fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.11≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「お知らせ 」 の記事一覧
2012.06.18 Mon
安曇野からのカントリーメール
安曇野も恵みの雨が降っています。
 シャンティクティ シャロム 臼井です。

**************************転 送 大 歓 迎**************************
□シードバンクプロジェクト応援ください。
□アースラジオでシャンティクティの取り組みが紹介されています。
□素敵なわくわくを始めよう メンバー募集中
□田中優さん 講演会DVD発売! 『原発に頼らない未来のためにできること』
******************************************************************

●シードバンクプロジェクト応援ください。

「安曇野シードバンクプロジェクト」
安曇野にシードバンクを作りたいということで今年の春から活動してきましたが
賛同して支援をしましょうという企画が進行しています。
広報PRはもちろんですが資金を集める形での協力も戴いています。
  
日本の歴史ある種を守り、後生に受け継ぎたい。
「安曇野シードバンクプロジェクト」

azumino_seedbank_main.jpg


 このプロジェクトについて 
 --- KAI Presents 「EARTH RADIO」連動企画 ---
  http://www.kaitouchearth.jp/radio/

日本の種のほとんどが外国産でF1品種になっています。
 安曇野にシードバンク(センター)を創り
 日本の歴史ある在来種/固定種を守り後生に受け継ぎたい。
 
このプロジェクトの背景(ストーリー)

最近種が変だと思いませんか?? ほとんどの種がF1で外国産です。

四季の変化が多く多湿な日本よりも安定して採取でき人件費も安く広大な土地で採取が可能なのが理由の
ようです。またほとんどがF1になりました。
でもそれでいいのかという疑問がわきます。種はそこに順応して変わっていくはずです。

今年バングラディシュを旅してきましたが新しい農業のムーブメントが広がっていました。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-entry-1740.html

農業の近代化に伴いたくさん採れる種と農薬や化学肥料大規模農業が推奨され確かに生産量は増えまし
た。
これを緑の革命といい先進国主導でおこなわれました。
実際生産量は増えたけれど それ以上に農薬代や化学肥料がふえ在来種などが失われ 以前よりも貧しくなったのが現状です。

そんな折りに 「ノヤクリシー」 新しい農業のムーブメントが起こり今バングラディシュでは有機農業に
大転換されています。
そしてシードバンクが作られ農民は在来の種を取り貸し出されています。

日本に帰ってきて種のことが気になって調べてみましたがF1の種の作り方も変わってきているようです。
以前は親の代のおしべを開花前に採ってしまって受粉をしていたようですがこれでは人件費がかかりま
す。
最近では奇形のおしべを持たない種を選別し母性遺伝で増やし、おしべのない奇形なモノに受粉させてFI
を作ります。
これを雄性不稔と言い、おしべを持たない子孫を作れない種ばかりになりつつあります。

「子孫をつくれない野菜ばかりを食べていて、人間に影響がないなんて、あり得ないのではないでしょう
か」と「種が危ない」の著者で野口種苗の野口さんは警告をならしています。

またwebではエンブレムさんが以下のようにも報告しています。
---以下引用---
種子の支配が戦略的に行われており、遺伝子組み換え技術と種子、その特許による大企業の市場支配は、
世界中に大きな波紋を投げかけているようです。種からできるすべての食料への支配も懸念されます。
現在、米国の大手農業化学企業である、モンサントという多国籍企業が、世界の遺伝子組み換え種子の
90%を開発・所有しているそうです。
そして自ら開発した遺伝子組み換え種子はもちろんのこと、その他の在来種の種子まで特許申請により、
その技術と種子に対して「知的財産権」を取っています。 そうすると、特許の付いた種を農民が自分
で種を取って、それを蒔いてまた新しい作物を作るということは特許侵害になります。 だから種は特許
料が上乗せされた金額で、モンサントから新しく買うしかなくなるのです。
グローバル経済の怖さはサブプライムローンに端を発した金融危機で現われてきましたが、生活の大事な
食糧の問題もグローバル化の波に飲み込まれることが懸念されます。 グローバルの視点は持ちつつも、
それに左右されない地方自治を大事にするべき時代になったのではないでしょうか……
---以上引用---
種のことを調べれば調べるほど伝統的な在来種 固定種を自家採取するしかない。
そしてどうしていったらいいかを考えたときにバングラディシュのようなシードバンク(センター)を安曇野でも作らないといけないと思うようになりました。

