fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2008.06  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2008.08≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2008年07月 」 の記事一覧
2008.07.30 Wed
夏のスタッフ全員集合
2週間ほどwoofで滞在していたオーストラリアから来たヤンさんが帰るのでみんなで記念写真を撮りました。最後に燕 常念 北アルプスの縦走をして帰ってきました。お疲れ様でした。明日成田を発ちタイにしばらくいてオーストラリアに帰るとのこと日本語も大部うまくなりました。


スポンサーサイト



シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.30 Wed
自然農学習会7月
田んぼの苗もだいぶ大きくなってきました。田んぼに入って草取りです。
7/27

◆早朝:みんなの畑

皆あたり前のように、4:30、5:30起床で各々の畑に収穫・草刈・誘引などに向かう。

朝は虫もお腹を空かせているのか、虫刺されに悩まされた人、数名。

夏場は対策を考えないと。。。

今年の夏大発生をしているらしい、テントウムシダマシからナス科の植物を守るためには、朝露のある時間に灰を撒くとよいとのこと

◆田んぼへ移動

シャロムスタッフが草取りをしてくれたとのことで、自然農の田んぼとは思えないほどきれいな状態
先月1本づつ田植えした稲苗が多いものだと18本程度に分蘖(ぶんけつ)、稲の分蘖は扇形状に円く太っていく。分蘖は根から先に起こり、そのあとに地上部といったように進み、5月に植えた場合7月の終わりまで続く。分蘖が終わった後、出稲までは根を痛めないように田んぼには入らないようにする。

2008072702.jpg


安曇野あたりの田んぼの場合、朝に水口を開け水を入れ、昼間は水温を暖めておくため水口を閉じる。関東以西暖かいところだと、昼間に水が温まりすぎるため水口は開けっ放しにしておく。

また、出稲時期は稲が水を多く必要とするため、多めに水を入れる。

自然農の場合1本の苗を間隔をあけて植え、根をしっかりと張るようにし、全てに稲穂がつくように仕立てる。一般の田んぼでは1箇所に数本の苗を植えるが、全てに稲穂がつくわけではなく、周りのものは風除けの役目をする場合もある。

田植えの前に敷き藁をしっかり敷いておくことにより、草を抑えることができる。

紀州雀の稗(キシュウスズメノヒエ)は田に残しておくとかなりの勢力で生長をするため、稲の生長を阻害する可能性があるので要注意!

◆佐伯彰さんの自然農の田畑見学会

自然農をはじめて7年目の田畑

第一声に『今年は面白いんです!去年までは他の人がうまくいかないといっているのが理解できないほどうまくいっていたが、今年は虫が多かったり、稲が分蘖しなかったりと問題が多いので、見所が多いですよ。』とおっしゃった佐伯さんが印象的。

佐伯さんの畑は特に畝などを作っていないので、歩く場所に注意が必要!

今年は、虫が多く、雑草までが虫に食われている。また、ねずみの被害がひどく何度も苗も食べられてしまい、きゅうり等は苗を使い切ってしまうほどだった。春先に蛇をあまり見なかったので、ねずみに天敵がいなかったのが原因かも。とのこと。

里芋

昔田んぼだった湿けった場所で栽培。

里芋(種芋)はもみがら入れたダンボールで暖かいところに保存すると良い。

トマト

今年はトマトの定植を、1.(水やりが面倒なので)霜がこなくなった時期、2.“園芸書どおり” 1番花が付いた時点(1より2~3週遅れ)、と2回に分けて行った。

結果としては、生育は1の方が良かった。園芸書に書かれているのは、あくまでも肥料を与える一般の栽培方法を前提としているため、自然農に当てはまらない部分も多いのでは?とのこと

じゃがいも

じゃがいもの実を見せていただく、

じゃがいもは地上部に実(種子)を結ぶことがある。新しい品種を作るときなどは、異なる品種を交配させて実を結ばせ、種から育てる。

3箇所の田んぼ

1.不耕起の田んぼ

2.今年初めての水路より高い位置にある田んぼ

3.2年目、今年代かきを行った田んぼ

不耕起の田んぼは草取りを1回やっただけでほとんど草はないが、代かきを行った田んぼは草が多く、稲が草に負けてしまっている場所もある。水口のそばは水が冷たくて稲が秋と勘違いをしたため生育が悪い?

