ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2023.09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2023.11≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「自然農 」 の記事一覧
今日は親子自然農の学集会です
スポンサーサイト
自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.04.19 Thu自然農法のたね
自然農法センターにきています。
自然に近い環境を作り出す為に育種圃場では無肥料無耕起草生栽培をとりいれています。人が余計な管理をやめることで作物は野草の様に競争共存我慢しながらたくましく育つのです。この栽培環境の中で作物は本来そなわっている植物としての自立性適応性や生命力を発揮します。 ![]() ![]() 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.28 Sat【募集中です♪】2012年度 あずみの自然農塾・塾生
2012年度 あずみの自然農塾 6期生募集のお知らせ
自然農(しぜんのう)とは、奈良の川口由一さんがはじめた無農薬栽培、耕さない(不耕起) 草と虫を敵とせず、持ち込まず待ちださない、自然の理に沿った生き方です。 あづみの自然農塾では、シャロムヒュッテで、基本的に、毎月1泊2泊で3月~12月自然農を 学びます。自分の区画も持てます。 塾の開催日以外の日でも、自分自身のペースで、自分専用のクラインガルテン(小さな菜園)で 自然農を実践することも可能です。 毎月顔を合わす塾生どうしの温かいつながりを培っていけるのもこの講座の最高の魅力であり、 毎年好評頂いている理由のひとつでもあります。 信州安曇野の自然の中、一年を通じて自然農を学び、いのちの営みの素晴らしさを仲間と共に 感じてみませんか? □ 講師紹介 □ ![]() 竹内孝功(たけうちあつのり) 自給自足Life代表 福岡正信氏の自然農法をはじめ、川口由一さんの自然農、岡田茂吉氏の自然農法などを学ぶ。 現在、種採りもできる無農薬家庭菜園教室を開講し自給菜園の技術を指導中。 「育てる楽しさ、食べる幸せ、豊かさを分かち合う」をテーマに活動しています。 ホームページ@自給自足Life http:// 39zzlife.jimdo.com/ ---------------------------------------------------------------------------- ![]() 山口栄一 シャロム農場長 自然農に取り組んで5年。現在3反の畑と2反の田んぼで自然栽培を実践中。シャロムヒュッテ、 シャロムレストランで提供される野菜達の世話とシャロムの朝のエコツアーを担っています。 グッサンの愛称で親しまれ、ファン多し!? ----------------------------------------------------------------------------- 参加費およびクラインガルテン使用料: 年間 68,000円/お一人様 ※夫婦で参加の場合、お得な130,000円/夫婦2名 ●宿泊費、食費は参加費と別会計になります。 1泊2日で 4,000円(各回毎に清算。) ※料金4,000円 ⇒ 内訳:宿泊1,500円、夕食+ブランチ(計2食)2,500円 ※3月、4月、10月、11月は暖房費として別途お一人様300円を頂きます。 ※原則として、宿泊は寝袋持参の地下ドミトリー泊(男女別相部屋)となります。 ●会場・宿泊:舎爐夢(シャロム)ヒュッテ(安曇野市) (ただし、7月の見学会の場合は現地集合となります) ●スケジュール:●スケジュール:原則として、初日の土曜日の13時30分にシャロムヒュッテに集合し、 14~17時まで当月の自然農を田や畑で学びます。夜は、座学 勉強会 交流会など。 翌日田畑での実習を行います。二日目の食事は、10時半にブランチを頂きます。 ※見学・視察等では集合時間や場所が変更になることがあります。