fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2009.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2009.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2009年10月 」 の記事一覧
2009.10.30 Fri
トースターを入れる棚作り
朝からトースターを入れる棚を作っていました。
材料は前からあった板と 玄関を壊したときにでた破風を使いました。
カンナをかけると見違える様になります。所々釘穴がありますが再利用なので仕方ありません。
それでも見事に再生しました。

20091030shan3.jpg

上の方には本が入る予定です。トースターは木のドアを付けて収納しました。
これにコンセントを付ければトースターも利用できます。

20091030shan1.jpg

扉を開けるとこんな感じです。これで塗装をすれば前からあったようにとけ込むと思います。
塗装は週明けにやる予定です。

20091030shan2.jpg
スポンサーサイト



シャンティクティー    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.29 Thu
シャロムの畑
お久しぶりです。農業担当のイッシーです。
朝は霧がたちこめて、幻想的な雰囲気を保ちます。
霧の後は晴天になるそうです。
来週は大荒れの天気みたいです。
強い霜もが降り、すべての夏野菜が終了します。

一昨日はナスが終了しました。
今日は最後のズッキーニを収穫しました。
もうすぐピーマンが終わります。
ピーマンが夏野菜の中では、寒さに強いことが分かりました。
自然界はよく観察すると色々なことが判明しますね。
夏野菜が終わりを迎える反面、秋冬野菜である、大根、蕪、チンゲンサイ、白菜などは元気いっぱいです。

後シャロムも残り一ヶ月です。
シャロムの毎日はとても時間の流れが早く、そして生き生きと仕事が出来る場所です。
ここで出会った人たち、そしてここに導いてくれた友人、知人に感謝です。



聖護院大根、人参と大豆・・・たくさんの野菜があること、そして草が生えることによって、この畑の生態系は保たれています。
土の匂い、土の感触、大地はやっぱり生きています。

良い土は「ゴロッ、ボソッ」なんですよね。
たくさんの根があるから、ゴロッ土がもち上がり、潰すとボソッと潰れます。
土に根が絡まっている根が土を作っているんだと実感します。


PA190278_400.jpg
大根間引き中です。
間引いた大根は干して、漬物にしたり、葉はビタミンCが豊富なので、干葉(ひば)にしたりします。
大根に捨てるところはありません。

PA190279_400.jpg
山東白菜に花が咲きました。
この時期、白菜に花が咲くことは不思議ですが、この白菜はベトナムの白菜なので、寒くなると花が咲く品種かもしれません。
・・ベトナム語のため名前が読めませんでした。

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.27 Tue
誕生日おめでとうございます。
ハピバースディー トウ ユー みんなに誕生日を祝ってもらいました。
紅葉の葉っぱにメセージが添えられています。
お祝いのある方はホールケーキをご用意できますのでお申し出ください。
思い出に残る一夜になると思います。お手伝いさせて戴きます。

20091027shan14_20091027194831.jpg

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.27 Tue
紅葉真っ盛り
ケヤキの落ち葉が庭を埋めています。落ち葉の絨毯なにかわくわくしますね。

20091027shan03.jpg

ブランコの下も黄色の絨毯が敷き詰められた様です。

20091027shan04.jpg

そろそろ紅葉も終わりです。北アルプスは昨日の雨で真っ白になりました。

20091027shan09.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.27 Tue
芸術は爆発だ
芸術は爆発だ
岡本太郎が出現したと思いませんか
カタツムリストローベイル玄関の2回目の壁塗りの表情です。
シャンティクティの玄関はスローでゆっくり 
このコンセプトを表すのがこの玄関です。

20091025p1.jpg

生かそう庫 いろんなものをいかそうとして始まった家造り 非電化冷蔵庫では廃畳を断熱として使いますし雨水をタンクに入れて中水道としても使用します。屋根は規格外の鉄平石 軽トラック2000円を使います。漬け物樽も無料で戴いてきました。漬け物やみそ倉庫として非電化の野菜倉庫としても使用されます。

