fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「シャロムの日記 」 の記事一覧
2012.01.09 Mon
小出裕章氏講演会「子供の未来の為に知ってもらいたいこと」@甲府
1月8日(日)、山梨県立県民文化ホールで開催された小出裕章氏の講演会に行って来ました。
http://datsugen-yamanashi.org/ustream.html

会場についてビックリ。
なんと2000人の人でホールはびっしり埋め尽くされ、当日券で講演を
聞こうと集まった方もどっさり!!(ホールは満席だった為、当日券では入場出来ず、
入場出来なかった方はモニターで聴講されたそうです。)

関心の高さにビックリしたのと同時に、人々の関心の高さになにか言葉にしがたい安堵感
のようなものを(不謹慎にもつい)感じてしまいました。

講演に先立って、小出さん(小出先生という呼ばれ方が好きではない、という事だったので
講演でも小出さんと紹介されていました)は、原発に携わってきた者として
今回の福島での原発事故を防ぐことが出来なかったことに対してまずは謝らせてくださいと
深々と頭を下げられました。

京都大学の原子炉実験所助教授という立場で長く仕事をしながら、原発の危険性を訴え
続けたご苦労はいかほどかとこちらも頭が下がる想いでした。
小出さんプロフィール

DSCN1703.jpg

小出さん、まずは原発を「‘海温め装置’と呼ぶといいです」とおっしゃっていました。
原発で利用した水は海に流されるそうですが、それは海水温を7度もあげるそうです。
7度ってピンとこないですが、「お風呂に入っていて、お湯が7度温度があがると入っていられなくなり
ますね」とのこと。 ん~、分かりやすい。納得です。
魚達、7度も海水温度があがっては住めなくなりますよね・・・。

また、使った後の処理先や処理方法が確立してない原子力発電所を作ったというのは、
トイレのないマンションを作ったようなものだ、とも。


私なりに解釈した言葉になるので小出さんが実際におっしゃった言葉とは
じゃっかん異なると思いますが・・・小出さんの講演でのおっしゃった概要を
以下紹介させて頂きます。


放射能汚染というものは、どんなことを実施してもなくなりはしません。
汚染された土地というのは「失われた土地」ということになります。
残念ながら除染作業もその汚染濃度を下げることは出来ても、汚染そのものを
なくすことはありません。ただ、子供達を守る為に子供達が遊ぶ場所や学ぶ場所
から汚染された土などは極力撤去すべきだと思います。
その汚染された土をどうするか・・・これが問題ですが、汚染物質の所有者である
東京電力さんにお返しするのが一番だと私は思います。(会場から拍手)

地球の歴史からみたら人類が出現し、地球上のエネルギーを湯水のごとく使い出したのは
ほんのごくごくごく最近のこと。

(原発のかわりにとなる自然エネルギーなど代替エネルギーのことを論じる前に)
私たちが日常的に使っているエネルギーが本当に必要なものなのかどうか真剣に考え、
一刻でも早くエネルギー浪費型の社会を改める作業に取り掛からなければなりません。



この日の講演は1月14日(土)20時よりユーストリームで配信されるそうですので、
興味がある方は是非ご覧になってみて下さい。
詳しいURLはこちらで確認下さい。


DSCN1708.jpg

小出さん、貴重な講演をありがとうございました。
この日のために準備されたボランティアの皆さん、ありがとうございました。


シャロムスタッフ やよい

スポンサーサイト



シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.14 Fri
魂のスピード
早く早く!!!
もう少し、いや、もっと!!!


ふと気づくとこのフレーズって生活の中で頻繁に使われていませんか?

早くしないと電車に乗り遅れる!
早く用意しなさい!!
早く食べちゃいなさい!!
早く片付けて!!!
早く育てて早く収穫しないと!

もう少し早くして! いやもっと早くして!!

どうもこのフレーズが頻繁に使われ出してから、世の中のそんなニーズに応える?かの
ように「早く、手軽に、手っ取り早く、効率よい」商品が出回り始めたように
感じるのは私だけでしょうか?

