fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.07≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「安曇野農楽舎 」 の記事一覧
2012.01.02 Mon
【お知らせ】 2012年 農楽舎@シャロムヒュッテ スケジュール
まだシャロムヒュッテは雪の中ですが、一足お先?に
農楽舎@シャロムヒュッテ の2012年のスケジュールのご案内です。

只今冬期休業中につきお電話でのお問い合わせ、お申し込みなどは承って
おりませんが、3月以降HP上などで別途詳細をご案内させて頂きますので
少々お待ち下さい。


■農楽舎@シャロムヒュッテ(月1回 単発参加OK)■

毎月1回。 9:30~14:30頃の開催です。

参加費 1,000円/お一人様

*参加の際にご予約頂ければ、シャロムレストランのランチをお召し上がり頂けます。(ランチ代別途)
お弁当の持参も可能です♪

20110510083421f2es.jpg  azu3s.jpg

単発参加OKの初心者向け実践講座です。

土とたわむれたい方、まずはやってみよう!という方向けの 「はじめの一歩?講座」です。 

一年を通じて農を学ぶのはちょっと難しいけど単発でなら・・・という方、まずはこちらから気軽に
参加してみては如何でしょうか?

遠方にお住まいの方、講座の前日にシャロムにお泊まり頂いて翌朝参加されるといいかもしれませんね。

安曇野近隣の方の参加も勿論大歓迎です♪


日程:

4月15日(日) 自然農の畝たてとレタスなど春野菜の苗床作りとじゃがいも植え付け

5月13日(日) 粘土団子作り(福岡正信伝)

6月3日(日) 田植え

7月8日(日) 田んぼのお世話(除草など)と麦収穫★とピクルス作り★

8月5日(日) もみ殻燻炭作り、キャベツや白菜など秋野菜の種まき、夏野菜収穫

9月9日(日) 野沢菜の種まき、夏野菜の自家採種

10月14(日) 稲刈り

11月11日(日) 野沢菜や秋野菜の収穫と野沢菜漬け

*予定は天候などの事情により予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。

(特に★印は作物の育ち具合によって変更する可能性があります。)



農楽舎の詳細はこちらでもご覧頂けます。

http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-37.html

皆様とシャロムの畑でお愛できるのを楽しみにしています。

2011051008373738bs.jpg



シャロムヒュッテ スタッフ一同


スポンサーサイト



安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.14 Mon
安曇農楽舎 2011 11月
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

今季ラストの安曇農楽舎が 秋晴れの空の下 開催されました
9月の活動で蒔かれた 野沢菜たちも こ~んなに大きくなりました!(立派だねぇ)

ちなみに 蒔いた本人たちの参加がありませんでしたねぇ・・・(採りにおいで~) 

CA3E0726.jpg

9月11日 種蒔きのようす

1野沢菜

今年最後の稲刈りは 自然農田んぼの ハッピーヒルです
(刈り味が 普通のイネとは全くちがいますね)
葉 茎が最後までピンとして青く 生きたイネを刈っている感じがします(穂が重い!)

CA3E0707.jpg

気になる お味のほどは いかがなものでしょう・・・(楽しみやね)

CA3E0709.jpg

突如 イナゴハンターが田んぼに現れました(手が早い!)
お隣りの田んぼの おばちゃんです・・・(笑)

ob.jpg

自然農塾5期生のみなさん 農楽舎部員で すべて刈らせていただきました(ありがとうございま~す!)

CA3E0713.jpg

ランチは イセヒカリの新米を おいしくいただきました(幸せ~)

新米

野沢菜の収穫です 
あと数回 霜にあたると味が良くなります
おうちで ぜひ切り漬けなどにして 信州の味を堪能してみてくださいね

ちなみに シャロムの野沢菜 お裾分けできますので
ご希望の方は 畑のほうへお越しくださいね

CA3E0717.jpg

野沢菜のカブ 結構いけます

kabu.jpg

近隣の農家さんたちの畑では ちょうど 牧地大根の収穫が始まりました
安曇野の冬も 近づいているようです

CA3E0723.jpg

ナズナと春菊(かわいいね)

ナズナ

自然農のキャベツ(自慢したくなるほどの出来ばえです)

CA3E0727.jpg

季節はずれの菜花(はたして 実を結ぶのか!?)

菜の花

ブロッコリーも収穫が始まっています

CA3E0733.jpg

刈り時を迎えた 陸稲のハッピーヒル(できたね!)

hph_20111114140928.jpg

絶品白菜(たいへん よくできました!)