20091025p2.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.26 Mon
紅葉


上高地などでは今年の紅葉は例年より少し早いと聞きましたが、
ここシャロムの周りも、もう紅葉が始まっています。
今が一年の中で最も色を楽しめる季節ではないでしょうか。
日々、景色の色が変化していて、注意深く観察していると
一見静かな森の中でもたくさんの動きが感じられます。
毎日すこしの時間でも畑や里山で自然にふれることのできる環境は
自分にとって、とても心地よいものだと思うようになりました。
綺麗な色形の落ち葉などを拾ってくれば、立派にお皿を彩ってくれます。
先日、イスラエルから訪れて、パーマカルチャーを紹介してくださった
ルーベンさんの話の中で、
『自然をただ見るのではなく、観察して視る』
そこからヒントを得て生活に取り入れる、自然から学ぶ。
という考え方を教わりました。
自然の中から変化やヒントを見つけられるような
心をもっているためには、自然に触れる機会をより多く持ち、
常に尊敬を払い、感謝し、感動することではないかと思います。

                  キッチンスタッフ モト

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.25 Sun
大峰牧場の大カエデ
朝1番で大峰牧場の大カエデを見にみんなで出かけました。
あいにくの天気で日の出は見られませんでしたが終わりかけの紅葉を満喫することができました。
朝のすがすがしさを味わった時間でした。

20091025permacl.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.24 Sat
小豆の脱穀
朝ご飯前に畑で取ってきた小豆の脱穀です。ビニールハウスが暖かく感じられる季節になってきました。
これでおいしい小豆いりの玄米ご飯やあんこができますね。

20091024perma01.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.24 Sat
カタツムリストローベイル玄関
生かそう庫のモルタル塗り
 最初はぎこちなかったけれど終わるころには左官屋さんになれそうな雰囲気でした。

20091024perma33.jpg

この隙間を塗るのは大変です。

20091024perma13.jpg

非電化冷蔵庫の断熱には畳が使われます。寸法に合わせて切っていきます。

20091024perma08.jpg

この芸術作品を見てください。影ができると壁に表情が生まれてきます。
次回これに漆喰を塗ってできあがりです。

20091024perma63.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.22 Thu
階段ひさし作り
週末のパーマカルチャー塾に向けての建築下準備
それと前から懸案だった外部階段の屋根を付けました。
これは残った屋根の残滓で作ったものです。
これで雨に濡れないようになりました。

20091022shante4.jpg

20091022shante6.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.22 Thu
またまた焼岳
今年、最後であろう山は焼岳でした。
今年二回目です。
とても簡単でお手軽な山です。
山納めのはずですが・・・来月もしかするとまた金峰山に行くかもしれません。



昼食も食べて往復5時間の行程でした。
来年行きたいのは後ろに見える笠ヶ岳ですね。

やっぱり山は気持ちがいいですね。

イッシーより

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.20 Tue
グリーントマトピクルス


信州安曇野の秋はいきなりやってきます。
畑には赤くなれず青いままのトマトが
たくさん残されてしまいました。
これを収穫してきたのですが、
生のままでは固くて食べにくいので
ピクルスにしました。
米酢、焼酎、甜菜糖、塩、胡椒、ローリエでマリネ液を作り
軽く塩漬けした青トマトを瓶に入れてマリネします。
一週間くらいたてば食べられるでしょう。
美味しくなり次第レストランで付け合わせなんかにしていきます。
旬ではない野菜も活用していけると、食卓が豊かになりますね。

               キッチンスタッフ  モト

レストラン    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.20 Tue
足るがタル
本当にたくさんの樽を譲って戴きました。
大事にされていた樽を誰かに使ってもらうのを待っていたようです。
戴いてもらえて有り難いと感謝されてタルを戴いて来ています。
この樽にもいろんなドラマがあるようでつい長話をしてしまいます。
かっては現役でみそや漬け物が漬けられていたのでしょう。

20091020taru.jpg

本当に有り難いですね。

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.19 Mon
白馬方面に続いて北アルプス南部でも雪が降りました、
雨降りの後 山は真っ白です。紅葉と共に季節は冬に向かっていきます。美しい季節です。
見える山は大天井岳 紺碧の空と紅葉 雪の対比が美しいですね。

