fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「イベント 」 の記事一覧
2014.03.06 Thu
今年募集中の年間講座です。
今年募集中の年間講座です。
シャンティクティに泊まって
農的な暮らしにシフトしてみませんか 

●『自然から学ぶ~心地よい暮らし』

http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/kokotiyoikurasi2014.htm

テーマは、『自然から学ぶ~心地よい暮らし』
ヨーガ、アーユルヴェーダをベースに マクロビオティック、パーマカルチャー、自然農、自然体験 手仕事 など 
持続可能な心地よい暮らしを学びます。 
人気の講座です早めにお申し込みください。

●田んぼの会 

http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/tannbonokai2014.htm
北アルプスが眼前に広がる池田町の田んぼで 
無農薬有機栽培でお米を作ってきた農家の方と一緒にお米を作ります。
田んぼの会では昔からのやり方でお米を作ることで
食の大切さ 土に根ざした生き方の大切さ 自然の中での豊かな体験を伝えて行きたいと思います。
共に働きながら 人がつながりあい 自然とつながりあいながら 
子供と大人が共に学び楽しめる場にしたいと思っています。

●自然農野菜づくりとかまどの会 

http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/kamadonokai2014.htm
無農薬で耕さない農法で虫や草とともに協力しながら野菜をつくります。
できた野菜や野山の山菜を採ってきて かまどの火でみんなで一緒に野外調理を楽しみます。
子供から大人までともに働き遊びながら 野菜づくり、自然の営み、食の大切さを学びます●日本蜜蜂飼育講習会 PDF
3月2日に農文協の日本ミツバチの記事を書いておられる
岩波金太郎さんの講演会があります。
日本ミツバチ養蜂の魅力と可能性 ー伝統式から巣枠式へ』
http://www.facebook.com/events/201836546676336/

●安曇野たねCafe
3月9日(日) 13時から17時 
上映会 14時から15時 『レイチェルカーソンの感性の森』
たね交換 15時から17時 種蒔きの準備にお越しください
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/tanecafe201439.htm
スポンサーサイト



イベント    Comment(8)   TrackBack(0)   Top↑

2013.01.14 Mon
インフォメーション
●日本の歴史ある種を守り、後生に受け継ぎたい。
  「安曇野シードバンクプロジェクト」応援ください。
   フェースブックやツイター等での紹介も大歓迎です。
    http://motion-gallery.net/projects/azumino_seedbank
●アースラジオでシャンティクティが紹介されています。
  http://www.kaitouchearth.jp/radio/archive/nagano/
田中優さん 講演会DVD発売! 『原発に頼らない未来のためにできること』 

イベント    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.22 Tue
自然とつながる 心地よい暮らしのつくり方 ~シャロムヒュッテ臼井健二さん講演会~
パーマカルチャー中部イベント第2弾
自然とつながる 心地よい暮らしのつくり方 報告
~シャロムヒュッテ臼井健二さん講演会~
日時:2011年11月19日(土)

20111122shan18.jpg

20111122shan09_20111122181513.jpg

受付 9:30~
会場 岐阜県立森林文化アカデミー 森の情報センター 岐阜県美濃市曽代88番地
構内地図>>>
交通案内>>>
第1部  10:00~
シャロムコミュニティー代表 臼井健二さん 講演会

20111122shan04.jpg

自然とつながる 心地よい暮らしのつくり方 ~シャロムヒュッテ 臼井健二さん講演会~
岐阜 森林アカデミーで行われた講演のユーストリームです。



20111122shan17.jpg

ワールドカフェ 

12:00~  ペール缶ぬかくどについて
12:30~ 昼食(交流会)

20111122shan16.jpg

20111122shan24.jpg

ぬかくどのデモンストレーション 全自動の炊飯に皆さんびっくり

20111122shan21.jpg

おいしいメニューが並びました。ぬかくどで炊いたご飯も添えられます。

20111122shan15.jpg

おいしそうですね。

第2部 13:30~
(1)ペール缶ぬかくど作りワークショップ

20111122shan23.jpg

20111122shan20.jpg

★限定10名の方は、500円(講習費・道具使用料)で作って持ち帰る事ができます。要予約)
(2)森林文化アカデミーガイド
敷地内の森を散策しながら、学生さんが手掛けた自力建設の建物や
パーマカルチャー実習で製作中のロックスパイラルガーデンを見学します。
参加費
第1部のみ 1500円
第1・2部共 3000円(昼食付)
※夕方より、別会場にて臼井さんを囲んでの交流会があります。

