰ってきてからも何度も読み返しています。
みのりさん、まとめたり、飾ってくれたり、言葉を添えてもらったりと大変だったのではないかと思います。本当にありがとうございました

美味しい持ち寄り料理・ケーキ・お酒・心のこもったプレゼント、手づくりだらけのお祝い会をして頂けたこと、心から感謝のきもちでいっぱいです。

ゼロハチ自然農に参加して本当によかった!みんなに出逢えてよかった!
これから、ふたりで新しいスタートを迎えるにあたって、みんなに祝福してもらえたこと、本当に嬉しく、力をあわせて頑張っていこうと思います!

まずは庭を畑にして始めなくては。
次にみんなに会うのを楽しみにしてま~す
本当にありがとうございました♪♪

あい&じゅんじ

自然農    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.08 Sun
長野県森の幼稚園研究会
野外保育の研究会がシャロムの森で行われました。長野県下には野外保育に取り組んでいるところが12件あります。日本の先進地です。

2009117yagaihoiku1.jpg

分科会では各テーマに分かれて意見交換と自己紹介が行われました。

2009117yagaihoiku2.jpg

森の子を立ち上げて7年 今や県下に12園が誕生しました。

2009117yagaihoiku3.jpg

車座になっての交流会 男性保育者や指導者も増えてきました。

2009117yagaihoiku4.jpg

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.08 Sun
ペール缶ぬかくど作りワークショップ
田んぼの物だけでご飯が炊けるって知っていました?。
そうなんです。これはペール缶で作られたライスクッカー 日本名はペール缶ぬかくど
外国のサイトにも紹介されています。これは持続可能な技術を紹介するコーナーです。
http://www.appropedia.org/Usui_Rice_cooker

下記のwebで詳しく紹介されています。
http://www.ultraman.gr.jp/~perma/nukakudo2008.htm
このペール缶ぬかくど作りのワークショップが開かれました。
内煙筒は今回は煙突でつくりました。

2009117nukakudo1.jpg

自然農2008のメンバーから要請があって今回のワークショップがひらかれました。

2009117nukakudo2.jpg

みんなで記念写真です。シャロムの静けさを求めてきた皆さんうるさくてごめんなさい。


2009117nukakudo3.jpg

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.05 Thu
遊びにきてくれました
今年の元体験スタッフが遊びに来てくれました。
とても嬉しいことです。
一緒に山に登ったメンバーもいるので、とてもハッピーになりました。

出会いは楽しみ、別れは寂しさ、再会は喜び

人と出会えるだけで幸せ
はっきり言うと生きているだけでめっちゃ幸せ。
日常を非日常と考えるから発見や楽しみがあるんだなと思う。


今年お手伝いに来てくれた体験スタッフの皆様へ
いつも感謝しています。
心からありがとう
みんな畑が好きになってとても私は嬉しいです。
シャロムの野菜のおいしさを忘れないで下さい。
それが私の心です。
たまにはシャロムの野菜を食べに来てください。
一期一会

農業担当イッシー


PB020297_400.jpg

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.05 Thu
畑のお手伝い
久しぶりにお客さんと一緒に農作業をしました。
天気もよくとても気持ちがいい日でした。
畑では色々なことを学ぶことができます。
土の匂いを感じていると生きている実感がわいてきます。

そして私の仕事は作物を作ることだけではありません。
農の楽しさや、辛さ、食べ物のありがたさ、都会では忘れた感覚を教えてあげることも仕事の一環です。
まぁ、仕事=遊びなんですけどね・・・。

小豆の脱穀中です。
大量生産ではありません。
だから一粒づつ大切に扱います。
大量生産だと、どうしても荒く扱ってしまいますが、手作業だと丁寧に食べ物を扱います。

一粒・・一粒・・・ゆっくり、ゆっくりと・・。

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.05 Thu
鉄平石の石切場
茅野の鉄平石の石切場に 鉄平石を戴きにあがりました。
はね出しの物は軽トラック一杯を自分で積むと500円 ただの様な値段です。
板状摂理の鉄平石が山の斜面にでているところをユンボーで崩していきます。
大きな石もたたくと1㎝くらいの板状になります。
昔諏訪地方ではこれを瓦のかわりに土蔵などで屋根材として使われました。
質感があって自然石は瓦にない存在感があります。ネパールやスイスなどでもこの石が使われていました。

