fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.10≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「日本蜜蜂 」 の記事一覧
2013.03.16 Sat
日本蜜蜂の越冬
昨年3群越冬しています。一番元気だった群れが蜜切れのため消滅してしまいました。2週間ほど見てやれず貯蜜が少ないのに気づくのが遅すぎました。かわいそうなことをしました。現在は2群が元気に活動しています。やはり貯蜜が少ないので砂糖水を給仕しています。春の暖かさに誘われて蜂達が元気に外勤しています。
写真は下からのぞいた感じです。巣の真ん中をかじり玉になって室温を上げ越冬します。34度にもなるそうです。蜂の中で唯一群れで越冬します。日本蜜蜂から学ぶことが多いです。

IMG_4269.jpg
スポンサーサイト



日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.30 Fri
日本ミツバチの巣箱
杉の丸太を戴いてきました。この丸太を使って日本ミツバチの巣箱を作ります。自然な日本ミツバチは人工的な巣箱より木のうろに近い丸太の巣箱に入居し易いです。入居後に巣枠式の巣箱に移せば人工分蜂も可能です。チェーンソウで内部をくりぬいて巣箱を作ります。



巣枠式の内部の様子 越冬準備中の巣箱の様子 蜂球を作り温度を上げて越冬します。

日本蜜蜂    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.22 Thu
日本ミツバチ 貯蜜
1軍だけ貯蜜が少ない群れがいます。
女王蜂がいるかいないかの確認もとれていません。女王蜂がいなければ10日すると働き蜂産卵が始まりわかるのですが働き蜂産卵もおきません。女王蜂をみるけられないだけかもしれません。9月から約2カ月 暖かい日は外勤していますが貯蜜が少なく冬越し出来るかちょっと疑問です。今の時期に給仕をすると越冬バチが老化してしまうので給仕も疑問ですが餌不足で飢え死にしてしまうよりはましと考えて給仕する事にしました。



昼間は暖かく外勤しています。



現在 3軍いますが無事に越冬するといいですね。越冬したら巣枠式なので人工分蜂にチャレンジしてみたいです。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.21 Wed
日本ミツバチの様子
すっかり寒くなりミツバチも外勤しなくなりました。中の巣の様子です。真ん中で蜂捄を作り巣温内部を温めています。34度位に保ち越冬するのだそうです。





たくさんのミツバチが保温のために集合して扇動行動をして温めています。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.10 Sat
日本ミツバチ内検
安曇野は朝霜が降りるような季節になりました。蜜バチの活動も冬モードになってきています。
1週間ぶりに中の様子をのぞいてみました。寒くなると神経質になり刺される事が多くなるので面布手袋は欠かせません。



貯蜜はもう増えずに減ってきています。産卵もストップして卵 蛹もありません。冬を無事に越してくれるといいのですが。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.08 Thu
日本ミツバチ巣門
日本ミツバチの巣門を寒くなったので狭めました。そろそろ冬囲いのシーズンです。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.08 Thu
ニホンミツバチ横型巣枠式巣箱製作
今日はニホンミツバチ横型巣枠式巣箱製作をしていいます。西洋ミツバチの巣枠を半分にした感じです。



こんな感じで巣枠が入ります。来年どんな感じになるか楽しみです。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.11.07 Wed
日本密蜂縦型巣枠式巣箱作り
日本密蜂縦型巣枠式巣箱 2012.11モデルづくり
縦型の巣枠式巣箱は内観ができて人工分峰なども可能です。密も1部分を絞ることができます。西洋式巣箱で可能なことが日本ミツバチでも可能になります。

スライス丸鋸 スクリュードライバー 万力 曲尺 グールガン 金槌 スケール コースレットビス 50ミリ細いビス 15ミリビス 鉛筆
材料を刻みます。
A 間柱の 28ミリ×105ミリ×3020ミリを2枚
①240ミリ 8枚 (内1B 巾95ミリ 2枚)
②296ミリ 8枚 
B 野路板 12ミリ×180ミリ×1820を2枚
③ 巣枠 24ミリ×260ミリ (3×7組) 21枚
④ フタ受けはちまき 24ミリ×324ミリ 2枚
⑤    〃       24ミリ×320ミリ 2枚
⑥ 巣枠カバー     43ミリ×296ミリ 2枚
⑦ フタ枠        24ミリ×325ミリ 4枚
C コンパネ  900ミリ×1820ミリ
⑧ 土台 上ブタ    24ミリ×325ミリ 4枚
D 割り箸  トップバーガイド 206ミリ×7本

スライス丸鋸で切断した間柱で枠を組み立てます。平らなところに置き万力で締めて上下直角を出します。

2012117mitubati02.jpg

フタ枠を止め コンパネのフタと15ミリのビスで止めます。巣枠式カバーはちまきをつけてフタを受けます。フタは5ミリ浮きます。

スモンの加工をします。ジグソーで切断します。
 
巣門板受けを取り付け スモン押さえを取り付けます、巣門板は斜めに削るとあけやすくなります。取っ手が割に50ミリのビスをもんでおきます。
組み立てて巣箱は完成です。



