ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2009.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2009.05≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2009年04月 」 の記事一覧
ピタパンだよ
![]() ランチタイムにピザの生地が余ったら、無駄にならないようフォカッチャ、ピタパン、食パンに変身させます。 今日は久しぶりに自分でピタパンを焼いてみた。 風船みたいにぷーってふくらむんだよ。楽しいよ~♪ 5月20日から始まる石窯ピザの体験ではフォカッチャも焼けますが、ピタパンを焼くのもいいかなって。 見てておもしろいも~ん。 さにー スポンサーサイト
パン Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.30 Thuアスパラだよ
出てきましたよ。
アスパラガスです。 種から播くと収穫が三年目になってしまうので根っこを買ってきました。 タコみたいな根っこを植えておくとアスパラが出てきます。 今年は収穫しないで株を作ってあげます。冬に根っこを切ってあげて株分けしてあげます。 まだ先ですが、アスパラ増産。 これで春のシャロム野菜が出来ます。 楽しみですね。 農で大事なことは後世につないであげることだと思います。種採り、後世への準備です。 今も大事ですが、未来を見据えて動いていくことが大事だと思います。 ![]() このアスパラを見たとき、涙もの・・・でした。 やっぱり芽が出るっていいですね。 畑担当イッシー 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.30 Thuお手製エアーロック
リンゴのシードルを作ったあと、(醗酵のリンゴの酵母でを参照)さらに蜂蜜を加え、アルコール度数を上げます。自分がいいなぁと思ったら次に熟成に入ります。
普通に置いておくと、発酵が進み、酢になってしまいます。 そこで登場なのがエアーロック ![]() 自作してみました。 空気は酸化が進むので入れたくありません。 ただし炭酸ガスがたまるのでそれを出してあげる必要があります。(爆発するので) テープはガムテームではなくて養生テープを使います。 赤いビニールはホームセンターに売っています。 このビニールの中には水が入っていて、炭酸ガスが溶ける仕組みになっています。 これを熟成させれば、リンゴのワインになるでしょう。 楽しみです。 大半のシードルはあまりにおいしくて飲んじゃいました。 また作りましょう。 発酵担当イッシー 醗酵 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.29 Wed第2温室完成
爽やかな1日でした。昨日に引き続き温室作り 今日はビニールを張って完成しました。
草押さえのシートは2×4の梱包シート 裏面には倉庫もできあがり農具などもすっかり収まりました。 ![]() 鉢上げして手ざまになった温室内がまた広く使えるようになりました。 毎日気持ちよく働けます。 ![]() 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.29 Wed自然農の植え替え
草いっぱいの畑にどうやって移植するのか 皆さん疑問に思います。 先ず植え替えるところの草を刈ります。こんなに草があるとマルチになりいい肥料ができます。 キャベツ レタスを植えて刈った草をかけて終了 草が保水して水やりなども最少ですみます ![]() ![]() 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.29 Wed連休が始まりました。
天気に恵まれ気持ちのいい連休初日です。
レストランも混み合いました。のんびりと森の中で本を読む風景 のんびりしていていいですね。 森の子のスペースでブランコに乗ったり木登りをしたり楽しんでいる家族連れが多かったです。 ![]() シャロムの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.28 Tueシャロム苗の販売予定
どうも農業担当のイッシーです。