振り返り後 4時解散となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17.18 紹介 ガイダンス 自然農の畝作り 苗作り 4月21.22 ジャガイモの植付け 春野菜の種蒔き 陸苗代づくり 田んぼに種蒔き 5月19.20 枝豆,サツマイモ,落花生の播種 夏野菜の定植 田んぼの畦塗り 畦豆蒔き レンゲの種採り 6月16.17 ニンニク 大麦の収穫 草刈り 田植え 7月14.15.16 自然農法センター見学会(現地集合) 田んぼの草刈り 佐伯さんの田畑見学 8月18.19 秋冬野菜・ソバの播種 夏野菜収穫 田草刈り 9月15.16 ニンニク・タマネギの播種 夏秋野菜の収穫 田んぼにレンゲ蒔き 草刈り 10月20.21 米の刈り取り 小麦大麦播種 小豆大豆の収穫 畝作り 11月17.18 米の脱穀 大根掘り 自家採種 蕎麦打ち 来年の苗代準備 大豆の脱穀 12月1.2 野沢菜漬け 味噌作り 餅つき ※自然農学習会・ワークショップなど野外での活動が中心になりますので、天候によりプログラム が変更となることがございます。ご了承ください。 ![]() http://azuminosizennoujyuku.blogspot.com/ ![]() http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010rink.htm □申し込み・お問い合わせ□ あずみの自然農塾(自給自足Life内)代表 竹内孝功 TEL&FAX 0263-77-1009 takecook3@yahoo.co.jp(@マークを半角になおしてメール下さい) 【手順1】次の項目をご記入の上、メール、またはファックスにて、あずみの自然農塾事務局まで お申し込みください。(コピー&ペーストしてご利用ください) 1.氏名 2.住所 〒 3.TEL 4.携帯電話番号 5.E-mail 6.性別 7.生年月日 8.職業 9.専門および得意分野 10.どこで塾のことを知りましたか 11.塾に参加して得たいことはなんですか 【個人情報の取り扱いについて】 お申し込み時の個人情報は、あずみの自然農塾の受講お申し込みに関わる手続き、および あずみの自然農塾に関わる情報のご提供に使用いたします。 ![]() 「植える→育つ→恵みをいただく→種を取る」の一連の流れを体験でき、さらにそこから生まれて くる食べたり、加工したりなどたくさんのことを学ばせていただき、ありがとうございます。 塾では、ただ技術を教えていただくだけでなく、その根本にある想いとか愛とか、思想とか、 そういったものも惜しみなく教えていただけたことが本当に貴重な体験で本当に感謝しています。 (2011年5期生女性) 講師の竹内さんの話は経験の広さと深さから来ると思いとても尊敬しています。何の話でも興味 深かったです。毎月いろいろなイベントを考えてくださりありがとうございます。スタッフの皆様との 会話、美味しいブランチ、とても感謝しています。本当にありがとうございます。またシャロムに 来たいです。(2011年5期生女性) 育った命の収穫、加工を通じて改めて普段食べているものの貴重さ、ありがたさに気づきました。 1年を通じて自然農の畑と田んぼを通して無農薬無肥料での栽培が見聞き勉強したことで、「自然農」 の言葉にとらわれず畑にむかえるようになってきたかなと思います。 私たちが自然農に参加したきっかけは、原発事故でした。(中略)種まき、種植え、収穫、脱穀、 そして出来上った野菜をいただく。 命を与えるところから、命を頂くところまでこれを体験できた ことは、非常にありがたいことでした。 これによって不安でいた状態からようやく地に足がついて生活できるようになりました。 感謝しております。 ありがとうございます。 (2011年5期生男性) ![]() 月一回自然農を実践していく上で必要になる自然の理(ことわり)、栽培技術を実際の田畑で 学びながら、そのワークショップ以外の日も各自の小さな菜園を使い自然農を実際に身につけて いきます。 また、この講座はみなさんの主体的な関わりによって作り上げていきたいと考えて います。 一緒に有意義な学びの場を作っていきましょう。 シャロムの畑でみなさんとお逢い出来るのを楽しみにしています♪ 舎爐夢ヒュッテ 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.27 Fri自然農映像
自然農を映像でわかりやすく紹介しています。映像での表現はわかりやすいですね。
シャンティクティで実践している自然農を私 臼井健二が紹介しています 種の蒔き方について語っています。 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.12.06 Tue安曇野自然農塾 12月 1日目