手早くスッキリかびを落とす強い洗剤。
チンするだけで食べられ、食器ごと捨てられるインスタント食品。
オーダーと同時にサーブしてくれるファーストフード。
効率を考えたのか、同じ木々が育つ暗い森。
種も栽培期間が短い早生タイプのものが出ています。

以前私も自宅でよく使っていた、手作りパンに欠かせない(と昔は考えていた)イーストも
「早く、確実に、効率よく」の代表選手かもしれないですね。

こぼれ種で育った芽がそうであるように、自然は芽を出すベストタイミングを知っています。
天然酵母は温度や心地よさを感じて自分のペースで発酵をしていきます。

種も酵母も自然であればあるほど、そのペースはバラバラ。

それを同じ足並みにして、早く早くとした結果が「今」かもしれないですね。

それが悪いとか間違っていたというのではなく、それはそれで必要なプロセスだった
かもしれないと思いつつ、
畑でマイペースで芽を出す野菜や、気まぐれな我が家の天然酵母ちゃんのマイペースぶりを
みていると「魂のスピードに忠実だなぁ~」ってクスリと笑いながらも
静かに感動してしまいます。

DSCF3815s.jpg
↑自宅で食べるパン用に我が家で発酵中の酒粕酵母。

シャロムの夕食、朝食でおだししているパン達も天然酵母パンです。
(なかなか上手く酵母を育てられない私はパンは担当していませんのでご安心ください♪
パン窯番長の舞ぞうが担当しています。石窯通信

天然酵母で育て、石窯で焼いたパン達です。

20110916114805a9e.jpg


「肩の力抜いていこーーよ♪」そんな顔をしたシャロムの天然酵母パン、食べにいらして下さいね♪

DSCN1194_20111014135038.jpg



やよいっち

シャロムの日記    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.08.07 Sun
みんな違ってみんないい
シャロムヒュッテにはロックスパイラルガーデンと呼ばれるちいさなスペースがあります。

200349suiro2.jpg

今はちょっと草ボーボーな状態になってしまっていますが()↑写真の右端にあるのが
ロックスパイラルガーデン。
このちっちゃなガーデンの中で多様性のモデルを観ることができます。

DSCN1115.jpg

平面的ではないことで、高い場所、低い場所、日陰になる場所、乾燥気味の場所、湿度が
高い場所、さまざまな環境ができます。

DSCN1116.jpg

高さがある場所にはその環境を好む草花、虫や鳥が棲まいます。

DSCN1117.jpg

日当たりがよく、風通しがよい場所にはそれを好むものが。

DSCN1118.jpg

日陰になる場所には日差しの強さが苦手なものが。

DSCN1119.jpg

多様な側面をもつ環境を創り出すことで、多様な生き物が集う場所が生まれます。

日陰が好きなヤツ。風が強い場所が好きなヤツ。乾燥した場所が好きなヤツ。
そして、そんなアイツとコイツが違うことがちいさな空間に沢山の色を添えてくれます。
この状態って、お客様をはじめ、個性的な体験ステイの皆さん、スタッフの面々がシャロムに
集っている状態と重なります。
コレが苦手、という人の横にソレがとても得意だし、大好き♪という人がいる。
多様っていいな♪って毎日しみじみ思います。

DSCN1120.jpg

ロックスパイラルガーデンは
(農法だって、生き方だって、働き方だって、大好きなもの、苦手なものだって)
みんな違ってみんないい!!!
って(私に)ひっそりこっそり教えてくれるガーデンなんです ^ ^ やよいっち

シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.07.10 Sun
キーワードはつながり!??
シャロムヒュッテ敷地内には謎解きみたいなしかけ?がちりばめられています。

DSCF1216s.jpg

写真に写っているガラスは設計変更で廃棄されそうになっていたガラス窓。
断熱効果が高い二枚ガラスになっています。二枚ガラス・・・本来なら結構高額なものなんです。
でもシャロムのこのガラスは産業廃棄物になる直前に頂いてきたので、無料です。

2010320perma075.jpg

シャロムの雑貨屋さん、こちらは壁がわらと漆喰で出来ています。
漆喰や土と繋がるとワラの良さが生きてきます。ワラだけでは存在しない特徴が生まれます。

他にも様々なしくみがあるのですが、
こうして二つだけとってみても、シャロムにある様々なしくみの底に潜むキーワードは
「繋がり」といえるかもしれません。

産業廃棄物になりそうだったガラスの存在を知らせてくれた人との繋がり

ワラが他の素材と繋がることでその特徴を生かせたストローベイルハウス。

また、シャロムの畑で出来た野菜達は食べてくれるゲストの方々がいてくれるからこそ、のもの。

繋がりがあるから、生かしあえるということがここにいると日々実感出来ます


シャロムのオモシロイしくみを見学しながら、
自然と、ゲストの皆さん同士と、スタッフと・・・
緩やかに柔らかく、楽しく繋がっていくことの心地よさをここシャロムに来て
是非体感してみて下さ~い


やよいっち

シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.07.03 Sun
田んぼ、畑、賑わい始めてます♪
夏が近づき、畑がどんどこ賑やかになってきました

