「 2007年07月 」 の記事一覧
2007.07.31 Tue
森のコブハウスづくり
コブハウスづくり 粘土と砂とワラを混ぜて作ります。 昨日は雨でしたが今回は天気に恵まれコブハウスづくりがはかどりました。壁が半分ほど積まれ 乾燥を待っています。 子供達が大活躍でした。  
スポンサーサイト
学童クラブ森の子
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.27 Fri
小豆入り玄米ご飯
まきです 「久保田地球小屋」で20人位の都会の子供達がシャロムにやってきました。 盛りだくさんのスケジュールでしたが、みんな元気そうです。 なにもかも初めてのことばっかりだったと思います。 ![2007.7.25kubotabegoodtanbo162[1].jpg](https://blog-imgs-23-origin.fc2.com/s/h/a/shalomusui/2007.7.25kubotabegoodtanbo162[1]s.jpg) シャロムの「ピースフード」初体験。。。色んな初めての雑穀料理。 みんな美味しそうに食べていました。 シャロムには「あずけばち」があります。 食べられないものを食べる前にそこに預けて、食べられる人に食べてもらう。。。そんな食べ物に感謝し、大切にしようというお皿です。 とっても関心があったようです。 すばらしいことだと思います。 もうひとつ、心に残った事があります。。。 子供達が「小豆入り玄米ご飯」をおいしーって何度もおかわりしていまいた。 自分が握った玄米おにぎり。。。おいしーって。 お米ばなれが進んでいると聞きます。 本物のお米。食べ物。。。 それが大事。。。子供は素直です。 食べ物へ。。。 感謝。
シャロムの日常
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.24 Tue
梅雨あけ?
まきです
本日朝。。。窓からのまぶしい光で目がさめました。 雲ひとつないぴかぴかのお天気。昨日までがうそのよう。 さっそく布団干し。。。今日眠るのが楽しみ。 スタッフの洗濯物もこれでもかーって干してあります。
昨日から都会の子どもたちが3泊4日でシャロムに。。。 20人ぐらいでにぎやかです。 今日は畑と、お昼は「焚き火パン」って言ってたかな。ほうとうも自分たちで作るらしいです。 楽しそう。。。
雑穀を食べるのも初めてな子がいっぱいいるみたいです。
あたしは本日お休みです。 安曇野サイクリングに出かけようとおもいます。
畑で「トンボ」をみかけました。
楽しい1日の始まりです。
ありがたい…ありがたい… 感謝。
シャロムの日常
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.22 Sun
安曇野パーマカルチャー塾
7月のパーマカルチャー塾ではコンポストトイレのコンクリート打ちをしました。玉のような汗をかきながらのコンクリート打ち 次回はこの基礎の上に建て前です。  
パーマカルチャー
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.21 Sat
もも
まきです
今日の午後。。。 なかじ~と「もも」がりをしました。 もちろん、自然農のももです。 ゴルフボールぐらいかなあ…。売っている桃よりうんとちいちゃい。 なーんにもしていないのは、こんななんだなあと初めて知りました。 虫さんたちも美味しそうに食べています。 負けずにがんばってとりました。
ちっちゃいけれど甘くて美味しいです。「ジャム」にしようかと。。。 美味しいまみさんのパンにつけて。。。 楽しみです。
果物は無農薬が難しいみたいです。 本物よりも見た目にとらわれてしまう。まだまだそんな悲しい世の中です。。。
近所のあぜ道は、除草剤で草が黄色く枯れています。
せつない。。。
それでも草は文句も言わずそれを受け止め、時を待って生えてきます。
ありがたい…ありがたい… 感謝。
シャロムの日常
Comment(1) TrackBack(0) Top↑
2007.07.21 Sat
コンポストトイレ基礎