CA3E0729.jpg

ハコベマルチのタァサイ(炒めてぇ~ん)

CA3E0735.jpg

加賀白菜とレタスの混植(ナイスカップル)

CA3E0738.jpg

おかげさまで 3季目となる安曇農楽舎を 無事終えることができました
みなさんのご参加 ご協力に こころから感謝します

これからシャロムの庭も 凍てつくような寒さの冬を迎えます
あれだけ にぎやかに飛び回っていた 生きものや虫たちもどこかに身を潜め
草木もまるで 息を止めてしまったかのように 音のない世界となります

「冬」は「増ゆる」とも言い 静けさのなかでも しっかりと大地は エネルギーを蓄えているようです
また春には ハコベやナズナ オオイヌフグリなどの冬草たちが 一面のお花畑を創ってくれていることでしょう

私も冬の間 しっかりとエネルギーを蓄えて・・・(体脂肪注意やね)来春に備えたいものです
来年の安曇農楽舎も どうぞよろしくお願いいたします
                                  安曇農楽舎 部長 山口 栄一
 
冬の庭
                          シャロム農園の3月

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.11 Fri
安曇農楽舎 2011 お知らせ
安曇農楽舎 部長 山口です
今月13日 日曜日は 今年最後の活動となります

内容としましては 自然農田んぼの稲刈り 野沢菜の収穫などを予定しています
稲は 福岡正信ゆかりの「ハッピーヒル」です
一般のイネとは見た目も 刈り味も違います

今季ラストとなる 稲刈り
みなさん 奮ってご参加ください(おみやげ付きだよ!)

11

自然農田んぼの 稲刈りが始まりました
品種は農林48号 毎年この場所で 代々受け継がれてきた 自然農向きのものです
足元には 先月蒔いたレンゲと大麦が 地表を覆っています

12

大きなおなかをした カマキリを見つけました
そろそろ 出産予定でしょうか 
イネも虫たちも 次世代へ いのちを繋ぐ大切な時期を迎えているようです

カマキリ
                                         GOOD SUN 2011

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.10 Mon
安曇農楽舎 2011 10月
ザクッ ザクッ ザクッ!
きょうも稲刈り やってます

ただ草刈りに追われる日々とは違って ひと株刈り進めるごとに
いのちの糧を得られたという 安心感も増してゆきます(感謝 感謝やね!)

初刈り

10月の農楽舎も秋晴れの中 無事開催されました
今回はもちろん みなさんお楽しみの稲刈り体験です

n4.jpg

稲刈りが 初めてという参加者の方も たくさんいらっしゃいましたね(これでいいのか!?日本人!)

豊葦原 瑞穂の国に生まれたからには やはりお米づくりに参加することは
国民の義務にしてほしいものです・・・
(なぁ~んて言っといて 僕自身もこの歳になって まだ10回もやってないんだよね・・・恥)

n5.jpg

刈り終わった稲を 去年のワラでククリ束ねてゆきます
(農楽舎の結びは ここいらじゃ 一番きついんやで~)

n9.jpg

稲刈りが初めてだった 小学3年生
結ぶのが とても上手でしたね(将来 有望です!)
これからも ぜひその腕を磨いていってください

n10.jpg

ずいぶんと 片づいてきました
あとは ハザにかけて天日に干します(はやく食べたいね!)
 
n11.jpg

大きなトノサマガエルを見つけました(そろそろ 冬眠するんでしょうか)
この田んぼでは 豊年エビのような 珍しい生き物も発見されましたよね(覚えてますか)
これからも この水の楽園を守ってゆきたいものです

n6.jpg

みなさん 稲刈りへのご参加 ありがとうございました~!
おかげさまでコシヒカリ完了です

来月の最終回では 新米でつくった おむすびでも食べましょうかね
(農楽舎 うちあげだー!)
また みなさんにお会いできるのを 楽しみにしています
                        安曇農楽舎 部長 山口 栄一

n12.jpg

稲刈り前の イセヒカリを穂抜きし麻ひもで括りました 
伊勢神宮では 今週末に神嘗祭が執り行われますが 
今年の目標だった 新穀の奉納へ行って参ります!(ワクワクです!)
n13.jpg
                                  GOOD SUN 2011


安曇野農楽舎    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.14 Wed
安曇農楽舎 2011 9月11日
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

