fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2008.05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2008.07≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2008年06月 」 の記事一覧
2008.06.28 Sat
キャベツがない
昨日まであったキャベツが跡形もなくなくなっていました。
え!え!本当にびっくりです。
双葉を食べられ跡形もありません。
虫の仕業です。ここ数日で虫がたくさん増えてきました。
キャベツも今芽が出る時期ではないのかもしれません。7月の下旬の頃植え換えておいしいキャベツができるはずだったのが本当に見事に食べられちゃいました。やはり虫は敵でしょうか? 
今種を蒔くことがきっと間違っているのでしょう。
でもめげずにキャベツの種を蒔き寒冷紗で虫を予防しようとたくらんでます。



スポンサーサイト



   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.28 Sat
巣作り
庭の巣箱に小鳥が通ってきています。
何ともほのぼのとした風景ですね。

20080628hatake35.jpg

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.28 Sat
福神漬け
虫の湧いた漬け物おけを片づけていいものを選び福神漬けにすべくたくわんを切り刻みました。
3年もののキュウリの塩漬けがあったのでこれも切って塩出しにしました。
漬け物を大事にして違う形にする先人の知恵に頭が下がります。漬け物を知らない体験スタッフの子からは捨てちゃいましょうという声がたくさん出ていました。変身して塩出しをし お醤油とみりんでちょっと煮ればおいしい福神漬けのできあがりです。乞うご期待下さい。

20080628tukemonmo.jpg

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.28 Sat
雨で土砂流失
前日の雨で土砂が流失 耕してある畑は保水力がなく土砂が流失
舎爐夢ヒュッテ の自然農畑は何もないかのようです。
人為的なことは砂漠をうみ土砂が流失します。




20080626dosya2.jpg

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.27 Fri
アースオーブンの基礎
型枠を運んで基礎の型枠を組みました。今回はべた基礎にする予定です。土台が4寸なので六尺×9尺に5寸たして型枠を組みました。あとはアンカーボルトの手配とコンクリートを流し込むだけです。半練りを買ってきて流し込みたいのですが生コン屋さんは休みの日は営業していないので砂砂利セメント水を練らないとだめなのかしれません。セメント 砂 砂利 1対2対4の割合です。10㎝厚で0.5㎥必要です。さあどうなりますか。

20080627perma1.jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.27 Fri
自然農の畑
化学肥料を与えていた土地は本当にやせています。
ビタミン剤や点滴で生きながらえている病人の体ににています。
土地自体を肥やしてあげることが必要です。
化学肥料の入っている土地は有機肥料を入れて土地に微生物やミミズのすみかを作ってやることが必要です。それかやせていても育つ豆や雑穀を作り土地にあった作物を作ってやることが必要でしょう。3~4年するとバランスが取れどんなものでも実るようになります。
耕す行為も有機質を分解する行為ですから作物は良く実ります。
でも大地のエネルギーはなくなり砂漠のようにやせていきます。
耕さなければ有機質が40パーセントくらい大地に保全されます。
ですから野菜は60くらいしか育ちません。
でもこれが永久に続く持続可能な生き方です。
今は大地から奪いすぎです。森は耕しません。
熱帯雨林は豊かです。でも大地はとてもやせています。
25度を超えると有機質が分解して腐食となって木に蓄えられるからです大地には何も残りません。
絶妙なバランスの中に成り立っています。
人為的なことが加わるとあっという間にバランスが崩れ砂漠になります。
でも里山は有機質を大地にも蓄えています。大地に40木に60位なのかもしれません。
木を切ってしまっても再生して森が若返っていきます。
自然農の畑もそれににています。耕せば一時的に良くできます。有機質が分解され野菜に吸収されるからです。
でも大地は砂漠のようにやせていきます。熱帯雨林の姿とにています。
問題児の草は太陽エネルギーを蓄えた有機質です。
幼少期の頃はじゃまですが大地にとってはこれほど土地を肥やすことはありません。
問題児の草とうまくつきあうこれが自然農の極意です。
毎年土地が肥え化学肥料の畑より作物は健全に育ちます。
でもこれは人間が考える理屈どうりにはいきません。
自然界は多様で人智が及ばないことの方が多いのです。
自然に間違いはありません。分別を持つ人の考え これは全てが1つの神の世界を分ける生き方です。 
これをした方がいいんじゃないか そのことが原因となって より複雑な社会を作ります。
これが文明ですが それは破堤して4大文明のように廃墟を生みます。
100点をめざし60点でよしとすべし トータルで150点であれ
人生もほどほど 持続可能 多様性 調和 これが大事です。
理屈では理解できても実際に自然農を実践してみるとわからないことだらけです。
答えは自然の中にあります。所詮人為は自然にはかないません。
神ながらの道をめざし 努力し近づく この過程が大事だと思います。
実践により学ぶことが多いですね。
結果も大事ですがその過程が大事です。