20091018kitaa.jpg

今日市民タイムスのあげますくださいコーナーに漬物用のタルくださいと掲載して戴きました。
朝の6時50分から電話が鳴ってもう20個くらいが集まっています。
これから取りに行くのが大変なくらいです。お礼にシャロムのディーナー券をお持ちしようと思っています。
本当に有り難いですね。おばあちゃんが亡くなって使っていない漬け物タルがあるというおじいさん 是非大切に使ってくださいというメーセージも戴きました。漬け物桶にもたくさんのドラマがあるんですね。
ありがたい 有り難い

季節    Comment(6)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.18 Sun
焚き火カフェオープン
子ども達が計画した焚き火カフェ メニュー作りやサービス 全てを子ども達で実行 働く楽しさを味わったようです。

200910180pen10.jpg

最後に熾火でマシュマロを焼いて楽しみました。子ども達とお母さんで記念写真 たまにこうやって森の子のみんなで集まるのは楽しいですね。

200910180pen11.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.18 Sun
シャロム シャンティクティオープンデー
シャロム シャンティクティ オープンデー。大町のセルフビルドの会の人達の依頼で見学会に合わせてオープンデーとしました。庭に集まって簡単な自己紹介 何でも自分で作り出そうというおもしろい人達の集まりでした。

200910180pen01.jpg

シャロムの半セルフビルドの建物やパーマカルチャーの概念なども説明させて戴きました。

200910180pen05.jpg
→続きを読む

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.17 Sat
明日はオープンデー
池田の大峰高原のカエデの木が色づいています。
毎日カメラマンが押し寄せる有名な木です。
明日はシャロムとシャンティクティのオープンデー 色付き加減を見に行ってきました。

森の子の子供達が焚き火カフェをするのに合わせて外にテーブルを配置しました
あり合わせの材料を使いテーブルが10セット用意できました。
今は雨が降っていますが明日は晴れるといいですね。

20091017shant1.jpg

昨日不都合がでた薪の湯沸かしをなおしました。がんがん焚くと配管内が沸騰してしまいます。配管の長さを1メートルくらいに短くしました。これで沸騰することもなくなりました。

20091017shant2.jpg

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.16 Fri
石窯で焼くピザ体験 10月
DSC01317_サイズ変更

まいど大好評のピザ体験、日中はすこし寒さを感じるこのごろですが、今回も晴天に恵まれて楽しいひとときを過ごすことができました。お天道様、まいどありがとう!

寒さとともに参加者の数が減ってきてはいますが初対面でもテーブルを囲めば和気あいあい、焼きたてピザをつまみながらの歓談はエンドレスのようですね♪
→続きを読む

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.16 Fri
かまどの会
今回のかまどの会はピッザ作りに挑戦 みんなで簡単なピッザを作りました。

20091016kamado1.jpg

お湯も沸いていいのですが 今回のようにがんがん火を焚くと配管内でお湯が沸騰してしまいます。
長さを短くしてまた調整したいと思っています。

20091016kamado3.jpg

今日は朝からベランダの出入り口の屋根を作ったり オープンデーの為のテーブル作りと忙しい1日でした。もう3セットくらいテーブルが必要です。また明日作ろうと思っています。

20091016kamado2.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.13 Tue
10月11日安曇農楽舎
安曇農楽舎担当のイッシーです。
今回もたくさんの人が集まってくれました。
本当に来ていただいてありがとうございます。
とても楽しい一日でした。

今回の作業
トマト、キュウリ、カボチャの種採り
サツマイモの収穫
大豆の脱穀

来月の最終回は稲刈りです。
7月、8月の冷夏が今年は大変影響が大きいです。
それでも米は出来ました。
自然に感謝です。

PA110264_400.jpg

みんなで芋掘りです。
そんなに多くは収穫できません。
だってここは長野です。
サツマイモは不適作です。
ただ少しでも収穫できたので、それで私は満足です。
「足るを知る」・・現状に満足するからたくさんの幸せがあるのです。

PA110266_400.jpg

サツマイモの茎を食べています。
私はこのサツマイモの茎の煮付け大好きです。
結構・・いけますよ
PA110268_400.jpg
大豆の脱穀ですね。
とは言っても枝豆が大きくなったものです。
品種は奥原早生です。
脱穀など時間のかかる仕事はみんなでするのが基本です。
そこには真実の会話があります。
作業をしながらじっくり人と話をする。
なんて素敵な作業なんでしょう。
シャロムの農作業では効率はあまり求めません。
それよりも一緒に作業する人との会話を重視します。

