fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.10≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「種バンク 」 の記事一覧
2013.09.07 Sat
安曇のたねカフェ
安曇野たねCafe 
      安曇野たねバンク

「たね」が現在危機的状況にあります。そんな中で固定種や在来種を残す運動を安曇野たねバンクではしています。いのちを育む「たね」(=固定種・在来種)を残し、食や農、伝統、食文化などを情報共有したいと思います。
たねを借りたり 交換会 種をテーマにした集まり エコツアーへの参加 アースオーブンのかまどランチを楽しんだり 自然農の畑での種まきを経験したり マルシェやフリマに参加したり 種を借りるだけでもOKです。安曇野たねバンクのあるシャンテクティで循環のある暮らしを体験しにお越しください。

場所は池田5丁目信号を大峰高原方面に1キロの道なりです。
 10月8日(火) 10時から16時まで
参加費は自分の心地よい金額を 次に利用する人の為にお支払いください。
剰余金は在来種の種を普及する たねバンクの運営に使用します

●たねバンクの利用 会員登録ください。ご案内をお送りします。
 種を借りて 種を2倍にして里帰りさせてください。

●シャンティクティ エコツアー 10時より12時
 シャンティクティ 臼井がパーマカルチャーや自然農について説明しながら、持続可能な暮らしの取り組み、シャンティクティにある試みをご案内します。
 自然農の種まき 日本蜜蜂 移動できるコンポストトイレ たねバンクなどの紹介もあります。
●楽健法(足踏みマサージ)体験会 10時30分から11時30分
●ランチタイム 12時から13時 
 ランチセット 800円 
 アースオーブン かまどを使った料理が楽しめます。
 ランチを用意してお待ちしています。
 アーユルヴェーダを学んだ民ちゃんの体に優しい料理です。
 数に限りがあるので前日までにご予約ください。
●安曇野たねCafe 14時から16時 
 これから植える種や仕立てた苗や作物を持ち寄り、交換したり、販売したり、作り方を教え合ったり、
 お茶を飲みながら自由に語る  みんなで創る時間です。
  種バンク、自然農スタッフも参加します。
  種についてのいろんな話ができるといいですね。

●フリマや手作り品野菜販売の出店者ワークショップ募集中
 広場を自由に使ってください。 
  参加費 ドネイション 食べ物は有料で販売します。
● たね整理のため空き瓶を集めています。是非持ってきてください。

問い合わせ先 シャンティクティ 安曇野たねバンク 臼井朋子
        住所 〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染552-1 
           TEL&FAX 0261-62-0638 
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/   shalom@ultraman.gr.jp
       次回は7月30日 (火)の予定です。

シャロムコミュニティーシャンティクティ
〒399-8602 長野県北安曇郡池田町会染552-1
スポンサーサイト



種バンク    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2013.06.08 Sat
安曇野たねCafe 
安曇野たねCafe 
      安曇野たねバンク

「たね」が現在危機的状況にあります。そんな中で固定種や在来種を残す運動を安曇野たねバンクではしています。いのちを育む「たね」(=固定種・在来種)を残し、食や農、伝統、食文化などを情報共有したいと思います。
たねを借りたり 交換会 種をテーマにした集まり エコツアーへの参加 アースオーブンのかまどランチを楽しんだり 自然農の畑での種まきを経験したり マルシェやフリマに参加したり 種を借りるだけでもOKです。安曇野たねバンクのあるシャンテクティで循環のある暮らしを体験しにお越しください。

場所は池田5丁目信号を大峰高原方面に1キロの道なりです。
 6月11日(火) 10時から16時まで
参加費は自分の心地よい金額を 次に利用する人の為にお支払いください。
剰余金は在来種の種を普及する たねバンクの運営に使用します

