fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2009.07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2009.09≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2009年08月 」 の記事一覧
2009.08.31 Mon
シングルスピード・マウンテンバイク
またしてもわくわくすることが始まりそうです。
11月にギヤなしのマウンテンバイクを安曇野で走らそうという企画です。

20090819_910423.jpg

その下準備のために2人の自転車野郎がやってきました。
会場はシャンティクティを使いキャンプインもあり きっと楽しい集いになると思います。
輪行でキャンプイン この荷物の少なさを見てください。旅は荷物が少ないに限ります。

2009831bike1.jpg

前輪をはずし固定します。

2009831bike2.jpg

これに輪行袋をかければ完成 後輪をだして押して歩くことができる優れもの

2009831bike3.jpg

シングルスピード・マウンテンバイクのwebページ

http://www.osbikes-japan.com/

安曇野を走った様子がレポートされています。安曇野をシングルスピード・マウンテンバイクの聖地に
いいですね。

http://29erssrider.jugem.jp/

マウンテンバイクのやまめ工房  http://www.yamamekobo.com/
スポンサーサイト



kenの日記    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.30 Sun
レインボーバレーファーム トリッシュ講演
このたび、ニュージーランドのパーマカルチャー農場「レインボーバレーファーム
(RVF)」のトリッシュが来日されます。
東京での、「トリッシュを囲む会」、岩手のウレシパモシリでのスライドショーに引
き続き、長野県安曇野でも、シャロムヒュッテにて
トリッシュのスライドショーおよび懇親会を開催することが、急きょ決まりました。
直前のお知らせとなってしまいましたが、RVFにご縁のある方で、東京や岩手の会
に参加できない方は、どうぞ安曇野へお越しください。

素晴らしい人は早く宿題をやり終えるのですね。
ゆかりさんも ジョーも 
 死というのは完成 
執着を持った人間界からすると悲しいことですが
魂の側から見ると死は完成
自由になり天界で満ち足りているのだろうと思います。

2009830torishushante.jpg

北風と太陽の話
どちらも必要です。
マントを脱がせる話は物語の中で有名ですが
帽子を脱がせる話は伝えられていません。
どちらも必要なのです。

トリッシュは幸せですね。
ジョーとの遺産でこうやって旅ができる
失って初めて偉大さが見えてきます。

ジョウーはきっと強い人だったろうと思います。
強い願いがなければレインボーバレーファームも存在できなかったでしょう。
世界の不平等 現実に 思い苦しみ 平和な地上天国を具現化したかったのでしょう。
最後に愛が全てと思ったことは 自らが弱い立場になったとき
形よりも思いが大切なのだと悟ったのでしょう。

LOVE ALL SERVE ALL

あなたと私はばらばらで別々なんだという考えは分離対立を生みました。
分離することにより専門化が進み効率も良くなり物質的には豊かになりました。
しかし 個人の利益の追求、競争は人を幸せにはしませんでした。
分離の時代は終わりました。
これからは一つに溶け合う時代です。
あなたと私。宇宙も全てがひとつなのです。

それはきっと愛の力なのでしょう。

winraberu.gif

こだわっている内は見えないもの
こだわって こだわって とらわれない
とらわれなくなったときに調和が生まれます。
調和 それがきっと愛なのでしょう。

持続可能 多様性 調和
 
ワンアース ワンラブ

ケン 


2009830torishu2.jpg

剣がなければ調和が生まれるのにと何時も思っています。
ゥううん でも北風にも役割があり調和をもたらします。
相対界で生きるからまた素晴らしいのでしょう。

2009830torishu3.jpg

トリシュ ありがとう  在が十  十は完成型 陰陽が合一した世界です
ワンアース・ワンラブ

アババレポート

講演のなかでトリッシュは
旦那さんジョーのなくなられる前の最後のメッセージを紹介してくれました

I realized that I have ignored one very important energy - love.
It's abundant and renewable.
It's limitless.

私は、ある重要なエネルギーのことを忘れていることに気がついた。それは
愛だ。
豊富で再生可能であり、そしてそれは無限にある。

これへ レインボーバレーファームを訪れたことのある参加者から質問

「ジョーは私たちに多くのことを与えてくれたし
ずっと以前から十分に愛を理解していたとおもう
なぜ最後のメッセージで 愛に気がついたといったのか?」

トリッシュのコメント

「ジョーは パーマカルチャーの活動をしてきた結果 
人々も世の中も それほどに変わっていないことに 無力感を感じていた
しかし病気になってから 世界中の人から心強いメッセージをもらい
希望を感じたのだと思う
太陽のエネルギーは植物を育て それは土壌へ帰り循環していくのと同じよ
うに、
愛はパワフルなエネルギーです」

ジョーの死後もビルモリソン、デビッドホルムグレン他多くの人は
RVFを支えてくれているようです
トリッシュもPCデザインコースを自ら持つなど活動をされてます

すでに完成の域に達したかに見えるRVFですけれど
稲田を増やすこと、スタッフの増員に見合う収入の確保など
今後のビジョンもお持ちでした

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.29 Sat
畑の様子
2009829hatakeb17_20090829155020.jpg

