fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2007.03  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2007.05≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「 2007年04月 」 の記事一覧
2007.04.29 Sun
ラッキーデイ
まきです

今日はとてもすばらしくよいことが…。
朝…。霜がおりて、水溜りには氷がはっておりました。霧がでて真っ白です。いつも早起きして天然酵母石釜パンを焼いているまみさん「こんな日は晴れるよ。楽しみ。」といいます。少しして、霧がさーっとひいていき、その間から太陽が顔をだしていいきます。口では表現できません。家の中にはいられませんだでした。
今日の午後から明日までサティシュさんがのイベントがあるので貸切のかんばんを貼りにいった帰り道、背中が群青色でお腹が真っ白のとってもキレイな鳥に出会いました。
あったかい気持ちで日差しを浴びながらお店にもうじきつくとゆうところで、お気に入りのタイパンツにゴムぞうりがひっかかっておもいっきり転んで気持ちを引き締められました。すんごい痛かった…。でも血が出なかったのでよしとします。
ゴールデンウイークなので、レストランには沢山のお客様に来ていただきました。ありがたいなあと思います。
お客様とのちょっとした会話も楽しいです。
そして、お休みの時間に畑にちょろりと散歩にでてみたら…大きな四葉のクローバーを見つけることができました。
もうじき、シャロムは夕方をむかえようとしています。

サティシュさんのお話も楽しみです。そしてずっと興味があり会いたいと思っていた辻さんにも会えるのでとてもうれしいです。

ありがたい…。ありがたい…。        感謝…。

スポンサーサイト



シャロムの日常    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.28 Sat
まかない
まきです
シャロムでは、夜のまかないを体験スタッフが交代でおもに作ります。
はっきりいって、かなりのプレッシャーであります。
料理を作るのはすごく好きで楽しいのですが、気楽ではありません。
家で作るのとはわけが違います。でも…
沢山の人と食べる…。それは、とってもとっても素敵で最高のスパイス。それが私の料理の手助けをしてくれています。たぶん…。

あたしは「おいしくなあれ」と言ってから調理しています。その言霊の力をおかりします。
水の結晶は言葉で形がちがうといいます。
これからもここちいいプレッシャーを感じながらまかないをつくります。

そうそう、今日あたしの地方の郷土料理である「こねつけ」をつくりました。みんなに食べてもらえて本当にうれしかったなあ。

太陽と大地と海の恵みに感謝して…いただきます」

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.28 Sat
足跡2007.4.28
肌寒い連休初日です。
雷が鳴ったり雨がふったりでしたがその合間の景色はとてもきれいでした。連休が始まりました。シャロムも大にぎわいです。
2007.4.28kinen.jpg

記念写真    Comment(5)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.27 Fri
足跡2007.4.27
連休前の静けさです。
広島茨城北海道からの6名のゲストです。
2007.4.27kinen.jpg

記念写真    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.27 Fri
庭に水田を作る
バリの高級ホテルには棚田があったりします。
シャロムではロックスパイラルガーデンの池を大きくして茶碗2杯分くらいはできる田を庭に作りました。田植えもできますよ。
IMG_4988+digging+a+pond[1].jpg

パーマカルチャー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.27 Fri
今日は後立山連峰がとてもきれいに見えました。
朝霜がおりました。うっすらと氷も張りました。池田に行く途中後立山が田んぼに映り桃の花と共に息をのむ美しさです。
2007.4.27momo.jpg

季節    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.26 Thu
シャロムがお休みの日
まきです
maki.jpg

今日はシャロムがお休みの日です。いっつも夜になると眠くなちゃってブログを書くパワーがなくなっちゃうので久しぶりです。
畑を借りることができました。ごかさんありがとうです。体験スタッフのノビとすっごくと楽しみながら、取り組んでいます。早く芽がでないかな…。
最近、朝8時くらいになると遠くのほうから鈴の音が…。あたしは急いで着替えを。なぜかというとやすよさんが山にいくから。ダッシュで追いかけて勝手についてゆきます。足元はふかふかしています。やすよさんにいろんな山のことを教えてもらいながら1時間ぐらい歩きます。朝の山のパワーをいただきます。
この前の木曜日に蓬をつみました。体験スタッフのみんなに手伝ってもらって、洗ってゆでてこの間のお花見の草団子で食べて余ったのを石釜のしたで乾燥させました。
本日の朝、蓬茶で飲みました。まだまだ赤ちゃんの蓬で作ったこのお茶はすごくキレイな緑色…。蓬の香りとあまみがあって美味でした。
蓬には、体を温めたり血液を浄化させるさようがあるそうです。女性にはありがたい草ですね。
今、レストランにいます。隣ではルークがきみさんに日本語を教えてもらってます。とってもおだやかな時間が過ぎています。
きみさんが突然「月だ」といいました。天窓からちょうど顔をのぞかせていました。
明日もよいことがおこりそうです。

