fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2009.02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2009.04≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2009年03月 」 の記事一覧
2009.03.31 Tue
シャンティバザール
シャンテバザールの内部です。
シュタイナーグッズやフェアートレードの洋服や小物などを扱っています。



20090331shanthi06.jpg

担当の早苗ちゃん 

20090331shanthi07.jpg

ノンちゃん

20090331shanthi13.jpg

最近はカラフルなふんどしが人気です。

20090331shanthi24.jpg

20090331shanthi43.jpg

フェアートレードの洋服 最近は素敵な洋服が増えました。
スポンサーサイト



シャンティバザール    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.31 Tue
今年のshalomスイーツは…
こんにちは!
今年からスイーツを担当しているchikaです☆

これからはshalomのカフェとディナーで提供しているスイーツをちょくちょくアップしていこうと思います♪

090331chikaa.jpg

これは本日のディナーのデザート≪豆乳とココナッツブランマンジェ~ガレット添え~≫



カフェで出しているケーキです。
これは≪プルーンとくるみのタルト≫

090331tika1.jpg

最近は焼き菓子&パンコーナーも充実してきました。
カフェタイムはゆったりしているので、是非是非ぷら~っと遊びにきてくだい☆

できればレシピなどもUPしていこうと思うのでよろしくおねがいします。

cafe    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.31 Tue
おいしい春はいかがです?
初めまして、石窯の番人=パンとピザ担当のさにーです。

3月も今日で終わり。
先週はなごり雪でしょうか、何日か雪が続きました。
昨日今日はなんとな~く暖かいかな、少しずつ春が近づいている安曇野です。

さて、今日はランチタイムのメニュー紹介です。

DSC05115_サイズ変更

★玄米ランチのプレート ¥1000
おかわり自由の酵素玄米に5品のお惣菜とおみそ汁がついています。
お惣菜は季節や日によって変わります。
・大豆のからあげ
・青菜のえごまソース
・切干大根のアラビアータ
・長芋とじゃが芋のロースト
・根菜と高野豆腐の煮物

DSC04885_サイズ変更

★薪の石窯で焼いたピザ5種 ¥1200(マリナーラのみ¥1000)
・ナポリ(アンチョビとケイパー/トマトソース)
・パタータ(ポテト/トマトソース)
・マリナーラ(ガーリック&オレガノ/チーズなし/トマトソース)
・のりしょうゆ(ガーリックオイル)
・バジルポテト(バジルソース)

※写真はバジルポテトです。

DSC04943_サイズ変更

シャロムの桜、つぼみも日々ふくらんでいる様子。
開花が待ち遠しい毎日ですね♪
明日から4月、おいしい春を満喫しに
ぜひ遊びに来てくださいね

さにー

シャロムの裏?ブログ→ http://sunshinefarm.blog33.fc2.com/

シャロムの日記    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.30 Mon
ブログの更新
ブログをみんなで書こうと特訓中です。
農業担当のいっしーがまとめ役です。
みんなが交代で多様なブログになると楽しいですね。
視点が変わるとまたシャロムがより身近に感じられるかもしれません。
ケンさん@シャロム
今日は北海道からアトムさんがきてみんなで集まりました。
みんなが集まるのはいいもんですね。
子供達もすっかり大きくなって子供達の成長を見ていると月日のたつのを早く感じられますね。
楽しいひとときでした。

シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.30 Mon
春の匂い
どうも農業担当のイッシーです。
今日は何だか春の陽気さでシャロム畑は生き生きしています。

090329hatake (2)

さてこれは何だか分かるかな?
冬の寒さを乗り越えてひょっこり顔を出したソラマメです。
よくがんばって大きくなってくれました。

090330hatake (2)

次にこれは分かりますか?
タコ足みたいですが、決してタコ足ではありません。
私は初めて見たときゼンマイかと思いました。
実はこれはアスパラガスの根です。
アスパラガスは根茎で増えるので株を分けてあげて移植することができます。
種から栽培すると食べることができるのは3年目からになります。
株で植えてあげると、もしかしたら今年から食べれます。

今年はおいしい野菜をたくさん作るぞーーー!