今の時期は中干しの時期のため、一般の田んぼは水が抜かれている。

この中干しとは、一旦稲の生長をとめ、肥料などの栄養が回るようにとJAが推奨する方法。

大豆畑

草の中に大豆を蒔いただけで(土は特に被せず)立派な芽を出し、順調に生育

最後に『失敗があってもそこそこ作物は取れますよ。あまり欲をかかないことです。』と語られた佐伯さん自然体でとても素敵でした。

◆竹内さんの畑見学

田んぼ

シャロムの田んぼよりも半月早く植えられたそうで、かなり大きく立派に感じられました。去年あまり取れなかったとのことで裕子さんの一言で今年はかなり奮起したとのこと。



様々な作物が元気そうに育っています。なすとピーマンは交配を防ぐため、交互に植えられていました。草が生えてくる前に自分好みの草(エンバク等)を植えしまえばいいとのこと。

最後に、貴重なトマトの原種ワイルド・チェリーを頂く。小さいながら、非常に甘く美味!

佐伯さんの畑と比べると、実験的な部分もあり、かなり積極的にいろんなことに取り組んでいるという印象を受けました。

◆あづみの自給塾合同『自然農法センター見学会』

テーマ『作物から学ぶ、見て触れる自然観察(自然農法)の極意』




育種用圃場見学

育種用圃場とは、一般栽培とは異なる自然農(不耕起・草を這わせておく)に適した作物を作ることを目的とした試験を行っているところ。全ての畑が草生栽培で行われている。

自然農で作物を育てるときのポイント

・ 根はりの良い作物を育てることが大切

・ 野菜自身のやる気を起こさせる(作物にも感情がある!)

・ 本来その作物が育ってきた環境に近づける

・ 無肥料栽培の場合、他の生物との共存が大切。他生物の糞などが肥料になっている?

・ 野菜も人間と同じで、一生懸命なときは病気にならない 常に緊張感を与えることが大事

a 肥料を与えるなど、あまり環境を整えすぎると(甘やかすと)怠慢になり、頑張らなくなってしまう。

トマトの圃場

王様トマト『麗夏』から自然生えで生育したものを見せていただく。本来トマトは放っておくと直径6mぐらいの藪になり、そのあと実をつけるが、ここでは、スペースを考えて、一葉残しという形でトマトの木を仕立ててある。同じ『麗夏』から育ったものでもそれぞれ個性があり、その中から見た目の美しいものと美味しいものといった形でかけあわせを行っていく。しかし人間の思いどおりなるわけでなく、植物のなりたい方向に従ってみるという姿勢が大切だとのこと。

トマトを同じ場所で育てると土がトマトに合った状態に傾いてしまい、根はりが悪くなってきてしまうため、土を一定に保つ意味で、ここは、トマトa 小麦a 豆の順番で交互栽培を行っている。

ピーマンの圃場

三郷の直売所で売っていたピーマンから自然生えで生育したもの。最初は1株しか出なかったが、そういったものの方が自然農に適した品種になる可能性があるとのこと。また、味の良いものは次々と味の良いものを生む可能性を秘めている。品種にしようとするとたくさん実をつけるようになり、益々良くなっていくようだとのこと。

ナスの圃場

千両2号からの自然生えで生育したもの。ナスはもともと河川敷など水の潤沢なところで生育していた植物なので、乾燥に極端に弱く、葉枯れを起こしやすい。ナスについては、乾燥に強い品種を作りたいと思っている。

在来種のキュウリの圃場

キュウリの木の形を見ると育った環境がわかる。

例えば

・ 砂地で乾燥した土地の場合a 株元を葉で覆い、草丈が低く、横へ広がっている

・ 低温地a 太陽を求め上に伸びる

・ 水分の多い土地a 葉がうすく、根を張らなくても育つため、茎も細い

本来植物とはその土地の環境に対応する能力を持っている。

しかし、最近のキュウリの品種は環境に対応する能力がなく、病気にも弱く、人間が環境を整えてあげないと育たない。しかしそういった品種のものでも何世代かで本来の環境対応能力を持ったかたちに復活できる。

