fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「アースバックハウス Hobbit House 」 の記事一覧
2012.05.25 Fri
学研のドゥーパで紹介されることになりました
昨年作ってきたアースバックハウスhttp://www.ultraman.gr.jp/perma/eathbachouse.htm
が学研のドゥーパで紹介されることになりました。本屋さんで立ち読みしてみてください。

土を詰めて家を作った   
その名もアースバックハウス

丸い形、モコモコッとした質感の壁に、石の草屋根…まるでファンタジーの世界から抜け出したような小屋を作ったのは、安曇野でゲストハウスを経営する臼井健二さんとその仲間たち。
 この不思議なフォルムの小屋はアースバックハウスと呼ばれ、「土で小屋を作る」というもっとも原始的な工法で作られた、ほぼすべての材料が自然素材の建築物だ。
土を詰め込んだ土嚢(アースバック)を円状に積み重ねて構造体を作っていくのだが、臼井さんたちはこの土嚢を450個(!)使用。基礎は地面を60㎝ほど掘り込んで、敷石を詰め、そこに空練のコンクリートを詰めた土嚢を4段設置。
その上にアースバックを積み重ねていき、カラマツの大黒柱、梁を設置し、小屋を形作っていった。
 屋根は野地板にアスファルトルーフィングを張り、石を積んだ後、上から土をかけて草屋根兼スパイラルロックガーデンに。壁は現地の土に藁を混ぜ込んだものを下地として塗り、その上にさらに下地に漆喰を混ぜたものを塗って仕上げている。
 この小屋、よく見ると直線がほとんどない。それはドアや窓などの建具まで徹底している。「直線にはない曲線の優しさと美しさの同居する、大地と一体化した小屋です」(臼井さん)
 まるで妖精がひょっこり顔を出しそうなこの小屋は、ホビットハウスと名づけられた。

2012525dobakiji.jpg

01 製作中の一枚。ユンボで掘り出した基礎の穴に砕石をつめ、コンクリートを詰めたアースバッグでしっかり充填。
02こんな風にアースバッグを積み上げて、躯体を形作っていく。
03 石積みの草屋根には野菜が植えられている。写真前方のひさしは板張り。
04 モコッとした質感が不思議な小屋の外壁。玄関前に見える吊るされたワインの瓶は、ドアを自動で閉めるための重石。 05 こんな風に窓枠をはめ込んでおき、後にステンドグラスを入れていった。
06 窓のステンドグラスも参加者の手作り。
07 小屋内部。現在はキッズハウスとして利用されている。
08 室内から天井を見上げる。立派なカラマツの梁は、自分たちで切り出して製材したもの

壁塗りの様子。ワークショップ形式で、さまざまな人が協力し合って作られた
ガウディーやシュタイナーの建築に影響されたという臼井さんたちのアースバックハウス
スポンサーサイト



アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(1)   Top↑

2011.11.16 Wed
シャンティクティ ホビットハウス(アースバックハウス)完成
沢山の方の参加と協力でホビットハウス(アースバックハウス)が完成しました。

20111113shante.jpg

30数年前にシャロムを作ってきた過程をこのワークキャンプを通じて思い出しています。
当時トイレも電気もなく屋根だけある家でビニールシートを張って冬を越したのを懐かしく思いだします。
朝起きると雪が枕元に積もっていたこともあります。でも希望に向かってワクワクしていました。
建設資金もなかったのでみんなが手弁当で建築を手伝ってくれました。この当時を今回のワークキャンプを通じて思いだしています。本当に幸せな日々でした。当時の様子が冊子で紹介されています。

http://www.ultraman.gr.jp/shalom/saison.htm

今回のホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプの様子をまとめてみました。アクセスください。
人との繋がりの中でできたホビットハウス(アースバックハウス)は人の繋がりと有り難さを感じさせてくれます。

http://www.ultraman.gr.jp/perma/eathbachouse.htm




アースバックハウス、その笑顔の秘密  わたなべさんブログより転載

 写真と原稿を載せた「宅ふぁいる便」の送信ボタンをクリックしたその5分後、ジープに天ぷら廃油を給油し、安曇野を目指していました。なんでこんなにも……恋しいくらいに魅せられてしまうのでしょうか? なんともそれが不思議なのです。

 安曇野=シャンティクティでは、土のう袋が積み上げられ、なんともヘンテコリンな小屋が作られつつあります。

 お金の介在しない関係性……、とはいえ、ギブアンドテイクがまるでないのかというとそうでもないのだけれど、でも、金銭的な価値観をベースにおこなわれている行為ではないことは確かです。どちらかというと、ギブアンドギブンの世界。