PA110269_400.jpg
いつも参加してくれる人
初めて参加する人
参加したくても出来なかった人

来てくださることを私は待っています。
私も含めて、みんな農作業が好きです。
決して仕事ではありません。
農を楽しむこと・・・それが農楽舎です。
みんなで土に触れましょう。

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.13 Tue
小川山
どうも登山部のイッシーです。
4連休は台風で大変でしたが、わずかな隙をみてキャンプに行ってきました。
メインはクライミングで、簡単なハイキングを行い、キャンプを張って、寒さに耐えながら夜を満喫しました。
小川山は楽しい場所です。直火が焚けてわたしはご満悦です。
クライミングの聖地とも言われています。
クライミングの技術はまだまだですが、来年もう少し練習してたくさん山に行きたいです。
雨で山に登れなかったのは残念でした。


ごつごつした岩場が多く、とても不思議な感じの山です。
大きな岩が転がっていたりと中々、テンションのあがる場所ですね。

PA090260_400.jpg
隊長です。
彼には怖い場所と言うのはないみたいです。
私は怖くて・・この岩には立てませんでした。

未分類    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.13 Tue
陶芸
DSCF0442_convert_20091013153745.jpg

先日、安曇野にある窯元に陶芸を習いにいってきました。
これは前回行ったときに作った湯のみ茶碗と蕎麦ちょこです。
自分や知っている人が作った器はやっぱり愛着がありますね。
末永く使っていきたいと思います。
まだ、習い始めたばかりですが、
いつか自分の作ったお皿に料理を盛りつけて出せるようになれたら
すごくいいなあと思ってみたりして...
僕はいつも自然の中から何かを作り出せる人に感動します。
ここ安曇野にはクラフト(手芸品、民芸品)工房がたくさんあります。
あちこち見てまわり、色々な作家さんに会うのですが、
みなさん穏やかで、創ることをとても楽しんでいるように見えます。
これも安曇野の魅力のひとつなのではないでしょうか。

              キッチンスタッフ モト

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.12 Mon
稲刈り開始!
ブログをご覧のみなさま ありがとうございます 営農部 山口です
去る10月10日 シャロム田んぼでは待ちに待った稲刈りがスタートしました

こちらの圃場は 6月の初旬に代をかいて機械植えした 無農薬無施肥の田んぼです
記念すべき 第一刀目 感動の瞬間です!(涙)
CA3E0379_400.jpg
コンバインでら~くらく(シャロムらしくないか・・・)
CA3E0384_400.jpg
あ~っというまに稲刈りが済みました
藤澤さん しほちゃん おつかれさまでした~!
CA3E0385_400.jpg
肥料も施さず 薬も撒かず ただ火、風、水、(ひ、ふ、み)のはたらきによって創られた?おコメ(41)たち
この約一反の田んぼから 八俵の収穫がありました(感謝 感謝です!)

来週からは2番の田んぼの稲刈りが始まります
こちらはすべて 手刈りです!みなさん御協力のほど よろしくお願いします! 
                                      田んぼで待つ・・・ GOOD SUN より

田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.11 Sun
パーマカルチャーワークキャンプ2009.10.11
天気に恵まれ朝夕は冷え込みますが気持ちの良い晴天です。10月9日には後立山に初雪が降り山の上は真っ白でした。