時間軸を延ばし マクロ(大きく)にホリスティック(全体)に見る見方が必要です。
生かされていることに感謝しつつ

自然農って素晴らしい

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.26 Thu
ホタルブクロが咲いています。
ホタル袋が咲いています。そろそろホタルの時期ですね。
昨日草取りをした田んぼの様子です。
これを毎週続ければきっとたくさんの実りがあるものと思います。
こんなか細い苗が30に分けつして100づつ実を結びます。
三千世界が広がります。黄金色の田んぼが待ち遠しいですね。

20080626hatake01.jpg

20080626hatake13.jpg

季節    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.25 Wed
畑仕事
今日は畑仕事の日です。少しでも自給率を上げられればということで週1回 宿はお休みにして畑にチャレンジです。
6月ともなると草も勢いを増し野菜を覆い尽くします。少し手を入れてやらないと草の方が勝ってしまいます。

20080625hatake1.jpg

小ネギの植え替えや 種採りもしました。野沢菜 水菜 ネギ ルバーブを取ることができました。

20080625hatake3.jpg

昼は特製おにぎりに舌鼓

20080625hatake5.jpg

午後からは自然農の田んぼで草取りです。たくさんの人でやるとあっという間です。

20080625hatake6.jpg

作業が終わったらジェラートを食べに出かけました。
幸せそうな顔を見てください。

20080625hatake7.jpg

その後地下足袋を買いに農協へ つなぎ軍団に皆さん驚いていました。


   Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.24 Tue
蝶ヶ岳の雪型 6月15日
蝶ヶ岳の雪型がくっきりと見えます。例年6月15日の頃ですので今年もほぼ一緒です。
昔はこのころに田植えをしたようです。



季節    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.24 Tue
畑の様子
シャロム畑は今が収穫時期です。
レタス 小松菜 チンゲンサイ たくさんの食材が採れて有り難い限りです。
麦 キャベツ ズッキーニなど



200806024hatake09.jpg

200806024hatake08.jpg

   Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.24 Tue
6月のパーマカルチャー塾
パーマカルチャー塾 6月は自然農法センターの見学と農業実習
建築は水やりと桁 梁 柱の刻みです。
4月に作ったキーホームガーデンは野菜が見事に育ってきています。
ロックスパイラルガーデンもいい感じです。



20080622pama106.jpg

20080622pama053.jpg

20080622pama134.jpg


パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.24 Tue
森遊びクラブ
7月に行われるキャンプの事前キャンプ テントを張ってみたり ロークワークをしたりの1日
7月が楽しみですね。


森遊びクラブ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.16 Mon
これまでの自然農塾は幸せなことに毎回快晴ですが、今回の空は特別青く、山々がとてもはっきり見える爽やかな気候の中、第4回自然農塾が行われました。
名古屋の花丸農園組も加わり25名での自然農の田植えが行われました。こんなか細い苗で稲が実るのかなーと初期の頃はいつも思います。
たわわに実る秋を夢見て自然農の田植えを行いました。

20080615bsizennou2.jpg



20080615sizennou53.jpg

未分類    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.08 Sun
22年ぶり
山本厚生 ヒカルさんが22年ぶりに訪ねて下さりました。22年前にシャロムを描いてポストカードになっています。今回は折り紙を使っての楽しいひと裁ち折りの方法を披露して下さりました。ヒカルさんは今日が誕生日です。折り紙を使っての楽しい一時でした。

20080608kinen07.jpg

20080608kinen10.jpg

記念写真    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