ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2023.09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2023.11≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「体験ステー 」 の記事一覧
【お知らせ】シャロムヒュッテ(ペンション部門)の体験スタッフ募集
私達を助けてくれるシャロム・ペンション部門の仲間を募集しています。
2011年より、シャロムヒュッテはペンション部門とレストラン部門に分かれました。 (ペンションとレストランの仕事内容、処遇は異なります。) 今回はペンション(宿)部門での募集です。 無給の労働をお願いするかわりに、滞在中の宿泊、食事が無料となります。 主な仕事はペンション内の掃除、朝食作り補助、まかない作り、農業補助、接客などです。 ![]() 仕事は朝から夜まで忙しいですが、畑で採れた野菜を中心とした食事(賄い用の食事) や美しい景色が疲れた体や心をほぐしてくれることでしょう。 ![]() ![]() お休みは、週1日と、1ヶ月に一回3連休(又は4連休)があります。 住スペースは体験スタッフさん同士の相部屋になります。 シャロムでの時間が「将来どんなことを実現させていきたいか・・」を 皆さんが探るちっちゃなヒントのひとつになれば、と思っています ![]() 体験スタッフ希望の方は、簡単な履歴(職歴)と、シャロムでやりたいことや、 興味があること、何故シャロム・ペンションで体験スタッフがしたいのか等・・・ 率直な気持ちを書き添えてメールをお送り下さい。 (只今冬期休業中の為、電話対応はしておりません。 ご不明な点などあればメールでお知らせ下さい。) シャロム・ヒュッテ ペンション部 E-mail shalomhutte(☆)ultraman.gr.jp *↑アドレスの(☆)を@にかえてお送り下さい。 *件名に「体験ステイ希望」とお書き下さい。 体験スタッフの滞在期間は原則として1ヶ月以上とさせて頂いています。 1ヶ月後にお互いが判断して継続を決めましょう。 シャロム入り希望日と希望期間を書いてお送りください。 体験ステイで得られるものの大きさは、皆さん自身の受け皿次第です ![]() こんな形がいいというような提案がありましたらお知らせ下さい。 尚、今までは皆さん住み込みで体験ステイをして頂いておりましたが、 地元の方で家から通いながら体験ステイをしたい、という方の受け入れも 検討しております。 シャロム近隣の方の応募もお待ちしています♪ 体験スタッフの受け入れについては、検討させて頂いたのちに随時ご連絡させて 頂いています。 少々お待ち頂くこともあるかと思いますが、ご了承下さい。 ありがとうございます。 ご縁を楽しみにしております♪ ![]() 〈体験スタッフさん、スタッフさんみんなでパチリ♪♪〉 シャロムヒュッテ ペンション部門 スポンサーサイト
体験ステー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.10.05 Wed感謝の気持ちを込めて
こんにちは。
6月中旬から9月末までシャロムヒュッテで体験スタッフをさせてもらっていたなおみです。 シャロムを卒業する区切りとして記事をかかせてもらいます ![]() シャロムで3カ月と少し、生活をした感想は… 「シャロムに来て良かった!」 最初のころは慣れないこともあって大変だったけど、最後は本当に楽しかったです。 シャロムには自分が「やりたい」と声を上げたことをやらせてもらえる環境があります。 私も、以前少しだけやっていたインタープリター(interpreter:自然と人との「仲介」となって自然解説を行う人物)の経験を活かせたらと思い、朝のエコツアーを担当させてもらいました。 せっかくシャロムに来ていただいたお客様に、何か今後のよりよい生活のヒントを持って帰っていただけたらなぁと思いながらやっていましたが、私が一番楽しんでいたかもしれません ![]() 草、虫たちと共存する自然農の畑は初めての私。種まきから野菜を育てさせてもらいました。 ![]() 9/1の時点ではこんなに小さかったラディッシュも…(左がラディッシュ、真ん中は春菊、右は水菜) 23日経ってこんなに大きく育ってくれました。 ![]() 一日一日、少しずつですが、確実に成長していく野菜たち。 私も一日24時間分の成長を重ねていきたいと思います。 