コンポストトイレの基礎の型枠がようやく完成しました。 後はコンクリートを打つだけです。 
パーマカルチャー
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.20 Fri
スライド
まきです
いつものように、夜8時からのスライドに。。。 自己紹介で旦那さんの歌に合わせて奥さんが「フラ」を踊ってくれました。 音楽・踊りが日常で普通になっているようです。 素敵だなー。 昔の日本はそうだったのかも知れません。。。
仕事と生活と余暇の調和。。。
シャロムで沢山のひとに会うことができ、感じることができます。
ありがたい…ありがたい… 感謝。
シャロムの日常
Comment(2) TrackBack(0) Top↑
2007.07.18 Wed
コンポストトイレ基礎
コンポストトイレの基礎の鉄筋を組みました。後外の型枠を組めば完了です。後半日というところでしょうか。 
パーマカルチャー
Comment(2) TrackBack(0) Top↑
2007.07.16 Mon
大事に生きる
まきです
初めに、今日新潟を震源とする地震がありました。 シャロムでも揺れを感じました。 大きな被害があったようです。気を落とさずに頑張ってほしいです。
昨日夕方。。。雨が上がり、外に大きな虹が2つかかりました。 仕事も忘れて見入ってしまいした。 大地は、こんなにもいろいろなことがおこります。 一日一日を大事に大事にすごしてゆきたい。。。
さて、昨日「お香」を作りました。 あたしは、黄色でバニラの香りに。。。 できばえは…。??? 手作り香りのプレゼント。。。素敵だと思いませんか?
人と人がつながるきっかけになればなあ。。。 ぐっさん、ありがとうです。
ありがたい…ありがたい… 感謝。
シャロムの日常
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.16 Mon
森のコブハウス基礎作り
森遊びクラブ
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.15 Sun
自然農学習会
台風接近の中での自然農学習会。 雨も降らずに外での作業ができました。 ここに来て草が大きくなりましたが野菜も負けじと大きくなっています。休憩の一時です。 
自然農
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.15 Sun
雨
まきです
毎日毎日雨が続いております。。。ありがたい…ありがたい…と思うにも限界があり、ちょっと太陽とか月にお会いしたいなあと思う今日この頃です。 台風が接近していて大雨の中、毎日お客さんでいっぱいです。 死者も出ているとのこと。気をつけてください。
雨の日が続いて、体験スタッフの間では「手仕事」に真剣です。 ノビに教えてもらいながら、色んなものを作っています。 あたしは麻紐で「ななめかけバック」を製作中。。。 もうすぐ。。。
みんなで楽しみながら、晴れていては出来ないことが出来る。。。
ありがたい…ありがたい… 感謝。
そうそう今日の夜は「ぐっさんのお香作り」に参加します。 楽しみです。。。
シャロムの日常
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.12 Thu
天ぷら油の濾過
天ぷら油の濾過システムの完成です。 翌日見たら油がにじんでいます。締め付けが甘かったようですね。   
天ぷら油で車を走らす
Comment(7) TrackBack(0) Top↑
2007.07.11 Wed
雨の上高地
朝5時に出発! 上高地はマイカー規制があり手前の駐車場にパーク 予定ではスノーボードを持ってカラサワ岳まで登山でしたがあいにくの大雨にてキャンセル。 トランクルーフで雨をしのぎながらのバーナーを使用しての朝食。 シャロム天然酵母パンフライパンで焼いたら最高でした!! バスに乗りいざ大正池へ→河童橋→温泉→帝国ホテルを見学 雨の中の上高地散策とても素敵でした!! 今度は彼と・・・・・・ですよね!? (6人の若いショ)長野弁で若い人達って意味らしい!? 
