ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2023.09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2023.11≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「kenの日記 」 の記事一覧
なくしたiPhoneが出てきました
どうしても見つからなかったiPhoneが出てきました。材木を運んだ時に落としたようです。ソフトバンクのキャリアをやめてドコモにする予定です。設定をやり直し下駄を履かせてドコモのSIMを入れました。あとテザリングが出来るようになれば完璧です。1,980円でネットができます。電話は050 plusで設定をしました。電話回線がないのでSMSはできそうにありません。SMSのできるSIMもあるので検討してみる価値はあるかもしれません。
スポンサーサイト
kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.12.05 Wed子供の遊具
kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.12.01 Sat京丹後にきています
グリーン丹後の由利さんに依頼されて京丹後にきています。1時からお話をする事になってますが昨日代表の由梨さんと囲炉裏を囲んで今後の生き方や今までの考え方などを聞かせていただきました。江戸時代中期の建物が3棟移築され6ヘクタールの荒廃地にたたっています。今後の建物をどう生かすのかが課題のようです。
![]() 茅葺の江戸時代中期の建物が移築されています。 ![]() 朝食は土間のクドでご飯を炊いて江戸時代を体験 ![]() 土間から室内の様子 ![]() 自然素材の物は美しい。 ![]() 水屋 なんて美しいのでしょう。 ![]() オクドでご飯を炊いて板の間のちゃぶ台で朝食 ![]() 藁で縛った垂木と合掌の骨組み 江戸時代にタイムスリップしたような体験でした。今後この建物をどう活かすか楽しみです。 kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.06.11 MonAZUMINO未来へ 時を越えて
kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.05.14 Mon穂高中学校湧水小柳学級同窓会
風薫る5月松本の東急インで40年ぶりの同窓会が行われました。
早いもので年齢は還暦をすぎて60余歳を超えました。久しぶりに会う友に懐かしさがにじみ出てきます。5人がなくなり故人を偲んで献杯から会が始まりました。みんなそれぞれの人生を歩んできたのでしょう。すっかり中学時代に戻って 時の流れを感じつつも思い出話に花が咲きました。 先生もお元気でお年を感じさせない はつらつさで趣味を持つことの大事さをお話ししてくれました。みんなそれぞれの人生があり一人一人の自己紹介は興味深いものでした。毎年同窓会をひらこうということでおひらきになりました。今回来れなかった人はどうしているんだろうと気になりつつ また来年の再会を約して2次会へと出かけました。 穂高中学校湧水小柳学級同窓会のスライドです。 kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.05.06 Sun原村アースデイ
原村アースデイにやってきました。あいにくの天気ですが熱気は最高潮です。入り口には仙人のオブジェが飾られています。
![]() パーマカルチャーブースもおやき屋さん ツナガリングベーカリーと案内で出店 ![]() ![]() 子供の遊び場がつくられ人形劇も行われていました。 ![]() 雨模様で残念でしたがバイオディーゼル燃料で世界一周をして岩手で震災にあった山田周生さんが講演 ![]() ![]() 午後からは会場を室内に移してスライドを写しながらのトーク 何度か聞いていますが美しい写真と共に感動があります。 ![]() ![]() わの舞では 会場の一体感を感じさせました。 ![]() ol ![]() kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.04.27 Fri柏崎夢の森公園
柏崎夢の森公園からメルマガが届きました。
先々週に行われた夢の森公園の初めてのパーマカルチャー講座のレポートです。 ![]() 国内で先進的にパーマカルチャーを実践しているお二人の講師から自然の力を活かした パーマカルチャーの理論を講義していただき、その実践として菜園作りを参加者全員で おこないました。 ・「1日目、雨から始まった講座でしたが、講師の臼井さん・梅崎さんのユーモアあふれた 楽しくまた初心者にも心に響くお話を聴くうちに、パーマカルチャーの取り組みは特別に 肩肘を張らなくても身近な所からでかまわないということが感じとれて本当によかったです。」 ・「いろんな方面の人が集まり、グループ毎に話をすることができてとてもよかったです。 自分の中に多くの事を残してくれた貴重な経験になりました。 ![]() ![]() kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.04.26 ThuiPhoneで入力