たくさん苗を作っています。 今年は少し苗を売ろうかと思います。 基本的にシャロムで作っている苗は固定種、在来種で種採りができる苗です。 長野で自家採取を続けている種があり、その苗もあります。 そしてシャロム苗は有機農業、自然農向きです。 出来るだけ強い苗を育てています。 簡単に言うと根張りの良い苗です。 肥料分を少なくしています。 なぜなら畑には肥料分が少ないからです。 水もそうですね。 畑に毎日水をあげませんから・・。 メタボ苗はだめですね。 ホームセンターで売られている苗などは少し肥料分が強いと思います。 シャロム苗を自然農で育てて、さらに種を採り、その土地にあった作物にしていくとたくさんの収穫が出来ます。 とにかく種を採りましょう。 ちなみに私は野菜やフルーツは種にしか見えません(笑)。 ![]() イタリアントマトF4(4代目です)まだ少しばらつきがありますが、とても長野にあったミニトマトになっています。うまいです。 ![]() ハウスが苗で一杯です。 足の踏み場もありません。 まだ外には・・レタス・・キャベツの苗があります。 安曇農楽舎 人が集まってきました。 大変うれしい反響です。少なくても多くてもすごく嬉しいです。 今からどんなことをしようかと考えるだけでわくわくします。 自分が楽しいからみんなと一緒に農をしたいだけです。 詳しい内容は下記まで↓ 安曇農楽舎 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.28 Tue育苗土について
苗を育てるための土、それが育苗土です。
シャロムでは育苗土を買っていたりします。 あまり畑の土を持ち出したくないのが理由です。 さらに畑の土だけを使うと雑草が出てきて、どれが芽か分からなくなったりします。 そして去年自然農法センターにいたときに育苗土の最適な割合を調べていたので、それに基づいて土を配合しています。 ![]() SK培土 1袋 赤玉土 2袋 籾殻くん炭(自家製)適量 腐葉土(自家製)適量 畑の土 少々 くん炭を入れると水はけよくなります。腐葉土は栄養素がたっぷりで良い醗酵菌がたくさん住んでいます。畑の土を入れることによって作物が畑になじむようにしてあげます。 これをきれいに底から混ぜ合わせて水を打ち、混ぜればシャロムの土の完成です。 今年はこれでたくさんの苗を作っています。 半苗半作 農業担当イッシー 畑 Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.28 Tueリンゴの二段もと仕込み
![]() 着々と準備をしています。 左から米麹250g リンゴ酵母100cc 延命水(近くの湧き水)300cc この三種類を混ぜます。 そして一週間以上醗酵させます。 リンゴもとの出来上がりです。 これで次のステップにいけます。 ・・・さて私は何を作っているのでしょうか??? 醗酵担当イッシー 醗酵 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.27 MonGW企画 春のりんご畑体験
![]() ゴールデンウィークの期間だけ、春のりんご畑で花摘みや摘果の体験ができますよ。 長野・安曇野ならではのおもしろい体験、いかがですかー? 以下ちらしより ↓ なぜ花を摘むのでしょう? なぜ果を摘むのでしょう? 有機・低農薬でこだわりのりんごを作るおぐらやま農場松村さんが、りんごがどうやったらできるのか、お子さんにも分かりやすく話してくれます。 食卓にのぼる食べ物の背景をぜひ子どもたちと一緒に感じてください。 ●日時 5月2日(土)~5月6日(水)毎日 午前10時~11時30分 ●場所 おぐらやま農場のりんご畑 ホームページ http://www.ogurayama.com ●集合 安曇野地球宿 (安曇野市三郷小倉4028-1 ファインビュー室山より車5分) ●参加費 大人1000円 子供500円 (りんごジュース1杯つき) ※要予約。雨天の場合は中止となります。 ※りんごの木のオーナー制も募集しています。 ●お問い合わせ & お申し込み 安曇野地球宿 (増田望三郎) add 〒399-8103 安曇野市三郷小倉4028-1 tel 0263-77-6118 携帯 080-5486-6111 e-mail boetu@d6.dion.ne.jp ホームページ http://chikyuyado.com/ さにー 安曇野の観光 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.27 Mon温室は苗でいっぱい
