「家族 」 の記事一覧
2012.04.29 Sun
誠 誕生日おめでとう 13歳
今日は誠の誕生日です。13歳 中学一年生です。13歳の抱負は 部活で頑張りますだそうです。バスケット部に入る予定とか。 誕生日おめでとう。  誠 13歳誕生日です。  アルバムを見ながら小さかった頃を思い出しています。  生まれた時の写真です。  ドイツは乳母車で訪れました。初めての?海外旅行です。  大きなプレゼントです。  ポールとお母さんからサッカーボールのプレゼント 今日の午後からはサッカーです。  ポールお母さん ありがとう。 
スポンサーサイト
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2011.09.10 Sat
秋の運動会
秋晴れの運動会 次男の誠の6年最後の運動会 池田町は20人くらいのクラスが1学年2組 こじんまりとした運動会です。  100メートル走で1位の誠も全学年リレーでは5位に終わって残念そうでした。  5段の池小の花 華?と名付けられた組体操は見事でした。1ヶ月練習をしてきた成果なのでしょう。たくさんの拍手を戴いていました。 
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2011.05.23 Mon
あづみのアクターズアカデミア二期生卒業記念公演 「注文の多い料理店」
卒業公演「注文の多い料理店」. あづみのアクターズアカデミア(塾長:河崎義祐監督)の第二期生の卒業記念公演を行います。塾生の1年間の集大成をぜひご覧ください。 日時 5月21日(土曜日) 開演:14時 / 17時(開場は開演の30分前); 入場料 無料 ... http://www.map-color.co.jp/azumino/archives/289.html安曇野市穂高有明 映画監督・あづみのアクターズアカデミア塾長 河崎義祐さん 昭和50(1975)年に映画「青い山脈」で監督デビューを飾りその後も精力的に作品を世に送り続けた映画監督が夫人の病気療養をきっかけに水と空気にひかれて安曇野に移り住んだ。 そしてここで暮らす人々の人情にほれ込み脈々と受け継がれている「安曇野魂(たましい)」を子どもたちに伝えるべく地元の人々と力を合わせて新たな映像作品を世に送り出している。 安曇野に暮らして5年目。一枚ずつページをめくるように季節がゆっくりと移りゆくのが、ここの本当の良さだと住んで初めて知った。ものの考え方が「旅行者」から「県外からの移住者」へ、そしてさらに今では「地元の人」により近く変わってきているのではないかと自身を分析する。また最近、旅行者として訪れていたころに感じた、日本人の心のふるさとを思い起こさせるような里山の美しさが失われていくことに危機感を抱いている。 理想でもあった雑木林の中で暮らし、多くの温かい人情や地域の文化に触れることで、次第に子どもたちに何かを伝え残したいと考えるようになった。徐々に失われていく安曇野らしい風景や文化を、また「合併して誕生した安曇野を一つに」という思いを、映画を通して子どもたちに伝えたいという。「ゆきと爺のあづみ野物語」(09年)に続いて、このほど「RYOと彩の安曇野水物語」を完成させた。安曇野を潤す拾ケ堰(じっかせぎ)を命をかけて完成させた人たちの、どんな辛いことがあってもやり遂げる意地や誇り、また子孫を思う愛情という「安曇野魂」がそこには込められている。 この映画制作にあたっては、636人(3月30日現在)もの支援が寄せられるなど、純粋に地域の幸せを祈る思いを感じることができた。「心を寄せると大きな力となる」ことが形となったこの作品のDVDは、安曇野市内の平安堂など各所で販売している。1本2000円。 安曇野サテライト通信 Vol.90(2011年4・5月号)に掲載 この川崎さんのあづみのアクターズアカデミアに通い始めて1年 アクターズアカデミアに通い始めたきっかけは 宮沢賢治の人体交響劇の活動 http://www.ultraman.gr.jp/nikki/jinntaikoukyougeki20907.8.17.pdfを通じて表現する楽しさを見つけたからです。(人体交響劇は言語、視覚、聴覚の三つのセクションがひとつの舞台を創りあげます ... 通常の舞台だと役は固定されていますが、人体交響劇ではそこに参加している全ての人が役をしていて、みんなにスポットライトがあたります) あづみのアクターズアカデミアに通い始めて1年 第二期生の卒業記念公演が未来で行われました。       
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2010.10.25 Mon
かわいらしい2人
ストロベイルの写真を探していたらこんな写真に出逢いました。 今では5年生と中学3年生 大きくなりました。 これは2階の床を作っているところです。 こうやってみると懐かしいですね。  ストローベイルハウスの建築記録 http://www.ultraman.gr.jp//perma/shantisoutiku.htm
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2010.01.03 Sun
お正月
大阪のおばあちゃんの家でゆったりしたお正月を過ごしました。 家族5人で押しかけておばあちゃんも大変だったことでしょう。 ゆっくりさせて戴きました。 感謝です。  
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2009.12.30 Wed
家族京都宇治旅行
京都に泊まり金閣寺を訪れました。 宿泊は町屋のゲストハウス 5人で泊まって13000円 金閣寺をバックに記念写真  翌日は源氏物語の宇治に出かけました。10円玉の平等院を訪れ家族で記念写真  
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2009.08.20 Thu
夏休みの工作
夏休みの終わる前日 木工作の課題に取り組んでました。 木を切ってパズルにするとかでのこぎりや金槌を片手に取り組んでいました。   完成 良くできました。私はその横でアースオーブンの流し作りに取り組んでいました。  これで水道道配管をすれば完成です。流しは植木鉢と洗濯鉄タライ ゴミかごのアイデアーはなかなかいいかも 明日完成したところをアップしますね。明日はかまどの会でこの流しを使うことになります。みんなが喜んでくれるのが有り難いです。 
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2009.08.06 Thu
出産 学び
3番目の子は誠といいます。現在小学校の4年生なかなかの問題児です。 きっとたくさんのことを私たちに学ばさせてくれるためにやってきたのでしょう。 出産の事 朋子が書いた文章がありました。 改めて読んでみました。 今この子がここにいます。神様からのプレゼント 誠君は、私達に何を学ばせてくれるのでしょう。インドの占星術では 生まれたときの星の位置で、その人の人生の流れはほぼわかると言われており きっとこの日を選んで私達の元にやって来たのでしょう。シュタイナーでも 子供は両親を選んで産まれてくるのだと言われており 彼の今生での人生の目的に寄り添っていきたいと思います。 http://www.ultraman.gr.jp/~shalom/indotabinikki6.htm#妊婦さんのインド旅行
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2008.10.14 Tue
大峰の大カエデ
連休に家族で長峰山の大カエデを見に行ってきました。 紅葉にはちょっと早かったけれど1部は色好き始めていました。 連休とあってたくさんの人が訪れていました。  
家族
Comment(0) TrackBack(0) Top↑
2008.01.03 Thu
書き初め
暖かな大阪のおばあちゃん家に来ています。 おばあちゃんに指導を受けて 書き初めです。 希望の朝 愛美 
家族
Comment(1) TrackBack(0) Top↑
| HOME |
次のページ≫
|