野路板を260ミリに切断 24ミリに切断します。
自然巣は巣間は33ミリ 蜂のスペースを7ミリ取り  遊び1ミリとすると 巣枠は24ミリが妥当になります。枠を作りそこに切断した巣枠式材料をおいてコースレットビスで止めます。細いビスを使えば木の割れもでません。

蜂スペースの駒を作ります。野路板を7ミリに切断 楕円形にかんなかカーターで削ります。
丸鋸で10ミリに切断
 
グールガンで駒を止めます。

トップバーガイドに割り箸を接着します。これもグールガンで接着します。

2012117mitubati26.jpg

これで巣枠が完成です。

2012117mitubati29.jpg


予備をたくさん作って保管しておくといいですね。垂木に巣枠式を置けるようにバーを打ち付けました。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.10.11 Thu
日本ミツバチ人工分蜂
日本ミツバチの人工分峰 メモ
 連続王台養成 予備女王群
A巣から 巣枠3枚を分峰 B郡へB群は無王になるので 3日すぎると変成王台を作ります。
分峰時期は10日間ほど働き蜂産卵にならない。
7日~9日後に育成中の既交尾女王を入れてやる。
新女王を育成 新女王がふ化する前に無王群で変成王台を作らせたC群に女王を移転 
これを繰り返すと
女王が養成される。
変成王台で女王を増やすと王乳が少なく女王蜂が小型化する傾向が見られる。

自然王台が春できたら自然王台を利用して人工分蜂するのが簡単
なお王台 変成王台があると再分蜂するので内検確認撤去も必要。
既交尾女王ができたら無王群と合同するか健全群の巣枠を足して育成してあげ健全育成群にする。
これで予備女王群が養成できる。



人工分峰用の蜂巣を3コ作りました。3枠ずつ移して変成大台を作らせます。
自然王台ができていたら人工分峰にも使えます。



巣枠式が3枚だけはいる巣枠箱

女王蜂の繁殖http://to.totomo.net/627.htm

日本ミツバチの科学 とても素晴らしいWEBページです。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koyamanagano/view/200712

日本ミツバチのドミノ移入http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koyamanagano/view/200702
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koyamanagano/view/20070831
「人工分蜂」や「変成王台養成」「連続王台養成法」「既交尾女王移入」「無王群の復活」とても参考になります。
「人工分蜂」は巣枠式で取り組むと可能です。この辺が巣枠式の素晴らしさです。

人工分蜂の仕方
http://mitubatimonogatari.jp/jinkoubunpou.html
「既交尾女王移入」により産卵がすぐ行われ働き蜂産卵にならない。
「無王群の復活」は働蜂産卵になる前に10日以内 できれば7日~9日以内に健全群へ合同するか、または既交尾女王移入により解決する
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koyamanagano/view/20120531


西洋ミツバチの隔王版を切って交尾女王が逃去しないように巣枠式に取り付けました。スズメバチの進入も防いでくれそうです。



採密の時に使う天板 巣枠式を入れるときに天板を入れておくと蜂がとまりやすい



給仕用の餌台 豆腐の入っていた容器に2ミリベニヤを浮かせて給仕する 砂糖1に水1だけれども砂糖2に水1の割合の方が蜂に負担にならない。

ミツバチの採密の仕方http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1620.html

LA(ラングストロース)巣箱 http://en.wikipedia.org/wiki/Langstroth_hive

吉田式巣箱 http://to.totomo.net/590.htm

アフリカ型巣箱 http://www.d1.dion.ne.jp/~kibus/04sub5fr-001.htm

 http://www.d1.dion.ne.jp/~kibus/04sub58-R8.htm
TBH(Top Bar Hive、上桟式巣箱)。トップ・バー・ハイブ(TBH、Top Bar Hive)http://backyardbeekeeper.blogspot.jp/2009/09/tbh.html
http://www.biobees.com/photos.php

ナメクジ駆除法 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koyamanagano/view/20061005
女王量産法 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koyamanagano/view/20070114

日本蜜蜂の蜂群合同法 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koyamanagano/view/20070617

年間養蜂 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koyamanagano/view/20071214

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.10.06 Sat
日本ミツバチの採蜜
秋になって日本ミツバチの採蜜をしました。2箱分で3リットルくらい取れました。


巣はミツロウにして300グラムほど取ることができました。

絞った後のネットや巣は掃除を蜂に任せます。半日もあれば蜜でベタベタだったのが洗ったよりも綺麗ななります。


ミツロウを絞った後の水はペットボトルに入れて冷凍庫で保存 待ち箱を置く時の誘引水として使います。

日本蜜蜂    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