自然栽培畑の遠景 

まるで森に舞い込んだような畑です。夏野菜から秋野菜にかわりつつあります。

2009829hatakeb20.jpg

森林農法畑

投下エネルギーが1番低く神に一番近い畑です。リンゴもなっていますし 栗も実を付けています。カボチャが木にへばりついて実っていますし キュウリも柿の木に実をならせています。こぼれ種の葉物類も芽をだしています。スーパーから買ってきたミニトマトをそのまま植えたところが一切何もしないのに実っています。自然界は素晴らしい

2009829hatakeb38.jpg

木に絡まるカボチャ もう10個は収穫できました。

2009829hatakeb04.jpg

福岡正信自然農法畑

春は1面ライ麦が実っていました。獣道の様に1部をかってやりました。新しい芽が出てゴボウ ジャガイモ 粟 モチキビ ヒマ 等が実っています。ここにもカボチャがたくさん伸びて収穫できました。

2009829hatakeb16.jpg

川口由一 自然農畑

秋野菜の葉物類が芽を出してきました。トマト キュウリ ズッキーニ 大根 青梗菜などが実っています。

2009829hatakeb07.jpg

岡田茂吉 MOA自然農法畑 大根 ニンジン 大豆 ライ小麦

2009829hatakeb11.jpg

ライ小麦が植えられていると鳥の害がほとんどありません。ライ麦が障壁となりトマトを保護しています。ライ麦の収穫後には大豆 豆類が植えられています。

2009829hatakeb08.jpg

里芋 草刈りの草で草マルチ 

2009829hatakeb14.jpg



2009829hatakeb29.jpg

ニンジンの種

2009829hatakeb26.jpg

高キビ

2009829hatakeb30_20090829160244.jpg

カボチャ たくさん収穫ができました。

2009829hatakeb41.jpg

まるで兼六園 雪囲いのようになっているのはストロベりートマト トロピカルな味は果物のようです。

2009829hatake40.jpg

小豆

2009829hatake43.jpg

大豆 ニンジン ライ小麦

2009829hatake11.jpg

大玉のトマト

2009829hatake07.jpg

こぼれ種のキャベツ 本当に見事に出そろっています。2~300本は芽が出ています。鉢上げして畑に移植予定です。

2009829hatake03.jpg

ズッキーニ 雨が終わってようやくズキーニが実る様になりました。

2009829hatake09.jpg

ナスと 松本1本葱 コンパニオンプランツ 

2009829hatake24.jpg

ナス

2009829hatake20.jpg

ナス

2009829hatakeb09.jpg

ニンジンと大豆

2009829hatake37.jpg

秋野菜の苗

2009829hatake17.jpg

田んぼの様子です。
機械植の1反の田んぼの稲

2009829tanbo03.jpg

8畝の手植えの稲

2009829tanbo07.jpg

大豆と小豆畑 8畝

2009829tanbo05.jpg

自然農の田んぼ

2009829tanbo14.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.28 Fri
Reduce Reuse Recycle ♪
ここシャロムではマクロビオティックの考えから、
料理のだしを昆布と椎茸でとっています。

シャロムスタッフもよく食べにいくおそば屋さんの
ふじもりさんでは、だしに鰹節も使っていてだしをとったあとの
鰹節がたくさんでてしまうので、たまにシャロムに持ってきてくれます。
これを佃煮にするとスタッフの賄いでは大人気です。



先日鰹節を大量にいただいたので、鰹節と昆布、椎茸、みりん、醤油で
出し殻の佃煮を作り、レストランのランチで
食べていただけるようにご用意しました。
今日のランチでは皆さんにご好評いただいて、すぐになくなってしまいました!
ありがとうございます。
『もったいない』と言う言葉が見直されています。
『捨てられるものに価値を見つける』そんな生き方を
これからはすべきなのではないでしょうか...と、
オーナーの臼井さんはいつもおっしゃっています。
マクロビオティックからは外れる事かもしれませんがそれにこだわりすぎずに
柔軟な考えを持つ事も時には必要なのかもしれません。
今、捨てられているものからおかずが作れるようになれば
ゴミも減らせて、野菜の収穫も少なくてすみますね。
環境問題は意外に自分の身の周りに解決の糸口があると思います。
商業的に広告されているやり方で”エコな生活”もいいですが、
日常的なところで、もったいないなと思うところを
見直して改善していけば良いと思います。

不定期になりますがふじもりさんとの出し殻コラボ佃煮を作っていこうと思います。
シャロムレストランで見かけたら食べてみてくださいね~。

                     キッチンスタッフ モト

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.28 Fri
知足
足ることを知る。自己の本分に安んじて貪りを捨てること。

http://www.y-morimoto.com/kyoto_isan/ryoan.html

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.27 Thu
Loveな野菜たち
お久しぶりです。
農業担当のイッシーです。
今年は長雨のため、野菜の生育がずいぶん遅れました。病気も出ました。
ただそれでもシャロムの野菜は収穫できています。
本当にがんばってくれた野菜たちには感謝する毎日です。
たくさんの人に食べてもらって感無量です。

恋は下心
愛は真心

僕は野菜に真心を与えています。
愛ですね。


ブラックビューティー
とてもカワイイ黒いやつです。
このナスが採れるたびに感動しています。
とてもかわいいですよね。

P8160137_400.jpg
さらにかわいいやつです。
ローザビアンカ
ハーフな感じがとても魅力的で、くるっとまいたカールがなんともいえないぐらい・・・カワイイ
遊びに来た際、是非見てください。(主力は小布施丸ナスです)