シャロムの日常    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.25 Wed
足跡
今日の宿泊は6名静かな夜です。
2007.4.25kinen.jpg

記念写真    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.25 Wed
桃が満開です。
桜が終わり今桃の花が満開です。代掻きの終わった田んぼに山並みが映り 安曇野が1番美しい季節です。
2007.4.25.jpg

季節    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.25 Wed
木の運搬と畑
朝ご飯前にロックスパイラルガーデンの池作り その後シャンティクティーに移動して切り出した木の運搬
2007.4.25shanti11.jpg

畑での1ショット
2007.4.25shanti14.jpg

卵が2個生んでありました
2007.4.25shanti16.jpg

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.21 Sat
森遊びクラブ あずみのパーマカルチャー塾
森遊びクラブで子供たちが森に集まってきました。また今年1年一緒に森で遊びましょう

mori2007.4.214.jpg

今年第2回目のあずみのパーマカルチャー塾

perma2007.4.2107.jpg


前回蒔いた野菜 トマトやなす ズッキーニの鉢上げ

perma2007.4.2143.jpg


コンポストトイレの計画案

perma2007.4.2150.jpg

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.20 Fri
石窯の囲いの基礎作り
石窯の周りを囲うために基礎作りをしました。モルタルを練って型枠の中に入れました。数日後には土台作りが始まります。連休に間に合うのかなーーー

2007.4.202.jpg

2007.4.201.jpg

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.19 Thu
薪運び レタス植え替え お花見
hatake2007.4.1901.jpg

hatake2007.4.1903.jpg

hatake2007.4.1906.jpg

hatake2007.4.1910.jpg

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.18 Wed
レタス キャベツ ネギの植え替え
昨年蒔いたキャベツを植え替えしました。早く塔立ちして結結球するか疑問ですがとりあえず移植をしました。臼井さんにつれられ朝からはりきってのびさんと畑に…。
レタスとキャベツを移植して、草のお布団をたっぷりとしいてあげました。
ふかふかのお布団ですくすく育って下さいな。

2007.4.18hatake08.jpg

ネギも昨年の大きなものを移植その横で臼井さん、自然農の畑にトラクターで現れて隣を耕します。ねぎは耕したほうがよいらしい。自然農だからってそれだけにこだわることわないんだなあと臼井さんに教わりました。ええかげんがよいのだなあと…。それからそこに、ねぎの移植。隣の畑に、ばらばら生えていたねぎ達をシャベルを使ってひっこぬき移します。しっぱいして根っこを切ってしまうこともしばしば…。でもまかないでおいしくいただきます。
深い畝に並べて、落ち葉をいれて土をかけて踏んで終わりです。
今日の畑仕事はこれでおしまい。
朝から大地のパワーを体にいただき、とても気分がよいです。
そんな気持ちで、あたしのシャロムの一日が始まります。

大地に感謝感謝…。

2007.4.18hatake04.jpg

トラクターに乗る畑担当の美女2人

2007.4.18hatake06.jpg

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.18 Wed
手仕事の会
手仕事の会 
羊毛ボールを作りました。ふわふわの羊毛とやさしい色使い、石鹸水で手のひらでころころ、幸せな気持ちになります。

2007.4.16tesigoto1.jpg


2007.4.16tesigoto2.jpg

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.15 Sun
はじめまして。
 シャロムに来てからもうすぐ1ヶ月になるカオルと言います。



  kaoru.jpg

 ここに来たのはひょんなきっかけで元職場の先輩の紹介でした。
 ナースをやっていて、辞めるのは1年前から決めていましたが、辞めたら1ヶ月休んでまたどこかで再就職するつもりでした。 しかし先輩たちから、就職すると長期で休めないし、簡単に辞めることは出来ないのだからゆっくりしたら?と言われて、それもそうだと単純に長い夏休みをとることにしたのです。そして決めた頃にシャロムの話を聞いて、以前より畑は興味があったので、行ってみたいとあまり考えずに決めたのが2月末。運よく受け入れてもらって今があるといった感じです
 