2009115teppeiseki3.jpg

割って長方形にした物が製品として販売されます。たくさんのはね出しが出ますので本当に安く分けてもらえます。

2009115teppeiseki1.jpg

軽トラック一杯500円で戴いてきました。「村松鉄平石」(電話:0266-58-5893)場所は、諏訪の四賀から茅野の米沢に抜ける、国道424号線(諏訪茅野線)の茅野市に近い所です。諏訪カントリークラブ近くです。茅野の方から行くと、石で出来た看板が出ているのが見えます。 自宅は391-0216長野県茅野市米沢4431

さあこの石をどう使って屋根を葺きましょうか。

2009115teppeiseki6.jpg

帰りに茅野に行ったので神長官守矢資料館に寄ってきました。
守矢記念館の屋根も鉄平石で葺いてあります。壁はセメントにワラを混ぜた物を塗り 後で土をを吹き付けた物です。質感があるとても素晴らしい建物です。

2009115moriya34.jpg

すぐ近くに藤森照信さんhttp://tampopo-house.iis.u-tokyo.ac.jp/fujimori/f-work-fs.html
がつくったツリーハウスがあります。
来年はツリーハウスを作るつもりなので参考にしたいものです。空に浮く茶室なんですね。

2009115moriya23.jpg

2009115moriya21.jpg




パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.04 Wed
昨日は雪 今日は霜柱
昨日は雪がちらつきましたが今日は霜が降りて耕した畑は霜柱が5㎝ほどできていました。

2009114hatake3.jpg

一面の霜柱です。

2009114hatake2.jpg

霜柱も芸術ですね。美しい

2009114hatake1.jpg

耕した畑は霜柱ができますが耕さない自然農の畑はいつものように平然と感じます。
人工的なことは問題を生みますが自然のままは問題を生みません。

2009114hatake4.jpg

季節    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.03 Tue
安曇野スタイル詩さんの作品とコンサート
この連休に安曇野スタイルが開かれています。http://www.azumino-style.com/index.htm
安曇野全てがギャラリーとなって旅人や愛好家を迎えます。
昨日は池田の広津を訪れました。広津に移り住んでいる人達が縁側カフェということで楽しい企画を繰り広げていました。
この写真は竹工芸の小田詩世さんの作品 まっちゃんとのコラボです。

2009113azs4.jpg

人気の箸も置かれていました。

2009113azs5.jpg

午後にはチャーリーさんとふまちゃんのコンサートもひらかれました。安曇野ではミニコンサートや様々な企画がひらかれています。来年は是非ご参加ください。

2009113azs6.jpg

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.03 Tue
棚の塗装とコンセント取り付け完了
塗装が終わった食器棚 お茶やコップが並べられています。

2009113azs2.jpg

空間を立体で使うと収納が増します。

2009113sha.jpg

コンセントも2カ所付けました。これでトースターの電源やポットの電源も取ることができます。

2009113azs1.jpg

パーマカルチャー安曇野文庫も棚にすっきりと収まりました。廃材でできた棚ですがいろんなものに再び命を吹き込むのは素敵です。

2009113azs3.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.03 Tue
畑のあるレストラン


日に日に秋も深まり、日の出の時間も遅くなってきました。
晴れていれば、僕が起きるころに、ちょうど朝焼けが見られます。
一日の始まりが美しいと気持ちがいいものです。

DSCF0481_convert_20091103162617.jpg

カブがおいしい季節になりました。
生のまま食べても、軽くゆでても、
とてもみずみずしくておいしいです、
野菜のおいしさは鮮度に比例していると思います。
シャロムでは、朝収穫した野菜を料理して、
できるだけその日の夕食にだせるようにしています。
畑のあるレストラン、その長所を活かしていけるように
日々のメニューを考えています。

             キッチンスタッフ モト

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.03 Tue
うっすらと雪
安曇野はうっすらと雪が降りました。
山はすぐそこまで真っ白になり紅葉と共にコントラストが美しい

2009113yuki1.jpg

畑にもうっすらと雪が残っています。秋野菜の収穫漬け物の時期ですね。大根の収穫 もうしばらくして野沢菜を漬ければ安曇野には冬がやってきます。

2009113yuki4.jpg

季節    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