fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「東日本震災 」 の記事一覧
2011.09.24 Sat
田中優講演会
3.11の東北大震災、そして原発事故。私たちの暮らしを根底から揺るがすできごとでした。
特に、原発事故は電気の供給だけでなく、放射性物質の広範囲な拡散により、野菜や牛肉など、私たちの食卓に大きな影響を及ぼしています。
今回の震災と原発事故は、大量生産、大量消費をベースにした物質的な豊かさを優先してきた社会が、多くのリスクを抱えていることに気づく機会だったと言えるかもしれません。

今回の講演会では、私たちを取り巻く状況について知るとともに、何に気をつけて、どのように行動すればよいのか、行動の指針についてもお話しいただきます。
そして、田中優さんのお話をうかがった後に、第2部として、感じたことや考えたことを語り合う「ワールドカフェ」を行います。

この講演会は、私たちを取り巻く状況について正確な情報を知るだけでなく、参加者同士の話し合いを通じて理解を深める中で、明るい希望を持ち帰る機会にしたいという思いで企画しました。

定員100人のところに120人が集まり軽快な田中さんの話に耳を傾けました。

2011924pc3.jpg

参加者定員を超えて120人 地元の方から首都圏の方までたくさんの方が参加されました。

2011924pc4.jpg

2部のワールドカフェにも半数くらいの方が残り自己紹介意見交換が行われました。

2011924pc5.jpg

天気に恵まれ成就院の庭で託児 ティピが張られのどかな雰囲気が流れます。

2011924pc6.jpg

パーマカルチャー塾の卒業生もたくさん集まりました。

2011924pc7.jpg

成就院の庫裏を使って開催された講演会。
定員100名のところ、当日参加の人も含めて120名もの人が集まりました。

「原発に頼らない未来のためにできること」

田中優さんのお話は、福島の原子力発電所の状況に始まり、

食べ物への影響、日本のエネルギー自給の問題、日本の社会構造、

エネルギーシフトを可能にするための示唆等、

皆が漠然と不安に感じていることを、データに基づいて、

わかりやすくひも解きながら、最後に希望の種をくれるものでした。

優さんは仰いました。

「未来の子供達にこう言われたい。

 『2011/3/11以降の活動で、今のような良い社会になったんだね』って。

努力、忍耐の必要はない。

 まずはこの先10年で寿命の来た家電を省エネ製品に変えることから、

 そして、がんじがらめのマスメディア以外から情報を取れない人々に

 自分が知った本当の情報を届けることから、

 始めて欲しい。」

以下、要旨抜粋

(大ちゃんが撮影してくれていたVTRも、いずれ公開されると思いますので

 合わせてご参照ください。)

◇原発の話

・現在も原発事故は終わっていない。

・地下水脈と反応して水素爆発の可能性がある。

・大気圏核実験の200倍レベルで空気中に放射能が放出された。

・「問題ない、安全」というのは政府のプロパガンダ。

◇放射能汚染の話と自衛策

・現在、地上で留意が必要なのはセシウム。

 セシウムは空気中では泥に付着する性質がある。ほこりとして、土表面に貯まる。

 →ほこりのひどい日は、花粉症用マスクをしよう。

・作物は地中から栄養をとっているので思ったほど汚染されていない。表面は洗う。

 →濃縮率の高まる肉、魚、卵、牛乳はデータを確認した方がいい。

・日本政府基準のセシウム濃度は世界基準としては甘すぎる。それが国際的な風評を生んでいる。

・放射能、内部被ばくは酸化の働き。抗酸化物質を摂取することで自衛する。

◇現在の電力を支える日本の社会構造



◇エネルギーシフトを実現するために

・原発による発電はローコストではない。

(資源エネルギー庁発表の発電単価比較では最も安いことになっているが、

 核廃棄物の処理や、余剰エネルギーを消費するための水力発電所の設置・運営等が

 加算されていない)

・自然エネルギーによる発電が世界のトレンド。

・発電/送電/配電は分離されるべき。先進国で発送電を企業が独占している国はない。

・「原発の必要性」と「自然エネルギーの代替可能性」は別の議論。

 同時に議論するから不毛な会話になる。

・まずは節電。その上で自然エネルギーへ徐々に転換を図るべき。

・電気の需要ピークを下げるためには、家庭ではなく産業部門の消費電力を調整すべき。



優さんの講演会後、参加者でワールド・カフェを実施して

老若男女、いろいろな背景をもった参加者同士で本日の感想をシェアリングしました。

※ ワールドカフェ:メンバーを変えながら、意見交換、情報シェアする

グループワークの手法
スポンサーサイト



東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.18 Sun
John Lennon の Imagine のカバー集
ジョンレノンのイマジンのカバーを集めたサイトがあります。
高石ともやの詩も素晴らしい 
連続再生ができるのでバックグランドにしてパソコンに向かうと幸せにキーボードをたたけます。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL634ED31F8250A9BF
IMAGINEカバー - YouTube
www.youtube.com
John Lennon の Imagine のカバー集です。

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.14 Wed
~原発に頼らない未来のためにできること~ 田中優さん 講演会 9月24日安曇野池田成就院
→続きを読む

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.07.31 Sun
目指せ10万枚 脱原発団扇
ピースウォークで配られた団扇 とてもユニーク 今年の夏はこの団扇できまり
脱原発に社会は動いています。
プロブレム イズ ソルーション 問題は解決
新しい扉が開き希望の風が吹いてきます。

http://d.hatena.ne.jp/uchiwa10/

脱原発の“風”を
「えっ?足りてたの?」Tシャツを団扇(うちわ)にしました。
「発電所は余ってる、原発全て止めたって火力を動かせば十分まかなえる、本当は節電の必要すらないんだよ」って省エネ、省エアコンで暑いオフィスで、地元の夏祭りで、配ってください。裏面は暑中見舞いにも使えるデザインにしました。クロネコメール便80円で送れます。

utiwa.jpg

http://www.sunaga.org/works/311u.htmより画像転載

東日本震災    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.07.29 Fri
ふくしまの友達に会いたい
これは我らが仲間つきねえのブログからの転載です。
東日本震災後 シャンティクティに避難 その後近くに移住したミッチャン家族がピースパレードに参加していたので転載しました。
幸せの黄色いハンカチに身を包んだみっちゃんの福島の友達に会いたいプラカードが訴えます。

以下より転載
http://blogs.yahoo.co.jp/sistermoon720/25775480.html#25778844

こんにちわ!
昨夜、長野県松本市で久々に歩いて来ました。ピースパレード♪
楽しかった♪

松本では国連軍縮会議の開催中。そこにアピールするためのピースイォークでした。
夕方、松本駅近くの公園に集合!のっけから、安曇野パーマカルチャーの仲間、チャーリー宮本さんたちが太鼓叩いてオープニング。
ナビゲーターのきくちゆみちゃんも太鼓たたいて盛り上がっていました。

img_411234_25775480_0.jpg

私もパーマカルチャー仲間と参加。

img_411234_25775480_1.jpg

この日の松本は涼しかった。雨もなんとか降らずにパレードを応援してくれました。
松本城まで歩きました。夜の松本城はなかなかしぶいっす。

img_411234_25775480_2.jpg

311直後、安曇野シャンティクティに非難して来たミチコちゃん親子は、無事移住終了!
この日も親子でプラカードを製作してパレードに参加していました。
「福島の友だちに会いたい!!」という、みちこちゃんの切実なお願いメッセージが、私達おとなの心をジーンと熱くさせました。
あらためてNo more 広島 No more 長崎 No more 福島!への思いを新たにしました。
みんな忘れないで!!
もう4たび再び、こんな悲しい思いをさせないために。

img_411234_25775480_3.jpg

震災後のシャロムコニュニティー の取り組みが綴られています。
      http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-49.html

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.20 Mon
6月のチャリティーウィークエンド
昨日は恒例の東日本大震災復興支援チャリティーウィークエンドがありました。

小林ふみさんがやさしい紙芝居。
humi

横田ゆうわさん、池田未央さんが南インドの舞を披露してくれました。
yuuwa


会場は被災地への思いで満たされていました。

このような空間を体験してみてください。

体で味わうことで広がる世界があります。


印象に残ったのは、舞は神への祈りということ。

私たちはどんな状況でも笑顔や優しさ喜びでつながり合うことができること。

全ては展開中です。


みんなの思い、祈りが届きますように。

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.13 Mon
自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」(全編)-平成23年6月12日
上越に行っていて見れなかったユーストリームの録画を見ることができました。
討論でなくダイヤローグ 真の会話はとても素晴らしいものでした。

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4972.html

http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html

自然エネルギーに関する 政府ページより
「総理・有識者オープン懇談会」について


平成23年6月10日

1.開催趣旨

 このたび、菅直人内閣総理大臣に対して、下記の有識者の方から、自然エネルギーの本格的普及に関する要望を頂きました。
 そこで、これら5名の方々に、一堂に集まって頂き、総理との懇談会を開き、率直な意見と提言を聞かせて頂くとともに、「これから、どう自然エネルギーを普及させていけばよいか」について、積極的な意見交換をすることとしました。
 なお、この懇談会は、ネットを通じて動画中継を行い、ツイッターでの質問を受けることにより、テーマに関心あるすべての国民がリアルタイムで参加できる「オープン懇談会」とさせて頂きます。
 多くの方々にご参加頂ければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

管総理が草が大事だよと発言されていました。
太陽光を蓄積されているのが草であり 森です。
籾殻での熱交換にチャレンジしていますが思いの外 熱エネルギーを蓄えているのが籾殻です。
晴れていなければ利用できない太陽光も籾殻に蓄積され利用できます。
コージェネと言うことで籾殻を発電に使えるとおもしろいですね。
大きなプラントはありますが家庭で使える籾殻発電なんて楽しそうです。

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.12 Sun
映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映
上越の皆さんからの招待を受けて上越の高田まで出かけてきました。ガンジー思想の普及をライフワークにしている片山さん 映画監督の鎌仲さんが来られるので食事会に来ませんか とても嬉しい案内を受けて上越高田まで出かけてきました。とても素敵な時間を過ごさせて戴きました。奇しくも今日は6月11日 福島の原発事故から3ヶ月目です。 



映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映 2回目の鑑賞ですが今回はまた学ぶことがたくさんありました。
スウェーデンの例などこれからの日本の進むべき道が示されているような気がします。
監督挨拶の折の写真

2011611jyouetu1.jpg

夕食も鎌仲さんを囲んでゆっくりと話ができました。ガンジーの片山さん 鎌仲さん上越の心ある人たち とても豪華な顔ぶれです。

2011611jyouetu4.jpg

冬の日の石黒さんの準備された心を込めた夕食 10人ぐらいの会食でした。

2011611jyouetu2.jpg


2011611jyouetu3.jpg

映画会の打ち上げは雁木亭で夜遅くまで続きました。今日が誕生日の鎌仲さん みんなに祝われて幸せな一時でした。

2011611jyouetu6.jpg

こんな暖かな繋がりを持っている上越の皆さんは幸せ者です。また伺いますね。
打ち上げ後に冬の日の石黒家に場所を移し夜遅くまで また会話が続きました。

2011611jyouetu7.jpg

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.01 Wed
多謝!5月のチャリティーウィークエンド
DSC00905_サイズ変更

チャリティーウィークエンドの先週末、
台風2号の影響でバケツをひっくり返したようなジャジャ降りの雨。
ランチタイムも降り止むことなくペンションからは川のように流れる雨水・・・

こんな日にも関わらずランチにはたくさんの方においでいただきました。
本当にありがたく思います。

→続きを読む

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.04.10 Sun
東日本大震災支援フリーマーケットライブコンサート
池田成就院で東日本大震災支援フリーマーケットライブコンサートが行われました。

20110410sinsai02.jpg

たくさんの方に来て戴きました。美麻コーヒーの出店 お手前を披露する抹茶コーナー 石窯パンのブンガさんの出店 民ちゃんの北インドの野菜カレー チャイ おやき フリーマーケット

20110410sinsai03.jpg

ネパールの山よ緑になれの阿部先生は著書の売り上げをカンパしてくださりました。

20110410sinsai04.jpg

シャンティクティの私が物質的な豊かさより 何よりも心の豊かさが大切で繋がりのある暮らし 知足の暮らしの大切さを語りました。

20110410sinsai05.jpg

澤村さんは実際にいわきで震災に遭われた経験を涙ながらに語ってくれました。
命からがら津波を避け助かった経験を語ってくれました。
シャンティクティに非難して3週間 筑北村に住むことになり今日は筑北村から駆けつけてくれました。

20110410sinsai06.jpg

臼井提案のの持続可能な生き方 それを受けて電気ガスを使わずに薪の石窯で天然酵母で安全なパンを焼いているブンガさんが思いを語ってくれました。今日のために徹夜でパンを焼き用意してくださりました。

20110410sinsai07.jpg

薪の石窯で焼かれたおいしそうなパンがたくさん並びましたがおみやげに買い求めほぼ完売 皆さん売り上げに貢献してくださりました。

20110410sinsai01.jpg

阿部先生は森の大切さを語ってくれました。ネパールでは燃料にするために木を切ってしまい森がなくなり そのために小川も涸れてしまったそうです。大きな川の水を使うことで下痢などが多くなり乳児死亡率も高かったそうです。そこで森を再生すべく 現地の人と協力木を植えていきます。

20110410sinsai14.jpg

数十年の活動で木が育ち森ができ虎が住むような森が再生できたそうです。小川も復活 飲み水も汚染されずまた森が復活したそうです。木を植えた男 日本版ですね。牛乳パックで集めた資金で森を再生しています。

医師でもある安倍先生は下痢で亡くなる子供達を目の前にしてきれいな小川をとり戻す事を目標に ネパールに木を植え始めました。ネパールの植林活動をつづけて20数年 今や虎が出没するまでに成長した牛乳パックの森......でもまだまだ活動は続きます。
昨年ネパールでの植林活動を綴った「ネパールの山よ緑になれ」を出版。ネパールでの交流と牛乳パックリサイクルの森が広がるまで
ヒマラヤ訪問の途次、偶然出会った少女を養女に迎えた著者は、ネパールへの援助活動を展開する。ネパールでは森林が伐採され、土砂崩れ、水源の枯渇が著しく、小児死亡率の第一位は悪い水による下痢だった。半年の乾季と畜害のため植えた苗が根付くのは0.5%と言われていた悪条件を独自の方法で克服し、ついに20万本の緑を復活させるまでの感動のドキュメント。

20110410sinsai08.jpg

次に語ってくれたのが林業家のご主人を持つリリーさん 森は豊で多様性に富 たくさんの動植物がいること そして木の名前を覚えることで盛りといいつきあいができると案内戴きました。

20110410sinsai09.jpg

ここで黒澤明の夢 赤富士の場面と水車村の場面を流し 空気 水 大地の大切さを認識しました。
その後震災ボランテアの報告などを聞いて午前の部を終了

20110410sinsai10.jpg

たくさんお買い物戴いた薪の石窯パン http://www.matsuaz.biz/bunga/

20110410sinsai11.jpg

会染田中さんが無料提供してくれたレタス。

20110410sinsai12.jpg

暖かな日ざしに包まれてのフリーマーケット

20110410sinsai13.jpg

震災にあった人たちや参加の皆さんとの交流も生まれました。

20110410sinsai15.jpg

午後は会場を本堂に移し 池田未央さんの南インド古典舞踊パラタナティアムの奉納

20110410sinsai16.jpg

バイオリンのチュイチュイによるコンサート

20110410sinsai18.jpg

チュイチュイの演奏は 時に優しくちから強く 魂に語りかけます。

20110410sinsai19.jpg

http://chuychuy.web.fc2.com/plof.html

20110410sinsai20.jpg

風の行者 チャーリー宮本 インド48弦楽器 スワルマンドール

20110410sinsai21.jpg

チャーリー宮本

20110410sinsai22.jpg

タブら ディネーシュ チャンドラ

20110410sinsai23.jpg

後藤剛史 パンスリ

20110410sinsai24.jpg

最後に4人でセッション

20110410sinsai25.jpg

支援の報告に耳を傾け これからの生き方を語る皆さん

20110410sinsai26.jpg

8万円あまりの支援金が集まりました。有り難うございます。

東日本震災    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