fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2008.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2008.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2008年10月 」 の記事一覧
2008.10.31 Fri
池田小持久走
池田小学校3年生のの持久走1.8キロ 誠がんばって 50人中 5位に入りました。お疲れ様でした。



20081031makoto3.jpg
スポンサーサイト



未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.30 Thu
タマネギ植え付けと麦まき
今週の農作業はタマネギの植え付けと麦の種まきです。
おおきなタマネギと麦がみのるといいですね。麦は150㎝あけて蒔きました。真ん中に野菜を植え 間は草をまき草生栽培をする予定です。来年が楽しみです、

20081029hatake2.jpg

20081029hatake1.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.29 Wed
マックパソコン
今まではウィンドーズが主流でしたが マックブックを手に入れてマックでウィンドーズを走らせています。マックのタイムマシーン機能は素晴らしく ハードディスクを250ギガから500ギガに移行するとき設定は本当に簡単でした。夜寝ている間にすべてが移行されて使えるようになっていました。すべてが融合する時代を迎えているなーと実感しています。
マックもウィンドーズ使えるのは本当にいいですね。
http://www.runexy.co.jp/products/parallels-mac/index.html

パソコン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.26 Sun
アースオーブン
パーマカルチャー塾の夕食はぬかくどで炊いた羽釜のご飯と かまどで炊いた炊き込みご飯 そしてほうとう 外で火を囲みながらの食事は心まで温まった感じでした。このぬかくどで炊くご飯 とにかく最高においしく みんなぬかくどのすばらしさに惚れ込んでしまいました。籾殻だけでご飯が炊け最後に薫炭が残ります。本当に無駄のない世界です。これ究極のエコロジー



手でこねてほうとうをつくります。この共同作業はとにかく楽しい 

20081025pama098.jpg

かまどでは炊き込みご飯が炊かれています。

20081025pama048.jpg

かまどで炊く炊き込みご飯 手延べのほうとう お焼きづくり ぬかくどの羽釜ご飯

20081025pama107.jpg

20081025pama106.jpg

最初ちょろちょろ なかぱっぱ しゅうしゅういったら火を引いて 三歩下がってサル昼寝 赤子泣いてもふたとるな 
昔ながらの知恵は素晴らしいものがありますね。

20081025pama168.jpg

翌日はアースオーブン作りです。まず 粘土とわら砂を混ぜ合わせ良く練ります。なかなか大変な作業ですが みんなでやると楽しい作業で話題が広がります。アースオーブンはcカップだ dカップがいいとか かまどは女性性を表す物だとか。エコロジーでロハス?な話題でいっぱいです。
ぱーなカルチャー 脳天気な暮らしのデザイン?の面々です。

20081026permaume047.jpg

シートの上から踏みつけてこねていきます。

20081026permaume046.jpg

コネあがった物を小さく切ってブロックにしていきます。これで素材のできあがりです。

20081026permausui053.jpg

それを 砂で固めた周りに置いて上から押さえて一体化させていきます。これがファーストレイヤー

20081026permaume113.jpg

来月の塾でセカンドレイヤーを積み装飾して中の砂を掻き出すとアースオーブンのできあがりです。

20081026permausui091.jpg

かまどの煙がアースオーブンを暖めます。 またアースオーブンで炊いて火種はかまどに落として アースオーブンを保温します。
アースオーブンはカタツムリをイメージして作ることになりました。煙突がカタツムリの頭になります。もうすでにしっぽはできあがっています かまどの煙道がしっぽになるイメージです。

20081026permausui106.jpg

完成間近のアースオーブンの前で記念写真です。屋根には土が乗せられルーフトップガーデンにイチゴとワイルドストロベリーが植えられました。石で∞の通路を造りキーホールガーデンのように使います。部屋から見ると通路が∞に見えてなかなか素敵です。

