
完成したアースオーブンスペースを使っての
かまどの会が始まりました。食をを通してエコロジーを学ぶというタイトルで子供夢基金の助成事業です。20数名の親子が参加。かまどの前は大にぎわいです。

敷地内にあった蕗やノビルをとって天ぷらやノビルみそ 蕗の煮付けを作る予定です。周辺で野草が手に入る環境は素晴らしい。また素晴らしいスペースです。

おみそ汁は大鍋で30人分を作ります。わいわい言いながらの野外調理は家庭とは違って開放感もあり鳥の声と共に楽しいものです。

昨日作った洗いスペースも大活躍。快適に使われている姿を見るとうれしいですね。ご飯は羽釜を使いかまどで薪で炊きます。子供達は天ぷらの材料取りに敷地内に出かけます。くずの新芽や三つ葉 ヨモギ ウド etc その場であげてすぐ食べます。

羽釜ご飯が炊きあがりました。焦がすことなくなれたものです。

森のブランコも大人気です。

おなかすいたという子供達の大コールに塩結びを作ることになりました。

外では気にすることもなくほうばることができます。きゃらぶきの醤油鰹風味 葱みそ ノビルの醤油コマ風味 具だくさんのみそ汁 おにぎり 今日のメニューです。
1年かけて作った ぐるぐるグリル森の縁側 最大限に生かすことができました。大好評でした。
私もこんなかまどがほしい。
そんな参加者の声が聞かれました。
みんな大喜びのアースオーブンスペースを使ってのかまどの会でした。
朝飯前に一仕事 アースオーブンの水回りが完成しました。

昨日やった配管が納得いかなかったのでやり直しました。かなりすっきりしました。下水の配管がプラスチックがむき出しで気になります。

タオルかけやたわしなどもついて使いごこちが向上 下に流しも煉瓦をベースに作りました。四角でないのは煉瓦が足りなくて曲線になりました。この辺がいい味を出してます。

アースオーブンの後ろは火消し壺代わりのブリキの入れ物や たらいなども置いてみました。プラスチック製品がないのが色の氾濫を抑えいいですね。

流し下のVU管気になったので木を巻いてみました。自然素材はいいですね。

これで水回りは完成です。周りを片づけてすっきりとしました。