生かそう庫内部 これに畳が張られます。天井を抜いて放射冷却を利用した非電化冷蔵庫を作ります。

20091011pc7.jpg

カタツムリストローベイル玄関 屋根のトタン部分を取り払い骨組みが出てきました。さあこれをどう生かすか。試案処です。

20091011pc6.jpg

秋晴れのパーマカルチャーワークキャンプ実り多いゆったりとしたキャンプでした。
前半は亀ちゃんが参加 ラス板打ち 内部のガラ板打ちと大部はかどりました。
後半の土日は 常連組 かとしゅん あばば 詩さん やよいっち はぶちゃん
普段欠席組が参加 はやと すーさん シバちゃん みんな元気で一安心でした。
作業は はかどり 見切り打ち ルーフィング ラス網張り 地ならし 
内部の非電化冷蔵庫の下地作りと 板張りが終了。
次回 壁塗りができそうです。
カタツムリストローベイル玄関 は屋根部分の撤去作業をしました。
なかなか大変でしたが若者?パワーで乗り切りました。
屋根の上の作業はとても気持ちがよたったと 感想がありました。
残材は使えるものは部材として取っておき 使えそうにないものは薪として切りました。
乾燥した焚き付けとして利用できそうです。
骨組みは残して蔓性のもの ブドウやキュウイ ヘチマやバラなどの棚として利用できるのではないかというアイデアーが生まれました。これは楽しそうですね。
ブドウのなる棚を通ってカタツムリストローベイル玄関の中に スローな時が待ってますね。
昼はペール缶ぬかくどでご飯を炊いて外でランチ 気持ちの良い一時でした。
次回の塾は壁塗りと 非電化冷蔵庫 畳の断熱に取りかかります。

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.10 Sat
パーマカルチャー2009.1010ワークキャンプ
パーマカルチャーワークキャンプ 2009.1010ワークキャンプが始まりました。
誠も壁打ちのお手伝いです。

20091010perma03.jpg

ルーフィングを張ってラス網をガンタッカーでとめていきます。これは左官屋さんの仕事です。この後ワラを混ぜたモルタルを塗る予定です。

20091010perma06.jpg

屋根のルーフィングは唐草をたたいてその上にのり付けのアスファルトのルーフィングを張っていきます。この上にはね出しの鉄平石を置くつもりです。

20091010perma15.jpg

20091010perma14.jpg

既存の屋根の下にカタツムリストローベイル玄関を作りました。
既存の屋根はトタンガラ板をはがして骨組み 垂木だけにします。
ここに ぶどうやキュウイをはわす予定です。
夕食は暖炉にも火が入り鍋を囲んでゆっくりまったりのスローな時間が流れます。

20091010pcnabe.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.08 Thu
ポップコーン
ポップコーン 超スローなポップコーン 種を蒔いて収穫して干して もいで作って初めて食べられます。シャンティクティの庭で採れたポップコーン

2010108tou.jpg

軒先にしばらく干しておきます。自然のものは美しいですね。

20010109pop.jpg

縦に先ず1,2列採ります。3列目からはもぐ感じでぼろぼろと取ることができます。

2009108POP2.jpg

普通のトウモロコシはしわしわになってしまいますがポップコーン用のものは何時までも丸くなっています。

2009108POP3.jpg

鍋にちょっと油をひいて熱すればしばらくしてはじけてきます。あっという間に鍋一杯にできあがりお好みで塩などの調味料を絡めればおいしいポップコーンができあがります。

2010108PO.jpg


未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.08 Thu
森のシステムキッチン
森のシステムキッチン アースオーブンかまど
ほぼ完成しました 
アースオーブン かまど 洗い場 雨水利用 温水システム ルーフトップガーデンのバイオジオフィルター  薫製器 木酢液 簡易ソーラーパネル

後は廃水処理を完成させれば全て完成です、

mokusakuekis_20091008042737.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.06 Tue
レジ袋はどうしますか。
皆さん、おはようございます。熊谷です。
昨日は大変長が~い一日でした。
私が主催する、グループで地元の家庭から集めた、農作物を売る直売所の初日でした。
やはりすごいですね!こういう直売所はかなり人気名の様で、初日にもかかわらず、かなりの売り上げでした。
また、思っていた以上に地元の方々が商品を出していただいたので、とてもうれしかったです。

しかしひとつ問題が、それは、販売した商品を持ち帰るのに入れる、ビニール袋です。
私はご存知のとおりエコ派なので、マイバックは当たり前で、ビニール袋は必要ないとゆうことであえて用意していませんでした。
一緒に、やっている、店長の友人も同じ意見だったのですが、売り子の方々と土地を提供していただいている方が、ビニール袋は必要だという事で、出した方がよいと言われます。
土地を提供してくださっている方は、以前から私が作った有機野菜を京都へ持っていって売っておられる方で、
うち以外にも多くの方から野菜を集めて売っておられる大先輩、野菜売りのプロです。
その方がおっしゃられるのは、大変な思いをして農家の方が作られた野菜を無駄にしてはいけない、
野菜売りは、お客さんに気持ちよく野菜を買っていただき、
また買いに来ようと思えるサービスをしないといけない、そうする事で、
野菜がたくさん売れて、野菜が無駄にならないし農家もお客さんも喜んでもらえる。
その為には、観光でこられた方が買い物をされて、袋に入れないのは駄目だと言われます。