●たねバンクの利用 会員登録ください。ご案内をお送りします。
 種を借りて 種を2倍にして里帰りさせてください。

●シャンティクティ エコツアー 10時より12時
 シャンティクティ 臼井がパーマカルチャーや自然農について説明しながら、持続可能な暮らしの取り組み、シャンティクティにある試みをご案内します。
 自然農の種まき 日本蜜蜂 移動できるコンポストトイレ たねバンクなどの紹介もあります。
●ヨーガセラピー体験会 10時30分から11時30分
 だれにできる癒しのヨーガです。
●ランチタイム 12時から13時 
 ランチセット 800円 
 アースオーブン かまどを使った料理が楽しめます。
 ランチを用意してお待ちしています。
 アーユルヴェーダを学んだ民ちゃんの体に優しい料理です。
 数に限りがあるので前日までにご予約ください。
●安曇野たねCafe 14時から16時 
 これから植える種や仕立てた苗や作物を持ち寄り、交換したり、販売したり、作り方を教え合ったり、
 お茶を飲みながら自由に語る  みんなで創る時間です。
  種バンク、自然農スタッフも参加します。
  種についてのいろんな話ができるといいですね。

●レイチェルカーソンの感性の森 上映 16時から1時間
 科学者レイチェル・カーソンは、1962年に出版されベストセラーになった著書『沈黙の春』のなかで、世界で初めて化学物質が環境に与える危険性を告発した。それをきっかけにアメリカ政府は、有機塩素系の殺虫剤や農薬であるDDTの使用を禁止する法律を制定する。このように国家をも動かすインパクトを与える一方、一部のメディアや化学薬品産業からは批判にさらされた。しかしカーソンは、彼女の主張が不都合な人々から“ヒステリックな女性”と呼ばれながらも、決して屈することなく、人類の健康と環境の危機について発言を続けた。本作は彼女が最後に伝えたかった“神秘さや不思議さに目をみはる感性”の大切さが詰め込まれた遺作『センス・オブ・ワンダー』を映画化し、末期癌に侵されたカーソン(カイウラニ・リー)の余生を、美しいドキュメンタリー・タッチで描いている。カーソンは豊かな自然に囲まれたメイン州の海岸にあるコテージで、甥のロジャーと暮らしている。小鳥たちのコーラスや木の芽の感触、海辺のにおい、夜空にまたたく星を感じながら、穏やかな日々を過ごしていく。

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id338851/

●フリマや手作り品野菜販売の出店者ワークショップ募集中
 広場を自由に使ってください。 
  参加費 ドネイション 食べ物は有料で販売します。
● たね整理のため空き瓶を集めています。是非持ってきてください。

問い合わせ先 シャンティクティ 安曇野たねバンク 臼井朋子
        住所 〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染552-1 
           TEL&FAX 0261-62-0638 
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/   shalom@ultraman.gr.jp
       次回は7月30日 (火)の予定です。

シャロムコミュニティーシャンティクティ
〒399-8602 長野県北安曇郡池田町会染552-1
地図を見る · 道順を見る

種バンク    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2013.05.08 Wed
安曇野たねCafe
安曇野たねCafe 
      安曇野たねバンク

「たね」が現在危機的状況にあります。そんな中で固定種や在来種を残す運動を安曇野たねバンクではしています。いのちを育む「たね」(=固定種・在来種)を残し、食や農、伝統、食文化などを情報共有したいと思います。
たねを借りたり 交換会 種をテーマにした集まり エコツアーへの参加 アースオーブンのかまどランチを楽しんだり 自然農の畑での種まきを経験したり マルシェやフリマに参加したり 種を借りるだけでもOKです。安曇野たねバンクのあるシャンテクティで循環のある暮らしを体験しにお越しください。

場所は池田5丁目信号を大峰高原方面に1キロの道なりです。
 5月17日(金) 10時から16時まで
参加費は自分の心地よい金額を 次に利用する人の為にお支払いください。
 剰余金は在来種の種を普及する たねバンクの運営に使用します

●たねバンクの利用 会員登録ください。ご案内をお送りします。
 種を借りて 種を2倍にして里帰りさせてください。
●シャンティクティ エコツアー 10時より12時
 シャンティクティ 臼井がパーマカルチャーや自然農について説明しながら、持続可能な暮らしの取り組み、シャンティクティにある試みをご案内します。
自然農の種まき 日本蜜蜂 移動できるコンポストトイレ たねバンクなどの紹介もあります。 
●ランチタイム 12時から13時 
 ランチセット 800円 ミニピザ 500円
 アースオーブン かまどを使った料理が楽しめます。
 ピザやランチを用意してお待ちしています。
 アーユルヴェーダを学んだ民ちゃんの体に優しい料理です。
 一緒に作る体験もできます。数に限りがあるので前日までにご予約ください。
●安曇野たねCafe 14時から16時 
 これから植える種や仕立てた苗や作物を持ち寄り、交換したり、販売したり、作り方を教え合ったり、
お茶を飲みながら自由に語る  みんなで創る時間です。
  種バンク、自然農スタッフも参加します。
  種についてのいろんな話ができるといいですね。
●フリマや手作り品野菜販売の出店者ワークショップ募集中
 広場を自由に使ってください。 
参加費 ドネイション 食べ物は有料で販売します。
● たね整理のため空き瓶を集めています。是非持ってきてください。

問い合わせ先 シャンティクティ 安曇野たねバンク 臼井朋子
        住所 〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染552-1 
TEL&FAX 0261-62-0638 
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/   shalom@ultraman.gr.jp
       次回は6月11日 (火)の予定です。

種バンク    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2013.04.11 Thu
種カフェ 安曇野種バンク
種カフェ 安曇野種バンク
春の種まきの時期になりました。もう苗を育てておられる方も多いと思います。種の貸し出し種交換や苗交換などをする 種カフェを催きます。種バンクにある在来種の種もお持ち戴き苗を育てて戴きたいと思います。あわせてシャンティクティオープンディーも催しますで 持続可能な循環のある暮らしの一端を見て戴きたいと思っています。

安曇野たねバンクで種を借りたり、アースオーブンやかまどランチを楽しんだり、自然農の畑のある庭でお茶を飲んでくつろいだり、春の草花を愛でたり、マルイェで買い物をしたり 各自のペースでお楽しみください。
  雨天はテラスで開催
場所は池田5丁目信号を大峰高原方面に1キロの道なりです。

 4月15日 月曜日 9時から16時まで

参加費は自分の心地よい金額を 次に利用する人の為にお支払いください。
 剰余金は在来種の種を普及する 種バンクの運営に使用します

●種バンクの利用 会員登録ください。ご案内をお送りします。
 種をお持ち戴き育て 種を2倍にして里帰りさせてください。
●シャンティクティツアー 10時より12時
 シャンティクティ 臼井やゲストがパーマカルチャーや自然農について説明しながら、持続可能な暮らしの取り組み、シャンティクティにある試みをご案内します。
自然農の種まき 日本蜜蜂 移動できるコンポストトイレ たねバンクなどの紹介もあります。 

●ランチタイム 12時から13時 
 ランチセット 800円 ミニピザ 500円
 アースオーブン かまどを使った料理が楽しめます。
 ピザや野草を使ったランチを用意してお待ちしています。
 アーユルヴェーダを学んだ民ちゃんの体に優しい料理です。
 一緒に作る体験もできます。
●たねカフェ 14時から16時 
 ハーブティとお菓子つき 600円 
  これから植える種や仕立てた苗を持ち寄り、交換したり、販売したり、作り方を教え合ったり、お茶を飲みながら自由に語る 
  みんなで創る時間です。
 種バンク、自然農スタッフも参加します。
 種についてのいろんな話ができるといいですね。
●フリマや手作り品野菜販売の出店者ワークショップ募集中
 広場を自由に使ってください。 

参加費 ドネイション 食べ物は有料で販売します。

食べ物や たねカフェのお茶は数に限りがあるのでご予約の方を優先させていただきます。

問い合わせ先 シャンティクティ 安曇野種バンク 臼井朋子
 住所 〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染552-1  
 TEL&FAX 0261-62-0638   
   http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/                 shalom@ultraman.gr.jp
   
       次回は5月17日(金)の予定です。

種バンク    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2013.03.14 Thu
安曇野たねホーラム 動画
安曇野たねホーラム 動画です 参加できなかった方 ご覧下さい。
http://youtu.be/rD8tcIFKLWk

種バンク    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.12.14 Fri
パーマカルチャーギャザリングでの種の話
シードバンクタイム 21:00~】きみー
〈白金さんのお話〉
けいこさんより紹介があり白金さんのお話へ。


・白金丈英さん 料理人・半農半主夫、自然農でお米や果樹を栽培しながら二児の子育て中。
        「種の交換会」を始める。

「どうして種の問題にたどりいついたのか?」
17年前、19歳位の時に統合失調症にかかる。
10年程仕事を続けながら精神科に通った、奥様が「マクロビオティック」「冷え取り健康法」をやっていた。
そういった指導をしてくれる鍼灸の先生に出会い、その先生が自然農の本を貸してくれた。
「わら一本の革命」福岡正信・「妙なる畑に立ちて」川口由一

玄米菜食通じて自然療法をやりながら自然農をしていたら病気が治ってしまった!
その時に「気づき」があった。医食農土は全部ひとつではないかと思った。
病気で苦しんでいたので治ったことで「感謝」の気持ちが生まれ、
指導してくれた先生に弟子入りしようと思ったが、その「想い」を自分ではなく世間に返してくれ、と言われた。
それを色んな人に話していくうちにそれが「ペイフォワード」の考え方だと後から知った。
ギフト経済も同じこと。
*人から受けた行為を受けた相手に返すのではなく『次へ渡す』こと。
それから自分でできることを色々やっていくうちに「種の問題」にたどり着いた。

もともと子供の時から生き物や植物が好きで種の事を調べていたら、ミシェル・ファントンの
「自家採取ハンドブック」に出会い、種採りの事を知った。
人づてで声をかけてみてもなかなか広がらなかったが、3・11の時に今までは
自分の気持ちを人に話すのは苦手だったけれど、内に閉じ込めておくのではなく
不器用でも下手でもいいから伝えていかなければいけないと思った。
種の交換なら楽しみながらやれると思い、今年の春から5回ほど実施。
種の事を調べるとモンサントの事などひどい状態になっていて、日本の大きな種苗メーカーはどんどん買収されている。そこから種を買えば、それが固定種であってもモンサントにお金がいってしまう。
「サイエンティスト」という映画でも取り上げていたが、メキシコの例
とうもろこしで有名二万四千種類の在来のとうもろこしがあるが、メキシコの原種のとうもろこしが
GM(遺伝子組み換え)と交配してしまった。原種が汚染されたらそれが増えることはなく、絶滅の方向に向かっている。原発も危険だけれど、核には半減期があるが、種にはそれすらなく絶滅してしまう。
それに危機感をもち、人に伝えていきたいと思っている。

固定種や在来種には多様性がある。例えばケール、茎が肥大する突然変異を固定化したものが「コールラビ」、
結球する性質を選抜して固定したのが「キャベツ」、蕾の部分が肥大化したものを固定化したのが
「ブロッコリー」ブロッコリーの突然変異で白くなるものを選抜して固定したものが「カリフラワー」
固定種や在来種の種は1つのものから色んな品種を生み出す力を持っている。
そういう素晴らしいものは残していかなければいけないという事に気づいて、ハイテクが進んで
遺伝子組み換えの種を残していくのか、多様なものを生み出せる固定種や在来種の種のどちらを残していくのか
考えたうえで、個人的には先祖代々残してきた種を守りたいと思った。

ネイティブメリカンの言葉に「7世代後の事を考えて決める」ということがあるが、
本当に7世代後の事を考えたら、伝統的な野菜を残したいと思うはず。
自然農やパーマカルチャーに興味がある人だけでなく、全然興味のない普通の生活をしている人達にも
その大切さを伝えていきたい。
遺伝子組み換え問題も原発問題もみんなが「早い、安い、便利」を求め続けた結果だと思う。
反対を考えたら「遅い、高い、不便」だけれど、「高い」というのは「安い」が安すぎる、
高い=「フェア」 遅い=手仕事だと思う。
「遅い、高い、不便」を調べていったらガンジーの思想に行き当たった。
今年から籾摺りまで手動でやり始めた。自然農も田んぼが7年、畑が13年位やっているが
部分的に機械を使っていた。それではいけないと思うので工夫しながら、手作業で楽しみながらやれる方法を
これから模索していきたい。

「今、気になっていること」
「糀」今の糀屋さんは糀を作る時に、昔は自給していたが、今はもやしという糀の菌を買っている。
稲糀(いなこうじ)といって糀というのは稲につくもの、それを培養して自分で糀を作っていた。
今の現状として、買っている糀の中には増量剤として遺伝子組み換えのデキストリンという添加物
(大豆から作られている)が使われている。種も、糀屋さんも糀を買うのが当たり前になっている。
最近、糀も自給をしなければと考えている。
千葉の寺田本家()は稲糀をとって培養して作っている。自分でチャレンジしてみたが少ししか取れなかった。
稲糀は原種に近い在来種と相性がよく、それに沢山つくらしい。
今の稲糀は「いいもの」という扱いではなく「病気」として扱わえている。
昔の人は稲糀も「稲魂」と言ってありがたいものとして使っていた。
自然農をやっている人の中にも「獣害」という人がいるが、それは「人害」だと思っている。
全ての事において「相手が悪い」というのではなく、自分にも問題があると思うし、「良い」「悪い」
という線引きをせずに、お互いが共生する、生き残れる道を考えていかないといけないと感じている。

(質問)
Q、稲から糀菌を採取るというのはどうやって採るのか?
A、少ししかとれなかったので冷凍保存でしている状態だが、寺田まさるさん(寺田本家)に教えてもらった。
  まだ自分でやってみないとわからないので、その前に一度寺田本家に見に行ってみたいと思っている。
  培養するのには「木灰」が必要で、椿の灰でないと聞いた。
  アルミニウムが含まれているらしくそれが糀のためにいいらしい。

  籾のところにつく黒いカビのようなもので、以前はカビだと思って捨てていた。
  糀の事を色々調べていたら、寺田本家のHPから「稲糀」という言葉や「稲霊」の事を知った。
  なんでも自分に起こることに感謝している、病気も悪い事と考えがちだがここまできたのも病気のおかげ、
  気づかせてくれた、と思っている。そこにさえも感謝しないといけない。
  そこに感謝できるか「悪いもの」として捉えるかでその人の生き方も変わってくる。
  全ての出会い(人も目に見えないものも)は偶然ではなく「必然」と感じている。
  
先天性で完治しないと言われている病気を自然療法や自然農で治されたというのは衝撃的な話でした。
個人的にお聞きした話のなかでは、「土にはそれだけの力がある」とも仰っていました。
そして「受け入れて感謝する」全ての物事の本質につながる道のように思えました。

種バンク    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2012.12.06 Thu
種センターでのチャレンジ
種センターでのチャレンジ

tpc-reb-earth-007-main.jpg

一つの案として考えてみてください。
 
種を増やして返して戴くか ペイフォワードでの支援を選択ください。

   誰かから受けた善意を、
       今度は自分が誰かにすること。

  “ペイフォワード”で種センターが運営されていいます。

種を預かり次の人の為に増やしていく試み
安曇野シードバンクはあなたの善意によって支えられています。 

また 種を蒔いて増やすという試みだけでなく
自分が戴いた分については支払うことなく、
自分がここで経験した体験を、また別の人にも体験してもらいたいと思う人が、
将来にここを訪れる人のために支払いをして戴いてもかまいません。

Gift Economyの実現にむけた一歩として、種センターを運営していきたいと思います。

http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1866.html

シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638  「安曇野シードバンクプロジェクト」

種バンク    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.09 Fri
種取り
タネがベランダのあちこちにおかれています。種取りは未来に続ける仕事です。







シードハウスもだいぶ形になってきました。



今年中には完成したいののです。とてもユニークな建物になりそうです。

種バンク    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.06.23 Sat
共に生きる
草も虫も共に生きれる社会 イマジンの世界です。
そう全てが一つなのです。
畑にレタスキャベツが2個あるとします。草を排他してしまえば虫が仕方なく野菜にやって来ます。
ニューヨークにビルがあります。フセインもタリバンも敵とします。虫がやってきて9、11が起こります。
虫も草もタリバンも敵ではありません。
共に生きれる畑でないだけです。
草やタリバンもいかしてあげれば敵は生まれません。
共に生きれる社会でありたいものです。



レタス トマトキャベツ ソバ ジャガイモ  草も共に育っている畑です。
草も虫も敵ではありません。
自然界は共に生かし合う関係で成り立っています。
美しく安定して無駄がありません。



草が沢山生えていたところを刈り敷いた後に移植したキャベツ 見事に草がありません。
レタスなどと混植をすると虫もやってきません。



草だらけだったところを刈り敷いた処
草が太陽エネルギーを蓄え微生物小動物の生きられる環境を作ります。
草がないと豊かさ 生物多様性が生まれません。



大根も大きく育ってきています。



耕さないと昨年の種が花をつけタネを結びます。
大地は微生物小動物の住処になり多様性が生まれ連作障害も起こりません。
根から出た不要物をバクテリヤや微生物が分解より豊かにするのです。
人間が不要とした人糞だってコンポストで分解されると素晴らしい有機質になるのと一緒です。
昨年のオクラが支柱として利用されています。
人間が支柱を用意しなくても自然は自ずとやっているのです。
これをした方がいいんじゃないかという考えから これもしなくてもいいんじゃないかという方向にシフトする。

足るを知る。
正に You have a enough


人間が管理するのでなく自然に委ねる



チンゲン菜が花をつけています。命を全うさせてあげれば、沢山の種を結びます。



草だって虫も敵ではありません。敵と考える人間が敵を作っているのです。
自然界は今西錦司さんが言うように弱肉強食ではなく弱者も住めるようになっているのです。
  それが共生の哲学です。
   争うのは人間だけです。



昨年のこぼれ種から育ったおかのり
自然に委ねればちょっと手を貸すだけで豊かな実りを得ることができます。



耕さない 草も虫も敵としない畑は共に生きる仕組みがあります。
とても豊かで平和に充ち満ちています。







畑の中にある日本ミツバチの巣箱 小さな虫も共に生きれる世界でありたい。



森のような生態系 豊かな世界
エデンの園のような平和に満ちた世界



シャンティクティの共生のガーデン
人間も自然の中で生かさせてもらう。
有り難いことです。



Peace parmaculture garden
マンダラガーデンとホビットハウス



食べられる庭 ジューンベリー バックはアースオーブン



たわわに実ったユスラウメ



花に囲まれた暮らし



    幸せはここにある!
   持続可能な心地良い暮らし

種バンク    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.06.23 Sat
とにかくやってみよう無肥料でタネ採り
とにかくやってみよう無肥料でタネ採り
現代農業の種採りの記事紹介します。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200902/jikasaisyu.htm

種採りにチャレンジしてみてください。
種も集めていますので協力戴くと有り難いです。

日本の歴史ある種を守り、後生に受け継ぎたい。「安曇野シードバンクプロジェクト」
http://motion-gallery.net/projects/azumino_seedbank
コスト減らしの究極 自家採種
「タネ採りしやすさ」四段階
 大仁農場では、まだタネ採りしたことがない人に向けて「とりあえずこんな作物からタネ採りを始めてみたら」という意味で、作物を四段階にランク付けしている。交雑しやすさなど、高度な知識はこの際関係ない。とにかく「タネ採りのしやすさ」だけ考えた順番である。

第1段階 タネそのものを食べる作物
穀類・イモ類・ダイズやアズキ等のマメ類など、そのものを播くか植えるかするだけで作物ができるもの。もちろん一番タネ採りしやすい。

第2段階 完熟した実を食べる作物
スイカ・カボチャ・メロンなど、完熟した実を食べるときにタネをとっておくだけでいいもの。

第3段階 完熟するまで待たなければならない作物
ナス・ピーマン・トマト・キュウリ・オクラ・インゲン・エンドウ・トウモロコシなど、実を収穫せず樹に付いた状態で完熟するまでしばらく待ち、あとでタネを取り出す必要があるもの。

第4段階 花を咲かせなければならない作物
アブラナ科の菜っぱ類・レタス・ホウレンソウ・ネギ類など、普通は花が咲く前に収穫してしまうものを畑に残しておき、花を咲かせてタネができるまで待たなければならないもの。

種バンク    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