是非、食べに来てください。

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.29 Sun
踏込み温床
こんばんは農業担当のイッシーです。
シャロムの小さなビニールハウスに踏込み温床を作ってみました。



深さ30cmぐらいの穴をほりました。

200903027hatake2.jpg

落ち葉を敷き、たっぷりと水をまきます。
そして踏み踏みします。

200903027hatake3.jpg

米ぬかをたっぷりと、まきます。
この工程を穴がふさがるまで続けます。 
今回は15段ぐらいでした。
最後に土をかぶせ整地して、上にトンネルを作り、終了です。
米ぬかの発酵により、温床の土の下は30度ぐらいにまであがります。
踏込み温床は電気を使わず夏野菜の苗を作るための昔からの技術です。
来年にはこの温床の落ち葉が腐葉土となり、育苗土となります。
踏込み温床は循環型でありがたいものです。

(注)一人で作るとくたびれるのでみんなで作りましょう。

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.29 Sun
自然農学習会2日目
今日も朝雪がちらついていましたが日中は日が差して暖かくなりました。
あずみの自然農学習会2日目 みんなの畑の区割りをしてプランニングをしました。
遠景に美ヶ原が見えます。

2009329sizenc02.jpg


自然農    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.29 Sun
雪が降っても畑はもう春
連日雪がちらついていますが畑はすっかり春の装いです。
オオイヌノフグリやノカンゾウなども花を咲かせ芽を出しています。
水仙も咲き出しました。春はもうすぐです。

20090329sizena03.jpg

20090329sizen28.jpg


   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.29 Sun
あずみの自然農学習会
あずみの自然農学習会が始まりました。
数日雪が降ったりで寒い日が続いていますがさすが3月 あっという間に雪も解けて緑が出てきています。

20090328a03.jpg

この写真は燻炭を作っているところです。これを種を蒔く土に混ぜて播種します。



自然農の畑で説明するケンさん@シャロムです。まだまだ寒くてその後みんなで温泉に出かけました。

シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.28 Sat
200903027hatake4.jpg

どうも毎度おなじみ農業担当のイッシーです。

横で臼井さんに教えてもらいながらブログを書いています。

昨日は本当の雪景色になりました。

シャロムの春は一体いつ何だろう・・・。

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.27 Fri
昨日のまかない
昨日のまかない おいしかったデーーーす。

200903272.jpg

200903271.jpg


シャロムの日記    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.27 Fri
1面の銀世界
朝起きると1面の銀世界です。水仙も咲き始めたのに冬景色です。
今年は雪が少なかっただけに今年1番の積雪かもしれません。10㎝程積もりました。
例年この季節にはドカ雪が降ったりします。真冬並みのシャロムの様子です。

20090327yuki2.jpg


シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.26 Thu
1面の銀世界
今日のまかないはインドデー いっしーと サニーさん ちかちゃんでなにやら台所で楽しそうです。
きっとおいしいカレーができると思います。
ちかちゃんはサモサに挑戦 サニーさんは以前のインド料理店の経験を生かして根菜カリー
味は夕ご飯の後に報告します。



これはカレールーを仕込んでいるところ

2009326ind3.jpg

これを油であげればサモサのできあがり

2009326ind4.jpg

いっしーはジャガイモの皮むき 料理は発酵食品やケーキ作りは得意です。

2009326ind2.jpg

さあ完成が楽しみですね。それではもう少しで夕食です。 
結構みんな楽しそうです。笑いがあるのはいいですね ケンさん@シャロム記

シャロムの日記    Comment(3)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.26 Thu
シャロムの朝


どうもイッシーです。

朝は晴天でしたが、雪が残っていました。

この時期、どかっと雪が降ることがあるそうです。

このダイナミックな景色の下で畑をできるなんて、幸せだな・・・ぼくは・・。


今日の作業

レタスの播種
エンドウ、きぬさやの播種
踏込温床パート3

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.25 Wed
野菜の苗作り
今年も苗作りが始まりました。日中は熱くなるので空気を入れて換気します。



土を掘って落ち葉米ぬかを混ぜて水を掛けて踏みます。発酵して30度近くになります。踏み込み温床です。

2009323hatake12.jpg

ビニールシートを掛けて踏み込み温床のできあがりです。

2009323hatake11.jpg

地温は20度くらいありますね。

2009323hatake07.jpg

キャベツの芽が出てきました。

2009323hatake03.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.25 Wed
2009年パーマカルチャー塾
2009年第1回目のパーマカルチャー塾が始まりました。天気に恵まれ暖かな1日でした。
今年は男性が多く例年ですと女性が大多数を占めますが今年は21人の参加のうち9人が男性です。
ダンコウバイの花が春を告げています。
名札に名前と呼ばれたい名前を書いて暖かな日差しの中外に出て心を解きほぐすゲームで始まりました。
グーチョキパーを交互にだす運動から 単純なことは気持ちを和らげます。 何で知ったのか web メール 本友達の紹介 などの順でした。
シャロムは何回目か 初めての方が半数 2度目の方 三度以上の方が残りの半数でした。 

来たところは? 一番遠いのは広島 夜行バスを乗り継いであずみのまで1日かかりです。 今回はカーシートシェアリングはとてもうまくいきました。メールでの自己紹介 カーシートシェアリング つながりが生まれた結果です。何でこの塾に参加したのかそれぞれの設問に答えて移動します。

最後に名前を呼んでボールを回すゲーム リングを手をつないで回すゲーム 最初3分近くかかった時間が最後には90秒くらいに縮まりました。
最初はリングを動かしていたのですがリンクを固定して人が動くようにしたらずいぶんと縮まりました。 発想の転換も大事です。松下幸之助の1割削減だと今までの体制内での発想になるけれども 5割削減となると新しい発想が生まれるんだという例がうめちゃんから語られました。
リングを回すから固定して人が動くこんな新しい発想が大事なのでしょう。
手をかざしてみるとウインナーが見える 近くを見るより遠くを見ると見えるとか未来を見据える目が大事なのかな

最後に講座で得たいことを書いて発表 書くことで得られるのだそうです。願えば叶う

自分の暮らしを探すために 自然peace 新しい生き方 友情と調和 楽しく生きる知恵 持続可能なコミュニティー 循環 つながり 命のつながり
 暮らしを創るスキル 自然や人とつながっている実感 それぞれの思いを表現してみました。

オリエンテーションが行われたところは屋外保育が行われている森の子のフィールド 長いブランコに乗ってご満悦です。 アルプスの少女になった気分です。
pm3:30~シャロムのエコツアー

鬱蒼と木々が茂る熱帯雨林・・・。そこには豊かな自然があると思いがちですが、実は気温の高さが落ち葉などの分解を早め、分解された養分はすぐに木々に吸収されてしまうため、実際には土壌はとても痩せているそう。 それに対して日本の里山では、養分は木々と土壌に6対4位の割合で土壌にも多く蓄えられているとの事。

このように里山にみられる、そもそも自然がもつ『自然力』はそのままであれば『森になろうとするベクトル』。 自然が向かおうとする流れを妨げない生き方、暮らし方のヒントを健さんに教えて頂きます。 何を買うか、何処で買うか、何を食べるか・・・私たち一人一人の「丁寧な選択」が実は自然や世界に影響を与える「チイサイけど大きな一歩」だということも伝授して頂きました。

さて、実際にシャロムヒュッテで取り組んでいることをいざいざ見学です。

 ①キッチンスペース

直火も焚けるこのキッチンスペースを中心にシャロムでは野外保育が行われています。 木々に囲まれたこの空間で子供達は創造性や危機管理能力、判断力などを育んでいっているようです。 

②チキンホットハウス

鶏君はすごいんですねぇ。 卵を産むだけでなく、鶏糞は肥料となり、畑をつつき耕してもくれます。そして羽毛やその身を肉として私達に捧げてまでくれます。 チキンホットハウスは鶏の体温を温室として利用出来る小屋です。

③自然に還る森の家

基礎は土と石灰で出来ています。 自然素材で出来たこの家は、自然に還ることが可能な、人の体と心にも優しい家ともいえます。 パーマカルチャー塾受講生は別荘として使っていいそうです♪(心と懐に優しい~!?)

 ④メタンガス発酵装置

森の広場では通常薪を使っているようですが、牛糞や野菜くずなどが原料のこのメタンガス発酵装置は薪の補助的な役割を果たします。 ひとつの柱だけに頼らず、このように別の柱(サブシステム)があることは、緊急時、有事に心丈夫であり、混乱の度合いを少なくしてくれます。 このようなサブシステムの原理は『結婚、恋愛などにも応用可能っ!!!』・・・・なんですよね?けんさん!? (*^ ^*)

⑤ペアーガラスと軒のパッシブソーラー

長野のような寒冷地ではペアーガラスは、断熱効果が高く、新しい家には結構導入されているもの。 ただ値段が高いのが欠点です。 でもシャロムで使われているペアーガラスは無料!! それは設計変更による産業廃棄物のガラスだったから。 誰かにとっては不要なものが他の誰かにとっては必要なものだったりします。 その誰かと誰かが巡りあわなければ、モノはゴミとして地球に埋め込まれてしまう・・・。 人と人がつながることが双方と地球にとって大きな意味を持つことがあります。   

シャロムの軒先に植えられている蔓性の棚は、夏は日陰を作り、冬は日を取り入れてくれます。

⑥パーマカルチャーガーデン(バイオジオフィルター、ロックスパイラルガーデン、キーホールガーデンなど)

小さな庭に気付きが沢山あります。 蛇口をひねれば水が出てくる事が当たり前になっている生活の中で、見失ってしまった循環(しくみ)をここで見ることが出来ます。 またガーデニングの知恵もここにギュギュっと詰まっています。

⑦自然農

土から遠い生活をしている私達はつい農作業に対してムムムと構えてしまいがちですが、実は鎌一本で気軽に始められることを臼井センセのサクサクした動作から学びました。(まぁ、あのサクサクした無駄のない美しい動作には経験という肥料がタップリ施されているのかもしれませんが。) 雑草や虫と争わない農を垣間見せて頂きました。 実践はコレカラ!!ですね。(ウキウキ♪)  

『自然農に限らず農法には色々なものがあるけれど、何が正しいかは自然が教えてくれる』というけんさんの言葉がズンと胸に響きました。  

pm4:45~

⑧オーストラリアでのパーマカルチャー的生活、コミュニティの紹介ビデオ鑑賞

ハンソンさんのお宅では鉄分があるだけの痩せた土地を作物が豊富に実る土地に変えることに成功。その方法とは・・・

・ 鶏を放し土壌改良(土と糞を混ぜてくれる)

・ 土壌の養分流出を防ぐ為にバナナを敷地の枠に植える

・ 虫や鳥が住みやすい環境を人為的に創る

・ 腐葉土を得るため葉が腐りやすい木を植える

・ 動線を意識した庭作り(手間のかからない果樹は家の遠くに植え、毎日世話をしなくてはいけない植物は家の近くに植えるなど)

またパーマカルチャーの実験的コミュニティでもあるクリスタルウォーターズのカフェで、地域住民が順番に運営を担当し、現金収入の場を皆で『分かち合う』という取り組みなども紹介されていました。

マレニーという地域では、クレジットユニオン(町内の人にだけ融資する町の金融機関)、エコマネー(掃除、料理といった労働を交換しあう地域独自の通貨システム)などを取り入れ、暮らしやすい町へと変貌し、人々に評価され、人口が増え、事業が活性化され、見事に町が復興した事例を紹介。

⑨自己紹介タイム

1分30秒という短い時間にそれぞれのパーマカルチャーへの想いがキュっと込められていました。 ただ表現しきれない思いや歴史を皆抱え、縁あって(宇宙の意思により)、2009年度のパーマカルチャーで集ったはず。 これからぶつかりあうことだってあるかもしれないけど、ぶつかりあいながら、磨きあい、気付きあいながら皆で深化していきましょう!  

 健さん、朋ちゃん、梅ちゃん、うたさん、ナツキーター、2009年度受講生のみんな、出会えた奇跡に感謝です♪

3月21日 レポート 浜村やよい(やよいっち)    

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.25 Wed
初めまして
今日からブログリーダーということで、ブログを書くことになりました。

農業担当のイッシーです。

ブログは初心者なので至らぬことも多いですが、どうぞよろしくお願いします。

是非、シャロムへお越しの際は声をかけてくださいね。


090325kenji.jpg

今日は3月下旬なのに雪です。 トラクターをかけるケンジさん。実はとても楽しそうです。



私ともう一人農業担当のぐっさんです。 さむそうですね。

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.03.03 Tue
予約の受付が始まりました。
今年は雪の少ない年でした。
3月1日から予約の受付を開始しました。
朝から電話とメールでたくさんの御予約を戴きました。
またシーズンが始まるんだという緊張感とありがたさを感じています。
5月の連休は2,3,4と満室になってしまいました。
シャンティクティはまだ空いていますのでご利用ください。
お逢いできるのを楽しみにしています。
春を探しに安曇野にお越しください。

kenの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