fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「シャロムのワークショップ 」 の記事一覧
2014.12.30 Tue
2015年メンバー募集中
インフォメーション ワークショップ

火水木曜日 お休み(夏期は営業します) 木曜は ヨガリトリート

    自然に囲まれた安曇野で持続可能な暮らしを学びます。
●自然から学ぶ~心地よい暮らし http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/kokotiyoikurasi2015.htm
ヨーガ、アーユルヴェーダ、自然農をベースに マクロビオティック、パーマカルチャー、
手仕事など 持続可能な心地よい暮らしを学びます。 人気のワークショップです。
 
 ■期 間:2015年4月~10月までの月1回 土日の1泊2日、全7回
 ■参加費:ワークショップ 52,000円  別途宿泊料
  毎回 ヨーガや散歩の時間がありますので運動の出来る支度でお越し下さい。
 食事はアーユルヴェーダを基本としたヘルシーな菜食メニューを料理教室で一緒に作ります。 

●安曇野パーマカルチャー塾 http://www.ultraman.gr.jp/perma/
パーマカルチャー塾は、食や健康、そして住まいやエネルギーなど、
暮らしに関わる様々な分野の知恵と技術を仲間とともに学ぶ場です。
人とつながり、自然とつながる。そして、地域に根差した暮らしの中から、
幸せや豊かさを受け取る。ここに、これからの時代を生きる多くのヒントが含まれています。

■期 間:2015年3月~11月までの月1回 土日の1泊2日、全9 回
■参加費:ワークショップ参加費 10万円  別途 宿泊料
   
   詳細は12月末にアップします

●自然農野菜づくりとかまどの会 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/kamadonokai2015.htm
自然農を学びかまどで食事作り 食を通じてエコロジーを学ぶ

 ■開催日 年5回  ■参加費 年間 大人 7500円 子供 1000円
          
田んぼの会(日曜日)とセットで申し込みをおすすめします。

●田んぼの会 親子参加も歓迎 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/tannbonokai2015.pdf  
 田んぼの会では昔からのやり方でお米を作ることで食の大切さ 
 土に根ざした生き方の大切さ  自然の中での豊かな体験を伝えて行きたいと思います。

  ■開催日年4回 ■参加費 年間6000円(昼食持参 ) 子供 1000円
      自然農野菜づくり(土曜日)とかまどの会とセットで申し込みをおすすめします。

●安曇野ヴェーダーンタサットサンガ http://chakra-moon.blogspot.jp/2011/08/blog-post.html

話し手:村井由佳 愛知県春日井市在住。10年間インドに滞在。スワミ・アナカーママーラ師に師事し、ヴェーダーンタを学ぶ。
■開催日 2ヶ月に1回  ■参加費12,000円(1泊2食+ワークショップ通し代金込)

●オーガニックガーデン講座  計画中

自然環境に配慮した庭づくりを行っている曳地義治・トシ夫妻から、オーガニックな庭づくりの方法として、生態系を基本とした庭の生き物たちとのつきあい方を学びます。
■開催日 計画中 ■参加費 7500円 別途 宿泊料
   
●毎週木曜日  ヨガリトリート  http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/yogaritorit.htm
 いつもと違う 内に向かう1日を過ごしてみませんか
食べ過ぎによるデトックスと ヨーガ 
  翌日はパーマカルチャーガーデンで 種まき 収穫 レクチャー ベジタリアンの料理教室 
  ■参加費 ブランチ付きで5000円  別途宿泊料 4000円      
 一人での参加も可能です

  
●ゆったりヨーガ  http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/yoga.htm
 体も心もゆっくりほぐして気持ちの良い時を過ごしましょう
リラックスとこころの静けさを目的とするゆったりヨーガです。
アーサナ(ヨーガのポーズ)、呼吸法、瞑想、楽健法(足踏みマッサージ)、
マントラ(お祈り)などします。
  初心者歓迎!!  ヨーガセラピーを取り入れた優しいポーズがほとんどです。
第1、第3火曜日10:30~12:30 シャロム地下フリースペース 
第2、第4、第5火曜日は池田のシャンティクティにて 
毎週木曜日 19:30~21:00 シャンティクティにて ■参加費 500円
  
    
スポンサーサイト



シャロムのワークショップ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.16 Fri
建築ワークキャンプ11月26-28
シャンティクティ シャロム臼井です。
昨日初雪が降りました。籾がら暖房 薪ストーブ大活躍です。

パーマカルチャー塾 今年の建築実習はシードハウスづくりです。
日本の種の状況も問題だらけです。
今年は固定種を集め種バンクを作ろうということで種センターに取り組んでいます。
進行状況は下記でみることができます。
http://www.ultraman.gr.jp/perma/seedhause.htm

建築はいよいよ今回のパーマカルチャー塾で最後です。
でもこの調子でいくと年内完成に間に合いません。
そこで皆さんの力を借りるべく建築ワークキャンプを計画しました。
11月の塾では
屋根のキーホール完成。
外壁のプラスターを塗ります。白ではなく土色にします。
3年前はベンガラを混ぜたらピンクハウスになりました。
今回は大丈夫かなーーー
外壁の板張りなど

内部は建築ワークキャンプで内壁と 棚 階段 窓などを完成するつもりです。

建築ワークキャンプは 
塾の翌日26月 27火 28水 を予定します。

参加費1日 1000円 
朋子さんの予定が詰まっているため食事もみんなで作ろうと思います。
 
参加お待ちしています。 塾生以外に声をかけようか 思案しています。

昨年の建築ワークキャンプの面々に同窓会をかねて参加してもらうのも視野に入れています。
この3日間で形にならなかったらギャザリングの後にもワークキャンプを計画します。

暖炉の火を眺めながら人生を語るのもいいかもしれません。
時間がとれたら日本蜜蜂の待ち受け箱も作ってみたいと思っています。

寒いですから暖かな格好でお越しください。
持ち物 あるものだけでOKです。
 メジャー 曲尺 のみ 鉛筆 丸のこ 金づち 軍手 インパクトドライバー 
おつまみ おみやげ持ち寄り 大歓迎 
すべてを楽しむ柔らかな心?も

皆さんの参加お待ちしています。
参加の方はお問い合わせください。

この記事にアクセスされた方は縁のある方かもしれません
一般広報はしていません。

fc2blog_20121109093827da3.jpg

お逢いできるのを楽しみにしています。

明日もきっと素晴らしい1日です。
ゲストハウス シャンテクティ 
〒399-86 長野県北安曇郡池田町会染552-1 TEL&FAX 0261-62-0638
 http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/  shantikuthi*ultraman.gr.jp  *→@ 

シャロムのワークショップ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.26 Sat
ワークショップご参加、ありがとうございました~♪
「隊員募集~!気持ちよい暮らし方、生き方、人とのつながり方、模索し隊!」
のキャッチフレーズでお集まり頂いた1泊2日のワークショップが11月23日、無事終わりました。

参加した皆さん、おたのしみさまでした。

緊張した面持ちで集まった皆さんの気持ちが、ナビゲーターの梅チャンのアイスブレイクワークで
ほぐれていきます。

111122_007.jpg

皆さんが、このワークショップを通じて「持ち帰りたいこと」ってナンでしょうか?

111122_035.jpg

111122_037.jpg

111122_038.jpg

111122_040.jpg

気持ちがほぐれたところで、シャロム畑に移動です。
みんなが集ったことを祝福してくれているような美しい空が広がっています。

シャロムの畑の「番長」、グッサンに畑についてのアレコレを教えてもらいます。
グッサン、よろしく~。

111122_041.jpg

111122_058.jpg

ここでは、来春にむけて、畝たてをします。
自分の足下から草を丁寧に刈っていきます。
ついつい足下より、遠くの目に付いた場所から刈りたくなってしまいますが、
まずは足下!!
長靴で踏んでいる部分ってなかなか上手く刈り取れませんが、ここが本当は大切なスタート地点
なんですね。
「足下の刈り取り、おろそかになってませんか?」というグッサンの一言に妙にハッとしたのは
私だけでしょうか?(^ ^;)

111122_063.jpg

慣れない手つき、足つき?で畝を作っていきます。

111122_067.jpg

草ボーボーだった場所が鎌一本ですっきりと綺麗になって、まるで洋菓子のフィナンシェのような状態に
なっていきました。 
ただ、とてもサッパリした状態に見えますが、耕しているわけではないので、土の中で完成されて
いたはずの均衡はほとんど崩れてないのです。
土の中の虫や微生物をたたき起こして、追い出すようなことはしたくないので、丁寧に優しく♪
扱っていきます。

111122_072.jpg

畝の上に米ぬかを蒔いていきます。

111122_076.jpg

そして、藁を上からおいて、風で飛ばないようにして、完成です。
米ぬかと藁という、冬着を着て、寒い冬に備えます。
これで来春にはほこほことした土が出来上がることでしょう。
この畝は苗床などにも使えます。

美しい畝が出来ました♪

111122_080.jpg

外での作業で冷えた身体をこたつと甘酒で温めます。
体験スタッフのみやちゃんのアイデアで、甘酒にゆずをいれたものを皆さんに召し上がって
頂きましたが、これが好評♪ (甘酒にゆず、おすすめですよぉ。)
また体験スタッフのまりちゃんは保存食上手さん。
まだ若いのにシャロム内で「まりばぁちゃん」などと呼ばれていますが、そのまりちゃんが
作った栗の渋皮煮をつまんだあと、りんごのコンポートの作り方なども教えて
貰いました。

そして、お楽しみのマクロビオティックのディナータイム。

111122_090.jpg

シャロムスタッフも一緒に参加者のみなさんと美味しい夕食を愉しんだ後、
レストラン・シェフ サッキーこと崎元氏に料理について色々教えて貰いました。

「マクロビの食事というと、本から得た知識でガチガチになりがちですが、畑で出来たのものを
食べるのがまずは基本。」という話から、陰陽について、調理の仕方など・・・。
沢山の質問も出て、なかなか話が尽きない時間(ひととき)となりました。

111122_093.jpg

夕食後、シェアリングをして、雅紀与さんの歌を聴きました。
HP上のタイムスケジュールでは紹介してなかったサプライズ企画。
心に染みる歌に涙を流す方もいらっしゃいました。
(畑番長のグッサンは、農具からギターに持ちかえて、雅紀与さんをサポート。
グッサンってば多才ですねぇ~)

心地よい歌声を満喫して、今日はオヤスミナサイ。

111122_097.jpg

***********************

11月23日(2日目)

7時起床で、野沢菜収穫と野沢菜漬けに挑戦です!!
きりりと冷え込んだ朝の空気に眠気も吹っ飛ぶ!??

実は野沢菜の漬け物に、葉っぱの部分はあまり使いません。
茎が美味しいんですね。
グッサンが手にしている野沢菜のように、葉っぱの先端は少し切り落とします。

111122_106.jpg

野沢菜の漬け物を作ったものは持ち帰れる、と聞いて、皆張り切って収穫です♪

111122_108.jpg

採れたての野沢菜の茎の部分をかじってみると・・・・・
甘い!!
最年少の参加者、6才のそうまくんも「甘い甘い」と茎をかじっていましたね。

111122_115.jpg

さぁ、収穫した野沢菜を洗って、漬け物にする作業開始です!!

111122_120.jpg

収穫した野沢菜が

111122_113.jpg

昆布と塩と鷹の爪入りの美味しそうな切り漬けになりました。
(時間と共に変わる味の変化も愉しんでみて下さいね。)

111122_123.jpg

野沢菜漬けの作業のあとは、豆腐マヨネースやジンジャーシロップ、塩麹の作り方などを
紹介し、お楽しみの朝食です♪
作りたての豆腐マヨネースを添えたサラダ、塩麹パスタ、ジンジャーシロップ入りの
熱い紅茶、そして、焼きたて熱々のピザなどなど、頂きました。
シャロムスタッフも参加者の皆さんと一緒にブランチを頂きましたが、私達にとっても幸せなひととき
でした。 外で皆で食べるごはんっていいですねぇ~。 

111122_134.jpg

さてさて、楽しい時間はあっという間に過ぎ、ぼちぼちふり返りの時間です。
二人一組になって、「なりたい自分」を言い合っていきます。
そうま君の夢はなんだろう?

111122_174.jpg

梅チャンのナビゲートで過去の自分、未来の自分、今いる自分の想いを体で感じていきます。

111122_181.jpg

そして、未来の自分から今の自分にあてた手紙を書きます。

111122_195.jpg

そうま君も書いています。(ご苦労様って書いたそうです ^ ^)

111122_193.jpg

111122_199.jpg

そして、最後に皆でこの2日間で得たこと、心に残ったことをシェアしました。

みなさん、お疲れ様でした。 そして、お楽しみさまでした。

私達シャロムスタッフも皆さんと一緒に畑に出て同じ作業をしたり、一緒にご飯を食べたり、
歌を聴いたり、同じ時間の中で過ごさせて頂き、本当に幸せでした。

またお会い出来る日を愉しみにしています。

ありがとうございました。

頂いたアンケートの中から参加者のみなさんの声をちょっと紹介いたします。

Q.あなたの期待と比べて今回のワークショップは何点でしたか? またその理由は?
 
A.120点! 想像していた以上のスタッフの方々との親近感、体験、お土産、など
たくさん! ありがとうございました(Kさん)

Q.ワークショップの中で印象的だったことはナンですか?

A.生活に無理無駄がないところが素晴らしいと思いました。日常生活に活かせれば、と
思いました。(Iさん)

A.夜の集いとまきよさんの歌の時間。
一人一人の生き方を聞くことが出来たことと、しっかりした軸を持っていることに
刺激されました。自分もしっかり立たなくては~と。(Mさん)

Q.感想をお聞かせ下さい。

A.土に触れてみたり、保存食を学ばせて頂いたり、こういう生活っていいな、自然な生き方
っていいな~と暮らし方を改めて考えさせられました。
皆さんに出会うことが出来て良かったです。 本当に意味のあるワークショップだと感じ
ました。(Mさん)

A.本当に久しぶりに心が温かい気持ちになりました。
都会にいると人との関わりが煩わしいと思うことが多くなっていた頃でしたので、貴重な
体験をさせて頂きました。(Kちゃん)

皆さん、本当にありがとうございました。
またシャロムにゆっくりしに来て下さいね。

来年お愛い出来るのをスタッフ一同、愉しみにしています。

シャロム  やよい

シャロムのワークショップ    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.15 Tue
シャロム・チャリティー・ウィークエンド・インフォメーション
本年度のシャロムの営業は11月27日の宿泊で終わることに決まりました。
一日一日を大切に、一つ一つの出会いを大切に過ごしたいと思っています。
今年は大きな出来事が起きました。
終わったものも、今もなお継続中の出来事もあります。
その状況の中でできることをする。
畑を耕す者、ペンションでゲストを迎える者、レストランでお食事を提供する者。
それぞれが自分の役割を全うし、自分で情報を選択し、決断して行動することが求められている時代かもしれません。
今年を振り返るのは少々早いかもしれませんね。

来る11月26日,27日。
今年最後のチャリティー・ウィークエンドを行います。
26日は、安曇野近郊の音楽表現者をご紹介。
一緒に音を楽しみましょう。
27日は、てんつくまんの映画上映会。
一緒に命を考えましょう。

詳しい時間などの情報は逐次お伝えしていきます。

シャロムから優しい風が届きますように。 シャロム 真
→続きを読む

シャロムのワークショップ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.07 Mon
【ワークショップのご案内】隊員募集~!気持ちよい暮らし方、生き方、人とのつながり方、模索し隊!
□□ 隊員募集中~!! 気持ちよい暮らし方、在り方模索し隊! □□
~模索しよう! 7世代先の子どもたちに渡したい心地よい地球環境と、私達の暮らし方、在り方~
そして新しい季節(みらい)に備えよう! 
畑の畝たて、漬け物作り、マクロビ料理のこわざを一緒に学んでみましょう!!

いつもはゲストをお迎えする‘舞台セッティング役’に徹しているシャロムスタッフと一緒に
自然農の畑とふれあったり、共にワークしたり、思い描くビジョンを
シェアしあいながら、これからの暮らし方、在り方を探ってみませんか。

50.jpg

私たち一人一人が他の人と魂レベルでの温かいつながりを感じ、満たされた気持ちで日々を
重ねていく。
ちいさなことのようですが、そんな暮らし方が、きっと素敵な地球を7世代先の子供達に
渡せる大きな一歩になるのではないかと思います。

日 時: 11月22日(火)・23日(祝)
※22日13:00~受付、23日13:30頃解散
場 所: シャロムヒュッテ  
参加費: 14,800円(1泊2食+ワークショップ代金込)



*基本的にはお部屋は男女別の相部屋(2~3名で1室)となります。
*穂高駅からの送迎が必要な方は 12:40分にお迎えに参ります。【要予約】
松本方面からお越しの方、こちらの時刻表を参考になさって下さい。
信濃大町方面からのお越しの方、こちらの時刻表を参考になさって下さい。
*お車でお越しの方、カーシートシェアリングをお願い出来ると大変助かります。
(シェアリング可能な方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい)


お申込・問合せはTEL 0263-83-3838
        e-MAIL shalomhutte@ultraman.gr.jp(担当:やよい)
*11月15,16,17日はシャロムヒュッテお休みのため電話、メールの返信対応が
出来ません。 下記ーーー内に記入して頂き、該当のものを□を■にして、
コピー&ペーストしてメールして下さい。
18日以降ご予約の回答メールを返信させて頂きます。

--------------------------------------------------------

11月22日・23日  1泊2日【ワークショップ参加申し込み】

参加者のお名前:           (   歳)  □男性   □女性
参加者のお名前:           (   歳)  □男性   □女性
参加人数:  名 
食品アレルギー  □無し  □有る(詳細:             )
送迎:  □必要(12:40穂高駅左観光案内所前にて集合)   □不要
ご住所:

連絡先(携帯番号):

--------------------------------------------------------

22日
12:40 穂高駅 お迎え(送迎が必要な方、事前にご予約下さい)
13:00 受付
13:30~ 自然農の畑の説明、畝たて作業 担当:安曇野農楽舎ぐっさん
15:30~ 保存食・瓶詰め作業
18:30 夕食 調理&質問受付担当:シャロムレストラン・シェフ、さっきー
20:00 シェアリング

23日
7:00 野菜と野沢菜収穫&野沢菜漬け作業
9:00 みんなでブランチ作り
ブランチを作りながら『豆富マヨネーズ』『生姜&スパイスシロップ』『塩麹』の作り方を紹介
していきます。
屋外スペースでは味噌汁を温めるためのロケットストーブがスタンバイです。
10:00 ブランチスタート *焼きたてピザも愉しんでください。
11:30 ふりかえり
13:00 解散

*スケジュールは変更する可能性があります。ご了承下さい。


この日集った方達同士がまるでひとつのいのちのような、温かくしなやかなつながりを
感じることも目的のひとつとしています。

ワークショップでは、安曇野パーマカルチャー塾の講師として活躍する梅崎氏にナビゲーター役を
お願いし、皆で色んなトピックスをシェアしていきたい、と考えています。
(梅崎氏はこのガイドさんに会いたい!100人にも選ばれています♪)

なにはともあれ、まずは一緒に愉しみましょう~!!

そして、楽しい時間と温かい繋がりを基に、よりよい世界を実現していく力を共に
創りだしてみませんか?

DSCF4522s.jpg

シャロム

シャロムのワークショップ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.10 Sat
シャロムdeワークショップ 手縫いでチクチク♪ Yシャツ→エプロンリメイク 10月3日(月)
→続きを読む

シャロムのワークショップ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