fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「レストラン 」 の記事一覧
2011.07.15 Fri
おひさま応援部 「さにーピザ」
sunny pizza_サイズ変更_サイズ変更

さにーピザ、今日から復活。

安曇野スタイルさんではNHKの連ドラ「おひさま」を応援しようと安曇野スタイル「おひさま」応援部を結成し、「おひさま na おもてなし」を盛り上げています。

シャロムではゴールデンウィークにお出ししていたさにーピザをおもてなしとして夏休みいっぱいお出しします。

おそばもおいしいですが、ピザもぜひどーぞ!

スポンサーサイト



レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.11.19 Fri
ひつじ屋 One day cafe azzurro(アズーロ)


毎月やらせていただいている
穂高駅前のひつじ屋さんでのワンデーカフェ『アズーロ』
今回で今年最後の営業となりました。
→続きを読む

レストラン    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

2010.10.16 Sat
10/21木曜ワンデイカフェ Azzurro(アズーロ)in ひつじ屋さん




山の紅葉がだんだんと低くなってきました。
安曇野の朝晩の気温も低くなり、すっかり秋らしくなっています。
お久しぶりです、キッチンスタッフのもとむらです。
10月21日(木)毎月恒例のワンデイカフェを穂高駅前の
ひつじ屋さんで開店させていただきます。
今回は、
秋ナスとキノコのベジタブルラザニアと
秋の野菜をたっぷり使ったピタパンサンド
ストロベリーフレーバーティーのシフォンケーキ
ガトーショコラ 豆乳ヨーグルト添え
石窯自家焙煎のフェアトレードコーヒー
オーガニック紅茶
おぐらやま農園のジュース
などを用意しました。
ラザニア、ピタパン、各種ケーキ、珈琲まですべて
シャロムの薪の石窯にて焼いています!
ゆったりとした食事の時間を楽しんでいただけるように
お待ちしていますので、どうぞよろしくお願い致します。
 
                アズーロ カフェ

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.09.03 Fri
残暑お見舞い申し上げます。


トマトのババロワ ピーマンのソースカプチーノ仕立て 
               間引きチンゲン菜と花オクラ添えて

安曇野もまだまだ暑い日が続いています。
元シャロムスタッフの、五日市保之さんから残暑見舞いに野菜が届きました。
さっそく『花おくら』を前菜に使わせていただきました。
花オクラは、食べられるお花で味はオクラのようですこし粘りがある
サラダなどにぴったりの野菜です。料理の盛りつけに花があると
華やかになりますね。
ゴカさんは、地球環境の事を考え、自分の暮らしを見直し、
静岡で自給的な暮らしをしています。
とても魅力的な人物でやさしい笑顔と仏様のような人柄で、
いつでも、あたたかく迎え入れてくれます。
人はその生活によって性格も大きく変わるのかなと思います。
現代人の生活が環境に多大な負荷をかけ、この生活が持続可能でないことを
ほとんどの人が知っていると思います。
持続可能な生活とは今の生活をずっと続けていくと言う意味ではなく
常に変化し、革新していくことだと思います。
『自然界には間違いがない』とオーナーの臼井さん。
そのとおり自然界は絶えず変化をしています。
地球環境を考え、自分を成長させるために生活を常に変化させる
その変化に対応していく事が進歩なんだと思います。
しかし、いざ自分の生活を変化させるのはとても勇気と努力のいることです。
ゴカさんが電気もガスも使わない生活を続けている事が、
たくさんの人に影響を与えて、勇気をくれると思います。
五日市さん、いつもありがとうございます。
スタッフみんなもおいしくいただいています。
色々大変なようですが、これからもお体に気をつけてがんばってください。

                   キッチンスタッフ もとむら

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.08.03 Tue
ニンジンのムース クミン風味 夏野菜添え


キッチンスタッフのもとむらです。
毎日暑い日が続きます、
比較的涼しいと思われる安曇野も昼間はかなりの暑さです。
炎天下のなか畑で作業をするのは大変な仕事です、
僕も夕方近くに畑に出てちょっと草刈りしただけで
汗びっしょりになり、すぐにシャワーを浴びる、なんてぬるいことしてます。
ぐっさん、いっしー、体験スタッフのみんな毎日畑仕事ご苦労様です。
おかげで、本当にたくさんの野菜が畑からキッチンに届きます。
その野菜を見て、その日に収穫されたものの組み合わせや
季節に合わせた調理方法などアイデアがどんどん湧いてきます。
野菜本来のおいしさをそのまま味わえるようにしてみたり、
ちょっと工夫してハーブやスパイスを使い、いつもと違う風味を出してみたり
など、最近ではスパイスを少し効かせて旅先でバテ気味でも食が進むように
してみたりしているのですが、意外とお客様の反応も良いようなので
嬉しいところです。
畑の野菜は毎日少しずつですが、ちゃんと成長しています。
僕の料理も毎日少しずつでも成長するように心がけています。
いつも残さず食べてくださってありがとうございます。