この固定種を残し種バンク(センター)を作るプロジェクトを応援戴きたいと思っています。
下記にアクセスし 是非応援ください。 

今回協力してくれるmotion galleryとは、
社会に新しい体験・価値観をもたらす創造的なプロジェクトを、みんなで支え合いながら実現する、ファンディング・プラットフォーム(夢を実現する仕組み)です。
500円からの資金提供がありプロジェクトが実現するサポートをします。
サポーターになり是非協力ください。素敵なプレゼントもございます。
詳しくは
 http://motion-gallery.net/projects/azumino_seedbank
日本の歴史ある種を守り、後生に受け継ぎたい。
「安曇野シードバンクプロジェクト」応援ください。
フェースブックやツイター等での紹介も大歓迎です。 

●アースラジオでシャンティクティの取り組みが紹介されています。

特集:未来を創るニッポンの現場「長野 安曇野」編
これからの100年のために、いま僕たちができること。
そのヒントを求め、長野県 安曇野にある農的暮らしを提案する宿「シャンティクティ」を訪ねます。
「長野 安曇野のキーパーソン臼井さんの哲学。」
 詳しくは
 http://www.kaitouchearth.jp/radio/archive/nagano/

●素敵なわくわくを始めよう メンバー募集中

自然から学ぶ心地よい暮らし  おすすめの講座です 単発参加可能です。
7月21,22日…こころのケア~お寺体験ツアー。座禅、写経、写仏など意識を内側に
 向ける事で気付きを与え、こころを整えて行きます。
9月1,2日…チベット医学とは?身近な薬草を知ろう~採取と薬草茶作りなど。
10月6,7,8日…暮らしを豊かにする手仕事たち~糸紡ぎや草木染めなどを体験します。
詳しくは
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/oneearthclass2012.htm

●田中優さん 講演会DVD発売! 『原発に頼らない未来のためにできること』

『原発に頼らない未来のためにできること』をテーマに、環境活動家の田中優さんをお招きして講演会を
開催しました(主催:安曇野パーマカルチャー塾、2011年9月)。
当日は、会場の「成就院(北安曇郡池田町)」に約120名の方が集まり、田中優さんのお話しに熱心に耳
を傾けました。
この講演会では、私たちが望む未来をつくるために、現状を知った上でエネルギーをどのように選択し、
どう行動すればよいのかなどについて、わかりやすくお話しいただきました。
詳しくは
 http://ameblo.jp/noteki-kurashi/entry-11217658350.html

編集後記
新しい世界が広がろうとしている予感がします。
草の芽は確実に芽を出し実を結びます。
時代が変わろうとも変わらないもの
永遠に続くものを見つめていきたいと思います。
 お逢いできるのを楽しみにしています。

シャンティクティ シャロム ワンアースプロジェクト 臼井健二
〒399-8602 長野県北安曇郡池田町会染552-1 
    TEL&FAX0261-62-0638
http://www.ultraman.gr.jp/~shantikuthi/  
 shalom*ultraman.gr.jp*を@に変換
スポンサーサイト



お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.01.29 Sun
インドバングラデッシュに出かけてきます。
2週間ほどインド バングラディシュに出かけてきます。
バングラデシュではペール缶で作るぬかくどの紹介に出かけてきます。
ぬかくどは籾殻でご飯が炊ける優れものです。米の国では籾殻が生かされず廃棄されることの方が多いようです。
廃棄物のペール缶 トマト缶で作るぬかくどを紹介できればと思っています。
では行ってきます。帰るのは2月18日の予定です。

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.01.27 Fri
安曇野からのカントリーメール
安曇野からのカントリーメール

皆さんいかがお過ごしでしょう 安曇野は雪景色
北アルプスは凛とした美しさがあります。

わくわくする素敵なことを始めよう メンバー募集中

会場は、循環型社会モデルの ゲストハウス シャンティクティ
ご一緒に緑の風を感じながら、心地よい暮らしのキイワードを学びませんか?