自分が育てたのはこの小さな3畝だけでしたが、レストランの体験スタッフは毎朝シャロムの畑で収穫をしたり間引きをしたり野菜のお世話をしています。 私たちが収穫した野菜が、その日のランチやディナーに使われたりするので、お客様にする料理の説明も自信を持って楽しくできます ![]() ![]() これは、9/24ディナーの前菜 「アマランサスのタラモサラダ風」 ベビーリーフたちが、冬野菜の種まきが終わって、かわいらしい葉をたくさん出していたシャロムの畑をそのまま表しているようです ![]() シャロムに来てよかったと思う一番の理由は、いい仲間に出会えたことです。 ![]() シャロムに来たばかりの頃は今後何をやりたいのか明確なイメージを持っていなかった子たちが、シャロムで生活をすることにより 「農業をやりたい!」 「マクロビオティックのお菓子作りを極めたい!」 「マッサージ師になりたい!」 ・・・などなど、自分の意志を持って卒業していったり、シャロムでの生活を続けています。 私は何がしたいのか。 将来はコミュニティをつくりたい、そのための勉強をしたいと思ってシャロムに来た私でしたが、 自然に寄り添った生活をすることにより、仲間と話すことにより、安曇野に住む人たちと関わることによりもう少し具体的なイメージを持ちました。 自然と寄り添って生活していた昔の人たちはいろんな知恵を持っています。 持続可能な生活にシフトする人たちが増えてきた(という印象を私は持っています)今、その知恵が重要な意味合いを持ってくるのではないかと考えます。 おばあちゃんやおじいちゃんの昔の知恵や伝統を子どもたちや若者に伝承していくこと、細々とでもそんなことをしていきたいと思うようになりました。 まずは自分の祖母から話を聞かなきゃな ![]() シャロムで楽しい生活を送ることが出来ました。 私に関わってくれた皆さん、ありがとうございました。 長い文章になりましたが、読んでくださってありがとうございました。 wish everyone has happy life ![]() なおみ 体験ステー Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2011.08.13 Satシャロムの新しい仲間が増えました!
いよいよお盆になり、シャロムはおかげさまで連日大賑わいです。爽やかな安曇野の夏を満喫下さい。
このお盆を前に新しい仲間が加わりましたのでご紹介します。 スリランカから体験で来て下さった「ミレ」さんです~♪ ![]() 写真左手手前から5番目がミレさんです。スリランカからシャロムの体験に来てくれています。 大柄な体格で、シャロムの中では一番の大男ですが、とても穏やかなベジタリアンで料理上手♪ 只今スタッフのまかない食の一品を毎夜作ってくれています。 この「お国料理」の旨いのなんの!!!! 私は初めて食べるメニューばかりで毎日感動しています。 今夜は「????」←名前が難しくて失敬 玉葱とスパイスを炒めてやや甘すっぱくした炒め物。タマリンドという甘すっぱい果物?のジャム的な物と、カレーパウダーやカルダモン等のスパイスで仕上げていきます~ ![]() 厨房には美味しそうな香りとともに異国情調が漂います。お客様の子供さんが「今日はカレーでしょ!」って……残念でしたぁ カレーではないのだ。 ![]() キッチンで一所懸命に働くミレさんに是非会いに来て下さい♪ もしかしたらスリランカの手料理が食べられるかも???……Toshi
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記 スタッフ募集
ホームページのスタッフ募集のページをまとめて見ました。
共同体の様な新たな試みもしてみたいと思っています。 ●私達を助けてくれる メンバーを募集しています。 まず簡単な履歴書と なぜシャロムを選んだのかという事を書いてメールをお送り下さい。 その上で舎爐夢ヒュッテに泊まっていただき 私どもの考え 基本姿勢など理解戴きたく思います。 TEL&FAX 0263-83-3838 E-mail shalom@ultraman.gr.jp 体験ステー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.10.28 Thu2010.9-10 体験スタッフ まな
Sen隊長に引き続き、問題児の “まな” です♪
