fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「環境 」 の記事一覧
2012.05.06 Sun
「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を 子どもたちに~」
原村アースデイで上演された映画なかなか感動ものでした。


この映画は、ドイツ南西部、黒い森の中にある小さなまちシェーナウ市の住民グループが、チェルノブイリ原発事故をきっかけに「自然エネルギー社会を子どもたちに」という想いから、ドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力供給会社を誕生させるまでの軌跡を綴るドキュメンタリーです。

<ストーリー>
ドイツ南西部にあるシェーナウ市。2500人の小さなまち。チェルノブイリ原発事故の影響は、ここシェーナウ市にもおよびました。そこでシェーナウ市の親たち数人が子どもたちを守るため「原子力のない未来のための親の会」(親の会)を結成しました。
まず始めたのが、街中に放射能から身を守るための情報を発信する情報スタンドを設置することでした。また原発依存から脱却するためには、エネルギー使用の意識変化も重要であると考え「節電キャンペーン」や「節電コンテスト」を行いました。 
さらに住民グループは、シェーナウ市と独占的に契約を結んでいたラインフェルデン電力会社(KWR)に対し、原発に頼らない電力供給、エコ電力の買い取り価格の引き上げ、そして節電を促すために基本料金を引き下げ使用料金を引き上げる比例料金制度を提案しますが、冷たくあしらわれてしまいます。
そこで住民グループ(親の会)は「それなら自分たちで電力会社をつくってしまおう!」と立ち上がり、シェーナウ電力会社(EWS:Elektrizitätswerke Schönau)を発足させます。
彼らはKWRを相手に2度にわたる住民投票を勝ち抜き、シェーナウ市の電力供給の認可を勝ち取ります。しかし、電力供給を実現するためには、当時KWRが所有していた電力網を買い取る必要がありました。
シェーナウ市との電力供給契約を失ったKWRは、この電力網の引き継ぎにあたって不当なまでに多額の価格を提示します。それでも住民グループは諦めませんでした。社会目的に積極的に融資をするGLS銀行や広告会社の無償の協力、さらには人々の善意の寄付のおかげで無事電力網を手にするに至りました。
1997年、EWSは念願の電力供給を開始します。チェルノブイリ事故をきっかけにした親の会の発足から、操業に至るまで実に10年もの歳月が流れていました。
苦労も喜びも分かち合い、皆で共に支えあい、励ましあい、そして時には息抜きもしながら、EWSで働く人たちは、今日もドイツにいるたくさんの人たちに原発に頼ることのない自然エネルギーをメインとしたエコ電力を供給しています。


<伝えたいメッセージ>
EWSが操業をはじめた翌年の1998年に、ドイツは電力事業の全面自由化にふみきりました。これにより、ドイツ国民はどこに住んでいても自由に電力会社を選択できるようになりました。
かつて独占企業であったKWRがその地位を奪われたように、EWSにとっても自由化は、シェーナウ市の顧客流出という危機をもたらすかに思えました。しかし「原発に一切頼らない自然エネルギーをメインとした電力供給」というEWSの一貫した企業理念は、多くのドイツ国民の支持を得て、顧客数は毎年増加の一途を続け、2012年現在ではドイツ全土で約11万件の顧客を抱えるまでに成長しています。
今では電力会社として不動の地位を確立するに至ったEWSですが、その挑戦はまだまだ続きます。親の会の中心メンバーであり、EWSの経営責任者であるウルズラ・スラーデック女史は、映画の終盤において次の言葉を残しています。
「一番の願いは、世界中から原発がなくなること。二つ目の願いは、早急な自然エネルギー社会への転換。そして三つ目の願いは、世界中の人たちに電力が公平にいき渡ること。」
2011年、スラーデック女史は、祖国ドイツに自然エネルギー社会への転換を促す大きな一助を果たしたとして、環境保護における草の根運動で偉業を成し遂げた人に贈られ、その権威の高さから環境のノーベル賞とも称される「ゴールドマン環境賞」を授賞しました。
スラーデック女史たちの活動がそうであったように、よりよい社会への第一歩は、まちの住民たちが集い、共に考え、話し合うことから始まるのかもしれません。
この映画の上映会が、未曾有の環境問題に直面した日本において、少しでも多くの人たちに希望ある社会をめざすための一歩を踏み出す勇気と力になりますことを心から願ってやみません。
    2012年2月
自然エネルギー社会をめざすネットワーク
スポンサーサイト



環境    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.05.06 Sun
電気料金の新たな試み
ピーク時電気料金が高くなるシステムを導入 新たな試みが始まっています。

http://t.co/g8b9Gmtr

環境    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.13 Mon
ムササビ君の不運
本日の朝、シャロム付近の森でちょっとした「事件」がありました。
農学舎の参加者が発見した……「ムササビがひっかかってるのとれますか?」
発見者の案内でスタッフとお客様計3人で現場に行ってみると、道の脇に有刺鉄線の張られた箇所が
あり、こんもりと毛むくじゃらが有刺鉄線にしがみついているではないですか。
なんとか抵抗を避けて確認したら、尻尾にからみついてとれなくなっていました。
3人かかりでなんとか外し、そっと木に抱かせてあげると、いそいそ元気に登って行きました。
その元気な姿に一同「ジーン」と……。

110612_mmusasa_20110612235138.jpg
彼らは夜行性なので、きっと昨晩に引っかかり、一晩いろいろな抵抗をしたのでしょう。ムササビ君は不運でしたが、私たちは、幸運にもこんな身近に野生動物の姿がある。
彼らが住んでいる豊かな森なのだと確認できて、嬉しい朝になりました。
ムササビ君元気でね!
明日の朝には大きなつづらとか、でっかい木の実など届くかな?
Toshi

環境    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2009.09.09 Wed
木を植えましょう 命の森
正木さんは60年代からインドを旅し、ヴェーダーンタ哲学を学んで来た。ヴェーダーンタ哲学とは広い意味での現代インド哲学ととらえられる。よく「心の鏡を磨きましょう」というけれど、ヴェーダーンタ哲学では「心の鏡の裏側を磨く」のだという。かがみの表を磨くと、自分はよく映るけれど、鏡の裏側を磨くと言うのはどんどん自分を「消していくこと」なのだという。鏡は透明なガラスとなって、映り込む自分が消えた時、光が差し込んでくる。人間の欲望と環境破壊には密接な関係があるという。自らが環境そのものであることに気がつくこと、環境に対しての認識はいっきに変わる。アルゴアも環境は「倫理」の問題だと言っているけれど、環境の保護を、こころの問題、あるいは自分の身体や魂の問題としてとらえるディープエコロジーが大切だと正木さんは言う。
                             谷崎テトラノオトより 

http://www.japangreen.tv/life/#/000576

環境    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.02.27 Wed
地球データマップ
「NHK地球データマップ―世界の“今”から“未来”を考える」
(NHK出版、1300円)

世界の問題を解く鍵はこのデータマップにある!
人間の活動によって地球が大きく変わろうとしている。温暖化する気候、絶滅する動
植物など、環境への影響はもちろん、戦争による悲劇、失われていく文化、ひろがる
格差など、人間社会にも問題が山積みとなっている。統計データを地図にしたデータ
マップを手がかりに、世界のしくみを理解しながら進むべき持続可能な未来を考え
る。
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00812722008
★「地球データマップ」(教育TV木曜11:30-11:50am)
 ホームページ http://www.nhk.or.jp/datamap

環境    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