シャロム第2の宿シャンティクティはわくわくする仕組みがいっぱいです
パーマカルチャーガーデン コンポストトイレ アースオーブンかまど 
ペチカ型ロケットストーブ 風力ソーラー発電によるシャンティクティ電力
 ソーラー地中熱 非電化冷蔵庫 ストロベールの玄関
自立型のガーデンハウス 究極のエコ建築アースバックハウス 
屋根に棚田があるルーフトップガーデン 籾殻ボイラーによる給湯暖房 
井戸水の使用 雨水タンク
ビオトープの池 自然栽培の耕さない畑 四季花に埋まるガーデン
循環型の仕組みがいっぱいです。
http://www.ultraman.gr.jp/perma/
昨年はアースバックのガーデンハウスがたくさんの人の協力でできあがりました。
これはすばらしい建物です。
みんなのわくわく感が詰まったガウディーに匹敵する建築です。
http://www.ultraman.gr.jp/perma/eathbachouse.htm
食事は体に優しいアーユルヴェーダのアジヤの家庭料理
ヨーガや楽健法 手仕事 体や心が満足する空間です。
近くの禅寺で写経や座禅の体験会もあります。
是非お出かけください。
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/

また人気のあるワークショップが目白押しです。
農的暮らしを中心に暮らしを作ることは心地よい安心感を生みます。

銀座でも話題になっている日本ミツバチ 
地元で長年取り組んでいる池田在住の伊藤さんを迎えての
日本ミツバチと待ち箱づくりの講習も新たに加わりました。
毎年いっぱいになってしまう 「自然から学ぶ心地よい暮らし」も
今だとまだ申し込み込み可能です。

1月29日から2週間インドバングラディシュに出かけます。
籾殻で炊くペール缶で作るぬかくどを紹介しに出かけます。
このペール缶ぬかくどは廃棄物で作る優れものです。
http://www.ultraman.gr.jp/perma/nukakudo2008.htm
各地でワークショップに呼ばれています
最近では浜松でワークショップがありました。みんなの笑顔が素敵でした。
http://percultube.blogspot.com/2012/01/blog-post_26.html

-------------------------------------------

以下心地よいわくわくする ワークショップの案内です。
つながりの環を広げてほしいと思います。
競争原理の中では出逢わない素敵な人にきっ出逢えます。
シャンティクティは出会い系サイトでもあります!?

●日本ミツバチ飼ってみませんか 日本ミツバチ講習会と待ち箱づくり
  3月4日 5000円 蜂蜜は唯一体を冷やさない甘い物 
  在来種の日本ミツバチはとてもかわいい
  http://www.ultraman.gr.jp/perma/mitubatirinnku.htm
●自然から学ぶ心地よい暮らし 
 まだ空きがありますが早めにご連絡くださいおすすめの講座です
  期 間:2012年4月~10月までの月1回 土日の1泊2日、全7回
ワークショップ参加費 52,000円 
  ヨーガ、アーユルヴェーダをベースに マクロビオティック、
  パーマカルチャー、自然農、自然体験 手仕事 など 
  持続可能な心地よい暮らしを学びます。
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/oneearthclass2012.htm

●田んぼの会 一緒に米作りしてみませんか 
 北アルプスが眼前に広がる池田町の田んぼで 無農薬有機栽培でお米を作ってきた農家の方と一緒にお米を作ります。
 共に働きながら 人がつながりあい 自然とつながりあいながら 子供と大人が共に学び楽しめる場にしたいと思っています。 
参加費  全4回 1000円(3歳以上)(昼食持参 保険料を含む)
  http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/tannbonokai2012.htm

●親子自然農野菜づくりとかまどの会
 無農薬で耕さない農法で虫や草とともに協力しながら野菜をつくります。
 できた野菜や野山の山菜を採ってきて かまどの火でみんなで一緒に野外調理を楽しみます。
 子供から大人までともに働き遊びながら 野菜づくり、自然の営み、食の大切さを学びます。
5/12(土) 6/30( 土)8/ 4(土) 9/29(土)11/3(土)
  シャンティクティ 13時 解散19時
参加費   一人年間2000円 (3歳以上)
対象 3歳以上の子供とその家族 小中高学生 
定員大人15名子供15名
  http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/kamadonokai2012.htm