温室内は鉢上げをして大部手ざまになってきました。
近々第2温室を作るつもりです。レタス キャベツ 夏野菜 定植をまっています。ますます忙しくなりそうなシャロム農場です。 ![]() 福岡モデル園はライ麦が大きく育ってきています。ライ麦の藁の上をカボチャが張っていく予定です。 ![]() 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.27 Mon野外保育森の子の農作業
野外保育 森の子の農作業です。
ヒバリが鳴き菜の花が咲く中 レタス キャベツの定植作業です。 ![]() 営農部長のグッサンと農場長のいっシーが指導に当たります。 畑の物を調理実習で使いたいですね。 ![]() 食べられるのはいつでしょう。 ![]() 野外保育森の子 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.26 Sunいかそうこ 異花創個 個の持っている可能性をつながりによって生かす
安曇野パーマカルチャー塾では今年は ストロベールと畳ハウスを作ります。
ストロベールは断熱性がよく曲線を生かせる素材です。 畳ハウスは捨てられる畳を別用途で生かす素材 処理に1500円かかるのだそうです。 断熱材 構造材として藁畳を使い切ります。 以下はコンセプトデザインです。どんな物ができるか楽しみですね。 コンセプト:以下のミックス イカソウコ 個の持っている可能性を つながりによって生かす - 自然の恵をイカソウコ - 生き生き楽屋 - 自然の呼吸・地球のめぐみ ![]() 機能概要: - タタミハウス 捨てられる産業廃棄物を再利用 断熱材として下地材として使用する - 東向きに片流れの屋根を、鉄平石葺き 鉄平石は商品にならない規格外の物を採石場で譲って戴く 2トン車 2000円 -基礎を20㎝ほどあげる 石積み これは土砂崩れの石を利用 無料 - 屋根の勾配を緩くして軒先を長く取り、軒下にベンチ、ハーブ乾燥 -倉庫と離し 流し台の上部に雨水タンクを、温水x1, 冷水x1 設置 断熱に畳や籾殻の利用 将来的には沢水の利用 可能性の検討模索 -ソーラー温水器を屋根に設置 台所の食器洗いに利用する 友人から無料で戴いたソーラーパネルを利用 -非電化冷蔵庫を設置 食品貯蔵庫 ゴミ処理 電気を使わなくても放射冷却で冷蔵 -台所上を草屋根 ルーフトップガーデンにしてみる 将来的な母屋の草屋根化に向けての実験模索 ワンアースプロジェクトの実施 これをかなり実施できる可能性があります。 自然とつながる入り口 カタツムリ玄関 スローなカタツムリのストロベールハウス 3匹の子豚で1番評価の低かったワラの家 このワラも土や漆喰とつながることで今までにはない特徴が生まれます。それはつながりです。実際に煉瓦は強固な物ですが森林破壊をもたらしてできている物だという認識も必要かもしれません。 入り口はストロベールの曲線を生かして丸みのある入り口とする。 シャンティクティのコンセプトを表現できる入り口 ドアも四角でなく 丸い曲線を生かすドアーにする 明かり取りの窓も曲線を生かす。漁師が使う浮き球なんかも利用できるとおもしろい 色とりどりのワインの瓶の壁も可能 ステンドグラスをはめ込むことも可能 ![]() テラスで記念撮影 フィンドフォンに出かけている杉浦さんを除いて全員が集合 ![]() パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.26 Sun『SEED』全11巻をもらってはくれませんか
『SEED』という漫画です。
主人公の森野はODAでいわゆる発展途上国にダムを造っていた のですが、あるとき自分が造ったダムが決壊し、地元の多くの人を 死なせてしまいました。 森野はそのことで悩むのですが、やがてその土地の人が自立できる ように、その土地に合った援助を模索していきます。 その模索中に、緑の革命や、ゴミの問題、温暖化の問題、日本が行 う援助の実態など、日本人として知っておかなければいけないこと などがたくさん描かれています。 その他にも作中には、福岡正信さんが実践していた粘土団子がでて きたり、市民農園で自然農法を実践したり、インディアンが実践し ていた農法が紹介されていたり、 シャロムのエコツアーのときにケンさんが説明してくれた森林農法 がでてきたり、他にも砂漠緑化の話がでてきたり、田んぼに雁をよ んだり、明治神宮の杜の話がでてきたり、 と個人的にはパーマカルチャーに関係があるとおもえる内容がたく さんでてきます。 