朝晩 随分とすごしやすくなってきた安曇野ですが
「白露」の頃も過ぎ ついこの間まで 飛び交っていたツバメたちの姿も 見かけなくなりました

日中 まだまだ日差しも強く 汗だくですが
たしかに秋は すぐそこまでやって来ているようです
01_20110913192940.jpg

9月も半ばとなり 秋野菜の種まきも そろそろ一段落のシャロム農園です
今回の農楽舎では 皆さんおなじみの 野沢菜の種を蒔いてみました

耕された場所と 耕さない場所での作業です 
生育に どんな違いがあるのでしょうか 楽しみですね
03_20110913192940.jpg

こちらは たくあん用の大根です もう一回目の間引きを済ませたところです
野沢菜もこのように 点蒔きしてみました
写真右手には 直播きされたハッピーヒルが出穂しています(感激~!)
大根

クワの木の下で しばしの休憩(あぁ 女性の参加者が多いのって いいねぇ・・・)
04_20110913192940.jpg

種採りをひかえたズッキーニ
ズッキーニ

いよいよ 耕さない場所での種まきです
「みなさん その草ぼーぼーの上から 種をばらまいてください 」「え~まじで~!」
06_20110913192940.jpg

そのあと しっかりと草を刈って おしまいです(かんた~ん!)
心配御無用 刈り敷いた草の隙間から 元気に発芽してくることでしょう

夏草たちが花を咲かせ 実を結ぶ頃 その足下からはハコベ ナズナといった冬草たちが芽を出し始めています
野菜を草と観るならば おのずと種まき 栽培の適期は判明するわけで 無除草も可能かも知れません
07_20110913192940.jpg


「ひとは 遠くの桜を追いかけて その足下の華には気づかず・・・」

コスモス

とってもセクシー?なローザビアンカ 種採り間近です(すごい ボ○ンやね! 笑)
ナスビアンカ

夏野菜の自家採種に挑戦です
完熟した実の中には たくさんの いのちの種が詰まっています
09_20110913193035.jpg

キュウリも完熟すると 黄色くこんなに大きくなるんです (もう臨月やね 笑)
10_20110913193034.jpg

母体へ慎重にメス(包丁)をいれて タネをとり出します(帝王切開やん!)
11_20110913193034.jpg

たくさんの いのちの種がとり出せました!
12_20110913193034.jpg

ザルやボールを使って ヌメリを洗い落とします
13_20110913193034.jpg

一日 天日で干して あとは数日 陰干しします
乾いたら 冷暗所か 冷蔵庫などで保管してください
14_20110913193156.jpg

農楽舎当日は 丁度 あの震災から半年の9月11日でした(早いものです・・・)
今回の参加者のなかには 遠く仙台から来られた方もいて
震災直後は スーパーに行っても 食品がなかったり 便利で安心なはずの 都会生活の脆さを思い知らされたようです
それから パーマカルチャー的な暮らしに 関心を持つようになり 今回の参加に至ったとのことでした

あの日は 宿にお泊まりのゲストにも 福島から来られていたご家族もいらっしゃって
朝のエコツアーでは 素人然の私のはなしを 熱心に聞いておられました(恐縮です・・・)

新たな時代の夜明けと 気づきは 東北から起こるのかもしれませんね(応援しています!)
とはいったものの せまい日本のことですから 何があっても み~んな 一蓮托生・・・
共に頑張っていかなければ なりませんね

みなさん 9月の農楽舎へのご参加 ありがとうございました
またお会いできるのを 楽しみにしています
ちなみに 来月は待ちに待った 稲刈りです!奮ってご参加ください では
                                      安曇農楽舎 部長 山口 栄一
08_20110913193035.jpg

ニラ娘さん 花盛り
ニラ

白菜 レタス 生育中
白菜

今頃 ゴーヤが・・・
ゴーヤちゃん

里芋の葉っぱって なんか好きなんだよね
里芋

余計な肥料分が入っていないホウレンソウは 色も淡くやさしい味です
ホウレンソウ

我が故郷 石川県の伝統野菜 加賀太きゅうり
加賀太

陸稲のハッピーヒル 開花中(やったね!)
hph

カボチャの収穫も始まりました 品種名は早生会津!
かぼちゃ

稲刈りがせまったコシヒカリ(おひさまの恵みに感謝です!)
15_20110913193156.jpg
                                          GOOD SUN 2011





安曇野農楽舎    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.07 Sun
安曇農楽舎 2011 8月
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

空には大きな 入道雲(夏やね!)
カンカン照りの太陽の下 8月の農楽舎も無事 開催されました
701.jpg

今回の活動はまず 籾殻の燻炭づくりです(炎天下にするもんやないね・・・暑)
日本はお米の国ですから モミガラは余るほどにあるわけです

炭は一般的に 消臭ですとか水の浄化作用の他 日常のさまざまな場所で利用されていますが
畑の土作りにも 微生物や細菌の住みかをつくるなどとして 非常に有効であると聞きます
702.jpg