P8270155_400.jpg
たくさんのズッキーニです。一本だけ、キュウリを載せてみました。
ダイナー
ニコゼリ
ロマネスコ
シャロム自家採取黄色ズッキーニ

シャロムで作っている野菜たちには名前があります。
名前があるということは愛情があるということです。
名前のない野菜たちがかわいそうになります。

また種を採ってつないでいきたいと思います。
みんなでつながって丸い世界を築きたいものですね。

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.25 Tue
おいしい顔ってどんな顔
パーマカルチャー畑の収穫 全くのくず畑を畝作り 種を蒔いてようやく収穫の時を迎えました。
おいしい顔ってどんな顔
シャンティクティの畑は本当に数十年ほっておかれたくずが生い茂っていたところです。
一見荒れ地で何もできないようですが自然界は調和したより豊かな土地になっています。
普通の畑よりも土地はバランス良く肥えています。

2009825permaa.jpg

2009825pama04.jpg

2009825pama03.jpg

2009825pama06.jpg

2009825pama01.jpg

2009825pama10.jpg

2009825pama08.jpg

2009825pama05.jpg

2009825pama09.jpg

2009825pama07.jpg

2009825pama11.jpg

2009823perma2191.jpg

2009823perma2192.jpg

2009823perma2199.jpg

2009823perma2195.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.24 Mon
晩夏
こんばんわ、モトです。
安曇野はすっかり涼しくなり、早くも秋の風を感じるようになってしまいました。
朝晩は部屋の中でも肌寒く、長袖で過ごすスタッフもいるほどです。
これから旅行にこられる方は少しあたたかい格好がいいと思います。

0824+lunch_convert_20090824230944.jpg

写真は今日の玄米ランチプレートですが、
昼間でも日差しがやわらかくなりましたね。
メニューは、ズッキーニのフライ、キュウリの梅海苔和え、
グリルなすとトマトのサラダ、厚揚げの生姜焼き、
いんげんとキャベツのカレーです。
野菜は、まだまだ夏野菜がたくさん採れます。
使いきれなさそうなトマトは、薪のピザ釜の熱を利用した焙炉で
ドライトマトに加工して保存しています。

#227;??#227;?#169;#227;?#164;#227;??#227;??#227;??_convert_20090824231109

もちろん料理にもどんどん使います、
ドライトマトとフレッシュトマトを両方入れた
トマトスープは深みのあるとてもいい味になるんですよ。
夏野菜は体を冷やすと言われているので、
これからの季節は冷え過ぎにならないように
調理法や組み合わせを工夫して、
できるだけバランスを考えていきたいと思っています。
いつもシャロムに来てくださるみなさま、ありがとうございます。

                       キッチンスタッフ モト

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.23 Sun
カタツムリストローベイル玄関 生かそう庫 祝う 棟上げ
パーマカルチャー塾での建築実習 建前
基礎を据え付けて柱 桁の順序で建前が進みます。

2009823perma3001.jpg

2009823perma3021.jpg


カタツムリストローベイル玄関 のストロベールのニードルを使っての結束

2009823perma2183.jpg

大部形になってきました。次回には土を塗る予定です。

2009823perma3048.jpg

棟上げを終えて記念写真です。

2009823perma5.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.23 Sun
蓮池は地上天国
シャンティクティからすぐ近くの蓮池の蓮が今満開です。
地上天国のようです。

2009823perma089.jpg

2009823perma076.jpg

2009823perma107.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.21 Fri
カタツムリストローベイル玄関
明日はパーマカルチャー塾 下準備でカタツムリストローベイル玄関の屋根部分の桁と垂木を取り付けました。

2009821shante14.jpg

垂木は丸太の材を使いました。

2009821shante13.jpg

屋根は木で葺いて天窓を付けるつもりです。

2009821shante18.jpg

明日はガラ板を打って屋根に取りかかります。
用意するもの
唐草 ガラ板 屋根材のガラ板3坪分

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.21 Fri
アースオーブン タープと流し
流しと水道を完成しました。蛇口が2個になり大部使いやすくなりました。

2009821shante06.jpg

排水口の下は網のボールを置き残飯がたまる仕組みにしました。

2009821shante03.jpg

タープは戴いたものと2×4の包装材のビニールで作りました。

2009821shante07.jpg

石を入れてロープで縛ります。

2009821shante12.jpg

自在は板きれを切って作りました。今日のかまどの会は雨の予想なのでタープを張りました。
2009821shante11.jpg

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.20 Thu
夏休みの工作
夏休みの終わる前日 木工作の課題に取り組んでました。
木を切ってパズルにするとかでのこぎりや金槌を片手に取り組んでいました。

2009819makoto1.jpg

2009819makoto7.jpg

完成 良くできました。私はその横でアースオーブンの流し作りに取り組んでいました。

2009819makoto8.jpg

これで水道道配管をすれば完成です。流しは植木鉢と洗濯鉄タライ ゴミかごのアイデアーはなかなかいいかも 明日完成したところをアップしますね。明日はかまどの会でこの流しを使うことになります。みんなが喜んでくれるのが有り難いです。