●安曇野自然農塾
開催日程:2012年3月~12月の全10回 原則的に毎月第3土・日曜日に1泊2日で開催。
内容:月一回自然農を実践していく上で必要になる自然の理(ことわり)、栽培技術を実際の田畑で学びながら、そのワークショップ以外の日も各自のクラインガルテン(小さな菜園)を使い自然農を実際に身につけていきます。
募集人数:18名(最少催行人数10名)
参加費 68000円
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

●安曇野パーマカルチャー塾 すでにいっぱいになりました。
開催期間:2012年3月~12月の全10回(1泊2日または2泊3日)
内容:各分野の専門家を講師に迎え、パーマカルチャーの基本や農と建築の基礎的な技術を中心に、
自然と調和した暮らしに役立つ知恵と技術を実践から学びます。
募集人員:20名(先着順)
参加費:年間11万円
  http://www.ultraman.gr.jp/perma/2012perma.htm

お逢いできるのを楽しみにしています。

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2012.01.01 Sun
新年のご挨拶
2012年、新年のご挨拶です。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

120101_blog.jpg

シャロムコミニュティーでは本年も皆様のご協力を得て成長したいと願っております。
昨年より新体制に移行し、新しい生き方を始めています。
これからの生き方、暮らし方をスタッフ、お客様と共に考えて
行こうと思います。ご協力・ご指導・おしかり下さい。

     2012年元日 シャロムスタッフ一同

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記
お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.12.03 Sat
ありがとうございました♪@シャロム
ご挨拶が遅くなりましたが、11月27日をもって今シーズンの営業が無事終わりました。

たくさんのゲストの方、体験スタッフの皆さん、森の子の保育士さん達&お母さん達、
とてもとてもここでは書ききれないほどの皆さんに支えられて今シーズンを終えることが
出来ました。

本当にありがとうございました。

今年はシャロムの営業直前に、日本中が揺れた大震災がありました。
悲しみや苦しみを伴う大きな揺れが、私たちひとりひとりの心に大きな気づきを
もたらしたことと思います。

大変な時は、大きく楽しく明るく変わる時、と旅人AKOちゃんは言います。
何度も聞いているその言葉をもう一度腑に落として、来年を誰にとっても楽しく明るい
ものにしていければいいな、と思います。

そして、‘誰にとっても楽しく明るい世界’のために、私たちはどう日々を重ねていけば
いいのか、皆さんからの知恵を拝借しながら、シャロムで共に見つめ、ゆっくりじっくり
実現させていきたいと思います。

来年もどうぞよろしくお願い致します。


なお、来春は3月17日(土)から営業スタート予定です。
宿泊予約の詳細についてはHP上で2012年にはいってからご案内させていただきます。


また皆様にお逢い出来るのを楽しみにしています。

ありがとうございました。


シャロム スタッフ一同

111202 _集合

with Love & Peace

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.22 Sat
ブログ紹介 ひできの八ヶ岳ブログ
八ヶ岳に住みひできのブログを書かれている伊藤さんのブログを紹介します。
私の尊敬してやまない人の一人です。
地域通貨 命の祭りの時からのおつきあいで沢山の啓示を戴いています。
以下あたらしい社会の基本がわかるひできの八ヶ岳ブログ
これからの進むべき道がわかります。
http://blog.goo.ne.jp/itoh19/c/53e667900e506b38ae4c241d31924e87

共生社会の扉も是非読んでみてください。私のバイブルでもあります。
http://blog.goo.ne.jp/hidekiblog/e/640e438a82f8b4555b5ecb22495f4e42

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.10.18 Tue
石窯部員(パン・ピザ焼き担当) ※募集は終了しました
※募集は終了しました。


シャロムでは只今石窯でパンやピザを一緒に焼いてくれる方を募集しています。
まずは石窯部で体験ステイ(無給)しながら試してみませんか??
(*一ヶ月以上ステイ出来る方、募集しています。)

仕事としてパンを作ったことがある方は勿論大歓迎ですが、天然酵母を使ったパン作りに
興味がある方、石窯でパンを作ることに興味がある方、手に職をもって安曇野で暮らしていく
ことをお考えの方などなど・・・・。

如何ですか?

201109161154599c7.jpg
この石窯にまきをくべ、毎朝美味しいパンを焼いてます。

pan1.jpg
プレーンタイプのカンパーニュの他に、ココアやくるみ、バナナ、レーズン、ひまわりの種入りなどなど、
色んな表情をしたパン達が毎朝産まれています。


(こちらのブログでもご確認下さい。)

興味がある方、知り合いにピンと思い当たる人がいる方、

shalomhutte@ultraman.gr.jp 石窯部長 高尾ゆか宛にお気軽にご連絡下さい。


素敵なご縁を楽しみにしています♪

ありがとうございます。

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.07.30 Sat
WEBでシャロムが紹介されました。
All About では、各分野の ガイド(専門家)記事、生活に役立つ情報をWEBにアップしています。
以前パーマカルチャーの記事でも金子さんにお世話になりました。
ロハスの先にあるもの「パーマカルチャー」 [シンプルライフ]

以下転載 http://allabout.co.jp/gm/gc/383278/

いろいろありましたが、今年も夏はやってきて、今まさに夏休み。今年の夏はどこ行こう? そこで思い出したのが、以前から、「シンプルライフの記事にピッタリな宿だよ!一度是非泊まりに行きなよ!」と勧められていた宿「シャロム・ヒュッテ」。信州は安曇野にあるというオーガニックなこの宿、どんなところか楽しみ!
以上転載終わり

こんなイントロで始まる金子さんの記事は私が大切にしていることを代弁してくれています。
最後にティクナットハーンの書が紹介されています。
You have enough ティク・ナット・ハン
足を知る これまさに金子さんのテーマ シンプルライフそのものです。
金子さん素敵な記事を有り難うございました。

「シンプルライフな旅にピッタリな宿」と評判の「シャロム・ヒュッテ」。そのユニークなスタイルとは?
  シンプルライフな宿「シャロム・ヒュッテ」
私の考えを代弁している記事に是非アクセスください。
http://allabout.co.jp/gm/gc/383278/

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.18 Sat
トワイライトアグリセミナー」 講演
「トワイライトアグリセミナー」 講演 シャロムコミュニティー代表 臼井健二さん
   「これからの生きかた、暮らしかた」
img_110608_1.jpg


日時 6月25日(土曜日) 17時受付開始 18時30分より講演スタート
場所 滋賀県大津市仰木の里東4-3-1 成安造形大学内
    カフェテリア結紀伊国屋 http://www.seian.ac.jp/access.html
参加費 500円(コーヒー付き) 2000円(食事とコーヒー付き)
お問い合わせ・ご予約 077-598-2623(ブルーベリーフィールズ紀伊国屋)


 「ぬかくど作りワークショップ」 講師 シャロムコミュニティー代表 臼井健二さん

日時 6月26日(日曜日) 10時30分スタート
場所 滋賀県高島市安曇川町田中4942-1 ソラノネ紀伊国屋
http://soranone.jp/
参加費 大人2,100円 小学生以下1,050円 食事と体験料込み
お問い合わせ 0740-32-3750(ソラノネ紀伊国屋)



お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.08 Wed
送電線の国有化を願う1000万人の短冊署名!
東電をつぶすのでなく 保証金が支払われないので担保として送電線を国有化 これで送電線が自由に使えます。

『送電線が国有化されたならば、どうなるでしょう?』

送電線が自由利用の原則に基づいて接続自由になると、
企業や都道府県、市区町村は独自で電気を創りはじめます。
その多くは地域の特性に基づいた自然エネルギーとなるでしょう。

世界では一般的に認められている自然エネルギーに対する
固定買取制度により、それらの発電主体は豊かになります。
送電線を自由化できたらいろんな事が変わります。
http://maketheheaven.com/japandream/

日本の夢、送電線の国有化を願う1000万人の短冊署名!

★広める用紙や署名ツールはこちら★

種別: PDFファイル
名称: 署名用紙(更新日2011年6月6日)
内容: 署名を行う記入用紙です。

1000万人署名用紙
http://maketheheaven.com/japandream/wp-content/uploads/2011/06/%E7%BD%B2%E5%90%8D1.pdf

★賛同いただける方は、
このページのフォームで電子署名にご参加ください★

https://business.form-mailer.jp/fms/fc4489996988

6月6日に署名を集めはじめ、7月6日までに集計し、
7月7日の七夕にみんなの願いが入った署名を
国有化を目指す国会議員にお渡しします。

お知らせ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