 お金という対価によって「する」のではなく、自分にできることを行うことで人に喜んでもらえるということが本当はとってもうれしくて気持ちがいい。人と人とが出会い、なにかを一緒に作り上げるという行為は、とても楽しくて素晴らしいことなのだ!という、もしかしたら当たり前のことを再確認させられているからかもしれません。

 たとえば、お金という概念がなかった縄文のころなんかは、こんな感じで共同作業が行われていたのではないだろうか? でもだからといって、いまの世の中を生きていくためには、お金のことをまったく考えない……というわけにはいかないけれども……。お金稼ぎの仕事が終わり次第、一目散で駆けつけてしまうことには、こんな事情があるのかもしれません。

 毎日、こんな風にして暮らしていけるというわけではないのだけれど、でも、ここに集まってくるみんなの笑顔が素敵なのです! つらいことや悲しいことが多いときだけに、余計にこの笑顔に接したくて、恋焦がれるようにしてクルマを北に走らせてしまうのです。この素晴らしい笑顔の数々、とにかく見てください。

http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20111014/1318601005より転載

ワークキャンプのみなさんへ
『みなさん、ありがとうございました。』
こんな楽しい経験と思い出と出会いと・・・
言葉では表しきれないたくさんのワクワクをありがとうございました。
ミチさんのダイナミックで繊細なチェーンソーで始まり、
しーんと静まりかえったはんだ付けのステンドガラス製作で終えるなんて、
本当にいろいろな事をやることができたなぁと思いました。
ワークキャンプは、いろんな所から、いろんな人が集まり、みなさん一人一人がとても魅力的で、
作業の時、ごはんを作る時、食べる時、お風呂に行く時、くつろいでいる時・・・・
いろんな時に、いろんな事を、みなさんからたくさん頂きました!(^^)!
そう、たくさんのワクワクです。
そして、この過ぎ去った時に感謝します。
本当に、みなさんありがとうございました。
そして、この場を作ってくれたKenji-iさん、朋子さん、仁くん、えりいちゃん、まなみちゃん、
まことくん、ゆいちゃんありがとう。
そして、そして、いつもこころよく車を出してくれたみなさん、ありがとう。
ワークキャンプのみんな☆ありがとう☆
mahalo Conomi

 みなさんこんにちは。
千葉県木更津市のやまのです。
完成しちゃったんですね。
途中参加でしたが、人が持つ力の大きさに驚かされています。
参加されている方々の個性的なキャラに圧倒され、皆さんんを知れば知るほどのめり込んでいきました。
変わった人を集める天才、臼井健二。
恐るべし!
今回特別参加の進藤夫婦も様々な影響を受けたようでした。
車中奥さんは興奮していました。
ありがとう。。。。って何回も言ってました。
こっちこそ。。。。。
正しい方へしっかり導いてくれる仲間ができた。
困ったときに困ったって言える仲間が出来た。
離れていてもきっと応援してくれているそう思える仲間ができた。
そんな喜びでいっぱいです。
ありがとう

皆様、
ありがとうございました。
ワークキャンプに参加させていただき共同想像、共同作業の素晴らしさを、経験させて頂ました。
とにかく、とても実りの多い時を皆さんと過ごす事ができましたね。
ワークキャンプ2011は終了しましたが、このご縁は、永続可 能なので、
いろんな時に遊びましょうね。
この、ワークキャンプに携わった方達、そして、快く送り出してく れた家族に感謝いたします。

豐光    合掌。

とよさんの気持ちが奥様の記事から語られています。
Mariposaのブログ
http://nihachi.exblog.jp/13988182/

臼井さん みちさん みなさま
今回はワークキャンプに一回のみの参加ですが、ほんっとに楽しかったです。
みんなと別れて、駅のホームに佇んでいた感じ、なんか思い出深いなあ。
今回は「建築」という枠を超えて様々なことを感じ、学び、有り難い時間を過ごさせてもらいました。
みんな面白い人ばっかり、みんないい人ばっかり、みんなスゴイ 濃密な時間が今でも思い出されます。
そして、これからもいろんなことを語ったり一緒に作業をしたり、
みなさんともっとワクワクしていきたいとおもいました。
素敵な時間をありがとうございました。