三輪さんのお宅におじゃましました。三輪さんはアンチックショップをされていた方でご自宅は古民家 それは素晴らしい建物です。紙問屋だった旧家のようです。

20111122shan08.jpg

先ず鮎の塩焼きで歓迎 炭で焼いた鮎は絶品でした。翌日はこの鮎で鮎おかゆをごちそうになりました。

20111122shan06.jpg

三輪さんがそばを打ってくださりました。御主人自らのそば打ちです。

20111122shan27.jpg

20111122shan13.jpg

和の空間は自然とマッチして落ちつきを感じさせます。

20111122shan26.jpg

三輪さんと宇土さんご夫婦 宇土さんはアリスファームの宇土さんのお兄さん アリスファームを作ってきた方でもあります。

20111122shan22.jpg

三輪さんにすっかりお世話になりました。三輪さんは日本ミツバチを飼いアンチックショップを経営していた趣味人 

大好きなパーなカルチャーの仲間の皆様へ

8期つきねえです。
岐阜へ・・・中部パーマカルチャーに行ってきました~~~~~!!
楽しかった~~~~~♪ 中味濃かった~~~~~♪ ドキドキわくわくの仲間がたくさんいた~~~~♪
美味しいものいっぱいだった~~~~~~♪

主催側で頑張ってくれた7期はぶちゃん、恵子さん、5期あっちゃんとさとりちゃんお疲れさまでした。
3期のあっちゃんにも逢えてよかった♪
9期のリキやタカも楽しそうだった~~~♪
我らが健ジーも絶好調♪ 健ジーワールド炸裂かと思いきや・・・初日の夜の古民家サロンを運営する三輪さんワールド炸裂で、健ジーも聴き入ってましたぞ。笑

そのうち健ジーなどからのレポートもアップされるでしょうが、私もブログに簡単に書いてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/sistermoon720/27468750.html

写真はたくさんあったので、Facebookのアルバムにアップしてみました~~~♪
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.321497234531216.96107.100000128277031&type=1
興味のある方はのぞいてくださいね♪

東京でもぽぽちゃんやかとしゅんが頑張ってるし、パーな仲間の輪がどんどん広がって行きますね~~~♪

12月のギャザリングが楽しみです♪

月ねえ/朝見りえ

♫今日も笑顔でDon't worry Be Happy♪
@Haramura PeaceDome RieAsami

パーマカルチャー塾7期 はぶちゃんです。

健さんイベント&お楽しみ会に来て下さった皆さま
本当にありがとうございました!!!
健さん、遥々岐阜に来て下さり本当に嬉しかったです。
前日から会場の準備、イベントを仕切って下さったので、
本当に助かりました。本当にありがとうございました!

会場の関係でお知らせが遅れたにも関わらず、さすがシャロムの
健さんと言う事で周りの反響すごくてびっくり!
アカデミーの建築や木工の先生、学生さんも参加してくれました。
スタッフや子供も含めると総勢50名は超えていました…
また沢山の繋がりができた事が何より嬉しいです。

今回は塾生が少ないかなと思いきや、スタッフも含めると
2期 あっちゃん
6期 あっちゃん、さとりちゃん
7期 恵子さん
8期 月ねえ
9期 めぐちゃん、力君、タカちゃん、大ちゃん!
またも同窓会状態で、もりもり盛り上がりました。

連絡下さった皆さんも嬉しかったです。ありがとうございました!

健さんイベントも大成功でしたが、交流会、栃尾里人塾代表の
手作り電気自動車工房の見学、甘酒祭り、三輪電気自動車の試乗と
お楽しみ会もとっても盛り上がりました!