売店と、駐車上は歩いて10歩までの距離で、車に乗せるまでの持ち運びが大変という事もありません。

また、商品を提供してくださっている方のほとんどが、私に油を提供してくださってる方で、エコには関心があると思います。

売店関係のお仕事をされている方どう思われますか?
ご意見お聞かせください。   熊谷

Kenji-i 私の返信です。

レジ袋ですが私のところは有料です。
マイバックも販売しています。

またリサイクルの無料のレジ袋も置いています。
また使ったレジ袋も皆さんから戴いています。
啓蒙もして利便性も同時に得られます。

表示はこんな事が書かれています。

大変申し訳ありませんがレジ袋を有料にさせて戴いています。

マイバック持参を推進中です。
袋のない方にリサイクルレジ袋をご用意しています。

レジ袋リサイクル中

家にレジ袋たまっていませんか
いらなくなったレジ袋たくさん戴けると有り難いです。

有用な資源を無駄なく使う運動を実施中です。
協力戴けると有り難いです。

地球一つで生きる 足を知る ワンアース・ワンラブプロジェクト実施中です。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-24.html#entry468

Shalom Hutte

このことがグリーン企業の社会貢献につながります。
また話題になりますし資源を無駄遣いしない啓蒙につながります。
サービスは大事ですが過剰なサービスは必要ないと思います。
企業は社会貢献につながらなくてはいけません。
ワンアース・ワンラブ    kenjに愛を付けてKenji-i

シャロムの日常    Comment(3)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.06 Tue
保存食


実りの秋、シャロムの畑では野菜がとてもたくさん収穫できます。
食べきれない野菜は加工して保存しているのですが。
大根は切り干し大根にしたり、漬け物にしたりしています。
天気がよければ天日干しにしますが、
雨の日など天気の良くない時には石窯の熱を利用した焙炉に入れたり、
様子をみてうまく組み合わせています。
太陽に干した野菜は、栄養があり、味も深まり、体を冷やしにくく、長期保存も可能と良い事ばかりで、特に野菜のとれない冬には重要な食材になります。
たくさん取れる季節の野菜を無駄にすることなく保存、活用する技術を
信州の人々は昔から暮らしの中に上手に生かしてきました。
信州の保存食と言えば、「塩蔵」による野沢菜漬け、「発酵」による味噌、
そのほかにも「凍結乾燥」による凍み大根、凍みもち、凍り豆腐、
「糖蔵」による果物のジャムや栗の渋皮煮、「燻製」による川魚の燻製など、
枚挙にいとまがありません。
畑をやっていると、自分たちで育てた野菜を無駄にしたくないという思いが
自然と出てきます。
この土地に住む先人たちの知恵を学び実践し伝えていきたいと思っています。

                     キッチンスタッフ モト

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.10.04 Sun
ちり取り作り
天ぷら油のいらなくなったものを戴くと1斗缶に入っていることが多いです。
廃棄物として一斗缶がたまります。
そこでこの一斗缶を使ってちり取りを作ってみました。
先ず一斗缶を半分にします。これはダイヤモンドソーのグラインダーで切りました。

2009104tiritori1.jpg

切り口が危ないので竹を切り口にまきます。
竹を4つ割にして節の部分をとって程よい幅にします。
バーナーで角の部分を曲げていきます。

2009104tiritori2.jpg

あぶるとけっこう良く曲がります。
切った缶に釘で穴をあけて針金でしばって止めていきます。
6カ所もとめればしっかりとして切り口を竹がカバーします。

2009104tiritori3.jpg

2個のちり取りが完成です。
思ったよりも簡単にできました。
たくさん作ってお世話になっている人にあげようかと思っています。

2009104tiritori4.jpg

これって買った方が安いですね。でも自作して一斗缶を無駄にしない このことが大事だと思います。
そしてこれを作っている人がいることに感心します。
何かすっきりしました。無駄を創らない暮らし 心がけたいですね。
先ず自家用に作りたいものです。

天ぷら油で車を走らす    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