「 2007年11月 」 の記事一覧
2007.11.28 Wed
スタッフ集合
石窯の取材があって全スタッフの集合写真を撮ることになりました。 なかなか全員での写真はないだけに貴重です。 
スポンサーサイト
シャロムの日常
Comment(1) TrackBack(0) Top↑
2007.11.28 Wed
師走。
まきです シャロムは来月からお休みにはいります。 師走です。 皆がばたばたと動いています。 今日は味噌作り。 お客さんも巻き込んでワイワイと。。。    今年お客さん沢山来ていただいたので、3年・2年・1年味噌が全部なくなってしまったのであります。 ありがたいなあと思います。 体験スタッフの中でもあれやこれやと大忙し。 心残りのないように。。。 外は空気がキーンと冷たくなり。。。 夜の空がとっても素敵です。 何もかも惜しみながら。 出会いがあって。。。 別れがあって。 隣ではさくらちゃんがわーわーと。 あたしの邪魔をしています。 でもでもそんなのがとってもとっても心地よい。 もうじき今年も終わりです。 ありがたい…ありがたい… 感謝。
シャロムの日常
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.27 Tue
大根の収穫
遅くなった大根の収穫です。軽トラック1台半分の収穫 これを天日に干してたくあん漬けにします。暖かな1日で共同作業が終わります。  
畑
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.25 Sun
パーマカルチャー
パーマカルチャーの建築実習はコンポストトイレの壁塗りです。 外壁はラス網の上に軽量モルタルを水に溶いて塗っていきます。 室内は下地のプラスターを塗ってほぼ完成です。 天気の良い暖かな1日でした。 記念写真を撮って次回壁の仕上げとドアを付ければ完成です。   
パーマカルチャー
Comment(2) TrackBack(0) Top↑
2007.11.24 Sat
パーマカルチャー講座
畑の実習の後ピザパン講習とうどん ほうとう作りです。 すっかり寒くなり唐松の紅葉もそろそろ終わりです。 収穫物をたくさん入れてのほうとう作りです。   
パーマカルチャー
Comment(2) TrackBack(0) Top↑
2007.11.20 Tue
當眞ちかこ「子育てと親育ての不思議な関係」
講演会 「子育てと親育ての不思議な関係」 11/20 安曇野市牧公民館 森に集まれちびっ子会主催 ちびっ子会主催で講演会がもたれました。100人くらい集まり熱心に當眞先生の教えに耳を傾けました。 
ちびっ子会
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.19 Mon
森の子
昨日雪が舞った森 すっかり雪も解けて終わりかけの紅葉の森です。 落ち葉を踏みしめての子供達との散歩です。 日々変わる森に子とも達の歓声が響きます。 ゆったりした秋の森です。 
野外保育森の子
Comment(2) TrackBack(0) Top↑
2007.11.19 Mon
上野玄春を忍ぶ会
2007.11.18 上野玄春さんを偲んでみんなが集まりました。一人一人の思い出を紡いでまた大きなつながりが生まれました。 直子さんからは北海道の鮭とホタテが送られて料理に花を添えました。 たくさんのつながりをありがたいと思います。上野玄春さんが蒔いた種があちこちで花開いています。中村さんからは上野玄春の瞑想につぐ 新しい歌が披露されました。 http://www.ultraman.gr.jp/~ueno/
上野玄春
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.18 Sun
雪。
まきです
今、賄を楽しくいただいて。 かたずけていると。。。
「雪だー」って。
皆で外に。 ライトに照らされながらいっぱい降っていました。
シャロム初雪です。
なんだかウキウキ。。。 もう冬です。
皆でよろこびを分かち合う。
今サキさんがボジョレーを開けてくれています。 とっても楽しみ。。。
すてきな夜です。
ありがたい…ありがたい… 感謝。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
シャロムの日常
Comment(2) TrackBack(0) Top↑
2007.11.18 Sun
自然農学習会2007.11
自然農学習会 先月刈り取った稲の脱穀です。 この新米で明日はおにぎりにして試食です。 ありがたい ありがたい  
自然農
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.17 Sat
氷。
まきです
シャロムの周りは落ち葉でいっぱいです。