メロンの圃場

マクワウリなどを除き、栽培が一番難しい作物

フランスの赤肉メロンシャランテで一世代目と二世代目の生育の差を見せていただく、

一世代目のものに比べると二世代目の生育は明らかに良い。

a 条件の悪いところに育ったものは良い次世代を生む

研究チームの圃場

自然農を経営として成り立つために研究している圃場

生産性をあげるため、ぼかし(EM菌・ヌカなど)、防草シートを使い栽培を行っている。

不耕起と耕起のトウモロコシ畑の比較、5年目を越えると不耕起の方が1.15倍程度の収量となる。


質問など

連作障害について・・・

連作障害は土壌生物の平衡が保たれなくなったときに起こる。野菜は本来、自身で土作りをやっているので、無肥料というのが収量は期待できないかもしれないが、土壌生物の平衡を保つことができ、一番安定をした形ではないか?

野菜の健全さは、節のつまり具合、葉の色、葉の厚みなどで判断できる。

植物には本来自然治癒能力が備わっている。

通常の畑を自然農の畑に切り替えるには?

・ 3年間、収量はあきらめる

・ 敷き草を多めにする あるいは作物をびっしり植えてしまう(畝間などあまり考えず)

a ネギの間に野菜を植えていく

a オカノリ、ロケット、アマランサスなどをすじ間に植える

a 豆類など穀類を入れるのも良い

花を自然農でできるか?

a 毎年勝手に生えてくるような草(オシロイバナやマリーゴールド)は土を肥やします。

じゃがいも(キタアカリ)が今年全く取れなかったのだが何故か?

a キタアカリは病気に弱い品種、またじゃがいもの場合あまり耕しすぎると虫に対して弱くなるのではないか。

最後に、ペット栽培のお話をしてくださった中河原課長、作物に対するあふれんばかりの愛情を象徴するものでした。植物の声に常に耳を傾ける姿勢、感銘しました。。。

今回は、色々な方々の自然農に対する様々な姿勢・形を見られた盛りだくさんの2日間でした。

(細萱理子)

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.30 Wed
クボタ寺子屋
クボタ 地球小屋(Terra-Koya) 2008   7月22日

ともだち ようこそ
花びらのシャワーで
愛と知恵と力でつながろうー
つながろー つながろー
ききそそ 愛し合おうー
つながろー つながろー
ききそそ 愛し合おうー


天候に恵まれキャンプが始まりました。

ゲームを通じて心が解きほどけていきます。名前覚えゲームや自分たちのチーム名を決めてさあキャンプが始まります。



ウルシやスズメバチなど 森での安全策などを聞き 輪になってチベットで友達を迎えるキキコソの歌を歌います。この歌はつながろうがテーマの歌で 今回のキャンプソングです。

森の広場で記念写真 笑顔がいいですね。

夜のウォーク 森の声を聞きながらナイトウォークが始まりました。ライトトラッフを森の広場に設置してウォークに出かけました。森を歩き 耳を澄ませて森の音を聞きます。

ピクニックシートを敷いて満天の星空を見つめました。人工衛星や飛行機 流れ星なども見ることができました。

7月23日

朝6時半からウォーク 花炭の材料を拾いながら クボタの山崎さんの解説で昆虫について学びました。

山崎さんは子供のころ昆虫網を持って野山を駆け巡っていた昆虫少年だったそうです。
朝食後は 畑に行って収穫です。自然農の畑は草も虫も敵としない畑です。たくさんの収穫をして森の広場に戻りました。