まな、という名前は、万葉集の「あしひきの やまさはびとの ひとさはに まなといふこが あやに愛(かな)しさ」 という言葉から、両親が取ったそうです。 シャロムでの5週間はまさに、「春の夜の夢の如し」。 秋の木枯らしと共に去りました。 ![]() 臼井さんの「何でも好きなことを書いていい。彼氏の話でもいい。」 真に受けてみますね(笑)。 私のパートナーは、ニュージーランド・ダニーデン出身です。 もっとも今は、半年離れて暮らしているのでその実感はありませんが 本当に大切なのは、心の繋がりだと思っています。 ニュージーランドへ行った理由は、オーストラリアのタスマニア島で農作業をしながら 2ヶ月半暮らした経験がもとになっています。人は自然が豊かなところで生活をすると どうしてこうも縮こまっていた心が息を吹き返して、伸び伸びとするのでしょう。 タスマニアでパーマカルチャー(持続可能な農的暮らしのデザイン)の 概念が生まれたのも不思議ではありません。 四駆車を購入・改造し、電気もガスも水道もトイレも何もないところで車中泊をしながら ”秘境“ と呼ばれる西オーストラリアの国立公園を中心に、3ヶ月半回りました。 誰ひとり人間の住むことのない自然には、悠久なる時間の流れの中で、 人間の日々のせわしない営みはかくも忘れ去られ 母なる大地のもと、植物や生き物などの多様な生命が ただ静かに共存しています。 テントを開けるとカンガルーが顔を出し、ウォンバットが山野を駆け回り、 時にはディンゴ(狼犬)におやつを奪われ・奪い返し、川で泳ぎ身体の汚れを落とし 火を起こして暖を取り、ありがたい食事に感謝し、星を眺め、日の出と共に目を覚ます。 自分が自然の一部になり、身を委ね、循環に溶け込む感覚は、とても新鮮でした。 There is a pleasure in the pathless woods; 道なき森に楽しみあり。 There is a rapture on the lonely shore; 孤独な岸に歓喜あり。 There is a society, where none intrudes, 誰も邪魔せぬ世界は By the deep sea, and the music is roar 深い海と波の音のそばに I love not man the less, but the nature more… 我、人間より自然を愛す。 by Lord Byron 「全ての答えは自然の中にある。人間の考えることは間違っていることが多い。」 -臼井さんのつぶやきには真実があります。 この感覚が忘れられず、ニュージーランドを旅するのですが、 ワナカ近郊の原風景は、まさにタスマニアを思い起こさせるものでした。 そして帰国後、少なからず日本の良さが見えて来たのも事実です。 パーマカルチャーの根底にある概念は、古き良き伝統的な日本の暮らしの中に 既に存在していたのですね。シャロムのエコツアーで学んだことです。 日々自然の中で、心も体も喜ぶ美味しい食事を頂いて 毎日ガハハと笑っていられること そして人との繋がりをもつことが、幸せの源なのだと思います。 シャロムでは、四季の移ろいを肌で感じながら、シンプルに循環する暮らしの中で 素敵な宝物を見つけたような気がします。 『楽しい、面白い、ワクワクする、めっちゃ鳥肌!って直感で思うことに、 どんどん挑戦して、自分の幅を広げたい』、これが私の人生哲学でした。 が、臼井さんはさらに上をゆき、周りをどんどん巻き込んでニヤリとほくそ笑み キラキラと子どものように目を輝かせる、偉大なる発明者でありました。 話は戻り、そんな彼とは、2週間後、タイのチェンマイで再会することに。 南インド、ネパールを中心に廻りながら、来年の春にご縁があれば また安曇野へ戻ることがあるかもしれません。 わくわくガーデン夢ハウスの完成間近ですね。 ぜひ男の隠れ家にお邪魔したいものです。 みなさんの心に、柔らかく心地よい風が、これからも吹きますように。 最後に、シャロムのお休み中、仲間と実験的に試した草木染め。簡単にご紹介します。 1)玉ねぎの皮を集めて、ひたひたになるくらいの水を入れ、沸騰したら弱火にして 20分煮出す。ザルでこして、染液は再び鍋へ戻す。 2)染めたいものに輪ゴム等を巻きつけたものを15分煮る。よくかき混ぜる。 3)ミョウバンを溶かした水に5分漬ける。 4)水洗いして、絞って干して、できあがり♪ 家庭でも簡単、栗のイガイガ、コーヒーや紅茶の出涸らし、みかんの皮でも出来るそう。 散歩がてら、自然を観察して、「これを煮たらどんな色に染まるだろう?」 想像するだけでも楽しいですよね。足元の植物が愛しく、自然の恵みをありがたく思えます。 こうして出来たシャロムTシャツを2回着て、しかも洗わず 臼井さんに残り香付きでプレゼントしたところ、失礼どころか、 大喜びされてチューの嵐でした(笑) オーガニックコットンのシャロムTシャツ、肌触りが違います。 1枚2,000円で販売中です。ぜひお試しあれ♪ 体験ステー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.10.28 Thu2010.9-10 体験スタッフ sen