シャロムの日常
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.07 Sat
野沢菜の種取り
梅雨で遅れていた野沢菜キャベツの種取り だいぶ雀に食べられてしまいましたが沢山取ることができました。 ライ麦の穂刈りもして梅雨の晴れ間の作業でした。 
畑
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.05 Thu
スイレン
まきです 今日はシャロムお休みの日。。。 朝、4時半起きでやすよさんがブログに載せていた「スイレン」を見に行ってきました。  昨日から洪水のような雨。朝4時ごろまで降っていました。でも出発する頃にはやんでくれまいた。 雨にぬれた朝の安曇野。。。重い雲の合間から太陽の光が差し込んでいます。。。 みんなの心がすうっと澄んでいくのがわかりました。 「スイレン」にはまだ早起きすぎだったようで、まだ花をとじて睡眠中。。。そんな中、みんなで太陽にむかい「太陽礼拝」。 とっても気持ちがよいです。 反対の空には「虹」が。。。 そして、みんなで朝ごはん。素直においしい。 スイレンも徐々に咲いてきて…。周りにはアジサイが満開です。 色のコントラストがとっても素敵です。 梅雨の合間。。。素敵な時間をみんなで過ごす。 何倍も何倍もよい時間。。。 まだ9時です。素敵な1日の始まり始まり。 ありがたい…ありがたい… 感謝。
シャロムの日常
Comment(2) TrackBack(0) Top↑
2007.07.03 Tue
大根の収穫
大根を抱えている、体験スタッフさくらです  昨日の朝のことですが、立派な立派~な大根を収穫!! 畑からぶら下げて帰るには重すぎるくらいの立派な大きさです。 というわけで、抱えて畑から帰ってきました。 朝食をとっていたお客様とオーナーの臼井さんがそんな青いツナギの私を見ていて「大根娘~~」と一言。 他の体験の子から「私のより立派だわぁ」(笑)と足と比較。 畑をバックに持ちきれないほどの大根を抱え、ハイチーズ  そして大根はディナーの大根ステーキ、まかないの大根サラダで美味しく頂きました。 みずみずしくって、甘くって、最高の旬の恵みです。 
畑
Comment(3) TrackBack(0) Top↑
2007.07.02 Mon
2007.7.2足跡
記念写真
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2007.07.02 Mon
wvo廃食油の濾過
廃食油濾過システム 2007年6月制作 アメリカなどの例を参考にフィルターによる濾過と遠心分離器を組み合わせてみました。 wvoの場合いかに廃植物油をきれいにするかが課題です。 エルスベットでも古めのディーゼルは5マイクロ、コモンレールの場合は1マイクロのフィルターを使っているようです。 今回は100マイクロ 20マイクロ 1マイクロを通りタンクに貯められるようにしました。 モーターポンプを使うと0.8気圧ぐらいになりますが順調に濾過されます。 アメリカでも遠心分離器を使っている例はあまりないようです。遠心分離器の安いのはないのでここまでしなくてもいいような気がします。遠心分離器は動物性の油脂を分離できるのが良い点であるかも知れません。 材料 フィルターハウジング 3個7300円 21900円 スパンタイプカートリッジ 3個 910円 タキエンジニアリング http://www.taki-eng.co.jp/ 電話079-594-1709 小口でも送ってくれます。 モターオイルポンプ TOP-208HBM メーカーサイト 販売店で購入できます。 http://www.nopgroup.com/index.html http://www.nopgroup.com/jp/products/tro/b.html 遠心分離器 これは大阪の大橋さんから分けて戴きました。 1マイクロメートル = 0.000 001メートル 100分の1ミリ
天ぷら油で車を走らす
Comment(1) TrackBack(0) Top↑
2007.07.01 Sun
素敵な言葉。。。
まきです
山育ちのあたしにとって、「海」という存在は。。。身近に思えるところではなく最近海水浴したのはいつかしら?と考えてしまうほどです。 小学校の水泳授業も始まりもうじき海にも入れるのでしょうか?
「山は癒し。。。海は浄化。。。」という言葉があるそうです。 とっても納得できる言葉でした。
シャロムに来てから「山」に行く機会が増えとっても癒されてました。今年は、「海」に浄化してもらいに行ってみようかと思います。
地球があたしを「まるごと」受け止め受け入れてくれる。。。
「山は癒し。。。海は浄化。。。」
ありがたい…ありがたい… 感謝。
シャロムの日常
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
| HOME |
|