20081026permausui061.jpg

かまどとアースオーブンが1体型の物 なかなか良くできました。
かまどの神様を飾ってみました。 かまど開きは12月の安曇野ギャザリングに計画中。
ピザパンが焼け かまどではおいしいご飯が炊きあがりそうです。みそ汁やスープもできる。
いやはやみんなの結晶が素晴らしい!12月が楽しみですね。

20081026permausui111.jpg

パーマカルチャー    Comment(6)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.24 Fri
アースオーブンに併設のかまどを
アースオーブンに併設のかまどを作っています。構想のほうが時間がかかりましたが1日でほぼ形になりました。戴いた羽釜を乗っけてみました。早く炊いてみたいですね。なかなかいい形に仕上がりました。



20081023kamado25.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.20 Mon
10月自然農学習会
天候に恵まれ10月の自然農学習会がひらかれました。今月は稲刈りです。

20081018sizennou1.jpg

20081018sizennou2.jpg

先月草の上から蒔いた野沢菜が大きく育ってきていました。みんなで間引きをしておしたしにして戴きました。

20081019sizennou58.jpg

福岡正信の粘土団子からもたくさんの芽が出てきていました。カボチャ 葉物類 レタス 大根や 豆 この内どれが越冬するか楽しみですね。

20081019sizennou62.jpg

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.15 Wed
ストロベールの美麻コーヒー
大町スキー場の端にある美麻コーヒーはストロベールでできています。
シャロムが休みだったので朋子さんと出かけてきました。
建物の周りをストロベールで囲んだ建物 菜の花畑が春には1面広がるロケーション
ご主人は薪小屋作りに精を出していました。なんと屋根は茅葺きで作られていました。
来年シャンティクティの倉庫をストロベールで造ろうと思い立ちました。
早めにストロベールを集めなくてはいけませんね。



素敵なキッチンストーブがおかれていました。

20081015miascoffe2.jpg

美麻コーヒー
シャロムのストロベール

ストロベール    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.14 Tue
大峰の大カエデ
連休に家族で長峰山の大カエデを見に行ってきました。
紅葉にはちょっと早かったけれど1部は色好き始めていました。
連休とあってたくさんの人が訪れていました。

20081013ookaede2.jpg

20081013ookaede1.jpg


家族    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.05 Sun
自由の森学園市民講座
自由の森学園市民講座 安曇野池田にて 2008.10.5
もしもこの世界が 大貧民ゲームだとしたら
南北問題入門からフェアートレードまで
自由の森学園<自由の森>の社会科では いま、日本や世界はどうなっており 人間らしい生き方や社会はどうした
ら作れるのかを 対話や討論 レポート作りを通じて自ら考えます。
一般の方にも自由の森の授業を体験して戴き 教育、社会について考えて戴きたいと思います。
子供から大人までたくさんの方の参加をお待ちしています。

取り上げるテーマ

「この村では、1000人のうち 200人が村の所得の4分の3を得ています。別の200人の収入
は村の所得のうちのわずか2%です。(ドネラ・メドウズ「村の現状報告」より)「豊かな」北の国々と
「貧しい」南の国々の格差の問題はずいぶん前から言われてきましたが、経済のグローバル化が進む近年、その差がさらに大きくなったと言われています。
地球温暖化のことはどこでも話題になっていますが、その分 この格差と貧困化の問題は あとまわしになっているように思います。すべてはつながっているにもかかわらず。
この講座では<世界貿易ゲーム>というワークショップを入り口にして、世界の豊かさと貧しさを作り出しているしくみを考え、世界がどう変わっていったらいいのかをさぐってみます.