“問題児”のsenです♪
齢40にして、 「自然の一部であることを実感できる暮らし」 を求め、縁あってシャロムにお世話になりました。 これはやはり必然だったんだなーと思います。 いろんなメッセージを臼井さんからもらいました。 その1つ、 60点で良しとすること。 がんばった結果100点じゃなくてもいい。 ましてやそれ以上を自分に課さなくてもいい。 肩の荷がす~っと降りたのを覚えています。 「問題児でいいんだよ~!」 毎回、私を指してくれてありがとうございます♪ その度に・・ 私の心は、柔らかくほどけていきました。 私全体が、心から体まであったかくなりました。 今まで自分に課してきたものが、どれだけ大きかったか。 「カッコつけようと思うからできないんだよー」 そうですね。 私も「師の影を踏まず」(笑)、 我を捨てて、エ(コで)ロ(ハスな)い(笑) ありのままの自分で行こうと思います♪ ↓散々、チュー♪された後のお返しです。 ![]() 今が変革の時で、国がなくなって人類が1つになる日が来るのでしょうか。 分別を知って、対立を生み、利益競争で疲れた社会に、 そこから離れて皆が光輝くような平安な日々は来るのでしょうか。 木も植物も虫も動物も月も太陽も宇宙もつながっているというけれど、 その中でヒトだけが浮いた存在のように感じます。 「自然の一部であることを実感・・」などと言ってみたが、 ヒトは自然の中で循環するのでしょうか・・? 変革の中で、真っ先に排除されるのはヒトなのでは・・? 朝のエコツアーで体験スタッフに話させるのは、 何かを求めてやってきた体験スタッフへの 「自分で考えてほしい」 という臼井さんの強い愛のメッセージだと思います。 この世を自分の目で見ること。 自分で考えること。 私の旅は始まったばかりです。 胸に刻んで、心して行きます。 全ての命が、光輝き溶けあい、1つになる時代が来ますよう。 ONE EARTH ONE LOVE ![]() シャロムでの全ての出会い、出来事に感謝です! ↓↓↓私の旅の続きはこちらでご覧ください♪ ありさまイキザマおかげさま 体験ステー Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2010.10.23 Sat10/23快晴のシャロム!!
体験スタッフのsenです♪
今朝5:43のシャロムからの前景です。 まだ薄暗いです。 日増しに夜が長い感じです。 ![]() 6:31のレストランテラスから。 ![]() なんとまあ、気持ちよく晴れた朝になりました!! 素晴らしいっ!! 朝方の冷え込みで縮こまっていたカラダに 太陽の光、熱が注入され、 生きるエネルギーが満ちてきます。 何度も大きく息を吸い、 まだひんやり、キリっとしながら 透きとおりストレスのない空気を 肺いっぱいに入れます。 夜と朝が入れ替わる匂いを 嗅ごうとします。 だんだんと目覚めていく世界を、 鳥たちの声が増えていくごとに 感じます。 ![]() レストランテラスで 早朝瞑想&ヨガが日課です♪ 今日はもう気持ち良過ぎでした! 体験ステー Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2010.08.26 Thu今、思っている事たち
シャロムでの生活は一言で表すと、「楽しい♪」です。
朝起きて、仕事して、おいしいご飯を食べて、みんなで笑って、寝る。 この繰り返しがとても心地良いです。 「当たり前なこと」これが大切なんだなと思います。 おいしくて健康な食事を楽しく頂く。 体を動かして汗をかいて働く。 人と人と笑顔で会話する。 そして眠る。 生きていく上で必要なものってとてもシンプルだと感じています。 テレビを見たいとか、世の中の流行とか。チョコレートが無性に食べたいとか。 何か物足りなくて、大して必要でないものを買うとか。 そういうことが頭に浮かばないです。 (まだ余裕がない、慣れていないからでしょうか??) 考えるスキというかヒマというか。そういうものがないです。 充実しているという良い意味です。 満たされている感じです。 腹は空くけど、立ちません。 曜日の感覚も鈍いです。昨日と今日との違い(境目)も。 