斎藤裕二&昌世

ワークキャンプで出会い つながったみなさまへ
人生ってこんな楽しいことがあるんですね!
ここシャンティクティは愉快で素敵な方々がいっぱい集るところだったのです。
毎日真面目に会社勤めしていたら、うっかり通り過ぎるところでした(笑)。
たまにはサボって、寄り道、廻り道もイイですね
このつながりから 人生を『豊かに彩る』ヒントをいっぱい与えていただきました。
相手を受け入れること、、、共同作業の楽しさ、、、私たちファミリーのビジョン、、、などなど
来年はシャンティクティで繋がったみなさんが全国各地でワークキャンプ!
ワクワク縄文建築団はどこへ出没するやら、、、いやぁ 楽しみですね。
Kenji-iさん ともこさん 臼井ファミリーのみなさま。
このような素晴らしい集いの場を与えてくださり本当にありがとうございました。
ここでつながったすべてのみなさまへ こころからの感謝の思ひを込めて・・・。
マングーこと 末田正弘でした。

生きるということ  マーサのブログ
http://yatsugatakeranger.blog12.fc2.com/blog-entry-110.html

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.12 Sat
ホビットハウス(アースバックハウス)完成
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプの記録です。4分30秒



9分 参加メンバー用の記念写真を含めた映像です。



                                 シャンティクティ Kenji-i

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.10 Thu
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ11月9日祝い完成
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ3日目

201111110sh.jpg

小窓のステンドグラスを作ります。

20111112sha1.jpg

デザインをしてガラスを切ってコパーテープを貼り ハンダを流してブラックパティーナを用いた半田の黒染め 洗浄で仕上がりです。

20111109shante1.jpg

にわかのステンドグラス教室 思ったよりも簡単で自分でもやってみたい人続出 またステンドグラス教室を開きましょうか。

20111109shante5.jpg

これはコーキングでやったもの コーキングの方がハンダでやるよりか難しい感じがします。

20111109shante6.jpg

これはハンダで仕上げたもの 素敵にできあがりました。20数年ぶりのステンドグラスでした。

20111109shante4.jpg

90㎝くらいの円のステンドグラス 色を多用しないで作りました。ほとんど無色のガラスで構成しました。色つきのように見えるのは外の景色の色です。

2011111-shan.jpg

外側から見た丸い窓 土の模様と色を多用しない窓の構成が素敵に仕上がりました。

20111109shante7.jpg

完成した入り口のアプローチ 板張りと 石畳 素敵なランプも吊されました。

20111109shante2.jpg

完成したホビットハウス(アースバックハウス) 4月にはここに唐松が生えていました。8回 3泊4日のワークキャンプと8回のパーマカルチャー塾建築で完成しました。600人工くらいでしょうか。素敵な建物が完成しました。その土地にあったものを使い みんなでわいわい言いながらつながりの中でできた建物です。このつながりが何者にも換えられません。

20111112sha6.jpg

明かり採りはナウシカに出てくるオームの目を思わせます。アースバックと丸太の梁が何とも素敵な空間を作り出しています。

20111112sha3.jpg

切り妻側の窓から見た入り口扉

20111112sha2.jpg

正面入口からのホビットハウス(アースバックハウス) 曲線が美しい

20111109shante9.jpg

最後に片づけまで残ったわくわく縄文建築団の面々 本当に楽しい6ヶ月でした。皆さんに感謝です。

20111109shante8.jpg

アースバックハウス、その笑顔の秘密  わたなべさんブログより転載

 写真と原稿を載せた「宅ふぁいる便」の送信ボタンをクリックしたその5分後、ジープに天ぷら廃油を給油し、安曇野を目指していました。なんでこんなにも……恋しいくらいに魅せられてしまうのでしょうか? なんともそれが不思議なのです。

 安曇野=シャンティクティでは、土のう袋が積み上げられ、なんともヘンテコリンな小屋が作られつつあります。

 お金の介在しない関係性……、とはいえ、ギブアンドテイクがまるでないのかというとそうでもないのだけれど、でも、金銭的な価値観をベースにおこなわれている行為ではないことは確かです。どちらかというと、ギブアンドギブンの世界。

 お金という対価によって「する」のではなく、自分にできることを行うことで人に喜んでもらえるということが本当はとってもうれしくて気持ちがいい。人と人とが出会い、なにかを一緒に作り上げるという行為は、とても楽しくて素晴らしいことなのだ!という、もしかしたら当たり前のことを再確認させられているからかもしれません。

 たとえば、お金という概念がなかった縄文のころなんかは、こんな感じで共同作業が行われていたのではないだろうか? でもだからといって、いまの世の中を生きていくためには、お金のことをまったく考えない……というわけにはいかないけれども……。お金稼ぎの仕事が終わり次第、一目散で駆けつけてしまうことには、こんな事情があるのかもしれません。

 毎日、こんな風にして暮らしていけるというわけではないのだけれど、でも、ここに集まってくるみんなの笑顔が素敵なのです! つらいことや悲しいことが多いときだけに、余計にこの笑顔に接したくて、恋焦がれるようにしてクルマを北に走らせてしまうのです。この素晴らしい笑顔の数々、とにかく見てください。
http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20111014/1318601005より転載

20111112sha4.jpg

葉っぱの様な天空の畑

20111109shante3_20111111053032.jpg

20111112sha5.jpg

最後に天空の棚田の稲刈りをして終了 これ屋根の上なんですよ 楽しいですね 
沢山の人に協力戴きました。ミチさんはじめ朋子さん 仁 皆さんに感謝です。
                                       シャンティクティ Kenji-i

ワークキャンプのみなさんへ
『みなさん、ありがとうございました。』
こんな楽しい経験と思い出と出会いと・・・
言葉では表しきれないたくさんのワクワクをありがとうございました。
ミチさんのダイナミックで繊細なチェーンソーで始まり、
しーんと静まりかえったはんだ付けのステンドガラス製作で終えるなんて、
本当にいろいろな事をやることができたなぁと思いました。
ワークキャンプは、いろんな所から、いろんな人が集まり、みなさん一人一人がとても魅力的で、
作業の時、ごはんを作る時、食べる時、お風呂に行く時、くつろいでいる時・・・・
いろんな時に、いろんな事を、みなさんからたくさん頂きました!(^^)!
そう、たくさんのワクワクです。
そして、この過ぎ去った時に感謝します。
本当に、みなさんありがとうございました。
そして、この場を作ってくれたKenji-iさん、朋子さん、仁くん、えりいちゃん、まなみちゃん、
まことくん、ゆいちゃんありがとう。
そして、そして、いつもこころよく車を出してくれたみなさん、ありがとう。
ワークキャンプのみんな☆ありがとう☆
mahalo Conomi

みなさんこんにちは。
千葉県木更津市のやまのです。
完成しちゃったんですね。
途中参加でしたが、人が持つ力の大きさに驚かされています。
参加されている方々の個性的なキャラに圧倒され、皆さんんを知れば知るほどのめり込んでいきました。
変わった人を集める天才、臼井健二。
恐るべし!
今回特別参加の進藤夫婦も様々な影響を受けたようでした。
車中奥さんは興奮していました。
ありがとう。。。。って何回も言ってました。
こっちこそ。。。。。
正しい方へしっかり導いてくれる仲間ができた。
困ったときに困ったって言える仲間が出来た。
離れていてもきっと応援してくれているそう思える仲間ができた。
そんな喜びでいっぱいです。
ありがとう

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.09 Wed
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ11月9日
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ2日目

今日のお昼はみちさんの育てた餅米でお餅つき みんなでお餅のふかし方つき方を学びます。

2011119shante2.jpg

おいしいお餅をごちそうさまでした。

2011119shante1.jpg

ステンドグラスに挑戦です。 先ず型を取って2ミリベニヤにデザインをします。
曲線や丸をダイヤモンドカッターで切って下からたたいていくと曲線が切れます。
丸は少しずつ直線を切っていけば完成します。

2011119shante4.jpg

銅コッパーテープを切り口に巻いてハンダ付けしていきます。

2011119shante3.jpg

これはコーキングで作った窓 ガラスを切って養生テープでつなぎ合わせて目地分をカーターで切り取りコーキング 乾いたら裏面を再度作れば完成 コーキングはアルミ色を使うとステンドグラス風になります。

2011119shante6.jpg

コパーテープにハンダをのせてステンドグラスを作ります。テープにフラックスを塗りハンダをのせていきます。最後は酸化剤を塗って完成です。

2011119shante5.jpg

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.08 Tue
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ11月8日
ホビットハウス(アースバックハウス)ワークキャンプ 1日目

ステンドグラス作りと アプローチの石積み 絨毯張り
もうすぐ完成のホビットハウスにみんなが集まりました。建物の周辺も整備されて完成間近です。
ここまでやってこれた事 みんな建物を目の前に感慨無量です。

20111108shan1.jpg

拾って来た石を並べていきます。不揃いな石がみるみるうちに石畳になっていきます。

20111108shan2.jpg

室内は絨毯タイルを貼っていきます。夕方までに完成。きょうはここで完成パーティーができそうです。
                           シャンティクティ Kenji-i

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.06 Sun
ホビットハウス(アースバックハウス)入り口板張り
11月なのに10月の陽気のような暖かな日が続いています。ホビットハウス(アースバックハウス)入り口の板張りが完成しました。

20111105shan3.jpg

天空の野菜達もそろそろ冬に向かう準備 棚田の稲刈りも必要です。屋根の上ではざがけしましょうか。

20111105shan1.jpg

板張りはアンカーボルト代わりのねじに根太代わりの間柱の板を止めて板張りをしました。土壁を板厚だけ削ってはめ込みました。再度壁塗りをすれば完成です。

20111105shan2.jpg

塗装は期限切れのオリーブ油を塗って完成 石積みとカーペットタイルを貼るのみとなりました。シャンティクティ Kenji-i

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.03 Thu
ホビットハウス(アースバックハウス)
11月なのに暖かな日が続いています、
北アルプスの雪もすっかり解けて夏山のようです。

暗闇迫るホビットハウス(アースバックハウス)外回りはほぼ完了 中の造作に入りました。

2011113shante3.jpg

昨日入り口の扉を完成 自動で閉まる仕組みにしました。ワインのビンを吊して閉まるローテクな仕組みです。でもとても良くできていて笑えます。

2011113shante1.jpg

今日はいろりを完成 ストーブの灰を入れて火を付けてみました。後 麻の絨毯が張られたら内部は完成です。窓も入りました。

2011113shante2.jpg

今までの建築過程のスライド 写真集にまとめました。



ワークキャンプ建築の記録
土嚢をつめていたころを思うと現在が信じられないくらいです。
人の力ってすごいなーと思います。
少し前の森の幼稚園フォーラムで養老孟司さん
テーマ  「子どもと自然 未来」の講演の中で
人の価値についての言及がありました。
産業革命以前は人の価値は1だったそうです。
現在は40分の1になっているそうです。
実際 農業でもトラクターや稲刈り機に変わって人力の価値は減っています。
でも今回のアースバックハウスの建築は人の力のすごさを感じました。
40分の1でなく本来の価値に感じました。
また人のつながりの良さを感じられた時をもてたのが特にうれしかったです。

渡辺さんがブログに書いています。 ワークキャンプ笑顔の秘密
http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20111014/1318601005
これも注目ですね。土で作ると壊せるのがいいですね。杉山さんがわくわくストーブを進化させてくれました。
http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20111029/1319854509
渡辺さんのブログは読み応えのあるブログです。

マクロビパパさんのブログも素敵です。
5分でわかるアースバック
http://bluetail.livedoor.biz/archives/2825968.html

豊さんの奥様のマリポサの記事
http://nihachi.exblog.jp/12923038/

帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトは自然がもっとも素晴らしい教師であるといい 
自然に直線はないとも書いている。
直線は人工的な風景である。
どうしても建築が味気ないのは直線だからであろう。
同じ事をフンデルトヴァサーが言っている。
有機的な建築は曲線なのかもしれない。
ガウディーの様な シュタイナーのような建築 
曲線には直線にない優しさと美しさがあります。
ガウディーは「美しい形は構造的に安定している。
構造は自然から学ばなければならない」と、ガウディは自然の中に最高の形があると信じていた。

 今井兼次は碌山美術館を設計 日本にガウディーやシュタイナーを紹介している。
この今井さんが碌山美術館を訪れた折りににシャロムの建築過程を賞賛された経緯がある。
図らずもガウディーやシュタイナーと同じ目線で今回アースバックハウスを造れたことは嬉しい限りである

       シャンティクティ Kenji-i

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.29 Sat
ホビットハウス(アースバックハウス)建築の記録

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.25 Tue
ホビットハウス(アースバックハウス)窓
ホビットハウス(アースバックハウス)床ができて建具に取りかかりました。
丸い窓をどうやって表現するかが課題です。
無垢材だけだと強度的に無理そうなので 間に2ミリベニアをはさむことにしました。
ガラス面はトリマーで2ミリ削って上から落とすことに決定 

20111025sha1.jpg

先ずカレンダーで原寸を移します。

20111025sha2.jpg

ジグソーでコンパネを切断

20111025sha4.jpg

いったんビスで留めて寸法を出しトリマーでガラス厚を削ります。

20111025sha5.jpg

裏面も接着剤を付けて隠し釘でとめてジグソーで切断

20111025sha6.jpg

隠し釘で接着剤を付けて止めてあります。

20111025sha7.jpg

ジグソーで切断 

20111025sha8.jpg

ガラスが入るスリットが2ミリあります。

20111025sha9.jpg

荒く仕上げる為に表面をチョウナ仕上げ風にカンナで加工 ガラスが入って隠し釘を取れば完成です。

アースバックハウス Hobbit House    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