畑のものを使っての野外調理です。畑はまさにスーパーマーケット畑にあるモノだけで調理します。

畑ではキュウリがいっぱいなっていたので味噌をつけて食べました。みそもシャロム製 焚き火を起こして焚き火パンに挑戦。ふっくらとおいしい焚き火パンができました。

昼はほうとうづくり 武士の野戦料理です。みんなで小麦粉を伸ばし鍋に入れて完成です。

昼食後森の木を切るのに挑戦。のこぎりでの切断はとても大変でしたが倒れた時の爽快感は格別でした。

木を切った後は枝を落とし球切りします。

球切りした丸太を今度は斧で割ります。カケヤを使って割る安全な方法にチャレンジ 苦労したけれど確実に安全に割ることができました。

20080723begood215.jpg

まき割りの後はお茶の時間 大きなスイカがおいしかったですね。
次は木の摩擦で火をおこします。原始の火おこしの体験です。小さな火種がほのうをあげた時は感激しました。
カメラの取材も入って様子が放映されるそうです。1番早く火が起きたグループ この火を使ってドラム缶風呂を沸かします。
食事はピースフード マクロビオティックをベースにした皆が幸せになる食事です。
夕闇が迫った森の広場で初めてのドラム缶風呂に入ります。木を切ってマキにして火をおこして水を入れてようやくドラム缶風呂に入れました。

20080723begood299.jpg


うううん 満足満足有難いありがたい



振り返りをしておやすみなさい

7月24日

後ろに見えるのは鍋冠山 牧草地の前で記念写真です。

20080724begood012.jpg

昨日火の中に入れていたものが花炭になっていました。松ぼっくりや 胡桃 葉っぱも花炭になっていました。

舎爐夢ヒュッテの裏の森はコナラや松林になっています。途中カブト虫を捕まえましたがまた逃がしてあげました。

20080724begood028.jpg

乾さんと小林さんの田んぼのお話です。身近なお米を通じて田んぼの循環の仕組みと食の大切さを学びました。

今回は火打ち石で火をおこし かまどでご飯を炊きました。

インタープリターのイカッチョの指導
「始めちょろちょろ 中ぱっぱ ふうふういったら火をひいて 赤子泣いても蓋とるな」 お結びの下に敷く桑の葉をとってきておにぎりを作りました。おにぎりは自立した物同士が結びあい 一つのものを作ります。
蓋を取った瞬間みんなから拍手がわきました。

グループごとに自分の食べるおにぎりを作りました。

拍矢町の藤沢さんの合鴨の田んぼに出かけて草取りのお手伝い 休憩には昨日収穫したキュウリに味噌をつけて丸かじり人気のキュウリでした。

休憩の後は合鴨を隣の田んぼに移すお手伝い みんなで横に並んで捕まえます。

捕まえた合鴨を隣の田んぼに移しました。合鴨が草を食べてすっかり草のない田圃になっています。

20080724begood109.jpg


藤沢さんの田んぼの前で記念撮影です。
キャンプファイヤー
森の広場で最後の夜のキャンプファイヤーが始まりました。イカッチョが棒をこすり合わせて火を起こします。小さな灯を少しずつ育て大きな火にしていきます。イカッチョの火の育て方があまりにもあまりにも素敵だったので感動の輪が広がりました。キャンプネームはイカッチョからみんなが尊敬してイ神様に変わりました。

森の広場での火を囲んでのゲームや語らい 一人ひとりの感想はとても素晴らしい言葉で感動しました。

火は一人では消えてしまいます。寄り添って初めて燃え上がります。つながりあう大切さ 育てる素晴らしさを学びました。

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.30 Wed
アースオーブン基礎づくり
アースオーブン基礎づくり
2泊3日でパーマカルチャー安曇野塾が開かれました。
材の刻みやソウタイ法 エネルギー 建築とたくさんのゲストが来られて充実した講座でした。
来月はいよいよ建前です。


パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.16 Wed
初夏の畑仕事
水曜日恒例の畑仕事です。ゲストの二人も加わって玉のような汗を流しました。お手伝いありがとうございました。