だから皆さんにお勧めしたいのですが、ただ、一つ問題があっ て、10年以上前の作品のためか、絶版なんです。 だから、もし古本屋などでこの本が売られていたら是非チェックし てみてください。 柴原 シバちゃんからシャンティクティにお借りすることになりました。 けんさんへ 以前シャロムを利用させていただいたときに、シャロム文庫からい ろいろな気づきを与えていただきました。 そのため、『SEED』は僕が所有するより、シャロム文庫に保 管されているほうが良いのかもしれません。 ですからよろしかったら、『SEED』全11巻をもらってはく れませんか。 もっとも一回で持っていくことは難しいかもしれませんが…。 こんな申し出がありましてシャンティクティ文庫に収まることになりました。 ゆうこさんからも推薦図書が置かれることになりました。 皆さんの善意が有り難いですね。 一つの物を共有する 無駄がなくみんなの喜びが広がっていきます。 皆さんもシャンティクティに読みに来てくださいね。 でも貸し出しをしているのでいつ読めるかもわからない 縁のある方は必ず読むことができるでしょう。 1巻を読みましたが引き込まれます。 ![]() ![]() ![]() シバちゃんゆうこさんに感謝です。 ありがたい 有り難い ケンさん@シャロム シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.26 Sunシャンティクティのシステムデザイン
パーマカルチャーの一環としてシャンティクティのシステムデザインをしてみました。水 エネルギー 栄養に分かれインプット アウトプット 循環がどうなっているか またこれからどうしたらいいかをみんなで検討しました。
![]() 楽しい未来像が沢山出てきました。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.25 Sat究極のコンパニオンプランツ
それは混播です。読み方はこんぱとかこんぱんです。
方法は簡単です。 複数の種を混ぜて播くだけです。 京都に遊びに行ったときに著名な先生から教えていただきました。 野菜はやっぱり単一で作るのではなくて共生させるが基本だと思います。 自然界の草だって単一ではなくていつも複数です。 自然農も草と育てることによって害虫や病気に負けないようにしています。 「こんなんで収穫できるの?」と思われますが 間引きながらゆっくり食べればいいのではないかと思います。 相性の良さも分かりますし・・・。 さて結果はどうでしょう! お楽しみに! ![]() 今回はあった種を混ぜて筋播きにしました。 実はどんな野菜の種を播いたのか分かるために写真を撮りました。 楽しみなのは私の大好きな日野菜です。滋賀県の在来の野菜です。 こんな事もやっている農業担当のイッシーでした 時間があれば是非、安曇農楽舎に来てください。 一緒に楽しみましょう。↓ 安曇農楽舎 畑 Comment(4) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.25 Satみりん
昔は、高級食前酒として飲まれていたみりんです。
さて味噌を仕込んだときの麹が残っていたのでみりんを仕込みました。 材料 焼酎2升(3.6リットル) もち米1升(1.5キロ) 米麹一升(1.5キロ) もち米をふかして焼酎と混ぜ、米麹を入れて約2ヶ月で出来上がりです。 詳しい話は醗酵担当のイッシーまで ![]() 35度以上の焼酎を探したら値段的にも結局この酒になりました。糖蜜で作られています。 作るのに結構費用がかかるのです。 ![]() 味噌屋の米麹です。プロの作った麹はすばらしいです。 時間があれば本当は麹を仕込みたいのですけど・・・・。 ![]() もち米をふかしてみました。これにも少し変わった方法で作ってみました。 ちなみにもち米は有機合鴨米を買いました。 ![]() 仕込みは大忙しなのでで顔の表情が固いです。 ・・さて次は何を仕込もうかな・・。 安曇農楽舎に来ていただければ、醗酵と土の関係のお話も聞けるかと思います。 時間のある方は是非お越しください。 安曇農楽舎 醗酵 Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.25 Sat自然生え2009