 来てみてまず驚いたのは、自分がいかに無知で来てしまったかということです。自然農、パーマカルチャー、マクロビ等初めて知ることばかり。私よりもっとここに来たい人もいるだろうし、ここにいていいんだろうかと考えてしまったほどです。
 しかし、あまりに真っ白な状態だと全てを吸収出来て、毎日が驚きと発見の連続、フィールドの違う現場のお仕事の手伝いは、ホントにためになるのでかなり楽しく充実した毎日を送っています
 
 何もかもが驚きの毎日で、一つ一つ書いていると相当長くなるので今回は自己紹介程度にして、おいおい書かせてもらおうと思っています。

 何ヶ月も休みを取るのは初めてで、現在素敵な休みを体験中です。時には一休みも必要です。自分を高める上でもシャロムにていい経験をさせてもらっており、受け入れていただいたことに感謝して、日々過ごしていきたいです

シャロムの日常    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.15 Sun
あずみ野クラインガルテン自然農塾2007
あずみ野クラインガルテン自然農塾2007
天気に恵まれた1日でした。
桜は満開で北アルプスの残雪がまばゆいほどです。

2007.4.15sizennou03.jpg

各自の区画に昨夜考えた野菜の種を蒔きました。

2007.4.15sizennou83.jpg

2007.4.15sizen36.jpg

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.14 Sat
あずみ野クラインガルテン自然農塾2007
あずみ野クラインガルテン自然農塾2007
今年始まったクラインガルテン自然農塾 20名の方が集まり晴天 強風の中始まりました。
草も虫も敵としない自然農にたくさんの方から参加戴きました。

2007.414sizen047.jpg

まず自然農の最初にやる畝たての仕方 草を刈って溝を掘ります。

2007.414sizen051.jpg


集合写真

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.13 Fri
筋金入り
私の足は骨折してワイヤーが3本入っています。
その入れたところが筋肉にあたり痛かったりふくれたりします。
昨日農作業をやりすぎてふくれあがり激痛で病院に行ってきました。
この筋金を抜かない限り今回の様になりそうです。レントゲンで見ると骨も盛り上がりちょっと早いけれどワイヤーを抜くことができそうです。手術は5月14日 問題がなければ2泊3日で退院です。昨年の6月山菜採りから1年がたちます。健康が1番と感じた日々でした。
          KEN@シャロム
 2007.4.14hatake02.jpg


桜が5分咲きです。

2007.4.14hatake01.jpg


水仙は満開です。

kenの日記    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.13 Fri
足跡 2007.4.13
シャロムの記念写真も変わってきています。
寄せ書きと主に紙焼きの時代
そしてホームページの日記にアップの時代
今回からはブログにアップします。
寄せ書きはコメントでいくらでも記入できます。
足跡を記してください。
今日はなんと言っても光くんとメイちゃんがかわいかったですね。

2007.413kinen.jpg

記念写真    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.13 Fri
4月13日@go-ka goka
久しぶりのゴカイチです。電車に揺られて静岡から楽しみにしてきました。
到着したのは、6時頃でした。まずは、駅前のひつじやさんに挨拶してきました。
まだ、少し明るかったので、畑まで散歩。
今日はお客さんは10人少し。けっこー多いじゃん!っていうのが、印象かな。
畑は、まだ、冬って感じですが、所々、種が芽をだし、いよいよって感じ。
苗も少しづつ、大きくなってきているようだし、とても楽しみ!菜花がけっこーあったので、明日取ろうかなって、勝手に思ったりもして・・・

いつ来てもいいなーって、思った、シャロムであり、安曇野でした。

食後に、マキちゃんに、髪を切ってもらいました!!!本当にありがとうね!!!
気分もスッキリして、これって、デトックス?かもって。
多くの人に、支えられながら、生きているなーって、改めて感じちゃいました。
P4130603.jpg