全員で記念写真です。今日は草刈りと大麦の収穫 ネギの土寄せ 梅の収穫でした。

20080716hatake09.jpg

あさかのおやきとおむすびで昼食です。

20080716hatake13.jpg

キュウリの収穫が増えて味噌をつけての丸かじりです。今年最初の体験です。

20080716hatake14.jpg

昼からは田んぼでの草取り 大人数なのであっという間に終わってしましまた。

20080716hatake19.jpg

分けつが進んで1本の稲がおおぎ型に力強く育ってきています。

20080716hatake23.jpg

毎回恒例のジェラード屋さんにつなぎのままで出没 満足 満足 明日はお休みです。

20080716hatake25.jpg

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.12 Sat
稲の様子
7月12日
田んぼの様子です。定着して分けつが進んできました。水を確認するときに草取りをしています。毎日30分くらいで約半分が済みました。草の多いところは稲が紛れていますが等間隔で植えられているので草取りは楽にできます。もう3日四日やればきれいになりそうです。



20080712tanbo02.jpg

20080712tanbo09.jpg

田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.12 Sat
お父さんパワーの薪割り
お父さんパワーの薪割り それは見事 男のロマンを感じさせます。
チェーンソウで松を切り 20㎝くらいの丸太を見事に1発で割っていきます。
ほれぼれします。これぞ男のロマンですね。

20080712morimakiwari5.jpg

20080712morimakiwari8.jpg




野外保育森の子    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.12 Sat
SVO熱交換機
新井さんの赤いゴルフがやってきました。まだまだ現役 熱交換機を付けSVOでさっそうと走っています。
新井さんのゴルフに下記の熱交換機を付けました。この熱交換機は4ミクロンのフィルター付きでとても調子がよさそうです。このフィルターはカートリッジになっているので交換はとても楽です。4ミクロンフィルターがどのくらい持つかが課題です。電磁ポンプは日本製で(ネットジャヤで入手)7000円これも調子がよさそうです輸入品の6500円よりも音が静かでオフ時の流動性もよさそうです。噴射ポンプ前に付けているフィルターはバイクのものですが小さくて燃料の様子がわかります。2タンクにして下記の熱交換フィルターを付けるのがよさそうです。フィルターが4ミクロンというのは噴射ポンプに負担をかけずトラブルを回避できそうです。
新井さんのブログ
http://edes.exblog.jp/
新井さんのSVOの取り組みとても楽しいエッセイが載っています。
http://www.edes.jp/tenpura.html

200807012svo6.jpg

写真アップ間違えちゃいました。これは私が制作した熱交換機フィルターは10ミクロン 80キロ走って目詰まり ううううん またラブクラフトに換えました。



これが新井さんが付けた熱交換機です。4ミクロンのフィルターが付いています。

200807012svo2.jpg

天ぷら油で車を走らす    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.12 Sat
森の子お父さん参観
森の子のお父さん参観日 たくさんのお父さんが集まりました。梅雨ですが夏を探しに森に出発 さあどんな夏を探せるでしょうか。



野外保育森の子    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.08 Tue
ネパリバザーロ
フェアートレード ネパリバザーロの皆さんが訪ねてくださりました。



シャロムの日常    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.08 Tue
稲の分けつ
稲が定着して分けつを始めてきました。1本植のひ弱な苗が大きく育とうとしています。
自然の力はすごいですね。

稲の分けつ

田んぼ    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.07 Mon
シャンテバザール
シャンテバザールのコーナーがレストランにできました。
ネパリバザールの雑貨やお菓子類が並んでフェアートレードの商品が紹介されています。



未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.07 Mon
天ぷら油で走る車
ラブクラフトのパーツを自作パーツの熱交換機に換えました。フィルターがしっかりしている分供給不足になりがちのような気がします。



天ぷら油で車を走らす    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.04 Fri
アースオーブンの基礎作り
アースオーブンの基礎作り
ぐり石を入れて基礎の下地を作りました。
ぐり石は軽トラック一杯で1700円でした。



パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.04 Fri
田んぼのイネ
田んぼのイネが根付いてようやく大きくなってきました。
これから定着して分けつが始まります。



田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.02 Wed
麦の刈り入れ
水曜日恒例の農作業の日です。
麦の刈り入れと野沢菜の種採り いい汗を流しました。



   Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2008.07.01 Tue
おかりえちゃんのうん才の誕生日です。
朝スタッフが集まってお祝いをしました。
お祝い事はいいものですね。

20080701staffoka.jpg



未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