![]() 何をするかと申しますと、スーパーでトマトを買ってきました。 4寸(12cm)ポットに育苗土を入れました。 ![]() そして潰して埋めました。 えっ、これで本当に芽がでるの??? と疑問が浮かぶと思います。 断言します。 芽が出ます! 注意することいえばホルモン処理をしているトマトは種がありません。 種無しって不自然ですよね~。 一つのミニトマトには50~100粒の種が入っています。 普通のトマトは200~300粒入っています。 たくさんの芽が出てきます。 ただし間引きはしません。 自然界では勝手に自分たちで育ち(共育ち)自分たちの優秀な子孫を残そうと勝手に選抜します。 そこに人が入る余地はありません。 早く芽が出てくるものもあれば遅くでてくるのもあります。 早いのが良いと考えがちですが霜にあった時、大きくなったものは霜にやられてしまいます。 しかし、そのおかげで小さいものは守られて生き残るのです。 この一つのポットには小さなドラマがたくさんあります。 私が去年、自然農法センターの師匠から、自然観察の意味を教えてもらった勉強法です。 ちなみにここから出来たトマトはたくさんの形状や味が分かれます。 形がそろわなかったり、味が違ったりしますが、家庭で食べるには問題ありません。 ここから5年ぐらい種採りをしていると形や味が整ってきます。 その頃にはその土地にあった品種になります。 自分のオリジナルトマトの完成です。 自分のオリジナルトマトを作ってみませんか? 是非一度挑戦してみてください。 農業担当イッシーより 2009年度 安曇農楽舎メンバー募集のご案内 信州安曇野で自然栽培を学び、同じ時を過ごし、笑いながら、土と一緒に時を過ごしませんか。自然の中には、たくさんのいのちの営みがあります。生きている畑を観ることで、僕たちもまた自然の中で生かされていると感じます。共に農を通じてゆっくりとした自然な生き方を学びましょう。 安曇農楽舎は、自然栽培の田畑で農作業し、共に食事をし、自然に沿った生き方を通して、参加仲間の交流を深め合う場です。そして、楽しさがモットーの農学舎です。 詳しくは↓ 安曇農楽舎 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.25 Satシャンティクティガーデニング
シャンティクティのガーデニングが進んでいます。
![]() 奥に見えるのがアースオーブン キーホールガーデン バイオジオフィルター ロックスパイラルガーデン 雨水タンクなど 畑にはらい小麦も蒔きました。7月には収穫が可能です。左は自然栽培や自然農の圃場 マンダラガーデンや果樹も植えましたので数年後が楽しみです。 奥には棚田も作りました。来年までにはもう少し棚田が増える予定です。 ![]() ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.24 Friストロベールハウス
パーマカルチャー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.22 Wedお外で朝ごはん
![]() 今、この周辺は桜が終わりやさしい緑の風景が一面に広がっています。 最近はゲストさんも朝食は外でされている光景がよくみられ、ホントに気持ちのいい季節がやってきたなーと実感。 今日のメニューも滋味に満ちたやさしい朝ごはん ↓ ![]() 車麩のちゃんぷるー にんじん、たまねぎ、きくらげの野菜もたっぷり ![]() ひよこ豆ときのこの煮もの ほくほくのひよこ豆がいいねー ![]() ごぼうのパスタはもちきびでカルボナーラ風に♪ パスタ好きにはたまらない一品 ![]() 今朝のパン。 カンパーニュはサルタナレーズン、山ぶどう、甘夏ピールの3つが入ったフルーツパンといちじくカシューナッツ、ミニ食パンはプレーンに。 朝食はその他にもっちもちのおかゆぱん、おみそ汁、玄米コーヒーも… ![]() 朝のひとときをこういう風にスタートできるってシアワセだね。 ありがとうございます。 あー、お客さんになりたい… ![]() 気持ちいい新緑の季節がスタート。 スパイラルガーデンのワイルドストロベリー ぽちぽちと小さなかわいい花をつけ始めました。 さにー 季節 Comment(4) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.22 Wedコンパニオンプランツ
シャロムの畑はいろんな農法で取り組んでいます。