早速、健さんもブログに報告してくれているのでご覧下さい。
月ねえ報告ありがとう!楽しんでもらえたようで何よりです。

みなさま、
はぶちゃん、つきねぇに続いて、報告します。

美濃まで来てくれたみなさま、関係者のみなさま、楽しい時間をどうもありがとうございました!
新しいつながりや、懐かしい再会など、嬉しい事が多かった岐阜でのイベントでした。
裏方の皆さん、とくにはぶちゃん、おつかれさまでした。

笑いたっぷりのけんさんの講演では、塾の会場であったシャロムに、シャンティクティやホビットなどが加わって
パワーアップしていることを学んだり、私たちが目指そうとしている暮らしが、311後により必要とされてきて
いると認識されている事、とにかく楽しく生きる事等、いろいろと考えさせられました。
ワールドカフェでは、参加者のみなさんのことも知れて、日本の真ん中岐阜にも魅力的な人たちがいるなぁと
改めて実感。ぬかくどでつくったごはんもおいしかった~!
けんさんの「陰と陽」の話は、前夜祭から話題になり、7年前?に塾に通っていた時の事を思い出しました。
そして、個人的には、「3歳までは神様」と言われていた事が印象的でした。
まもなく11か月になる息子がいるからでしょうか。じーんときました。
講演の後、太一と遊んでくれていた子ども達に対して、けんさんが「今何歳?3歳なら神様だね~」と言うと、
こどもが「かみさま、かみさま」と喜んで踊っていた姿がとてもかわいくて、今でも忘れられません。
子ども達のレベルに近づけるよう、日々精進しようと思いました。

今回参加していた人とのお話は時間が足りなかったので、12月のギャザリングに参加したい気持ちはやまやまなのですが、
12月は夫の実家であるニュージーランドへ里帰りです。
来年?再来年のギャザリングには少し大きくなった息子同伴で参加したいと思います。
(ということで、うたさん、それまで待っててくださーい!)

最後に、作りかけていた椅子が完成しましたので、グリーンウッドワーク協会のブログで報告します!
http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/blog-entry-278.html
けんさん曰く「椅子は男のロマン」
有言実行のけんさんの事ですから、シャロムやシャンティクティに、生木から作った椅子が並ぶ事も遠い未来ではないでしょう?!

2期のあっちゃん、こと本田温子でした。


寝袋持参者は宿泊も可能です。(限定30名)
※20日(日)は、岐阜県郡上市内のパーマカルチャー的な場所の見学ツアーを予定しています。
詳細についてはお問い合わせ下さい。
【申込み・問い合わせ】
パーマカルチャー中部
Eメール percultube@gmail.com
電話 090‐8422‐1760(18時以降)

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.16 Wed
田中優講演会レポート
9月24日 田中優さん講演会レポート

☆東日本大震災時の放射能の影響について☆

ほとんどが偏西風に乗って太平洋へ
一部の地域(岩手・千葉・東京)を除いて
松本は山がさえぎってくれた

政府の発表についての不信感
例:牛の飼い葉から大量のセシウムが検出されたことについて
政府は3月23日に農家へ屋外に放置されている飼い葉を室内に保管するよう通達
ところが、データーによると3月15日と21日すでに放射能が飛んできている。
通達の遅れ→まともな対策がなされていない。
国民に対するあらゆる発表が遅れがち。

震災直後の汚染地域が日本全国へ広がりつつある。
①腐葉土
大量のセシウムが含まれている。
なぜか?→水道水を作るとき、凝集剤を入れて埃などを取り除くが、その沈殿物を腐葉土に混ぜるため、水の表面にあったセシウムが凝集剤と一緒に沈殿したため高濃度になった。
汚染地域の腐葉土が流通で全国各地へ。
店で買った腐葉土を自分の畑へ撒くと汚染されてしまうので注意が必要。
②がれきの受け入れ
各自治体で被災地のがれきの受け入れをしている。
バグフィルターのある処理場なら大丈夫と言っているが、信憑性に欠ける。
また、バグフィルターのない処理場が多数。

①、②、などにより日本中が汚染される

アメリカでの調査
5月3日 東京⇔仙台間 東北新幹線の車内 放射能調査
日本政府の発表では安全とされていたが・・・
0.4マイクロシーベルトの被爆量を検出。

スピーディーによると
緑の地域(福島県を中心とした東北・関東も含む)
10万から100万ベクレルの数値
大気圏核実験では多い時で2300ベクレル。
日本政府は安全だと言っているが、緑の地域が安全だと言うなら、
3日に一度核実験をしても大丈夫というレベルに等しい。