桑の木。。。 紅葉する気配がなく緑の葉っぱをつけていて一人でわさわさしておりました。
が。。。 今日相談したかのようにハラハラ落ちだしました。 緑のじゅうたんがテラスに広がっていました。
朝、金魚がのいる樽の水が凍っておりました。 もう冬の香りがします。
休み時間。。。 外に出ました。自然農生が脱穀中。。。 風がわーっと吹いています。 木の葉が雪のように。木の合間から青空が。。。
とってもステキな日。。。
夜は体験スタッフ皆でわいわい言いながらいろーんなこと話したり、手仕事したり。。。 楽しい時間。 楽しい時間。。。
ありがたい…ありがたい… 感謝。
シャロムの日常
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.17 Sat
メタンガスでお湯を沸かす
メタンガスでお湯を沸かす実験をしてみました。 都市ガスのコンロを付けて実際に使ってみました。 普通に使うことが出来ました。 嫌われ者の牛糞が2~3ヶ月で違う物に変わる 問題児だって大丈夫 きっと変わります。 何か素晴らしいですね。  そういえばバングラディシュに旅をしたときにメタンガスの発酵装置を作っていた写真があったナート思い探してみました。 ![DSC_3164[1]](https://blog-imgs-23-origin.fc2.com/s/h/a/shalomusui/20071117023917s.jpg) 楽しい交流の旅でした。自然農やパーマカルチャーの話を150人くらいの村人に公演しました。 ![DSC_3829[1]](https://blog-imgs-23-origin.fc2.com/s/h/a/shalomusui/20071117023945s.jpg)
パーマカルチャー
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.11 Sun
食育セミナー
講座タイトル:安曇野の自然に学ぶ~オーガニックな食育教室 日程:11/10(土)、11(日) 1泊2日(シャロム・ヒュッテ宿泊) 対象:2才~小学校低学年までのお子さんと保護者の方 概要:通常のシャロム・ヒュッテの宿泊+セミナーの形式。 小雨が降るあいにくの天気ですが朝食の後みんなでリンゴ狩りに出発 いつもお世話になっている小倉山農場の松村さんにリンゴのもぎ方を教えてもらい リンゴをもぐ初体験です。 20キロコンテナ3つ一杯にリンゴをとり帰ってきました。  冷えた体に森の広場でたかれた薪はこころまで暖めてくれます。天然酵母野パン種を竹に巻いての焚き火パン リンゴジャムを付けて楽しみました。  お昼はほうとうを作りました。手延べのほうとう 体が温まりました。  詳しくは下記にアクセス下さい。 http://www.ultraman.gr.jp/~nikki/dhcsyokuyousemina.htm
イベント
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.10 Sat
食育セミナー
食育セミナーが家族連れで行われました。 小松菜や野沢菜 大根を収穫して料理教室です。 ごぼうやレタスの種にびっくり 親だってわかりません。 スーパーで買うのがあたら前ですからね。 少しでも野菜が出来ている姿にふれられて土に親しむ時間がもてるかもしれません。 
イベント
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.07 Wed
SVO天ぷら油号取り付け作業
svo天ぷら油号の取り付け作業をしました。 公開でしたので興味のある方の参加が多く話題も広がりました。 それぞれ夢を語りワクワクした時間をもてたことに感謝しています。  
天ぷら油で車を走らす
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.04 Sun
コブハウスの草屋根作りです。
コブハウスの草屋根作りです。 森の土をバケツに取り何杯も屋根に運びました。子供達大活躍です。  屋根の上で記念撮影 よくここまでがんばりました。お疲れ様でした。 
学童クラブ森の子
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.11.03 Sat
薪割り冬支度
まー君 まなちゃん ともちゃん4人で冬に備えて薪割りです。 7トンの薪割り機が威力を発揮します。誠でも難なく割ることが出来ます。  半日でたくさんの薪を割りました。あと2~3回で今年の分は終わりそうです。 午後はあうんに行って食事の後安曇野スタイルの工房を巡ってお焼き村でお焼きを食べて帰ってきました。  見事に割られた薪 まきを並べておくと美しいですね。  薪割り工具1式 チェーンソー 油圧の薪割り機 手斧 
シャンティクティー
Comment(4) TrackBack(0) Top↑
| HOME |
|