「体験ステー希望 」 の記事一覧
2008.03.03 Mon
体験ステー希望メール
素敵なメールを有難うございました。 専門化して分業化するそれが効率を生む資本主義の仕組みですね。 どうしても右肩上がりをしていかないといきずまってしまいます。 この仕組みは有限な資源の中では成り立たない仕組みです。
NHKの未来への提言の中で枝廣さんは以下のように言っていました。
地球温暖化の問題が私達にどんなメーセージを 伝えようとしているかを考えたとき 有限な地球で無限の経済成長は無理なんだよと 言われているように思います。 本当に何が大事だろう 本当の幸せは何だろうと考えたときに 自分の時間を犠牲にして何か一所懸命 大量生産大量消費をするんじゃなくて 自分の時間を取り戻す。そして自分と周りとの人とのつながり 地球とのつながりを取り戻す 温暖化の問題を克服するとともに 私たちは新しい幸せ 新しい豊かさの世界に入っていけると思います。
経済成長よりも本当の豊かさを手に入れたいものですね。 これは個人ベースでも言えることだと思います。
この資本主義の仕組みを換えたいと思います。
来年からシャロムはコーポラティブの生き方を取り入れ利益をみんなで分ける生き方を実現したいと思っています。 競争から共生の生き方 分かち合う生き方にシフトできみんなが幸せに生きれるように思います。
医療費や教育 年金などもコミュニティが負担し安心して年を重ねられる仕組み作りをしたいものです。 ハードルはたくさんあると思いますが1つ1つ乗り越えて LOVE ALL SERVE ALLの生き方を具現化出来ればと思っています。
シャロムのビジョンです。
ガンジーは言っています あなたが望む世界にあなたがなりなさいと
送信日時 : 2008年3月3日 07:30 件名 : 臼井様
> はじめまして。○○と申します。 > ○○大学国際交流学部国際交流学科3年生です。 > > 私は今大学3年生で就職活動をしています。私は環境問題 > や自然農法、パーマカルチャー、エコヴィレッジ、ヨガ、マクロビオティックなど > 色々な事に興味があります。でもどれも中途半端です。キレイごとになりますが持 > 続可能な本当の意味での豊かな社会(コミュニティー)をつくりたいと思っていま > す。
今の時代は1つに秀でていた方がいいかもしれませんが それが競争を呼びストレスとなります。 トータルで生きる生き方がこれから望まれます。
会社を探す時、NGOやNPOも考えました。私がやりたい事は会社よりもNGO・NPO > で取り組んでいることだと思いました。でも、これから日本を変えていくためには > 企業の力は大きいと思います。NGO/NPOと企業が共に協力することが大切だと思いま > す。私は今一社の会社を受けています。その会社はプロジェクトとしてパーマカル > チャーやエコヴィレッジなどを取り入れた町づくりを行おうとしています。まだ今 > は、田舎で森林での放牧やバイオエネルギーづくりなどにとどまっています。
そんな会社があるんですね。紹介下さい。
私は > そこでパーマカルチャーを取り入れた持続可能なコミュニティづくりの企画をした > いと考えています。私はやりたい事を言葉でうまくいい表 > わせません。でも、例えるとシャロムなのです。シャロムのどれではなく全てなの > です。生活そのものなのです。
有り難うございます。そうですね。仕事と生活が分離したところにも問題がありますね。
私は環境問題に取り組み、マクロビオティックを始 > めて得たものはたくさんありますが、同時に失いそうなものもあります。
手を握りしめていると何もつかめません。 離したときにたくさんのものが手にはいるのでしょう。
> でも、少しでも地球と向き合った生き方をすると今までとは違う心の持ち方、喜 > び、悲しみ、そして素敵な人と出会うことが出来ました。
有り難いですね。人とのつながりが1番大事です。
シャロムとも出会う事が > 出来ました。それぞれ違った価値観をもった人間が同じ目標を持って歩むにはどう > したらよいのか。。。
みんな違う 多様性がいいのです。同じ考えばかりだと逆に問題です。
シャロムでは色々な出会いや学ぶ場があります。何を得られ > るのか、その後私に何が出来るのか全くわかりませんが私は自分に出来ることをや > りたいと思います。
1歩踏み出すことも大事です。そこでの出逢いが新しい芽を育てるかもしれません。
> もし、ご縁があるのなら是非スティしたいです。出来るだけ長期を希望します。 > ご返事お待ちしております。
学生の本分の学ぶことも大事ですよ。 シャロムにはいつでもこれます。 学生時代にしかできないことに是非取り組んでください。 お逢いできるのを楽しみにしています。
スポンサーサイト
体験ステー希望
Comment(1) TrackBack(0) Top↑
| HOME |
|