放射能物質について
今回の原発で飛散したのはヨウ素、セシウムが大半。
ヨウ素は1000万分の1程になってきている。
セシウムに気をつければいい(200年で浄化される)

チェルノブイリと比べて水素爆発だったため温度が低く、
金属製の放射能物質(プルトニウムなど)は近辺のみで済んだ。

食品の汚染について
今のところ予想以上に汚染されていない
グリーンコープ(九州の生協)の調査
10ベクレル以下の厳しい基準だが今のところセシウムの検出はされていない。
大地(東京の宅配)
10ベクレルを検出したのはお茶のみ

気をつける食品・・・肉、卵、魚、牛乳(食物連鎖のトップ)
            コケ類(鮎などが好んで食べるので注意)
  きのこ類、特にしいたけ(放射能を集める働きがあるため)

キャベツなどの野菜でセシウムの検出がされたが、大半はほこりとくっついていたセシウムが検出されたため。野菜は意外と汚染度が低い。
野菜が根から吸い取るセシウムはカリウムと勘違いをして吸い取ったようだが、
以前のデーターと変わらないので影響は少ない。
          
ICRP(国際放射線防護委員会)によると放射能被爆は確率的影響がある。
0.1ミリシーベルトの被爆で年間100万人のうち5.5人が死亡
1ミリシーベルトの被爆で年間10万人のうち5.5人
10ミリシーベルトの被爆で年間10万人のうち5人
100ミリシーベルトの被爆で年間10万人のうち55人・・・・・
と必ず放射能の被爆量に比例して犠牲になる人が増える(確率は同じ)
しかし、放射能が死因かどうか立証は不可能。
胎児の場合で1~2年、子どもで4~5年、大人で20~30年でその影響が出ると言われている。

なぜ子どもが多い?
細胞分裂の途中で放射線を浴びると細胞が再生できなくなるため
子どもは成長期で細胞分裂が活発であるため、
また、異物に対して防御する細胞も未発達のため、大人より影響が出やすい。

長崎大学の山下俊一教授
新聞、テレビ、ラジオ、広報などを通じて放射線を浴びても大丈夫、とのデマが広まった。
(東電から長崎大学にかなりの額の寄付金ありとの噂)

外部被爆より内部被爆が恐い
食べ物には特に気をつける
日本政府の基準値は200~500ベクレル以下
WHOは10ベクレル以下
ドイツは8ベクレル以下で子どもに関しては4ベクレル以下

風評被害も当然の日本政府の基準
厳しい基準でないと、安心できない。

放射能は太平洋から海流に乗って、ハワイ方面へ
魚も思ったほど影響ないが、日本の基準が甘いため、安心できない。

対策としては・・・
ほこりを吸い込まないように、汚染地域ではマスク着用(花粉症用の使い捨てで十分)
免疫力を高める方法を考える。
免疫力を高めるには・・・
ご機嫌に過すこと、前向きに生きること
食べ物で良いのは抗酸化物質→ゴマ、緑黄色野菜、ぬか漬け、みそ(長期熟成ほど効果あり)
日本・アジアの食が良い(医食同源)
食事で自衛策を図ることで、前述の放射能被爆の確率で当たらないように気をつける。

地震 2000年以降増加している。
地球の活性期に入っている。
       
アフラック→日本を撤退、ガンの人が増えると予想しての対応


☆日本の電力会社の仕組み☆

電気料金
電力を起こすのに必要な費用(発電所・送電線建設費用、燃料費、運転費用、営業費用など)
を1000とすると報酬を30。
1030円を国民から徴収できる。
電気料金に利益を3%上乗せできるしくみ。
これを総括原価方式と言う。
例:高速増殖炉 もんじゅ 一兆円の建設費
一度も発電していないが、300億円の報酬を国民から徴収している。
高額なものを作るほど報酬額も大きくなる。

オール電化について
日本の人口が減ってきた=電気の使用量も減ってしまうのでガスの消費をうばう作戦に出た。
実際はco 2を増やし、コストを増やし、電磁波も桁違い。


水力発電の発電単価13,9円
他国と比較するととても高い→日本は揚水発電が多いため

揚水発電:夜間などの電力需要の少ない時間帯の余剰電力を利用して、下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、電力需要が大きくなる時間帯に上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電。