この事が良い事なのか悪い事なのかわかりませんが、必要ないのかもと思いました。 時間はただただ流れていて、区切りがないからでしょうか。 人間が「昨日」と「今日」を作って、「日曜日」と「月曜日」などなどを決めて、 区切りをつけただけだからでしょうか。 季節の移り変わりは良く感じます。 セミが鳴かなくなったな。レンゲがたくさん咲いてきたな。稲穂ができてきたな。 草がのびたな。トンボがいっぱいだ。エトセトラ。。 夜は虫たちの大合唱に包まれながら眠ります。 満月をボケーーーッと見ました。 「これでいいんだよなぁー。」と思いました。 余計な事を考えず、毎日の「当たり前なこと」を繰り返す。 もちろん楽しみたい事も色々あります。 やって見たい事もたくさんあります。 でも、もしかしてそんなにその事が重要でないのかも、と感じてしまいます。 シンプルがいいです。 でも今は、やりたいことはやりたいのです。 「衣・食・住」をできるだけ自分の手で、丁寧に作ること。 これが私の目標です。やりたいことです。 自分が作ったものには愛着がわきます。丁寧に使います。捨てたくありません。 少しのもので満足できると思います。 何より、楽しいです。作る事は。 最近読んだ本にこんな言葉がありました。 「バケーションというのは、毎日が楽しく好きなことをやっていればいらないのです。」 スーーーッと頭に入ってきました。 私はこれから当たり前なことを一生懸命やっていきたいと思います。 当たり前なことをやるために、色々学びたいと思います。 当たり前なことを当たり前にできるようになりたいと思います。 その上で、やりたい事も楽しくやっていきたいです。(欲張りっ!!) 日々、まめまめしく、コツコツと、ニコニコと! 以上、小娘のたわ言でした。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。 体験スタッフ かりん カリンちゃんはとても素敵なお嬢さんです。 大学4年生だよねっていうと 5年生ですと答えます。 朝のエコツアーの案内もとても素敵に伝えています。 体験ステーのホープですね。シャロムKenji記 体験ステー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.08.12 Thuシャロムで働いて本当によかった
数日前の体験スタッフお別れ会の様子です。
ウッチーさんご苦労様でした。 去年の体験スタッフがたくさん遊びに来ていたので、大パーティになりました。 総勢23人 この写真を見ればすべてがわかります。 シャロムは本当に平和です。 自分が去年働いた成果がここに見えます。 みんな遊びに来てくれてありがとう。 とても楽しい一日でした。 出会い、別れ、そして再会 会うたびに自分もまだまだ力をつけてチャレンジしていかなくちゃと思います。 切磋琢磨 ある東南アジアの部族は、部族同士一番良い物を互いに交換するそうです。 そのために毎日良い物を作ろうとするベクトルに向きます。 一人、一人がより良いものを作ろうと考えると自ずと良い物ができます。 再会はその道しるべ。 私もまたより良いものを目指して次、みんなと出会う時は新しいものをお披露目したいと思います。 笑って過ごせる一日がある。 それで十分かも知れません。 怒りのない穏やかな一日。 それだけ十分です。 ゆっくりと空気を吸い、水を飲む。 人として生きています。 ![]() 私の席がありません。 ギュウギュウ詰めです。 楽しいなぁ・・同窓会みたいだな。 平和なシャロム・・穏やかな時間・・とてもとても幸せな一日でした。 体験ステー Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2010.06.12 Sat旅立ち2
8日、体験スタッフ、ワカメさんの旅立ちの日でした。
![]() ワカメさんは、オシャレでダンスが得意でとってもパワフルな四児の母です。 (先日行われた、元スタッフの誕生日会でも、マイケルの曲で軽快にワカメダンスを披露してくれました!) そんな、おちゃめなワカメさんと握手をしながら また、会いましょう。 そう約束して、さよならをしました。 その交わした手が、とっても温かくて母の様でした。 ワカメさん、一緒に過ごした日々がとても楽しかったです。 有り難うございました。 また笑顔で会いましょう。次回、会える日を楽しみにしています!!! 本当にお疲れ様でした(^-^)/~~~ 体験スタッフ フミコ | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |