「seedハウス 」 の記事一覧
2012.12.05 Wed
SEEDハウス完成です
昨日作った窓を取り付けて窓周りが完成しました。  板葺きの屋根は表情があって影ができて美しい  採光ははここだけ 内部は暗い感じです。内部を片ずけベランダもかたずけました。  八角形が6画形になり屋根が空に向かっています。8角形は安定 6角形は集める作用があります。シードハウスにぴったりです。8角形を6角形にするのはなかなか大変でした。  丸太を切ってテーブルも作りました。ここでお茶ができそうですね。  ドアーの取手も付きました。 種を並べればSEEDハウス完成です。 パーマカルチャーギャザリングに間に合いました。皆さん協力有り難うございました。
スポンサーサイト
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2012.12.04 Tue
シードハウス完成
春から手がけていたシードハウスがほぼ完成しました。 昨日は棚関係 今日は窓を作りました。ガラス屋さんにガラスを切ってもらい窓に入れて取り付ければ完成です。 外部螺旋階段と 内部のアースバックの壁塗りが残っていますがこれは暖かくなってからということでほぼ完成です。 明日周辺を片づけて内部を掃除 種を移動すればシードハウスとして利用が可能です。 これからどうやって運営していくかみんなで考えたいと思います。 とりあえずハード面は完成です。  
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2012.11.30 Fri
ワークキャンプ3日目
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2012.11.28 Wed
ワークキャンプ2日目
ワークキャンプ2日目 壁に断熱材を入れます。 断熱材は籾殻のボイラーから出る薫炭を使います。  毎日たくさんの薫炭が出ます。床下に入れて湿度調整をしたりしていますが 断熱材として今回は使っています。 一番いい断熱は空気ですが 対流によって熱損失が生まれます。この熱損失が生まれないようにガラス繊維等の断熱材を使いますが 今回は畳を切って入れて足りない分は薫炭断熱をしました。  使い古しの米袋に薫炭を詰めます。  平らにならして壁の中に入れて板を張ります。 炭は湿度調整と気を高めますのでシードハウスにはうってつけです。  鎮圧して平らにして壁に止めていきます。  板を釘で止めてて完了です。下部は畳を横に重ねて円形の壁にしました。上部は柱間に畳を切って入れて断熱材としました。また足りない部分には薫炭断熱をしました。どれも産業廃棄物の利用です。  畳ベールハウス  畳断熱
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2012.11.27 Tue
ワークキャンプ2日目
ワークキャンプ2日目 再び内部の壁板張り 参加者6名の 
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2012.11.26 Mon
ワークキャンプ初日
マーサ カナちゃんと一緒に内装に取り掛かりました。畳の断熱をいれて野地板を張って行きます。夕方は電気をつけての作業になりました。 
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2012.11.22 Thu
建築実習足場作り
明日よりパーマカルチャー塾の建築実習です。今回は壁の漆喰塗りとルーフトップガーデンの石ずみです。 明日のために足場を整えました。 昨日作った束石を大引の下にいれ変えました。余った鉄筋は束石の鉄筋にせずにわたなべさんの助言どうりにプレートの支柱にする事にしてとっておくことにしました。  これは束石 畦シートをネジで止めてモルタルを固めたもの。ちょっとデザイン的に素敵になります。  鉄筋は工具室に吊るすことにしました。 
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2012.11.21 Wed
シードハウス 束石
数日前に屋根足場を外しました。番線で絞めているので番線んが廃棄物になりました。ただ廃棄するのはもったいないので束石を作り 鉄筋がわりに使いました。これで番線も捨てられずに束石として活かされました。 もったいない この考えはアースシップに繋がります。 
seedハウス
Comment(2) TrackBack(0) Top↑
2012.11.20 Tue
シードハウスの断熱
シードハウスの断熱と壁の板張りをしています。畳は素晴らしい断熱材です。廃棄物として処理すれば1枚1500円かかるのだそうです。切って積み上げるやり方と縦に張る方法をチャレンジしています。  もみガラの燻炭を米袋に詰めて断熱しています。  これも廃棄物の籾殻を暖房に使い残った燻炭を利用しています。米袋も使用済みのもの。アースシップ 廃棄物を利用した家作りが見直されています。無駄を排したいき方はイイですね。
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2012.11.02 Fri
シードハウスの屋根
前から気になっていた屋根の先端部分をやり直しました。だいぶスッキリとまとまりました。  入口の丸ドアーの型枠を作りました。  まず2ミリベニヤで型をとります  4分割してコースレットで止めます。外部は丸ノコで切断 内部はチェーンソウでアール部分を削ります。最後にグラインダーで綺麗にして完成です。 
seedハウス
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
| HOME |
次のページ≫
|