燻炭づくりと並行して 秋野菜の種も播いてゆきます
初参加の方もおられたので 自然農の種蒔きの見本です(お手本になれてるかな・・・)
703.jpg

丁寧に草を刈ります
カマを持つのが 初めて!という参加者の方も 今回いましたね

すばらしい道具も 使う人によっては ただの手枷 足枷にもなりかねません
鎌は農具の基本のキ! 上手く使えるようになりたいものですね
704.jpg

キャベツや白菜 かぶや春菊などを蒔いてみました
しっかりと鎮圧したあと 草のマルチをたっぷりと敷いておきます
705.jpg

あれやこれやするうちに
モミガラがいい感じに炭になってきました

このあとまんべんなくかき混ぜて 水をたっぷりとかけて終了です
この程度の量でしたら 1時間から2時間でできあがりますよ
706.jpg

春には一面の山東菜とレタス畑だった場所です
また秋が楽しみです
711.jpg

最近 雨が続いたおかげで 2.3日で発芽してきました(早いね)
712.jpg

白菜やキャベツの苗たちも 日よけのトンネルのなかでスクスクです
716.jpg

種まきのあとは 待ちに待った 夏野菜たちの収穫です
スイートコーン 生でも甘くって最高です!
708.jpg

キュウリたちも元気です
707.jpg

まるで 携帯の待ち受けにできそうな色どりのトマトたち
梅雨明け後の長雨の影響で ずいぶんと病気がでてしまいましたが
なんとか収穫できています (いつまでもつかなぁ・・・お早めに・・・)
710.jpg

ズッキーニも今年は豊作です
さぁさぁみんなで 試食タイム!
714.jpg

まぶしすぎるっ!
713.jpg

畑でついさっき採れたものをいただけるなんて 農的暮らしの醍醐味です
スーパーやコンビにが無くたって 生きていけるよね! (あ!俺 無理やった・・・)
715.jpg

シャロム田んぼのイネたちも ちらほらと出穂し始めました(感激~!)
台風が一度に二つもやってきたり 気温差や天候の不安定なこのごろですが
収穫のときまで 気をぬかずに見守ってゆきたいものです

また みなさんにお会いできるのを楽しみに
                             安曇農楽舎 部長 山口 栄一                        
717.jpg

P・S 体験スタッフ夏組のまみちゃんが 先日 シャロムを卒業しました
   短い間でしたが 畑のお手伝いなど ありがとうございました
   また いつでも遊びにおいでね
                             GOOD SUN 2011 

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.14 Tue
安曇農楽舎 6月
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

先月の農楽舎で蒔いた 粘土団子から色々な野菜たちが芽を出して
すくすくと 成長しています(すごいね!)

山東菜やら小松菜やら なんやらかんやらと・・・
自然に発芽したものは 虫食いや病気もなく とても素直な美しさがあります(全く 草同然です)
azu1.jpg

自然農畝に蒔かれた種たちも ずいぶんと大きくなりました
間引き菜も おいしくいただけます(自分が播いたのは どこだったかな?)
azu9.jpg

山東菜の収穫です
もうすでに トウ立ちを始めているものもあります 春はあっという間に過ぎて行くね
(僕の肌も あっという間に黒くなっていくね・・・ 笑)
azu7.jpg

さぁみなさん!おみやげに じゃんじゃん採っていってください!(あ~ それは一個だけね~・・・)
azu10.jpg

ソラマメたちも元気です(空を向いています)
ソラマメ

田んぼに移動して 田植えの準備です
コシヒカリのポット苗を 麻紐でくくって いざ出陣!(気合入れていけよ~!)
azu2.jpg

老?若男女 横一線に並んで 後ろへ下がりながらテンポ良く植えてゆきます(古式の型?です・・・)
(っていうか テンポワル・・・初めてのひともいるから しょうがないね) 
azu3.jpg

みんな~お願いだから まっすぐに植えてくださ~い!(コラ坂井~!そんなふうにしゃがまな~い!・・・怒)
azu4.jpg

田んぼ横にある じゃがいも畑
ずいぶんと 花をつけています(かわいいね)
じゃがいも花

田植え完了です
みなさん ありがとうございました~!まっすぐ植えて!って言ったのに・・・まぁ いいです

田んぼは 植えておわりじゃあ ありません
毎日の水管理や草取り作業に明け暮れて あげく虫が出れば 一枚一枚 テトリースで除去をして
あれやこれやと ふりまわされ あ~っという間に夏が来て
お盆も過ぎれば もうそこは秋・・・

次回の農楽舎は ビシビシ田んぼの草取りしたいと思っています!(ワクワクやね!)
(っていうか 誰も来なかったりして・・・心配)
また みなさんにお会いできるのをたのしみに
                             安曇農楽舎 部長 山口 栄一
azu6.jpg