揚水発電は100の電力で70の発電しかできないため、効率が悪い(3割の電気は無駄になる)
なぜ揚水発電?→原子力発電は定常運転が適しているため、
夜間の電気の需要が少なくなる時間帯に発電を維持できるから

資源エネルギー庁は、今まで原子力での発電が他に比べてとても安いとしていたが、
揚水発電など設備面で総括的にみると、とても料金が高かった。
3つの方向で社会へ働きかけ
タテ→政治家になるなど
ヨコ→口コミで多くの人を巻き込んでデモなどの運動
ナナメ→全く別の提案をし、それを実際に行動に起こす←新しい発想

原発をやめて自然エネルギーにしたら良いという議論
その前にできること=節電
節電=家庭での電気節約ではない
今年5月の発表で家庭での電力消費は23%残りは事業者。
つまり事業者が主に節電すべき。

電力の欠点は貯められないこと。
使用量のピーク(最も多い)時間は夏場の昼間
ピーク時の電力消費に合わせて発電所がある
ピークを下げれば発電所もそれほどいらなくなる
ピーク以外の発電所の稼働率は5割程度。
足りないピークの時間は、一年間8760時間のうち10時間のみ!
その9割が事業者の消費
家庭の電力が多いのはうちを出る前と帰宅後で
ピークを作っているのは明らかに事業者
例えば事業者の昼休みをずらすだけで、ピークは下げられる。

なぜ事業者がピークを作るか?
電気料金の仕組みにある。
家庭では使えば使うほど電気料金が高くなるが、
事業者に対しては基本料金を高くし、使用量についての追加料金なし
つまり使うほどお得なしくみ。だから工夫して節電しようとしない。
白熱灯を蛍光灯やLED に変えれば使用量は減るのに、コストがかかるからやらない。

*事業者は家庭と同じように使うほど高くなる(節電すれば安くなる)ようにすればいい!
フランスは昼間の電気料金を11倍にした。日本は?

2011年電力使用量の分析
夏場、平日、日中の1~3時、32℃を超える日
→こういう時に事業者の料金を高くすれば、事業者が節電し、ピークが下がるだろう。
電気料金の仕組みをかえれば、ピークを抑えることが可能!

上記の時間帯、大半の使用はエアコン。30分に5分切ればピークを下げられて、
現在ある25%の発電所はいらなくなる。
原発は全発電所のうち20%なので原発を使わなくても電力は足りる。
自然エネルギーへの転換を議論するまでもない。

エアコン30分に5分切る実験を九州電力で実験したところ、効果有。
エアコンの内部に30分に5分間は送風になる回路を組み込んだら自然と節電できる。

アメリカなどデマンドサイドマネジメント(電力の供給に合わせて需要を下げさせる)
日本はサプライドサイドマネジメント(電力の需要に合わせて供給をふやす)
日本の電力会社は発電所を作れば儲かる仕組み。しくみに問題がある。

*原子力は今のピークがなくなればいらなくなる。
*自然エネルギーを新たに始めなくてもいい。
*節電で十分対応可能

日本は他の先進諸国(アメリカ、中国、ヨーロッパ諸国)と比べて 省エネ家庭
電力会社は家庭の省エネを訴えているが家庭ではちゃんと節電できている。

*家庭でできる節電は家電製品の買い替えの機会に一番省エネの家電を買うことぐらい。


☆自然エネルギーのこれから
東電によると
長崎大学 大田先生
海に浮く風車を開発。地震の津波でも大丈夫。日本は陸地が狭いので利用価値大。
神戸大学
浮かべるだけの波力発電。波に揺れるだけで発電。容量も小さく船舶の邪魔にならない。
 
アイスランドは100%自然発電の国。
地熱発電が主(なんと17基中、14基が日本製)
アイスランドの人たちは日本では地熱発電所がたくさんあると思っている。
同じように日本でやれば、30%の電気が作れる。

温泉発電→50℃の温度発電(アンモニアを気化させる)

日本の利点
標高差の利用で小規模の水力発電ができる(水量×高さ×動き)。
例えば、段々畑に水車を作るだけでも電気はできる。
風力発電の800分の1の規模で済む。
ダムと比べると費用がかからず、同じ標高差であれば同じ発電量。
発電コストが抑えられ、電気代が安くなれば産業も発達する。
ところが・・・・
電力会社が送電線を独占しているため、
電力を作ったら電力会社に買ってもらわなければならない。
電力会社は買ってくれるか?
買わないか安く買う。ただし自社の子会社からは高く買う(現代版「えちごや」みたいなもん)