これはコンパニオンプランツを生かした畑での取り組みです。 畝の端ではエン麦 クリムゾンクローバーが芽を出しています。 エン麦は風を遮り 緑肥にもなります。クリムゾンクローバーは窒素分を固定します。 来年花をつけたときはきれいです。 その間にキャベツアブラナ科 レタス菊科 中央に豆を植えています。 菊科は虫が嫌います。麦の間にキャベツがあることでモンシロチョウは麦の上を飛んで卵を産み付けません。 すべての作物が共生しながら虫の害などを防ぎます。でもその通りにいかないところが自然界のすばらしさでもあります。 ![]() 葱とトマトを同じポットに植えてあります。両側にライ小麦を植えてありますので遮風にもなります。 隣にはピーナツを植えて共生させます。 ![]() キャベツやレタスの苗を温室から外に出しました。いよいよこれから畑は忙しくなります。 ![]() 何かこのごろこのブログは農家のブログみたいですね。それだけ農が大事ということなのかなと納得しています。なるべく自給率を上げたいですね。 畑 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.21 Tueリンゴ酵母で
![]() 左から殺菌用の焼酎です。 1.5リットルぐらいの瓶です。蓋の周りまできっちり殺菌します。 めっちゃおいしい減農薬の大倉さんのストレートリンゴジュースです。 リンゴ酵母です。 ではリンゴ酵母の作り方。 瓶を殺菌して、リンゴをざく切りにして、水を入れて、15~25度ぐらいのところにおいておきます。 炭酸ガスが出るので毎日混ぜて、圧を抜いてください。 注(爆発します) 早ければ2、3日で完成です。 寒いところだと1週間ぐらいで完成です。 次に 出来たりんご酵母にリンゴジュースを混ぜます。 すると不思議と・・アルコール・・酢が出来ます。 微炭酸で飲むならシードル ずっと置いておいてリンゴ酢にするのもいいかも知れません。 酸化防止剤が入っていないのでとても優しい味がします。 是非、一度試してください。 そして他にも裏技があるのでシャロムにお越しの際には質問してみてくださいね。 醗酵担当イッシーより 醗酵 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.21 Tue豆乳ヨーグルト
発酵が大好きな私です。
「お酒造りが好きなんですね」と勘違いされますが、畑と発酵はものすごく関係があります。 体に良いものは畑にも良い。 本物の発酵食品を食べなくなった日本人。 昔はたくさんの発酵食品を食べて健康を維持しいたのに・・。 腸が長いため、発酵食品と日本人の関係はとても深いものだったと思います。 それが本物の発酵食品を食べなくなったため、日本人の体が弱くなってしまいました。 終いには、造り方さえ伝授されなくなりました。 本当の伝統技術なのに・・・。 すべて偽物が出回る世の中。 もう一度発酵食品の復活を! そんな訳で手始めに 豆乳ヨーグルト ![]() 簡単です。 瓶をアルコールで消毒して、ヨーグルトと豆乳を買ってきて、混ぜるだけです。 今回、カスピ海を使いました。豆乳がすごく固まるので便利です。 他のヨーグルトでも試しましたがカスピ海がいいですね。 カスピ海の場合はスプーン一杯で十分かもしれません。 発酵速度が早いので気をつけましょう。 是非、シャロムにお越しの際は発酵についてお話しましょう。 発酵担当イッシー 醗酵 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.20 Monシャンティクティに棚田
夕暮れのシャンティクティです。
ベランダの前は畑が広がっています。 ![]() 3段目の棚田を開墾中 気が向いたときに作業をしています。 こうして田んぼが広がっていくのはうれしいですね。 冬期冠水や粘土団子 自然農いろんな事ができそうです。 今週末のパーマカルチャー時の農業実習が楽しみです。 ![]() ライ小麦が大部大きくなってきました。6月穂が出る頃が楽しみです。 ![]() シャンティクティー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.19 Sun田んぼの種まき
自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.18 Sat4月自然農学習会
4月の自然農学習会