 He who's not busy being born is busy dying.
                    (Bob Dylan)
『日々、生まれ変わるのに忙しくない人は、日々死ぬのに忙しい』
                     (ボブ ディラン)

                 

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.07.05 Mon
夕暮れとひぐらしのディナー


安曇野は日中の気温が30℃近くまであがりますが、夜は涼しくなり
寝るときはクーラーも扇風機もいりません(シャロムにはありません)
夕方は、夏至を過ぎたばかりなのでちょうどディナーの時間帯、
窓からの山の景色がどんどん変化していくのが、
ひぐらしの鳴き声とともに楽しめます。
ここ数日でズッキーニ、キュウリ、バジルと
シャロム畑から夏野菜が次々収穫されています。
ようやくメニューからも夏を感じるようになったと
言うところでしょうか。
暗くなれば近くの公園で蛍が見られるのもこの時期ならではです。
厳しい暑さの前に、ゆったりと夏を感じるこの季節が僕はとても好きです。

夏野菜とタカキビのミルフィーユ仕立て 二種類のバジルとトマトソース

                    キッチンスタッフ もとむら

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.06.21 Mon
Salade de pommes de terre


アマランサスとポテトのサラダ マスタードドレッシング

先週の雨続きの影響か、ここ数日で葉もの類と何種類かのレタスが
一気に旬を迎えているようです。
畑には様々なレタス類があるので、
僕が見つけたもの7種類を使って盛りつけてみました。
彩りにラディッシュとナスタチウムの花も飾ってます。
生野菜は採れたてが一番おいしいですね。
ですからサラダにする野菜はなるべく、
ディナーの始まる直前に畑から収穫してきます。
自然農の野菜は不揃いで小ぶりですが
澄んだ、体にすんなりと入るような味わいがあるような気がします。
今週はレタスが旬なのでランチ、ディナーともに
たくさん出していこうと思っています。

              キッチンスタッフ もとむら

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.06.16 Wed
ゲストとスタッフのバリアフリー


シャロムの平日は宿泊客も少なくなります。
今日のディナーは、お客様一人だったので
スタッフと一緒に食べる事にしていただきました。
夕食の始まる直前に去年の体験スタッフが友達と遊びにきてくれたので
彼女達もふくめ、みんなで夕飯です。
食事は大勢の方がおいしくいただけますよね。
ペンションに宿泊と言うより友人の家に泊まりに来た感じでしょうか。
ここのレストランでは、たまにはこんなディナーもやっています。
旅の良い思い出になってもらえると幸いです。

                  キッチンスタッフ もとむら

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.06.14 Mon
献立つくり


これからの季節、レストランのメニューは畑によって変わっていきます。
『その時その場所で採れるものをまるごといただく』
これは、マクロビオティックの考えですが、
ひとむかし前はあたりまえのことでした。
季節に合った体調を食べ物がつくってくれます。
確かにその土地のものだけで食事を作ろうとすると
食材も限られ、一般的な食事と比べると
あまり華やかにならないかもしれません。
そんな時は草原の花や木の葉などをお皿に飾ると
すこし料理をひきたててくれます。

              キチンスタッフ もとむら

DSC04773_convert_20100614003545.jpg

豆ときのこのテリーヌとスナップエンドウのサラダの盛り合わせ~朴葉にのせて~

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.06.08 Tue
目には青葉


里山もシャロムの畑も日に日に緑が濃くなっています。
今朝キッチンの窓の前の木に鶯がとまっていました。
ここ最近は葉もの野菜が畑からキッチンに次々と届けられます。
鮮やかなみどりの野菜は料理を引き立ててくれますね。
その日に採れた野菜はその日のうちに調理するように心がけています。
当日のうちに食べてしまえればもちろんいいのですが、
食べきれないものは保存食の形で残しています。
お皿のまわりの緑色のソースは春菊をペーストにしたものです、
瓶詰めにしておけば長期保存が可能です。
保存食の作り方を学ぶと、伝統的な方法が理にかなっている事がよくわかります。
先人達の知恵をもっと学び、活用できるようになりたいと思います。
冷蔵庫、冷凍庫に頼らないレストランを理想としています。
そんなアプローチで環境問題を考えてみるのもいいかもしれません。

本日の前菜『キャベツと稗のタブレサラダ トマトソースと春菊ソースで』

                       キッチンスタッフ もとむら

→続きを読む

レストラン    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