30人が出席 
自由の森の授業が始まりました。
自由の森を紹介後に早速授業が始まりました。
出席者を6グループに分けて各国が資産を増やしていくゲームです。
特定の形に切った紙を世界銀行に持って行くとお金が支払われ財産が増えます。
特定の形に切るために様々な技術<道具>や原料<紙>が必要です。
国により持っている技術<はさみ 定規 分度器 コンパス えんぴつ や原料<かみ>お金が多かったり少なかったりなかったりします。
そこで簡単には資産を増やせません。
原料を買ったり 売ったり 交換したり 借りたり 富める国はどんどん富んでいきます。
実際に参加してみて沢山の気づきを受けたゲームでした。
教えられるのでなく 自ら気づいていく課程はとてもわくわくとするものでした。
こんな授業だったら毎日が気づきの連続で 学びたいなーと思いますね。
ひたすら努力して資産を増やす国があったり 協力して貸し借りしたり 富める国はお金を増やすために働かず安く買いたたいたりと 喜々こもごも ゲームを通じて見えてくることがたくさんありました。
,


貿易ゲームから世界の現状に目を移し今の世界がどうなっているかということに授業が進みました。貧しい人はより貧しく富める人は益々富む現状

2008105jimori12.jpg

<お茶を使って実際に目で確かめます。>
アンフェアーな貿易があることをフィリピンのバナナを通じて学びました。植民地政策が終わりお金を貸すことにより技術を買わせます。その技術は時代遅れとなり借金だけが残ります。そこで先進国はコーヒーやバナナを作らせそれを返済に充てさせます。農産物は過剰になりとても安く買いたたかれます。本当のバナナの価値は5本で500円はします。それが100円で売られています。生産者にはほとんど生産に見合ったお金が支払われず農薬付けの大地が荒れて残るだけです。
こんな収奪するような貿易をやめて正当な値段で購入する それがフェアートレードです。

とても納得できる授業でした。

2008105jimori13.jpg

<近くのスーパーで購入した5本で100円のバナナ>
とてもわくわくする授業でした。こんな授業だったら学ぶことが本当に愉しいのになーと思った1日でした。
自由の森の授業体験をありがとうございました。

講師プロフィール 上野文康(うえのふみやす)さん
1952 年生まれ 自由の森学園社会科教員
自由の森の開校後 間もなくフィリピンのネグロス島を訪れ、スラムや漁村、農村を回り、現地の青年と交流。ネグロスバナナのフェアートレード"店舗"を自森の教育活動の一環にすることは年来の思い。昨年から選択講座として「オルタナティブライフセンターをつくる」(共生型社会入門)を立ち上げ、センター小屋作りをはじめている。

自由の森学園中学校・高等学校
テストの点数で子供たちを序列することをやめ、一人ひとりの知的好奇心や表現への欲求を大切にした学校を作ろうと1985 年に開校しました。人間の自由と自立への教育を追求することを基本方針にしています

埼玉県飯能市
:http://www.jiyunomori.ac.jp/

貿易ゲーム
http://management.main.jp/boueki_game.pdf

未分類    Comment(3)   TrackBack(0)   Top↑

2008.10.01 Wed
山梨白州への自然農研修ツアー
今日は山梨白州への自然農研修ツアーです。
シャロムを10時頃出発 野風草の館野さんを訪ねました。よく手入れのされた自然農の畑を見せていただきました。

20081001hakusyu2.jpg

館野さんの畑の全景 よく手入れされた自然農の圃場



五風十雨農場の建設中のレストラン 1メートルもある大黒柱が使われておりその迫力に圧倒されます。完成するとエコな取り組みがされている建物だけに注目されると思います。

20081001hakusyu3.jpg

大江さんのところでペチカを見せて戴きました。家の真ん中にあるペチカは家全体を暖め蓄熱し翌日まで暖かいそうです。とてもよくできています。

20081001hakusyu4.jpg

家のすぐ下にある自然農の田んぼ いろんな人が田んぼをやっており そのできばえが本当に違って比較ができ参考になりました。同じ苗で同じ条件でこうも違うものなんですね。

20081001hakusyu5.jpg

雨もあがって大江さんの家の前の芝で昼食 それは気持ちのいい時間でした。

20081001hakusyu6.jpg

おとぎ話に出てきそうなたたずまい おおえさんのセンスの良さが暖かいムードを醸し出しています。

20081001hakusyu7.jpg

館野さん 向山さん おおえさん 本当に温かく迎えて戴き感謝しています。

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