これはiPhoneで入力しています。認識力本当に凄いです. 凄い時代がやってきたなぁと思います。いま音声入力で入力していますiPhoneを5.1にアップデートすると音声入力ができます。今までほとんど変換ミスがありません。これって本当に凄いことだなぁと思います 。キーボードを買わなくてアイホンから入力ができるようになったそんな時代を迎えているのかなと思います。アイホンて凄いです。これって体が震えるほど凄いことだと思います。 入力に時間をかけずに言葉で入力ができる 。凄い凄い凄い 。今まで入力ミス一つもなしです 本当に凄いです 。 何か革命が起こったそんな感じです 。本当に凄い本当に凄い本当に凄いでーす。
最後に丸って言えば。なります。 これを使いこなせばキーボードは一切いらなくなります。本当に凄い時代です。 kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.04.26 Thuバベルの塔
実は、「バベルの塔」。
フランスのカモワンタロット(占星術の一種)では、 「破壊・破滅・人間のおごり」という意味とともに「神の家」という意味があるんですよー。 塔を人間の欲からでなく、すばらしいことに使用できればいいね。 うううん 考えさせられますね。 またたくさんの提案 有り難う むろへの採光ビンを使うのも素敵ですね。 皆さんのアイデアー お寄せください。 この段階が一番楽しいときです。 おもちゃ箱をひっくり返した時ってワクワクしますよねー 以下友人に送ったメールです。 目的に向かい実現することは大変なことです。 一区切りですね。 有り難う でも本当はこれから始まるのですね、 種をまき実を結びまた芽を出す パパさんは私によく似ています。 とにかくまっしぐらです。 これはこれですばらしいことです。 でもそれで失っている事も多いかと思います。 自壊を含めて パートナーへの配慮忘れないでください。 自分の夢の実現によって失われているものが多い 体の調子が悪いのはきっと意味がある 少しセーブしてゆっくり歩んでください。 以下の言葉を贈ります。 100点を目ざして 60点でよしとすべし トータルで150点であれ 解説はいらないですよね。 パーマカルチャーメーリングリストに書いた言葉 バベルの塔は 人間のおごりの象徴です。 神の領域に手を染めた人間に グローバルからローカルへの神の啓示であったと思います。 種バンクはバベルの塔を種で築く事によって 得る啓示かなーー 遺伝子組み換え F1 これって神の領域 固定種の保存 種バンクはローカリゼーションの実現です。 言葉がバラバラになったことでローカリゼーションが実現した。 シンク グローバル アクトローカル ベストでなくベターの感じ これが持続可能な生き方かと思います。 全力で突っ走る100メーター セーブして走るマラソンで完走 ほどよい早さで走る車 全力で走るオーバーヒート 事故 今ここを生きる 心がここにあれば 忙しくない それはワクワクすること 心がなければ 忙しい 今を生きていれば走る必要はない 走るのは心がここにないから 心の元に早く行きたいから 心さえここにあれば 今を生きられる 身の程を知る 足を知る生き方 いい悪いはない きっとどちらでも得るところは多いと思います。 全力で突っ走るのも 楽しんでランニングするのもどちらも素敵です。 自戒をこめて 考えさせられるふたつの「答え」 モモからのメッセージ ミヒャエル・エンデ 何年かまえ、中米奥地の発掘調査に出かけた研究チームの報告を読んだなかに、こんなことがありました。 調査団は、必要な機器等の荷物一式を携行するためにインディアンのグループをやとった。調査作業の全行程には完壁(かんぺき)な日程表ができていた。そして初日から4日間はブログラムが予想以上によくはかどった。運搬役のインディアンたちは屈強で従順で、日程どおりにことが進んだのだ。ところが5日目になって、彼らは先へ行く足をぷっつり止めた。 だまつて全員で輸になり。地べたに座りこんで、もうテコでも荷物をかつごうとしない。調査団の人たちは賃金アッフを提案したが、だめだった。叱(しか)りつけたり、ついには武器まで特ちだして脅したりしてみたが、インディアンたちは無言で車座になったまま動かない。学者たちはお手上げの状態で、とうとうあきらめた。日程には大幅な遅れが生じた。と、とつぜんー2日後のことだったーインデイアンたちは同時に全員が立ち上がった。荷物をかつぎあげ、予定の道を前進しだした。賃金アップの要求はなかった。調査団側から改めて命令したのでもなかった。このふしぎな行動は、学者たちにはどうにも説明のつかぬことだった。 インディアンたちは、理由を説明する気などまるでないらしく、口を閉ざしたままだった。ずっとあとになって、白人のグループの数人と彼らとのあいだにいくぶんの信頼関係が生じてから、はじめてひとりが答えをあかした。 「はじめの歩みが速すぎたのでね」という答えだった。 「わたしらの魂(ゼーレ)があとから追いつくのを待っておらねばなりませんでした」この答えについて、私はよく考えこむことがあります。 工業化社会の文明人である私たちは、未開民族の彼らインディアンから、学ぶべきところまことに大きいのではないでしょうか。 私たちは、外的な時間計画“日程をとどこおりなくこなしていきます。が、内的時間、魂の時間にたいする繊細な感情を、とっくに殺してしまいました。私たちの個々人にはもはや逃げ道がありません。ひとりで枠をはずれるわけにいきませんから。私たち自身がつくってしまったシステムは、容赦なき競争と殺人約な業績強制の経済原理です。 これをともにしないものは落伍(らくご)します。 昨日新しかったことが、今日はもう古いとされる。先を走る者を、はあはあ舌を出しながら追いかける。すでに狂気と化した輪舞なのです。だれかがスピードを増せば、ほかのみんなも速くなるしかない。この現象を進歩と名づける私たちです。 が、あわただしく走り続ける私たちは、はたしていかなる源から遠ざがりゆくのでしよう?私たちの魂からですって?そう、私たちの魂は、もうはるか以前に路上に置き捨てられました。それにしても魂を捨て子にしたことで、肉体が病んでいきます。だから病院や神経治療施設は、ひとびとであふれています。 魂不在の世界 これが私たちの走りゆく目的地だったのでしょうか? もうほんとうに不可能でしょうか、私たち全員が狂気の輪舞をいっせいに中止して、おたがいに車座になって大地に座る、そして無言で待つ、ということは? もうひとつの「答え」のことは、文化人類学者の友人から最近聞いたばかりです。 これもひとりのインディアン女性の口から出ています。 その友人が旅先で出かけた山の頂上にインディアンの村があった。その地方一体には水源がたった一カ所にしかなくて、それは山のふもとの井戸だった。村の女たちは、毎日半時間の坂道をおり、帰りは重い水がめを肩にして一時間、山をのぼっていく。 友人は、女たちのひとりにたずねた「いっそ村ごと、ふもとの水源近くに移したほうが賢明ではないかね」 女の答えはこうだった。「賢明、かもしれませんね。でも、そうしたら私たちは、快適さという誘惑に負けることになると思います」私たち文明人には、この答えはさきほどの答え以上にいぶかしく聞こえるのではないでしょうか?快適であることが、なぜ誘惑と呼ばれるのか? 私たちが手にした洗濯機、自動車、エレベーター、飛行機、電話、ベルトコンベヤー、ロボット、コピューター、要するにおよそ現代社会を構成するすべてのものは、快適な生活のためにつくられたはずです。それとも? これらのモノは、暮らしをらくにします。骨の折れる仕事から私たちを解放し、もっと本質的なことのために時間をめぐんでくれる。そうではなかったでしようか、私たちを解放するんでしょう?そうです、確かに-。 ただ、何から解放するのでしょう?ひょっとして、まさに本質的なことから?だとしたら、いったいどうなっているんでしょう?私には、あの奇妙な言葉を口にしたインディアン女のほうが、ほんとうはこの私たちのだれよりも、ずっとはるかに解放されて自由なのだ。という思いがつきまとって離れません。 聖書にも、これに似たふしぎな言葉があります。「人は、たとえ全世界を手に人れても、自分の魂(ゼーレ)を失ったら、何の益があろうか。(マタイ伝16・26)」 何、言ってる、魂がどうのこうのだって!そんなもの、我々はどこかの路上にとっくに置き忘れてきたよ。未来の世の中は徹底的に快適で、完全に本質不在の世界になってるさ。 あなたはそう思いませんか?ま、新年に乾杯! ミヒャエル・エンデ1929年、西ドイツ生まれの作家 主な著書に『モモ』『はてしない物語』『サーカス物語』『鏡のなかの鏡-迷宮』『森の賢者ヒダエモン』など。シュタイナー学校の卒業生 朝日新聞元旦号に掲載された文章です。 ではでは、 まっタネー! シャンティクティ Kenji-i kenの日記 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.04.24 Tueおじちゃんの趣味はなんですか
ポールがフランスプラムプラムビレッジからやって来て2週間すっかりシャンテの一員です。おじいちゃんがやって来て ポールば質問 趣味はなんですか そこで立体模型のあずみの北アルプスを案内 これは半年くらいかかっておじいちゃんが作ったものです。横からみると安曇野から見える稜線がよくわかります。
![]() ![]() | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |