fc2ブログ
ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。  mailto:shalom@ultraman.gr.jp
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ |  | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 |  | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
シャンティクティ     TEL&FAX 0261-62-0638 
≪2023.05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.07≫
プロフィール

kenshalom

Author:kenshalom
シャンティクティ臼井が
足跡を記します。
どんな話が出るか
乞うご期待
shalom@ultraman.gr.jp 

最近の記事+コメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
「田んぼ 」 の記事一覧
2011.10.10 Mon
HARVEST TIME / 2011
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

青く澄み渡った空を たくさんの赤とんぼが飛び交う頃となりました
待ちに待った HARVEST TIME 収穫の時を迎えています(やったぜ~!)

黄金に染まった稲穂の海に分け入ってみれば 
草取りに明け暮れた あの夏の日のことも ずいぶんと前のことのように感じられます
辛い日々は 永遠に続かない 必ず過ぎ去り 移り変わってゆくものなんですね
(ちなみに わたしの帽子の色も 季節とともに 移り変わってゆきます・・・気づいた~?笑)
CA3E0446_convert_20111010101034.jpg
6月の農楽舎で手植えしたコシヒカリ
やすおとゆうじが 気合いを入れて 手刈りしています
田で力を出す! 男にはなれましたか?
やすお ゆうじ

刈った稲をククリ束ねるための稲わらを 一晩水に浸けておきました
しっかりとたたいて 切れにくくしておきます
藁たたき

通称①番の 機会植えしたコシヒカリ
手刈りは若いもんに任せて こちらはコンバインでラ~ク ラクです(早いです!)
コンバイン

こちらの手刈りコシも ずいぶんと進んだようす
残りは農楽舎で刈りきります
みんなで

8月のお盆過ぎから蒔かれた 秋野菜たちも 収穫が始まっています
こちらは たくあん用のダイコン畑です 間引きをしています
ダイコン畑

からしな収穫中です
間引き作業

朝の収穫物 このまま鍋に入れたいものばかりですね
秋野菜

近年 稀に見る出来栄えのニンジン!(感動です)
二人のカッパの色と人参がコラボしていて いい感じやね
人参

実りの秋を迎えた シャロム農園ですが
晩生のイセヒカリ 自然農田んぼのハッピーヒルなど 稲刈りもまだまだこれからです
大豆の収穫も控えています

残り2ヶ月足らずとなった 今シーズンですが
気を抜かず 駆け足で 走りぬけたいと思っています
一服
                                        GOOD SUN 2011

PS・体験スタッフ秋組のじゅんちゃんが シャロムを卒業しました
  短い間でしたが 畑でのお手伝い ありがとうございました
  またいつでも遊びに来てくださいね
  ちなみに イネは一発で刈れるようになりましょうね(笑)
スポンサーサイト



田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.09.15 Thu
稲刈りの境目……
今週シャロムは前半をお休みさせていただいております。スタッフはそれぞれいろんな所に
散り、お盆に帰れなかった実家に行くとか、登山に出かけるなど様々なようです。
私は秋のイベントへの下見を兼ね滋賀県へ……高速道路を南へひた走ると
「天下分け目の関ヶ原」あたりで水田の様子ががらりと変ります。
「稲刈り」が既に始まっているんですねぇ。
シャロムのある安曇野は例年9月も終盤の秋分の日あたりが稲刈りになるので、
南はずいぶん早いんだなぁと思います。

110913_003.jpg

米原を経て北陸自動車道「木之本」で降りてすぐの農作業を一枚撮影
秋雲と夏雲が入り交り爽やか~な風景でした。 足下にはイナゴがばさばさ飛び回り、
子供心を思い出します。

また先日は「仲秋の名月」でしたねぇ。皆様各地でいろんな満月を楽しまれたでしょうか。
私は当日体調不良で外に出られなかったので、今回は所用の後琵琶湖畔で夕方から待機。 
高島市にある「白髭神社」の鳥居がある場所で満月を楽しみました。

110913_004.jpg

湖畔から涼しげな風が優しく吹き、神秘的なひとときでした。 Toshi.K

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記
田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.07.14 Thu
オイラの伊勢日記  GOOD SUN 2011
シャロム農園 山口です
またまた 田んぼネタでございます

先月 シャロムの田植えもおわり 一段落ついたころ
今年二度目となる お伊勢参りへと行ってきました

参拝はごく簡単に済ませ 一目散に神宮神田へ
伊勢市楠部町 五十鈴川のほとりにある こちらの田んぼでは
平成生まれのイセヒカリをはじめ 保存品種の瑞垣などほか10種類以上は栽培されているとのこと

除草剤に関しては 全てではありませんが わずかばかり使用しているとのことでした
あとイセヒカリですが 神田でも刈り取りは 一番最後になるそうです(晩生系のイネなんやね・・・)  
伊勢1

標高500メートルの朝熊山(あさまやま)よりの眺望です
内宮の神体山であるここへは 伊勢志摩スカイラインよりアクセスできます
伊勢2

山の頂上は おみやげもの店や展望台など かなり整備されていましたが
思いもかけず 大きな巨石に出会いました(磐座 イワクラやね・・・)
まさにここが 古の太陽祭祀の場所だったのでしょう(すごいね)
伊勢3

毎年6月24日は 伊勢志摩磯部町にある 内宮別宮 伊雑宮(いざわのみや・いぞうぐう)の
御田植祭です
日本三大御田植祭のひとつで 白真鶴が稲穂を銜えて 御料田にその穂を落としたという
「倭姫命世紀」にその伝説がのこる 日本のイネの発祥の地のひとつと伝えられています

太一と書かれた 大きな団扇(サシバ)が一際目立ちます
あと松竹梅 太陽 月 千石船などが描かれています
太一は 古代中国の思想と合い重なって 最高のものであるとか 宇宙の根源神だとか 天照大御神だとか
いろいろと解釈はあるようです

このサシバがついた忌竹を ふんどし姿の近隣の漁師たちが 運動会さながらに泥まみれになりながら
奪い合う 竹取神事が行われ そのあと御田植神事へと進行してゆきます
伊勢4

「おっと!きょうは葬式かいな」と思いきや 神宮の特別な祭祀が行われるときには このような
白黒の垂れ幕となるそうです(縁起がいいものやったんやね!)
このなかに 神官の方たちが入られます 
伊勢5

御祓いを受けたイセヒカリの早苗が 御田へと向かいます
伊勢6

エブリ(木製のレーキ?で田んぼを均す役)や太鼓打ち ササラスリの子供など
若い田道人・たちど(田植えをする男性)と早乙女は共に 手と手を取り合って御田へと入ります

下の写真は 田道人と早乙女が手をつないだまま 苗床の周りを三周半しています(フォークダンスのようです 笑)
古事記の国生みを想わせるような美しい光景でありました
伊勢7

バックバンドつきの賑やかな田植えです
観客も大勢で これはヤル気がでますね!
伊勢8

エブリが畦の両側からロープ?を引いて バックしながら 目印の場所へ苗を植えつけていきます
(農楽舎でやったよね!)
伊勢9

こちらが伊雑宮です
垂れ幕の色は まるで青い空と白い雲?白波たつ志摩の海を想わせるようなものでした
内宮から30分程度の場所にあります(おすすめです!)
伊勢10

祭りはまだ続いていましたが ほどほどに切り上げて 安曇野への帰路へと・・・
遠くお宮の杜は なにやら古墳の様にも見えます
大きなスギの樹がひょっこり頭を出していますが うわさでは樹齢数千年とかなんとか(わかりませんが・・・)

古式ゆかしい 田植えの光景に出会い 大変満足いく旅でありました
神嘗祭にむけて また精進したいと思います
                                 GOOD SUN 2011
伊勢11

田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.07.13 Wed
安曇農楽舎 2011 7月
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
安曇農楽舎 部長の山口です

とにかく 毎日暑いですね!
ほんとビールのおいしい季節となりました(一日三本!飲みすぎ?・・・)

この陽気で 田んぼの稲たちも随分と成長しました
それに負けじと草たちも旺盛です

田んぼ仕事といえば 大ざっぱに 田植え 草取り 稲刈りとなりますが(簡単過ぎ?・・・)
無農薬の田んぼでは いかに草を抑えるかが重要になってきます

今年は・・・いや今年も 初期の抑えがあまく コナギたちにとっては天国となりましたが
我々にとっては 草取り地獄とあいなりました・・・(アイガモ飼おうかね・・・)

こちらの田んぼは 6月の農楽舎で植えたコシヒカリです(大きくなったでしょ!)
奥が 5月末に植えたイセヒカリとなります
夏3

こちらがイセヒカリ 浮き草が旺盛です
雑草図鑑には 稲の害草とあるそうですが 
天然のマルチともいえるし 生きものたちのすみかをつくってくれていたり
水中に酸素を供給してくれたり 水をきれいにしてくれていたりと・・・

視点を変えれば 利点の方が際立ってくるような気がしますね
夏8

今回の農楽舎は もちろん田草取りです(いやだ~!)
7月の参加者が急に減りました・・・(気持ちはわかる・・・)

とてもハードな作業ですが とても大切な時期なのです
今回不参加のみなさんは 損をしたかもしれませんね・・・

さぁ!はりきって いってみよ~!!
夏4

コナギだらけです・・・(全く・・・)
耕した 無農薬の田んぼには必ず現れます

有機農家のみなさんを悩ませるこの 問題雑草ですが
実は 先日のブログにもあるように 東南アジアでは野菜として使われているとのこと
(日本でも昔は イモクサいうて食用されていたんやて)
オモタカだってクワイの仲間だし 見方を変えれば 田んぼはお米だけを育てる場所では
ないのかも知れませんね・・・(いかん いかん 米だよコメ!)
夏6

もうすぐシャロムを卒業するサオリちゃん(がんばれ~!)
夏7

炎天下の草取り地獄のなか こんな光景に出会いました
ふと気がつけば 田んぼのなかには
豊年エビや殿様ガエル ガムシやらミズカマキリやらクモやらなんやらかんやらと
地獄どころか 多様な生きものたちの楽園やったんやね(ここは天国じゃ~! ) 
1夏

この世の楽園を垣間見た 参加者のみなさんの顔をご覧ください
仏です!菩薩です!いや 単に疲れただけか・・・笑

ごくろうさまでした
その頑張った行為は 一生の宝です!みなさんの汗の一滴が
稲たちをたくましく 成長させることでしょう!?

また 来月お会いできるのを楽しみに
                             安曇農楽舎 部長 山口 栄一

夏9
「農楽舎 来月のお知らせ」
8月の活動は 急遽7日へ変更となりました(すいません・・・)
夏野菜の収穫などをして B・B・Qでもしたいですね
                             GOOD SUN 2011

田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.06.03 Fri
田植えが始まりました!2011
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です

ようやく田んぼの季節がやって来ました!(イェ~イ!)
ワクワクの始まりです

今年はレトロなトラクターで代かき挑戦です(恐々)
何度かはまりそうになりながらも どうにか仕上がりました(新車が欲しいね・・・笑)

201164taue1.jpg

かわいい苗たちを軽トラで運びます

201164taue2.jpg

ハウスで育苗したイセヒカリ(もうベイビーじゃないよ)
今年の神嘗祭に奉納出来たらいいね

201164taue3.jpg

手植えの田んぼでは 目印の線を引きます(結構しんどいっす・・・)

201164taue4.jpg

田植えはテンポ良く丁寧にお願いしますね
(お~い!もたもたしてんじゃね~!)

201164taue5.jpg

畦でひと休み・・・っていうか道路
(ゆかちゃ~ん!そんなところで寝てたら 車にひかれちゃうぞ~!・・・別にいいけど・・・笑)

201164taue6.jpg

スタッフの皆さん ご協力ありがとうございました(みんなでやると あっというまやね)
残りは 12日の農楽舎で植え切ります

田植え

                                      GOOD SUN 2011

体験スタッフ 春組のよりちゃんが 田植えの後シャロムを卒業しました
ようこちゃんと一緒に 間引きや草取りの作業 ありがとうございました
また いつでもお手伝いに来てね(・・・っていうか 穂高に住むんやもんね)

田んぼ    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

2011.05.14 Sat
田んぼの会 明日は田植え 市民タイムスに紹介されました。
田んぼの会は明日田植えです。震災支援米を作ります。市民タイムスにも紹介されました。
今日かまどの会で夕ご飯を一緒に作ります。山菜の天ぷらができそうです。

2011511simin.jpg

田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.05.03 Tue
お米は神の食べ物
お米は神々のものかもしれません。十は陰陽が出逢って交わり完成型を意味します。点は全ての根源であり宇宙です。その種が4 四は完成型です。そのお米を食べて生きていられる 有り難い ありがたい 
米米 コメコメクラブの名前の由来知ってますか たくさんのアーチストが載っている時 有名なアーティストには※の字が付くのだそうです。米がふたつ付くようなアーチストになりたい そんな思いから付いたとか お米は完成型です。祝い事に使われお酒にもなり酢にもなります。万能です。
でも私の言うことはいい加減ですから信じないでくださいね。
正しいか正しくないかの判断は皆さんに任せます。
その当時地球は回っていました。地球は回っていると言った人がギロチンにかけられた時代がありました。人間の信じていることなんて間違っているのかもしれません。自然界に間違いはありません 私は今でも太陽がまわっているとおもっています?? 

農業は基幹産業です。その農をないがしろに工業製品が主流の世の中にしてきました。男とは田で力を出すと書きます。そんな田を分けて 売ってサラリーマンになったのです。それを田を分けた たわけ者といいます。みんなたわけ者です。そろそろ田に帰る 男に返る時代でしょう。戯けごとでした。女性は男に惚れないといけません。

食べ物は商品ではない キュウリ一本 キャベツ1個の値段に翻弄される 値段が下がりキャベツ畑をトラクターで耕す。常道を逸しています。食べるものは商品ではないのです。

一人の農業者を二十人で支える 一人一万五千円で支えれば30万でサポートできます。農業者は20人を支えます。そんな関係性をCSA コニュニティー サポート アグリカルチャーといいます。
http://journeytoforever.org/jp/farm_csa.html
シャロムもCSAで農業部門を支えています。今年からシャロムは部門制に分かれ取り組んでいます。
http://shalomusui.blog90.fc2.com/blog-category-24.html#entry1291 
農が全てのベースです。
シャロムKenji記

田んぼ    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2011.01.14 Fri
GOOD SUN 2011
CA3E0373_400.jpg
ブログを御覧の皆様 あけまして おめでとうございます
水稲担当 山口です

昨年の猛暑は 全国的にお米の収量や品質など 多大な影響を与えた事と想われます・・・
雨が続いた一昨年 雨が降らなかった昨年と
天候が 年々極端になってきているような気がしませんか

そんな中でもシャロ米は 品質は劣るものの かなりの増収となりました
お手伝い頂いたみなさんと アマテラスオホミカミに感謝のいまです 

CA3E0164_400.jpg

→続きを読む

田んぼ    Comment(1)   TrackBack(0)   Top↑

2010.10.20 Wed
稲刈り
晴天に恵まれて自然農学習会の稲刈りです。

20101016sizen2.jpg
→続きを読む

田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2010.10.20 Wed
秋の田んぼ
田んぼの様子です。これはハピーヒル 奥手です。もう少したたないと刈り入れになりません

20101020tannbo1.jpg

→続きを読む

田んぼ    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