毎朝、畑スタッフ達が収穫してくれるピチピチ野菜達。
テラスのテーブルで吟味された後、
レストラン、宿、それぞれのキッチンへと分配されていきます。

CAK2QYQ3.jpg


そして今、勢いがあるのは畑だけでなく、田んぼもです

田んぼの雑草達が「おらおら、ぼやぼやしてると伸びちゃうでぇ~」という感じで
伸び始めているところを今日はスタッフ4人で除草していきます。

CA9Z0HPI.jpg

↑写真、ちょっとわかりにくいですが、2名(1名は左奥)のスタッフが縦横それぞれに手押しの
除草機をつかって除草しているところです。
(この除草作業が・・・・・筋肉モリモリ?&お腹ペコペコ状態にしてくれます。)


除草作業を通じて、食べ物を作ることの重みを改めて感じた半日でした。

多分明日あたり、その重みは足腰に出るかもしれません・・



畑作業、田んぼ作業は、月に1回開催されているシャロムの農楽舎で、体験出来ますよぉ~。

筋肉モリモリ&気持ちよくお腹ぺこぺこになりたい方、如何ですか??(笑)



by やよいっち



シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.12.09 Thu
ユーストリーム番組らしくなってきました。

シャロムの日記    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2010.12.09 Thu
分かち合う時代
キリン君 まさにロケットストーブです。
http://www.uniflame.co.jp/event_img/kirin.htm

昨年新潟まで見にいってきました。
どこかにブログ書いた覚えがあります。
これを籾殻でやるのは大量の籾殻が必要です。
それを形にしているのが籾殻ボイラー
シャンティクティに設置済みですが未稼働

煙突を2回曲げれば同じことができます。
それがわくわくストーブにも繋がっています。
これあたりわたなべさんがきっとやるでしょう
楽しみに待っていますね。

鉄はおもしろいですね、
私は技術専門校に3ヶ月かよって
溶接を学びました、
もう10年前の話です。

20世紀は分けた時代です
これからは合う時代
いろんなものが融合する時代
分かち合う

おもしろい時代です。

土曜日ユーストリームでライブ発信します。
午後2時からガンジー自立の思想の
片山さんの講演があります。

わくわくストーブも紹介するかもしれません
http://www.ustream.tv/user/shalomusui
ここから録画数に入ると過去の録画が見れます。

WVOもライブ中継ができる時代になってきました。
これも人が繋がるツールです。

シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.11.24 Tue
秋の風物詩 野沢菜漬け
種を蒔いたのは9月上旬 すっかり大きくなりました。今年は秋が暖かいので野沢菜を漬ける感じがしません。畑で野沢菜の収穫

20091124nozawana1.jpg

束ねて台所に運びます。

20091124nozawana2.jpg

洗い終わると樽につけ込みます。4斗樽一杯になります。

20091124nozawana3.jpg

樽に順次付けていきます。塩の量は霜が降りたくらいだといいます。
塩加減です。

20091124nozawana4.jpg

重い石を3コ乗っけて水があがるのを待ちます。

20091124nozawana6.jpg

1数間もすると浅漬けが食べられるようになります。お疲れ様でした。後はたくわんを漬ければ冬の準備は完了です。

20091124nozawana5.jpg

シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.06.10 Wed
焼岳
シャロムは現在4連休中です。
私も本日は畑を休ませてもらい、登山部で焼岳に行ってきました。
今回隊長が不在ですので、代わりに私(イッシー)が隊長になりました。

焼岳は百名山にも選ばれていますが、私の大好きな山です。
歩いていも景色の変化がとてもあり、頂上では雄大な西穂や笠岳が目の前に広がります。
歩行時間は登り三時間弱で下りは2時間ぐらいです。
初心者向けですが、とても感動を与える山です。
秋の紅葉の季節が最高です。

今回は何事もなく無事に終わりました。
帰り道にはたくさんの温泉郷があり、坂巻温泉でまったりとしてきました。
今回の山登りはゆるく、とても充実した時間を過ごせました。

IMGP0890_400.jpg
頂上で記念撮影
1時間ぐらい頂上で雄大な景色を堪能していました。
焼岳2393m


6月なのに雪渓が残っていました。
もちろん、今回も雪渓を歩きましたよ。
溶けかけの雪ほど・・怖いものはないですね。

今回、一緒に行けなかったスタッフの方々、また今度一緒に行きましょうね。 

登山部イッシーより

シャロムの日記    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2009.05.18 Mon
シャロム恒例のエコツアー
これは毎朝やっている エコツアーのテキストです。久しぶりに読んでみましたが忘れていることなどもあり改めてこのテキストの良さを再認識しています。
シャロムでは350円で販売していますがwebで読むことも可能です。
1度実際のエコツアー是非ご参加ください 毎朝7時から行っています。

ekot.jpg

シャロムの日記    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