田面の水鏡に 心を映して どうか無心の境地を味わってください
日常の作務の中にこそ 真実の悟りが存在しているのです
水鏡1
                                          GOOD SUN 2011   

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.05.10 Tue
第2回 安曇農楽舎 粘土団子作り
ブログをご覧のみなさま ありがとうございます
シャロム農園 山口です

第2回農楽舎 今回の活動は福岡翁伝来の粘土団子作りです
みんなぁ! しまっていこう~!
2農楽舎

大きなたらいに ありったけの種をいれます
あまった古種やら 食べたい野菜の種やら 柿の種やら・・・(お菓子?!)
できるだけ 色々な種類のものを使うといいでしょう
1団子

シャロム田んぼの土と種を よくかき混ぜます
(こどもたちも楽しそうです)
2団子

粘土玉を空気を抜きながら しっかりと練っていきます
割れない団子を作ることが大事です
団子3

細かくちぎって 団子を作っていきます
団子の大きさは 種のサイズに合わせて2cm~5cmといったところでしょうか
団子4

団子を蒔く場所の草を刈ります
団子5

昨年の粘土団子から発芽したライ小麦たち
ここへ 団子を蒔きます
刈った草は 団子を蒔きおわった後にまた上からばら撒いておきます
団子6

さぁ投げろ~!(ってか俺に向かってなげるな~!)

福岡翁は 不耕起 無農薬 無肥料 無除草を唱えています
シャロムの庭はいま ハコベやオオイヌフグリなどの冬草から背丈が大きな夏草へ変わろうとしていますが
団子を蒔くタイミングも よく草を観察する事が大切だと思います
(きょうからしばらく雨が続くようす いいタイミングで蒔けました)
団子7

こちらは自然農の種まきです
できるだけ丁寧に作業をすすめてください 
ただ野菜を栽培するだけのことなら 耕して 肥料をやったほうがよくできます

自然への感謝と奉仕の気持ちを持って 土と向かいあっていきたいものです
その行為が 大地への奉げもののような気がします
22種まき

みなさん ご参加ありがとうございました~
来月は田植え 「9時半だよ!全員集合~!」
                                   安曇農楽舎 部長 山口 栄一
                                       
撮影農楽舎2記念
                             



育苗ハウス内で アブラムシが大発生しました(大変~!!)
体験スタッフのみんなに 難しいミッションをお願いしました

あれから まめにストチューなんかを使って防除しています
随分と減って まずは一安心(でも まだまだ油断は禁物です)
アブラムシ除去

田んぼの準備も始まりました
男のしごとです
畦塗り1

畦もきれいに仕上がりました
来月の農楽舎で 田植えの予定でいます(ワクワクやね)
2畦塗り

                                  GOOD SUN 2011

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.04.11 Mon
GOOD SUN 2011 早春
ブログをご覧のみなさま ありがとうございます
シャロム農園 山口です

今年も始まりました
畑の耕運 温床づくり 夏野菜の種まきなどなど
少しずつ体を慣らしながら また肌が土の色に変わるほど励みたいと想っています 
トラクター

三年目になる踏み込み温床づくり
鈍った筋肉を 冬から春モードへ切り替えるときです
温床

米ぬかとおからの発酵熱を種火にして 落ち葉と重ねます
去年のスタッフ イッシーとみほちゃんもお手伝いしてくれました
森の子まこと先生も 今年は男(田で力を出す)になるとのこと・・・期待しています!
米ぬか おから
この中でトマトやナスの苗を育てます
またハウスの温度管理に翻弄される日々です・・・
                                 GOOD SUN 2011 早春

完成

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.10.17 Sun
10月安曇農楽舎
お久しぶりです。
安曇農楽舎担当のイッシーです。
今回の農楽舎は稲刈りの予定でしたが・・・前日、大雨のため稲刈りができませんでした。
去年も稲刈りが出来ず残念でした。

自然はやっぱり自然で、僕達の都合には合わせてくれません。
だから自然は素敵なんだと思います。

今回、稲刈りが出来なかったので変わりに穂抜きをしてみました。
神様への神物としてお供えするときのものです。

今年は豊作・・ありがたや・・ありがたや・・。

そして次の安曇農楽舎最終回

11月7日 稲刈りになるかもしれません。まだ穂軸が青い伊勢ひかりや自然農の田んぼがまだなので、来月こそは稲刈りになるかもしれません。

今年は大豆もまだなので11月に仕事が残りそうな予感です。


→続きを読む

安曇野農楽舎    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