2009819makoto6.jpg

家族    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.19 Wed
アメリカの終倒
舎爐夢ヒュッテ 臼井健二です。ありがとうございます。
安中さんありがとうございます。
有限な地球で無限の経済成長はないということに
みんなが気づいてきた時代です。
それでも経営者は給料を払うために右肩上がりを
指向しないといけません。
でもこれは大量生産 大量消費に支えられている仕組みです。
オパマモータースも破堤します。政府の求心力がなくなれば
アメリカは解体 州での独立という事態がやってきます。
ソ連が解体したようなことが起こります。
ドルも紙切れになり銀行もつぶれます。
資本主義の終倒です。

世界で競争しなくても自分達で使えるものがあればいいのです。
公務員が3日働き後の3日は 農業 林業 福祉で働けばいいと書きました。
一般企業も同じ事がいえます。
週半分は企業で働き 半分は農業 林業 福祉 1次産業で働きます。
1次産業はとにかくベースなのです。
これをトータルで6次産業と呼びます。
1次2次3次を掛け合わせたものです。
ここに他からのもの ゼロをかければ
6次産業は ゼロになってしまいます。

資本主義の次の時代は全てが融合する時代です。
グローバルからグローカルに
分断から融合に
奪い合う暮らしから与え合う暮らしに
お金の時代から 命の時代に
産業の時代からグリーンの時代に
GNPからGNHの時代に
みんなが幸せになれる時代です。

最後に瓦理論を書きます。

20世紀は瓦を縦に重ねた時代です。
クラスで一番 会社で一番 ワールドカップで一番。
縦に重ねた瓦の下にはひとりしか憩えません。
そして二?三枚欠けても問題ありません。
瓦は縦に重ねるのでなく横に重ねる。
30%重ねて横に並べると 雨の漏らない一番広い面積ができます。
一枚欠けても雨が漏ります。
そしてどんなものでも存在価値があります。
またたくさんの人が憩うことができます。
縦型から横型に。
リーダー型からパートナーシップの時代に。
ダーウィンの弱肉強食から今西錦司さんの弱者も住める棲み分け論の時代に。
トラとライオンは争いません。
片や林に片や草原に棲み分けているからです。
草だって虫だって役割があります。

奪い取る時代から分かち合う時代へ。
アメリカンドリームを達成したビルゲイツ。素晴らしい経営者です。
片やリナックスという組織があります。全てのソースを解放してみんなで直す。
使ってもらえることが自分の喜びという資本主義の根底を覆す考えです。
今では多くの人たちがリナックスのサーバーを無料で使わせてもらっています。
与え合う世界です。これは人を幸せにします。

資本主義は物の豊かさを生みました。
それは自然と第三国が犠牲となって成り立っているしくみです。
そろそろこのしくみを変える時期に来ています。
日本人の暮らしを世界中の人がすると地球が2・5個必要です。
持続可能ではありません。

21世紀は分けたものが再び合う時代。
分かち合いの時代です。
そして本物が評価されつながりを取り戻す時代です。
分断して競争するしくみから 融合して共生する時代を迎えています。

Imagine all the people Living life in peace

人びとが平和に暮らしているということを想像してごらん。

LOVE ALL SERVE ALL

あなたと私はばらばらで別々なんだという考えは分離対立を生みました。
分離することにより専門化が進み効率も良くなり物質的には豊かになりました。
しかし 個人の利益の追求、競争は人を幸せにはしませんでした。
分離の時代は終わりました。これからはひとつにとけ合う時代です。
あなたと私。宇宙も全てがひとつなのです。


私のビジョンを書いておきます。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-24.html

kenの日記    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.17 Mon
本当にお世話になりました。
シャロムヒュッテの皆さま
臼井さま:

15日にテント泊させていただいた新潟の吉原 です。
ホームページを見てとても楽しみにしていたシャロムヒュッテ。
自然農法の知識は全くないものの、草屋根やコンポストトイレ、ツリーハウスにオン
ドル・・・日頃から興味のあるもの盛り沢山で、パーマカルチャーってどんなんだろ
う?
と、お盆休みの予定を急遽決めた今回の旅でした。

夕食の支度時には、のろのろと水場や火どこを探している私たちに、
「明るいうちに動け」と一括され、
朝のエコツアーでは、「親がこれならしょうがない」と呆れられ、
自分自身の甘えと、無関心さを思い知らされ、ここ最近
ぬるま湯の生活をしてきた私には久々に刺激的な時間でした。
それと同時に、そんな知識の無い私でもパーマカルチャーの原点たるのものが
短い会話の中でスポンと入ってきたように思います。
帰りの車では4時間の高速、眠気もささず、色んな思いがぐるぐるぐるぐる。
偶然にも導かれるがごとく過ごした時間でしたが、心に響く体験をさせていただき、
たいへん感謝しております。

まだまだ勉強不足ですが、今日から子供と共に森を学び、
また、シャロムヒュッテに行きたいです。
(「あ」が付く熱帯を亜熱帯と言いそうになった母ですので、少々時間がかかりそう
ですが。)

本当にお世話になりました。
残暑、お体に気を付けられお過ごしください。
またお会いできる日を楽しみにして。

吉原

礼状    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.17 Mon
テラスデランチ。
ランチ7

こんにちは、モトです。
お盆期間中シャロムに来てくださった方々、ありがとうございました。
おかげさまで、レストランも連日大盛況でした。
みなさんの旅の良い思い出の一つになれたらいいなと思います。

写真はレストランのテラス席で撮ったランチプレートです。
自然の光の中、草原と北アルプスを眺めながらランチなんていかがでしょうか?
ここ数日で暑さも一段落し、すこし秋っぽいさわやかな風を
感じるようになり気持ちいいですよ~。

今の野菜は、トマト、キュウリ、ナスが、たくさん収穫できるので、
使う野菜はだいたい毎日同じなんですが、
料理のバリエーションを変えて楽しめるようにがんばってます。
例えばトマトが色々な方法で調理され一つのお皿に4種類くらい並んでる!
なんて事もあるかもしれませんね。
旬の野菜を味わう事をそんなふうに楽しめればいいなと思います。

                    キッチンスタッフ モト

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.16 Sun
世界の自然農法家福岡正信命日
今日は偉大な自然農法家 福岡正信の命日
自然農学習会では記念に粘土団子を作って畑に蒔きました。
人のやることは粘土団子に種を混ぜて蒔くだけ
後は自然がやるだけ 人為は必要ないのかもしれません。

2009816sizen33.jpg

2009816sizen32.jpg

2009816sizen34.jpg

2009816sizen39.jpg

数ヶ月前に粘土団子をまいたものが育っています。

2009816sizenf.jpg

粘土団子の作り方
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-543.html

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.16 Sun
自然農学習会
夏の自然農学習会 天候に恵まれ学習会が始まりました。
これは福岡自然農畑でのカボチャの観察です。ライ麦の後にきれいにカボチャが這っています。

2009815sizennou02.jpg

実ってきたミニトマト みんなで味の品評会

2009815sizennou09.jpg

草の上からそばを蒔いて草刈りです。これで9月の上旬にはそばの白い花が咲きます。

2009815sizennou44.jpg

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.16 Sun
自然農田んぼの様子
自然農の田んぼの様子です。
大部分けつが進みました。
扇形の分けつから 丸形の分けつになってきました。

2009816tanbo1.jpg

2009816tanbo3.jpg

畦豆も元気に育っています。

2009816tanbo2.jpg

みそ用大豆も大きくなって草を押さえるようになりました。

2009816tanbo4.jpg

田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.14 Fri
安曇野花火
星空の元 安曇野の花火を見にみんなで出かけました。
この迫力が伝わらないのはちょっと残念です。

2009814hanabi2.jpg

2009814hanabi1.jpg

2009814hanabi3.jpg

2009814hanabi4.jpg

安曇野の観光    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.13 Thu
体験スタッフ
体験スタッフのヒロです。
シャロムの滞在4日目です。
これから1ヶ月お世話になります。

「持続可能な農的暮らし」と「石釜パン」に興味があって、
体験スタッフを希望しました。
まだ4日ですが、気づきや学びは毎日あります。
1番の気づきは、「自分自身を見つめなおすことが出来ている。」ということです。
いつもの生活ではなかなか気づかないことも、共同生活や環境が違う場所に
身をおくことで、いろんな発見があります。

今、この場所にいられることに感謝をし、1日1日を大切に、いろんな体験をしたいと思います。

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.13 Thu
21世紀はみんながリーダー
毎水曜日楽しみにしているブログがあります。21世紀はみんながリーダー 日本と世界にひとこと 
経済アナリストの藤原直哉さんが発信しているインターネット放送です。毎回毎回心に染みいるような内容です。是非アクセスを 

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/

シャロムのブログも毎日300から500アクセスがあります。1番多いときは1000回を超えました。
本当に有り難いですね。    KENシャロム

シャロムの日常    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.13 Thu
草刈りガード
農業担当のイッシーです。
シャロムの夏野菜も充実してきたので、朝早くから毎日作業をしています。
刈払い機で草を刈っていると、ボスがいい物をくれました。


草刈りガード
刈る時に草が飛び散っても服が汚れません。
さらに後ろがメッシュになっていてとても涼しいのです。
とても便利なものですね。
ありがとうございます。

P8110131_400.jpg
時間がない時は機械で刈るといいですね。
近くの農家さんも通る道なので
日頃からきれいにしておく必要があります。

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.11 Tue
カタツムリストローベイル玄関
これはシャンティクティの玄関前での記念写真です。
ストローベイルで入り口を作っている途中です。
カタツムリストローベイル玄関 スローにゆっくりを象徴する入り口がコンセプトです。
何年かすると貴重な写真になるかもしれませんね
-------------------------------------------
以下写真に添えられていたメールです。

こんにちは。美弥です。

8/8,9,10とありがとうございました!
ほんとうに楽しかったです!!!!!
ご飯もとってもおいしかったです!
畑にも入れていただきありがとうございました。

帰ってからは、虫がいても、虫が飛んできても、何かがあったとしても、
すべて 受け入れるんだーと
心の中で呪文のように唱えています。
また、遊びにいきたいとおもっていますので、またよろしくおねがいします!
良い夏をお過ごしください!                             美弥
----------------------------------------

美弥さんは虫が苦手 相手を敵と思わずに 同化する きっと虫だって飛んでいってしまいます。
敵と思うと敵になります。受け入れると同化して気になりません。
草だって虫だって敵ではありません。受け入れて共に生きれる仕組みを作る
全てが仲間 そう感じられるといいですね。
そんな話を朝にしました。

2009811shanti.jpg

受け入れる 真の会話 ダイヤローグについて

http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-714.html

シャンティクティー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.11 Tue
ディナーメニューの紹介
おはようございます、モトです。
ディナーメニューをちょっと紹介させていただきます。

2009811ki.jpg

前菜 なすの田楽と野菜のマリネ
 グリルしたなすにネギ、みそ、くるみなどを炒めたものをつめて焼いてあります。
 今年シャロムで初めて収穫された茄子です、
 これからどんどん収穫できるといいですねー。

2009811kit2.jpg

主菜 豆腐ともちきびのハンバーグ
 水切り豆腐、炊いたもちきび、タマネギとニンジンのソテー、
 パン粉、すりおろした長芋をまぜてハンバーグにしています。
 表面をパリッと焼いて中はモチモチ、照り焼きソースとの相性抜群で
 皆さんに好評の人気メニューですね。
 シャロムに宿泊されて運が良ければ!?ディナーであたるかも...

2009811kit1.jpg

ミョウガとキュウリの玄米ちらしすし
 このミョウガも今年初収穫です。夏は野菜が豊富なので色々楽しめますね。
 
2009811kitin.jpg

デザート 穀物コーヒーゼリー
 穀物コーヒーはカフェインが入っていないのでお子様でも安心です。
 夏はこういったデザートが食べやすくて嬉しいですね。
 デザート担当のちかちゃんが作ってくれました。

メニューは畑の野菜を基本に組み立てています。
今年はやはり天候が良くなく予定どおりに野菜が出来ないことがよくあります
八百屋から野菜を買えば済む事ですが、
出来るだけ畑やその辺にあるものでまかなうようにしています。
野菜があまりない季節は穀物で補ったり
アイデアを出し、あるもので解決できる道を探すことをここで教えていただきました。
『お金で解決しない!』臼井さんはよく言ってます。
ここのレストランの一皿は一般的に見たら派手さのない料理に見えると思います。
でも畑直結のフードマイルゼロ 身土不二の食事 1番の贅沢です。 
シャロムに宿泊して食事をし、何かを感じてもらえたら幸いです。

                    キッチンスタッフ モト

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.10 Mon
体験スタッフの日記
体験スタッフのかつをです。
シャロムに来てから2週間が経ちました。

山々に囲まれた大自然の中で生活してみたいという漠然とした気持ちで
シャロムでお世話になることに決めましたが、ただ単に自然を楽しむだけではなく、
こちらでは様々なことを体験させて頂いています。

早朝のヨガ、エコツアー、畑の草刈や収穫、ペンションのお掃除、レストランの準備・・・
慣れないことばかりで緊張して、あっという間の2週間だったように感じますが、
不慣れな私にも親切に根気よく教えてくれるスタッフ、体験スタッフの皆さんのおかげで、
ようやく少しずつシャロムの生活に慣れてきました。

シャロムでは学ぶことがたくさんあります。
お客さまにお出ししたスイカの皮は硬い部分を除いて、まかないとして調理して頂きます。
食器を洗う時も余程の油汚れでない限り、アクリルたわしとお湯だけで洗っています。
朝のエコツアーの臼井さんのお話は、何度聞いてもはっとさせられることがあります。
私はまだまだ頭で考えてなんとなく理解したつもりになっているだけなのですが、
シャロムで体験を通して学んだことを少しでも自分のものにして帰りたいと思います。

残り数週間の滞在になりますが、もっと肩の力を抜いて皆さんと楽しく過ごしたいです。
どうぞよろしくお願いします!

--------------------------------------------------

人生はチャレンジです。またハードルを越えるようなものです。
なれるに従ってハードルは低く感じるでしょう。
そしたらもう少しチャレンジの高さや幅を広げればいい
100点を目指して60点で良しとすべし トータルで150点であれ
夢やビジョンに向かって生きることはとても楽しいことです。
いろんな事にチャレンジしてみてくださいね。
また自分を飾らずにいれば緊張なんて関係ありません。
失敗からたくさんのことを学べます。
失敗をたくさんしてみてください。
失敗の多さが人生の幅を広くしてくれます。
結果でなくその過程が大事です。
良い自分を演じるのでなく ペルソナを捨てて裸になってみてください。
毎日がきっと楽しくなるでしょう。
また毎日を完結して翌日に持ち込まないのがいい
そうすればゆとりが生まれ楽になります。

人生には山もあれば谷もあります。
暗いときほど小さな明かりが見えるものです。
順風漫歩よりも寄り道もいいものです。
焦ることはないよ そして頑張らなくても良いんだよ

あるがままを愛しなさい。
世界がどんなふうに見えるかは、
100パーセント、あなたのバイブレーションのレベルで決まっています。
あなたのバイブレーションが変わると、
全世界がそれまでとは違って見えてきます。
ちょうど、あなたが幸せだと、みんながあなたに微笑みかけてくれるように感じるのと、同じです。

タデウス・ゴラス(なまけもののさとり方)

がっかりして、めそめそして、 どうしたんだい。
太陽みたいに笑う君はどこだい。
やりたいことやったもんがち青春なら
つらいときは、いつだってそばにいるから
夢はでかくなくちゃ つまらないだろ
胸をたたいて 冒険しよう ヘイヘイ
そうさ 100%勇気
もう頑張るしかないさ
この世界中の元気抱きしめながら
そうさ 100%勇気
もうやりきるしかないさ
この世界中の元気抱きしめながら
そうさ 100%勇気
もうやりきるしかないさ
僕たちが持てる輝き
永久に忘れないでね
ヘイヘイへい

何が君の幸せ 何をして喜ぶ
わからないまま終わるそんなのはいやだ

目を閉じて何も見えず
悲しくて目を開ければ
荒野に向かう道より
他に見えるものは無し
ああさんざめく なもない星達よ
せめて密やかにこの身をを照らせよ
我はゆく果てしない荒野に向けて
我はゆくさらば昴よ

昴とは大きな星に群れている小さな星のことです。
反自然という意味でもあります。
体制 大都会を捨てて歩み出すとき 自然に帰るとき
荒野に向かう道より
他に見えるものは無い
でも心の命ずるままに
その道を歩むという歌です。

夢を削りながら
年老いていくことに気がついたとき
始めて見える空の青さに

日はまた昇る どんな人の心にも
ああ生きてるとは 燃えながら暮らすこと
息絶え絶えに涙を流す
あなたを愛す。
息絶え絶えに涙を流す
あなたを愛す。

          谷村新司 の詩はいいですね。
                                KEN

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.10 Mon
マニフェスト
総選挙が近づこうとしているがどこも未来を見据えたビジョンがない

私のマニフェストhttp://ja.wikipedia.org/wiki/マニフェストを発表しましょう。

夢の様に感じるかもしれませんが これくらいのことをしなければ
人類 日本の未来はないと思っています。

まず累進課税で所得税は5割 消費税ゼロ 教育費 医療費無料 老後も年金を増やして安心。これは北欧では実現しています。
これでお金に執着しないで暮らせます。安心が手に入りお金を貯めなくてもすみます。もちろんベーシック・インカム(最低限の暮らしを保証)を実施

ガソリン1リッターにつき炭素税 数百円 公共交通はとにかく1日何を利用しても数千円 新幹線も数千円で利用できます。ガソリンをまき散らす飛行機よりもずっと割安。
これで車の使用は減ってきます。高速は無料 一般道に沿って走っている高速は無駄ですね。でも炭素税がかかるので公交通が主役になります。Co2廃出にも税金をかけます。共生するテクノロジーや行為には税金を投入 個人の利益でなく和を持って良しとします。

公務員は週3日だけ働きます。 後の3日は林業 農業 福祉に従事 これで財政は人件費が減ります。農業林業福祉の人材不足が解決され光が当たります。もちろん農業林業福祉所得で公務が3日でも食べることができます。
足りない3日は年金受給者が公僕となります。給料は1日少しでいいでしょうしょう。年金で食えますから 稼ぎでなく仕事をみんながするようになるのです。(稼ぎとは自分のためにすること 仕事とは奉仕すること)
議員の給料はなしとします。議会は仕事が終わった夜に開催します。議員は職業であってはならない
仕事をして公僕になります。本当の名誉職です。
もちろん国会議員も仕事を持って国民に奉仕します。
以前のイギリスに例を見ます。議員は公僕 国民が主役です。

年金問題も 農業も 林業も 福祉も地方財政も全て解決します。
緑の党のマニフェストにしませんかねーーー

kenの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.09 Sun
ブルーベリーのチョコアイス
今日のディナーのデザートは、甘酒と豆乳で仕上げたアイスクリームです。
甘みは甘酒だけというシンプルなレシピですが、とっても濃厚なアイスに仕上がっています。
それに今旬を迎えているブルーベリーをたくさんいれました。

今日みたいな蒸し暑い日には、のどごしの良い甘酒アイスのような軽めのスイーツはいかがですか?



200989de.jpg
ブルーベリーのチョコアイス

cafe    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.09 Sun
8月9日安曇農楽舎
夏真っ盛りとはいきませんが、夏男の私はテンションが上がっています。
今年は大雨続きで、長野でおいしいとされるトマトがとても不作です。
野菜たちも少し水が多すぎると言っているようです。
そんな天気もどんよりの中安曇農楽舎は開催されました。
大変大勢の方がお盆のお休み中にもかかわらず、来てくださいました。
それだけで僕は、胸がいっぱいです。
本当に、食物に危機を感じている人が多いんだと実感します。
有限の世界で無限の経済成長。
色々な資源が無くなったとき残るのは自然農かなと思います。
本当に来てくださった方に感謝、感謝です。

そして今月来れなかった皆様、またメールでも申し込んでください。
どうぞよろしくお願いします。

本日の作業内容
健二さんのエコツアー畑版
トマトの収穫
人参の除草
ライ小麦の脱穀
トマトの種とり

昼から
キャベツと白菜の種まき

200989nougaku2.jpg
雨が多くて不甲斐無い味ですが、それでも美味しいトマトです。
もぎたてのトマトは畑をする人にとっての最高のご褒美です。

200989nougaku1.jpg
一人で食べる食事は食事ではない。
みんなで食べるからおいしいんだ。
執着を捨ててみんなで分かち合う、だからうまいんだよ。

200989nougaku4.jpg
人参除草中
人参を刈らないでね。
とても野菜のありがたさが分かるときです。
人参はできるまで120日かかると言われています。
手塩にかけて育ててますよ。

2009810s.jpg

ライ小麦脱穀中です。
取れたライ小麦はみんなに種として配りました。
そしてまた誰かに種を渡してください。
いつかまた・・私の手元に帰ってきますから。

200989nougaku6.jpg
ライ小麦の脱穀した殻を福岡畑に播きました。
時期があえば殻に付いたライ小麦の芽が出るでしょう。
みんなで何かをすることはとても重要なことです。
そこは楽しさが満ちています。