今回の事故で電力会社は国に多額の借金をしたのだから、その代わりに送電線をとりあげ、
公共のものにするべきだ。また、広告費を払う必要もない。

日本は送電線の問題がある。
公共物にすれば誰でも使える。
勝手につないで電気を売ることができるので、地域で作れ、地域経済も活性化
ヨーロッパなどでは公共物となってから、個人や地域で発電し、
自然エネルギーの使用率が高くなった。
日本も地域で発電でき、地域で資金が回転すれば、地域経済が発展する。

なぜ、電力会社は原発を推進できるのか?

電力会社の広告費 年間2000億円(トヨタの倍)
メディアは高い広告宣伝費で支配されている。

株主の89%は原発賛成派、なぜか?
株主=投資家=金融機関
電力会社が高い金利でお金を借りているから。

ゼネコンはどうか?
電力会社からの受注で儲かっている。
原子力発電所など費用がかかるほどお互いメリットがある。

政治家は?
電力会社、ゼネコン、金融機関、メディアからの票集めをしなければ
当選できないため、電力会社の不利になる政策はできない。

日本は政治家でなく電力会社が統治してる国といってもいい。
脱原発に際して私たちができること
☆情報のギャップを埋める
メディア(テレビ・新聞など)を情報源としている人に、
ネットの正しい情報を伝える(DVDにコピーして渡すなど)
☆電気を自給する
スマートグリット

☆節電
充電器の利用
東芝からSICD
パナソニックからエネループ(サンヨーと共同開発?)
NEC スーパーキャパシタ
年末ごろから市場に出てくる(価格はkw40~50万円)
冷蔵庫にバッテリーを組み込む商品も検討されている(計画停電対策)

大勢の人が電気を自給するようになると困るのは電力会社!
国民ひとりひとりの心がけで発電と送電の分離に圧力をかけよう。

イベント    Comment(1)   TrackBack(1)   Top↑

2011.11.11 Fri
シャロムコミュニティー代表 臼井健二さん講演会
 2011年11月19日(土) 受付9:30~
会場 
岐阜県立森林文化アカデミー 森の情報センター
 岐阜県美濃市曽代88番地
第1部 
10:00~
 シャロムコミュニティー代表 臼井健二さん講演会
12:00~
 ペール缶ぬかくどについて
第2部 
12:30~
 昼食を食べながら感想交流 
13:30~
 ①ペール缶ぬかくど作りワークショップ
  ★限定10名の方は、500円(講習費・道具使用料)で作って持ち帰る事ができます。(要予約)
 ②森林文化アカデミー探検ツアー(ガイドつき)
  敷地内の森を散策しながら、学生さんが手掛けた自力建設の建物や
  パーマカルチャー実習で製作中のロックスパイラルガーデンを見学します。
参加費
 第1部のみ 1500円 
第1・2部共 3000円(昼食付き)
 ※夕方より、別会場にて臼井さんを囲んでの交流会があります。寝袋持参者は宿泊も可能です。(限定30名)
  20日(日)は、岐阜県郡上市内のパーマカルチャー的な場所の見学ツアーを予定しています。
  詳細についてはお問い合わせ下さい。

来週 岐阜に出かけます。以下案内です。
信州安曇野にある大人気のお宿&オーガニックレストラン『シャロムヒュッテ』の名物オーナー、臼井健二さんをお招きして
人と自然とつながる持続可能で幸せな暮らしのモデル、シャロムコミュニティーについてご紹介していただきます。
シャロムでは30年以上も前から、自然と融合した暮らしを目標として農的暮らしを実践し、訪れる沢山の人々を魅了してきました。
現在は第2のお宿『シャンティクティ』にパーマカルチャー塾の拠点を移し、シャロムコミュニティーとして展開中です。地球ひとつで暮らす『ワンアースプロジェクト』に取り組み、21世紀の新しい暮らしのモデル作りをされています。
パーマカルチャーと自然農を取り入れて美しくデザインされた庭には、塾生が手掛けたセルフビルドの建築物、アースオーブン、
コンポストトイレなど手作りの知恵や工夫が満載です。人々を惹きつけて止まない臼井さんとワクワク楽しいシャロムコミュニティーの魅力をたっぷりご堪能下さい。廃棄物を利用してご飯が炊ける、画期的なペール缶ぬかくど作りワークショップも必見です !!
                                             シャンティクティ Kenji-i

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.11.04 Fri
安曇野スタイル情報
11月3日から6日まで行われる安曇野スタイル。
地元の表現者を紹介する催しです。
シャロムコミュニティで行われることをお知らせしていきます。
三原誠さんの絵画展。

三原

レストラン・ペンションで展示しています。
ペンションのデッキ・テラスでは、無農薬有機栽培された健やかな綿花の
オーガニックコットン製品を扱うropesさんの、展示販売。

ロープス02

ロープス01

雑貨屋プリシェではシュタイナー教材の積み木や色鉛筆・クレヨンなどを販売

シュタイナー02

しゅたいな

シャロム畑からは「自然農野菜」を産直販売!!その名も「やおやのしゃろむ」

やおや

野外保育森の子エリアでは、草木染めをする予定です。
普段なかなか味わえないものもあると思います。
ぜひ足をお運びください。 シャロム

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.30 Sun
未来へのメッセージ 福島原発被災地の農民の声を聴く
未来へのメッセージ 福島原発被災地の農民の声を聴く
村上真平さん講演会 @ 長野県安曇野市

福島県出身でNGOの一員として海外で20年近く農業指導にあたるなどされてきた
村上真平さんをお招きして、長野県安曇野市にて講演および気軽な意見交換会を
行います。

<講演会>
日時:11月27日(日) 13:00~16:00 講演 ワールドカフェ(気軽な意見交換会)
場所:安曇野市三郷公民館2F
参加費:500円
※大糸線で1日市場駅(ひといちばえき)から徒歩10分程(タクシーもでています)

<申し込み先・お問合せ先>
サポートジャパン
メール:support_japan@hotmail.co.jp

主催:村上真平さんの話を聞く会 
後援:長野県有機農業研究会

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.23 Sun
塩野谷博山展
パーマカルチャー塾生の仙人の個展に行ってきました。

★☆★ 塩野谷博山展 ★☆★

日時  2011年10月14日(金)~10月23日(日)  11:00~18:00
場所  軽井沢ロンギングハウス ・ ゲストハウス
主催  軽井沢博山会
事務局 レストラン追い星 《tel 0267-41-0778

軽井沢は紅葉で目が覚めるような美しさでした。
仙人の書と流木や原木を使った椅子などにふれさせて戴きました。
パーマカルチャーメンバーも講座の前に集まり軽井沢の紅葉と仙人の芸術を味合わせて戴きました。

20111022hakuzan1.jpg

20111022hakuzan4.jpg

20111022hakuzan6.jpg

20111022hakuzan2.jpg

20111022hakuzan3.jpg

20111022hakuzan5.jpg

ブログ紹介記事より
昨年の10月に、初めてお会いして沢山の楽しい&驚くような話しを聞かせてくれた
すごく不思議で楽しい 塩野谷 博山先生♪

見た目もアイヌの人ような、仙人のような・・・
海外でお会いして現地の人と言われたら疑わないだろうな~とも・・・

お話しを聞いていたら、今までは コートダジュールや
スペインなどの海外でも個展をされてたとのことだったので、
『また海外で個展やるのですか』と聞いたら
『海外は疲れるからもうやらないよ!今度は軽井沢でやるかな~』と・・・

思わずお酒を飲みながら、
『軽井沢ならロンギングハウスでどうですか~』なんて軽く言ったら、
『お~良いね~、じゃあ明日見に行くよ~』 と
本当に次の日にロンギングハウスに来てくださり、
ゲストハウスを気に入ってくれて、トントンと話しが進み
本当に個展を開催していただけることに・・・

実は博山先生は、
クリントン大統領就任記念に書作品を贈呈したり、
スペインのピカソ美術館に作品が永久保存に
なっていたりと日本を代表する芸術家の方なのです

ということで、そ~んな素晴らしい芸術家の先生が、
ロンギングハウスで来月 個展を開催されることになりました!

そして今回の個展は、
息子(ノボル シオノヤ)さんとのコラボになります♪

なんと、博山先生の息子さんも世界的に有名な
ジュエリーアーティストなのです!

レディー・ガガのジュエリーの装飾をしたり、
日本でも誰もが知っているCMや映画にも関わっています
                                            Kenji-i

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.18 Tue
シャロム 秋の大地に感謝祭
111024_秋の収穫祭2稿

2011年10月24日(月)13:00~ 
秋の大地に感謝祭@安曇野シャロムヒュッテ

今年も収穫の季節となりました。
多くの実りを与えてくれた大地に感謝して、感謝祭を開催致します。
大地に感謝の想いと平穏の祈りを込めて歌も奉納したいと思っています。

マイ箸、マイカップご持参のうえ、皆さん、ご一緒に如何でしょうか?

13:00~ 野外保育森の子のお母さん達によるバザー
13:30頃 餅つき大会
15:00頃 雅紀与(まきよ)さん Live
16:00頃 サックスプレイヤー 音さん Live
17:00頃 ピザ体験

*ピザ体験
シャロムのピザ担当と一緒に本格石窯でのピザ焼き体験をしながら、自分だけのピザを
ご賞味ください♪ (ピザ体験 1,500円)
オリジナルピザと一緒に生ビールでぷはぁ~♪なんていうのもいかがですか?

数に限りがありますので体験希望の方は出来るだけご予約くださいね。 
お申し込み:0263-83-3838(シャロムヒュッテ)

その他、茶囲屋(チャイのお店)、タロット占い、シャロムスタッフによるフリマ、
被災地報告会などなどを予定しております。

尚、10月23日に予定しておりましたシャロムチャリティーウィークエンドが
24日のこの感謝祭へと名を変えて、日程変更されております。
(10月23日の開催はございませんのでご了承ください)
レストラン・ランチの売り上げの一部、森の子バザーなど、売り上げの一部は
震災支援として「ボランティア後方支援ネット信州」へ寄付させて
頂きます。

シャロムヒュッテでは復興の一助となることを願い、地域の方々とつながり安曇野から
被災地へ、これからも微力ながら支援させて頂きたいと想っています。

多くの実り、気づきをもたらしてくれる大地に感謝の気持ちと
みんなの元気(元の気)をシャロムで集めて、震災復興のエネルギーを
生み出しましょう♪

ありがとうございます。

皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。

シャロムヒュッテ 一同

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.04 Tue
安曇野 वेदान्त ヴェーダーンタリトリート
第2回 安曇野 वेदान्त ヴェーダーンタリトリート
‥言葉は真理への道標となる‥
ヴェーダーンタの基本を、
ヴェーダーンタ教本タットヴァ ボーダに添って解説
聖典の理解が、自らの”立ち位置”の迷いを解き放ちます。
ほか、マントラジャパ瞑想など

話し手:村井由佳/48歳1児の母。愛知県春日井市在住。
10年間インドに滞在。スワミ・アナカーママーラ師に師事し、ヴェーダーンタを学ぶ。
現在夫と共に地元を中心に小さなサット・サンガ(ヴェーダーンタ勉強会)を開いている。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日 時: 11月12日(土)・13日(日)※17日13:30~受付、18日12:00解散
場 所: ゲストハウス シャンティクティ TEL&FAX0261-62-0638
参加費: 13,000円(1泊2食+ワークショップ通し代金込)

12日(土)/13:30~受付
14:00~16:30ヴェーダーンタ教本”タットヴァボーダ”解説(2500円)
16:30~お風呂(すずむし荘、回数券あります。400円)
18:00~夕食(1000円)◆アーユルヴェーダのお食事です。
19:00~21:00 ディスカッション(2000円)
13日(日)
6:00~ヨーガ(1500円)
7:30~チャイtime(500円)
8:00~9:30マントラ・ジャパ瞑想(2000円)
10:00~ブランチ(1500円)◆アーユルヴェーダのお食事です。
11:00~シェアリング
12:00 終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電車でお越しの方は13時に信濃松川駅から送迎ありますので、事前にお知らせください。
お申込・問合せはTEL 090-4821-6120 e-MAIL arunayoga।t@gmail।com(アミ)
または    TEL&FAX0261-62-0638 携帯 090-4964-5715(シャンティクティ)

イベント    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