P4130610.jpg

ありがとうございました。

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.13 Fri
春になってまいりました
体験スタッフのまきです。

シャロムに来て、2週間がたち4日間のお休みも終わって本日です。
今日は春何番?という感じの強い風が吹いていて、目の中や鼻の中に砂がはいりながらうえかえしたゼラニウムが心配です。
あたしが格闘しているすぐそばでは、森の子達が元気に長靴でかけています。林の中からにぎやかな声が聞こえてこのギャップに一人で笑ってしまいました。

昨日までお休みでした。シャロムに豊科インターから約3時間、お天気もよかったのでゆっくりと歩いて帰ってきました。
青い空には鳥が飛んでいます。高い山にはまだ白い雪…畑で作業しているおじいちゃん。桜もようやく咲いています。きれいな水の中でわさびの花も咲いていましたよ。道にはつくし、よもぎも大きくなってきていました。草もち食べたいなっ、花よりだんごです。
15キロ以上あったと思いますが、とっても気持ちよかったです。
でも42.195キロのマラソンはすごいなと思いました。長野マラソンもうすぐですねっ。お天気でありますように…

あたしは、仕事をやめてから旅にでたりウーフをしたりして去年過ごしました。まだまだ生活が大変な国の人の、心からのやさしさにふれたりしていく中で人間らしい生活・農業・食べ物に興味もつよくなりました。
そんな時自然農を知りシャロムを知り今お世話になっています。
これから畑がどんどんパワフルになっていきそうです。
草と野菜が共存しているとてもきれいな畑でどんなことがおこるのかとっても楽しみです。


テーマ:日記 - ジャンル:日記
季節    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.12 Thu
農作業
気になっていた畑を今日はめいっぱいしました。
ジャガイモ 男爵 アンデス 出島 メイクイン と植えました。これがその順序です。東から西に クラインガルテンの圃場も整備して週末に備えました。ネギも早々と移植完了 もう2列くらいは必要です。
明日は葉物類を蒔こうと思っています。自然農の圃場にレタス キャベツ 白菜を移植 草の布団で暖かそうです。KEN@シャロム記

自然農畑

自然農の草だらけの圃場に移植されたキャベツ 白菜 レタス。

自然農種まき

麦の間に芽を出した小松菜。

2007.4.14hatake18.jpg


草取りをしているタマネギ畑

   Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.12 Thu
体験スタッフを終えて
体験スタッフの ゆか です。
今日、東京に帰ります。
ここを離れがたい気持ちでいっぱいです。

以前ブログで、シャロムはとても居心地のいいところだと書きました。
どうしてかなって、ずっと考えてて、ふと思いつきました。
シャロムは大きな”寄せ鍋”なんです。

あるヨガの先生が言っていました。
「それぞれの持ち味を生かして。
自分の味を滲み出させて。
そして、他の人のエキスも吸い込んで。
そうやって、おいしい出汁ができる。
おいしい寄せ鍋ができる。」

シャロムでは、ゲストもスタッフも、それぞれ自己表現の場を与えられます。
そのままの自分の個性を出すことが求められ、許されているのです。
皆が同じである必要はありません。
そして、もちろん、優劣も正邪もありません。
全然違っている者が集まり、互いの個性を認めあうからこそ、味わい深い鍋ができるのです。
臼井さんが作った大きな鍋の中で、色も形も匂いも味も、様々な具材である私たちが、自由に泳ぎながら、美味しい出汁を作り出している。
それがシャロムなのかなって思います。

これを読んだ貴方も、どうぞ、”シャロム鍋”の仲間になるために、遊びに来てくださいね。

テーマ:日記 - ジャンル:日記
シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.11 Wed
ちごちご祭り
体験スタッフの ゆか です。
他のメンバーがお休みのため、続投中。

曇り空の下、シャロム周辺を自転車で楽しんでいたら、
「オキナグサ祭り」
の文字が書かれた看板を発見。
おお!祭り!?
江戸っ子の血を掻き立てられた私は(←東京出身)、「オキナグサ」というのが何なのかわからないまま、看板の矢印にしたがって猛然と自転車を走らせたのでした。

オキナグサ、通称「ちごちご」。
うつむいて、はにかんでいるような、とても可愛らしい姿の赤紫色の花です。
さらに成長すると、白くて長い綿毛が出てきて、それがおじいさんの頭みたいに見えるらしい。
それで「翁草(オキナグサ)」。

日本種のオキナグサはとても希少とのこと。
年々姿を消していくオキナグサを復元し保護したいという願いが、この祭りには込められています。

主催者は松本市在住の藤原敬憲さん(75歳)で、今年でもう9回目になるとか。
松本さんの本職は書道家なのですが、好奇心と行動力に富んだ松本さんは本業だけでは飽き足らず、自然保護運動や、蝶々の飼育、雪形(ゆきがた:残雪で山に描かれる様々な形)研究など、幅広く活躍されています。
ご自身の研究成果を小冊子にまとめられたりしていて、私はお話を伺いながら、「すごーい。おもしろーい。」の連発でした。

奥さんもとても優しい方で、のんびり、ほっこり、おしゃべりタイム。
偶然立ち寄ったオキナグサ祭りで、とても楽しい時間を過ごしました。
皆さんも、ぜひ、「ちごちご」と松本さんご夫妻に会いに行ってみてください!

<オキナグサ祭り開催情報>
 場所:安曇野市穂高牧荒神堂
 日時:4月7日ー4月22日
    午前10時ー午後4時
 主催:ふじ創原会(代表:藤原敬憲)






テーマ:日記 - ジャンル:日記
シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.10 Tue
愛を学ぶ?
体験スタッフの ゆか です。

シャロム連休2日目。
居残り組の私は、自転車にまたがり、山麓線を北へ北へ。
目指すは安曇野ちひろ美術館。
東京と違って、誰はばかることなく大きな声で歌いながら、ご機嫌なサイクリングです。

いわさきちひろさんといえば、子供や花を描いた優しい色合いの水彩画が、まっ先に思い浮かびますよね。
私も大好きです、あの雰囲気。
でも、今回は、昭和初期の働く女性達を力強いタッチで捉えた鉛筆画に心惹かれました。
ちひろさんに対して抱いていたほんわかしたイメージからは、随分離れていて、「こういう絵も描く人だったんだあ」と少しびっくり。
芯の強さを感じさせる絵です。


ちひろさんは「大人」について、こんなことを言っています。
「大人というものは、どんなに苦労が多くても、自分の方から人を愛していける人間になること」

自分の方から人を愛していく。
自分の方から心を開いていく。

どうしたら、そういう風にできるのでしょう?
自分の感情に従う素直さや、
利害を計算しない清らかさや、
相手の反応に怯えない勇気があれば、できるでしょうか?

年齢だけは立派に成人の私ですが、「大人」になるための道のりはまだまだ長そうです。


<追記>
美術館では、「戦火のなかの子供たち」というテーマの一連の展示もありました。ベトナム戦争を憂う ちひろさん が描きあげたものです。併せて紹介されている「こどもにつたえる日本国憲法」の文章と共に、心にずしりと響きます。関心のある方は、ぜひ足を運んでみてください。

テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記
シャロムの日常    Comment(3)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.09 Mon
shalomの休日
ペンションスタッフのきみです。

kimi.jpg

3月16日から営業開始して最初の休日。
うーん、静かだ。誰もいません。

午前中は、お泊まりのお客様とヨガをして、朝食を作り、ペンションの掃除を
終えてお休みとなりました。
いつもの朝食作りは、もう一人のペンションスタッフさっきーにお任せなのですが
今日は久々に私が。
スタッフのユキちゃん、体験スタッフのかおるさんに手伝ってもらい作りました。
ちなみに本日の朝食は
  大根、人参、玉葱、シャロム畑の菜花の温野菜
  じゃがいもロースト ローズマリーの香り
  きのこと菜花の玄米雑炊
  まみちゃんの石窯天然酵母パン、ピザ
  切り干し大根と豆腐、わかめのみそ汁
こうして文字にしてみると、なんかステキだ
     おもわず、口ずさんでしまう  この歌
太陽とー大地とー海の恵みに感謝して いただきます
あと、お百姓さんにも感謝
日々、同じ事をしているようで刻々と変化している
シャロムの庭の桜、つぼみがピンク色にほころび、2,3開花している
13日の休み明けには、数日まえに畑に蒔いた水菜、春菊、芽がでてるかなー
   では、また休み明けに

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.09 Mon
web自然農
自然農のwebを充実させました。
きっと見やすくなったと思います。
1年間自休自足で掲載された写真を使いながら自然農のページをまとめてみました。たくさんの写真があって見やすいページになりました。
アクセスしてみてください

http://www.ultraman.gr.jp/~sizennou/

      2006.6.4sizen13[1].jpg   perma2004112812[1].jpg

自然農    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.08 Sun
休日の前の日・・・
スタッフのゆきです。

暖かな日曜日。
ランチの時間、程よく賑わいました。遠くから来てくれたお客様に、近くの常連の方・・・。
最近は、お客様とお話がしたくて、話し掛けてしまうことしばしば。自分と同じ趣向のお客様も多いので、ついつい・・・。ご迷惑だったら、ごめんなさいね。
菜の花、蕗味噌・・・春の香りいっぱいのランチプレートにピザ。やっぱり、シャロムの食事はよいですね。大好きです。

ランチのデザートに”カフェショコラのロールケーキ”。チョコレートのケーキで豆腐のコーヒー風味クリームを巻き込みました。おかげさまで完売。ありがとうございました。ロールケーキもようやく、様になって来たかな・・・。

ディナーは”りんごのタルト”。タルトにアーモンド生地、かぼちゃのカスタードクリーム、たっぷりりんごをトッピング。かぼちゃのカスタード、なかなか好評です。
デザートは、朝に仕込みをしています。今日は、朝の予定から、ぽつりぽつり宿泊のお客様が増え、午後に慌てて追加。何とか間に合ってよかった。
無事、デザートが作れたとき、気持ちが軽くなります。

畑には、パセリとアンギュラロケットを蒔いてみました。発芽してくれるかな・・・?

明日から木曜日まで、4日間の定休日。お休み前の一日・・・、みんなやっぱり普段とちょっと違う気分かな・・・?(心弾む?)
そんな日曜日でした。

シャロムの日常    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2007.04.07 Sat
スタッフ体験記
体験スタッフの ゆか です。

yuka.jpg

シャロムへ来るのは今回が初めて。
でも滞在5日目にして、すっかり馴染んでしまいました。
今日は、ちょっと長くなりますが、私がシャロムへ来たきっかけや、ここで感じていることをお話したいと思います。
(ブログを書くのも初めてです。読みにくかったら、ごめんなさい。)

シャロムで働こうと思ったきっかけは・・・

去年の秋に伊豆の施設で3日間の断食をしました。
断食をすると体の中から余計なものが抜けて、生まれたての赤ちゃんの状態に幾らか近づくことができます。
その断食明けのピュアな時に、無農薬の採れたての野菜を食べたら、涙が出るほどおいしかったんです。
大袈裟なようですが「生きててよかったぁ」と思いました。
生きるって、こういうささやかな喜びに支えられているんだなと感じました。

それから、食べることをもっと大切にしようと思って、自然食やマクロビオティックを始めました。
食事を変えたら、心や体が段々軽く自由になり、新しいことや未知なことにチャレンジしたいという気持ちが強くなりました。

偶然にもその伊豆の施設の所長さんが、シャロムの元スタッフでした。
シャロムの存在を知り、HPを見た私は、半ば直感的に「ここで働いてみたい!」と思ったのです。



シャロムへやってきて・・・

勢い込んで体験スタッフに申し込んだものの、実際に働くにあたっては不安がありました。
これまで私が生きてきた世界とは、まるで違うところだったからです。
東京という都会で、デスクワークをし、一人暮らしをしていた私にとって、安曇野という大自然の中で体を動かす仕事をしながら集団生活を送ることは冒険でした。

でも、案ずるより生むが易し。
意外なほどすんなりと、ここの空気に馴染むことができました。
自分でも不思議。なんでだろう?
安曇野の土地の持つ力、手作りの暖かい家、臼井さんのスケールの大きい世界観、優しくて個性的な先輩スタッフたち。
シャロムを形作る、そういった様々なものが、じんわりと私を包んでくれているのでしょうか。
ここは本当に居心地がいいんです。

今まで心に分厚い鎧をつけて、息を切らしながら生きてきた私にとって、シャロムは鎧を外すことのできる特別な場所のようです

テーマ:雑記 - ジャンル:日記
シャロムの日常    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