さわやかな天気の中での学習会です。 半袖でも大丈夫 鉢伏山に雁がの雪型がくっきりと見えます。 桜は葉桜 ひらひらと散っています。 ![]() 急に伸びたライ麦 福岡自然農法田でのひとコマです。 黒 赤 緑米 農林48号を水選 乾かします。これは明日陸苗代に撒くためのものです。 ![]() 田んぼには色とりどりの稲が実を結びます。 ![]() ジャガイモを植えるにあったって50グラム以上のものは半分くらいに切ります。 ![]() 上が頭 したがおしりです。おしり部分が親芋とつながっていたところ 頭の部分は芽が集中しています。沢山芽が出ると芽を間引かなくてはならないので 上部を切って2等分 これで間引かなくてもすみます。 ![]() 前回撒いたミニトマトや小布施丸なす ピーマン なども芽を出していました。 ![]() ケンさん@シャロム記 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.17 Friよくがんばってくれました。
![]() ジャガイモの芽です。 芽が出ると嬉しくて、嬉しくてたまりません。 品種はキタアカリ 今年植えたのはキタアカリ、男爵、アンデスレッド、インカのめざめ。 色んな品種を植えることよって、収穫時期をずらすことができます。 料理に使うとしてもジャガイモは複数種あったほうがおいしいと感じます。 皮ごとフライにして食べるのがめっちゃ好き。 この中でもアンデスレッドとインカのめざめはこよなく愛しています。 そういえば、今度インカのひとみが新品種として出ました。 来年試してみましょう。 そして横の通路にライ小麦を撒いちゃいましょう。 農業担当イッシー 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.17 Fri小さな小さなカフェポレポレさん
一昨日、自然農法センターから帰ってきたら、カフェに誘われたので行ってきました。
長野県大町市ある 「ポレポレ」 スワヒリ語でゆっくりという意味です。 とてもユルイ雰囲気の店です。 初めて行ったのですがとても好きになりました。 ゆったりとした時間が流れていて、気がつけば13時だったのが16時になっていました。 ま時間があれば通おうと思います。 だってチャイがおいしいんだもん。 カフェ部 イッシーより ![]() 誰にも邪魔はさせません。 まったり中です。 ![]() 店内の席は全部で8席かな。 しかーし野外でも食べれるのだ。 たくさんの雑貨に囲まれて幸せ。 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2009.04.17 Fri「薪の石窯でピザを焼こう!」始めます
![]() 5月から石窯を使ってピザ焼きをする体験を始めますよ♪ ホントにおいしいんでご参加お待ちしてます。 (菜花のピザ↑春らしいです) ちらしより ↓ 「薪の石窯でピザを焼こう!」 自然を感じながらいただくシャロムの石窯ピザ、ご自分で焼いてみませんか? 天然酵母で仕込んだ風味豊かな生地を使い、お好きな具をトッピング、薪の火でパリッと焼いてあつあつを出来立てでいただきます。 普段のメニューにないオリジナルのピザを作って、シャロムから眺める心地よい風景といっしょに楽しいひとときを過ごしましょう。 ★期日 第1と第3の水曜 2009年 5/20 6/3、17 7/1、15 8/5、19 9/2、16、30 10/14 11/4、18 ★時間 11:30 am ~ 2:00 pmごろまで (受付開始/11:15~) ★場所 シャロムヒュッテ ★定員 10名 (最少催行人員5名) ※3日前までにご予約ください。 ★参加費 2000円 (お1人様/材料費込み) ・ ピザ(直径20cmくらい) 1枚 ・ フォカッチャ(イタリアのお食事パン) 1個 ・ 野草茶 ★持ち物 エプロン ★服装 汚れてもいい服装でお願いします。 ★お問い合わせ & お申し込み シャロムヒュッテ (担当:児玉) add 〒399-8301長野県安曇野市穂高有明7958 tel & fax 0263-83-3838 e-mail shalom_pizza@yahoo.co.jp website http://www.ultraman.gr.jp/~shalom/ ● お申し込みの場合は3日前までにお名前、人数、電話番号をお知らせください。 ピザのちらし → http://www.ultraman.gr.jp/~shalom/pizzatirasi.pdf さにー | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |