fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「籾殻ボイラー 」 の記事一覧
2011.08.23 Tue
籾殻ボイラー 籾殻ストッカー
大阪の帰りに伊那の中西さんをお訪ねしました。中西さんはエコボイラーゼロを導入使い始めています。コントローラーを付けることによって温度設定や燻タンの状態なども制御できるのでそのコントローラーを導入する価値があるかアドバイスを戴きました。また籾殻ストッカーの角度がよいのできれいに搬送されていました。

2011823momigara4.jpg

籾殻の搬送は自立型のリンクバスケットを使っていました。除雪用のスコップで入れれば苦になりませんとおっしゃっていました。

2011823momigara5.jpg

家を新築の折りにペチカを設置 今年の冬から使うのだそうです。

2011823momigara6.jpg

帰宅して籾殻ストッカーの角度を変更してみました。実際は何度で籾殻が落ちるかやってみました。45度以上あれば良さそうです。

2011823momigara1.jpg

変更後のストッカー これで籾殻の搬送がうまくいくといいのですが楽しみです。

2011823momigara2.jpg

いつもコイン精米所で籾殻を戴いてきます。ビニールシートを巻いてスライドすればモミが落ちてきます。
モミだけでない小さな粉じんで風呂に入らないといけなくなります。
この作業も大変ですね。

2011823momigara3.jpg
スポンサーサイト



籾殻ボイラー    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.10 Wed
籾殻ボイラー 籾殻補給
籾殻ボイラーの籾殻は一週間に一回くらい補給しています。近くのコイン精米所に行って自立型のビニールボックスに入れて軽トラックで運びます。この時精米所のストッカーを開けるのに三脚が必要です。

2011810shante12.jpg

籾殻ストッカーにはエアーで搬送します。

2011810shante02.jpg

搬送の動力源はマキタの集塵機 

2011810shante03.jpg

ストックボックスに籾殻がたまっていきます。

2011810shante04.jpg

上部に空気の逃げるペンチレーターを付けてあります。

2011810shante13.jpg

籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.08 Mon
籾殻エコボイラーゼロ整備点検
籾殻エコボイラーゼロ整備点検
籾殻が詰まったり異物が混入すると供給ボタン赤が点滅し搬送用サーキットブレーカーが落ちます。
そんな時は整備点検が必要です。

まず前面カバーを取り外しギヤ部分をはずします。6角ナットで2カ所止められているのでゆるめてギヤーを外します。

201188momigara8.jpg

シャフト押さえを外すとカバーが取れます。

201188momigara7.jpg

螺旋状のシャフトが見えます。

201188momigara6.jpg

裏側に回ってカバーを外します。

201188momigara5.jpg

送風ファンを外します。

201188momigara4.jpg

ギヤ部分を6角ナットでゆるめ外します。

201188momigara3.jpg

正面からシャフトがはずれます。

201188momigara2.jpg

内部のつまりや異物を取れば点検整備が終わります。

201188momigara1.jpg

再び組み立てれば終了です。正面

201188momi2.jpg

裏面

201188momi1.jpg

籾殻エコボイラーゼロのWEBページ
http://www.ultraman.gr.jp/perma/momigaraboira.htm

籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.02 Tue
籾殻ボイラー暖房給湯配管完成
籾殻ボイラー 燃料費ゼロの優れものです。3月頃から取り組んでいた配管が完成しました。煙突から薪ストーブのように煙が出ているのも風情があります。

201182shan3.jpg

廃棄物の籾殻を燃料として給湯 暖房に使えます。燃えかすは燻炭として使用可能。無駄がほんとにない CO2排出ゼロのカーボンニュートラルです。ペレットストーブのように加工が必要なく 籾殻をそのまま使えるのも無駄がなく優れています。

201182shan4.jpg

籾殻ボイラー周りの配管 右に見えるのが籾殻ストックボックス ここに2㎥の籾殻が入ります。

201182shan5.jpg

この籾殻のお湯がエコキュートに入ります。ヒートポンプを使ってお湯を沸かしますが籾殻ボイラーのお湯で電気はほとんど使いません。風呂の自動湯張りや温度設定給湯もでき籾殻ボイラーとエコキュートのコラボはなかなかの優れものです。籾殻ボイラーの給水は太陽光パネルを作り温水を湧かし使用するつもりです。これで籾殻使用量も減りますね。また屋根の熱低下にも貢献します。

201182shan6.jpg

エコキュウートの配管は水の入るところに温水を入れるのはうまくいきません。あくまで水の入るところには水が入らないと水によって給油温度を調節するので水が必要です。温水を入れる場合は下部の給水部分に入れてやる必要があります。その折には配管をカットして給水用と温水用にする必要があります。

籾殻ボイラー設置までの経過
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-48.html

籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.23 Thu
給湯配管と太陽熱パネル
給湯配管を自分でできるところはやっています。
太陽光パネルが配管できるようにボイラー横に配管をしました。屋根のお湯がボイラーに入る予定です。
できたら熱交換をして不凍液を循環したいなーと思っています。
どこかに不要の熱交換機がないかなーと探しています。ネットで検索してもなかなか安い物がない ボイラーの2管式でも代用になります。

20116232.jpg

ボイラー周りもだいぶすっきりしてきました。

20116233.jpg

室内床暖房ソフトパネルの横にマットを敷いて絨毯で覆います。

20116231.jpg

籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.15 Wed
暖房のヘッダーボックス完成
籾殻ボイラーを使った暖房のヘッダーボックスが完成しました。アースバックのワークキャンプの合間をぬって作りました。
枠の木はベッドを壊したときの廃材 扉は仁の結婚式の時に使った写真ボードです。 塗装をしたら素敵な扉になりました。金属の専用ボックスを買うとウン万円ですがこれは全て廃材です。でもとても素敵にできあがりました。自画自賛です。この扉を開けると素敵な何かが出てきそうでしょう。

これは昨日のフタのないないヘッダーボックス
2011614momigara2.jpg

ドアーが付き塗装されたヘッダーボックス フタだけで雰囲気が変わります。
2011615workcanp12_20110615232537.jpg

籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.15 Wed
籾殻ボイラーヘッダーの保温
ヘッダー分岐にボックスをつけました。一般的には金属のボックスが用意されていますが自分で作れば廃材で作ることができます。あとドアを作れば完成です。

2011614momigara2.jpg

燻段を受けるペール缶も戴いてきた物に塗装をして準備ができました。

2011614momigara3.jpg

植栽もできたので1年もすればイチイに目隠しされて生け垣が生まれると思います。
後給湯配管が完成すれば籾殻ボイラーの配管も完成です。

2011614momigara1.jpg


籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.10 Fri
持続可能な暖房2
昨日に引き続きボイラー周りの整備です。
エコボイラーゼロ 籾殻を燃料に使える優れもの 燃料費ゼロ カーボンニュートラル CO2も増えません。

201169shante8_20110610190606.jpg

籾殻収納タンク コンパネで作ってあります。昨日籾殻を風送しましたが問題点も出てきたので改良しました。
送風口は固定することにしました。これで手が空きます。

2011610shante1.jpg

煙突のサイクロンは粉塵が飛び散り周辺を汚します。密閉して空気は漏れる工夫をしました。ガーデンハウスで使っていた残り煙突を塗装して使いました。

2011610shante2.jpg

固定した送風口 コンパネを両サイドから押さえるように加工しました。

2011610shante5.jpg

ボックス内に送風するので排気も必要です。昨日は籾殻や粉塵が飛び散っていたので煙突を作り排気をすることにしました。途中にネットをいれて粉塵が飛び散らない工夫をしました。

2011610shante4.jpg

籾殻ボイラーの素晴らしいところは燻炭ができること ペール缶に受けるようにしましたが昨日は雨でした。その時横殴りの雨の時 雨がかかるので屋根をつけることにしました。

2011610shante7.jpg

送風で燻炭がペール缶に落ちるように工夫をしました。

2011610shante6.jpg

犬小屋みたいですがトタンも余っていたモノを加工 これで雨が横殴りに降っても大丈夫です。

2011610shante3.jpg

ボイラーが隠れるようにイチイを採ってきて植えました。2~3年すると生け垣ができてボイラーも隠れるようになると思います。人工的なモノが見えない方が素敵ですね。
バリに行ったとき金属的なモノには全ておおいがしてあり美しく感じられました。
プラスチック 金属のモノはなるべく使わないのがいいですね。

籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.09 Thu
持続可能な暖房
地下資源でなく地上資源を使った暖房をしたいと薪ストーブに次いで籾殻のボイラーを稼働することになりました。
籾殻をを焚いて温水を作るというモノ 給湯暖房が籾殻でできます。日本は米の国ですから有り余る資源が活用できます。現在籾殻は産業廃棄物です。

201169shante8.jpg

籾殻はコイン精米所から入手 これをどうやって運ぶか考えた末が このボックスに入れて軽トラックで運ぶという方法 これをどうまた籾殻ボックスに移すかが課題です。木工用の集塵機を使って搬送することにしました。このシステムに巡りつくまで結構時間がかかりました。

201169shante7.jpg

コイン精米から戴いてきた籾殻

201169shante6.jpg

木工用集塵機 これに90ミリのコルゲート管をつけて搬送 結構時間がかかりました。
燃料費を無料にすると言うことは大変なことですね。

201169shante5.jpg

分岐ヘッター 流量計をつけて分岐 被服銅線を床下からはわせます。業者の人と一緒にやりましたがなかなか大変な仕事でした。まだ4系列残ってしまい明日に持ち越しです。

201169shante4.jpg

ホールの床暖房のソフトパネル これはコロナの石油ストーブに使われる北海道仕様のもの 子損の建物には便利かもしれません。35年前にはシャロムで床暖房をやりました。その当時は4分の3インチの鋼管を全部ねじ切りして配管しました。

201169shante1.jpg

パネルヒーター コンベクター 台所と部屋につけました。ファンの音がしなくてソフトな暖房です。

201169shan.jpg

籾殻ボイラー    Comment(3)   TrackBack(0)   Top↑

2010.07.16 Fri
籾殻ボイラー調整
籾殻ボイラーの部品が変わったので煙突も付け替えました。
籾殻がいっぱいになるとセンサーが感知して供給を止めます。
また煙突にファンが着いて排気を強制排気するように変更になりました。
また配電盤もボイラーの上につけられ改良が加えられました。

2010716sha05.jpg

2010716sha06.jpg

籾殻ボイラー    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