200989nougaku7.jpg
シャロムスタッフの手作りおにぎりです。
私が農に携われるのもシャロムスタッフが影で支えてくれるからです。
いつも私は見えない人のことまで考えるようにしています。
そうしないと何だか我だけが強くなりそうだから・・。
自分だけではない世界。シャロムのピースフルな世界。

ほんまにありがとう。

200989nougaku8.jpg
ご飯を食べながらの自己紹介+振り返り。
この時間が私の生きる原動力になります。
ひとつ、ひとつのありがとうの言葉。
ほんとうに幸せです。
来月も少ない時間の中で最大限の効果を発揮させますね。

200989ha.jpg
午後の種まきの後、ボスがお茶を持ってきてくださいました。
畑が終わった後の笑顔はとても素敵です。
ほんとうに毎回、色んな形や顔を見せてくれる農楽舎。
来月も非常に楽しみです。

それでは皆様、来月もお会いしましょう。
一期一会

安曇農楽舎担当 石田広幸(イッシー)

-----------------------------------------

シャロムのみなさま

おはようございます。

渋滞を避け、仮眠をとりつつつ、ほぼ朝方に東京へ戻ってまいりました。

安曇農楽舎、本当に本当に楽しかったです。

なおさんに導かれて、ここまで来れたこと、
本当に幸せに思いました。

皆さんと一緒に畑で作業をしたり、
おしゃべりをしたり。
お金で野菜を買ってしまったら絶対に付いて来ない、
楽しい時間でした。

自然のまま、野の草の様に、
野菜がそこにある姿、
本当に素敵でした。

神様のデザインは、
緻密で繊細なのにダイナミックで大らかで、
厳しいのに優しくて、
あ~…本当に完全なのですね。。。

東京で、人のデザインしたものばかりの中で暮らしていると、
哀しいかな、自分が神様のデザインしたものの一部であることを感じられなくなってしまう様で、
自分と世界のつながりを見つけられず、得体のしれない孤独感を感じていました。
でも、畑の中では、自分も神様の描いたものの一部なんだ…ということを体中で感じる事ができました。
この世界に抱きしめられているような感じ、というのでしょうか…。
自分と世界がつながっていることに気付き、
自分もこの美しい神様のデザインの一部である事を、とても嬉しく思いました。

実は、最近、自分の中に色々な???が溜まってしまって、
すべてに答えが見つからないまま、
すっきりしない日が続き、ちょっと混乱していました。

それが、足元のふかふかの大地を踏み、
青い草の香りを嗅ぎながら、
土をさわり、種を撒いて、
大地に思いをこめていくことで、
じわじわと胸の中の曇りが晴れ、
何か清清しいもので満たされていくのを感じました。

ずうずうしくも長々と畑にいたおかげで、
臼井さんの持ってきてくださったお茶とクッキーで、
臼井さんのパワフルなお話も聞けて、本当に嬉しかったです。
(しかも畑の中という、最高のロケーションで!)
第三の道のお話、
私の溜まっていた???が晴れるような、本当に自分にとっては大きな鍵になるお話でした。
戦うのでも、服従するのでもなく、
第三の道を歩めるんだということを、
忘れずにいたいです。

あと…
シャロムのおむすび、
青い葉っぱに包まれている姿も美しく、
作った方の手のぬくもりが伝わってきて、
本当に美味しかったです。
突然のお願いだったのに、
こんなに思いの詰まったやさしい食べ物を用意してくださった皆さんに、
心から感謝いたします。

来月の農楽舎もお世話になりたいと思っております。
改めて、ちゃんとした申し込みメールを送ります。
今度こそ泊まりで。。。
9月のシャロムの夜を楽しみにしています。

あと…
畑の方も、チョコチョコ顔を出させてください。
お邪魔にならずに、何かできる事があればよいのですが…。

また、よろしくお願いいたします。

なお子
--------------------------------------------

農業体験をさせて頂いたさわやです。
素敵な時間を過ごさせて頂き、ありがとうございます!
自然界の事やタオの事など、惜しみなく教えてくださり感激です。

またぜひ農業体験参加させてください。

では、お身体に気をつけて、星の輝きとともにシャロムヒュッテ皆様のご健康&Happyをお祈りいたしま~す☆
                               さわや
----------------------------------------------
こんにちは。 美弥です。

8/8,9,10とありがとうございました!
ほんとうに楽しかったです!!!!!
ご飯もとってもおいしかったです!
畑にも入れていただきありがとうございました。

帰ってからは、虫がいても、虫が飛んできても、何かがあったとしても、
すべて 受け入れるんだーと
心の中で呪文のように唱えています。
また、遊びにいきたいとおもっていますので、またよろしくおねがいします!

良い夏をお過ごしください! 美弥

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.08.08 Sat
自然界は驚異に満ちています。
ベランダ近くまで伸びてきたヘチマのツルです。驚異に充ち満ちています。
らせんがショックアブソーバーになり少しの手がかりにしがみついていく姿は本当に力強く美しい ツルに意志と目があるようですね、

200988hetima3.jpg

こんなところを足がかりに巻き付く姿 本当にびっくりですね。

200988hetima4.jpg

まさに芸術

200988hetima2.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