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です 朝晩 寒さも厳しくなってまいりました 暦の上では 「大雪」の頃を迎え 北国からは雪の便りも聞こえてきます 畑の野菜たちも 幾度かの霜にあたって その一生を終えるものや 姿を変えて冬を乗り越えようとするものなど 森の生きものたちも 冬支度に大忙しと いったところでしょうか (私もそろそろ 南へ向けて旅支度です) ![]() 草の上からバラ蒔いた 野沢菜たちも 何度かの霜にあたって 収穫のときをむかえています(おいしそうやね!) ![]() カブも甘くて けっこういけます ![]() じゃんじゃん収穫してね~ ![]() キムチ漬用の白菜を収穫します(楽しみやね) ![]() ![]() 信州の原風景 お菜洗い このあと 切り漬けにしてゆきます ![]() 白菜も たくさん収穫できました ![]() キムチ用の白菜は かるく塩をふって 一晩 下漬けしておきます ![]() 今夜は 一品持ち寄りのポトラックパーティー シャロムの厨房を使って みなさんはりきって 調理しています(何ができるのかな~) ![]() たくさんの ごちそうができました~ 肉じゃが~!やきとり~!!豚肉~!!!(肉の玉手箱や~ん!) ![]() あれ? これって 自然農塾でしたよね・・・??(野菜をしっかり たべましょう!) ![]() 今回の学習会には めずらしく1期生から5期生までが揃いました (嬉しかったな~) (みなさ~ん! あしたも早いので 1時過ぎまで呑んでちゃだめだよ~) ![]() 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.11.24 Thu安曇野自然農塾 2011 11月 part2
稲刈りを終えた 自然農田んぼの地表は 大麦やレンゲ スズメノテッポウなどの冬草が
一面を覆っています また春には 幸せを感じる風景に出会えることでしょう(楽しみやね♪) ![]() 苗床づくりです 来年の種まきの準備は この秋に始まっています 先輩から後輩へ 代々受け継がれてきた イネベイビーたちのベットづくりです 丁寧に 草を刈り剥がしてゆきます ![]() 苗床に十分に水がまわるように 溝を掘ります モグラ除けにもなりますね ![]() ベッドの上を 均一にならしてゆきます 鍬はもう 上手く使えるようになりましたか? ![]() 米ぬかをまいて 発酵型微生物の活動を促します ![]() ワラをしっかりと敷いてゆきます 生きものたちの住処をつくり 乾燥を防ぎ 草も抑えます ![]() 6期生への 素敵なプレゼントができました 春まで このままにしておきます ![]() 足踏み式の脱穀機です お米は 10日程 ハザ干しした農林48号です ![]() 手と足のバランスがとりづらく 苦戦しているようすです・・・(頑張れ~日が暮れちゃうぞ~!) ![]() 昔の人たちは 稲ワラから色々なものを作り出したものです (・・・っていうか まだ作業が終わってないぞ~!) このあと トーミにかけて終了です 食べるまでには 大変な手間と労力がかかりますね ![]() かわいい しめ縄ができましたね♪ ![]() 畦豆も たわわに実りました 来年の 種の準備も 大切なしごとです ![]() 時雨虹 ![]() そろそろ 安曇野でも 新そばが出回るころでしょうか 毎年恒例の そば挽き体験です 手だけで臼を回そうとすると なかなか上手くいかないものです(体と道具が 一体にならないとね) ![]() 10粒程 穴へ落としながら 左に回してゆきます ![]() 臼の隙間から 粉がでてきましたね(えぇ!まだこれっぽっち~!? あとどれくらい挽くの~!疲) ![]() おなじみ 「そば処 ふじもり」にて 蕎麦打ちの勉強会です ![]() こねて~! ![]() 打って~!切って~!茹でて~! 打つのに2時間 食べるの30分・・・(笑) ![]() 種を蒔いて 収穫して 食べるまでって ほんとうに大変なことだなぁって つくづくそう思います 食事というのは その作物や生きものたちとの 魂の融合のようなものだと考えます 出会ったいのちは感謝して頂いて 昇華させてあげたいものですね ![]() シャロム農園の玉ねぎ畑 霜除けと 乾燥防止のためにワラを敷きました ![]() 寝かせて植えた苗も しっかりと根がついたようすです ぴんと 立ち上がってきました ![]() 野沢菜の収穫も 間近に控えています ![]() 自然農塾 2011も残すところ わずか一回となりました・・・(早いよね) 来月は味噌作り 野沢菜漬け お餅つきと 収穫物を加工し保存するということを学びます 農的暮らしの一年の総仕上げ またみなさんに お会いできるのを楽しみにしています GOOD SUN 2011 ![]() 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.11.24 Thu安曇野自然農塾 2011 11月 part1
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です 11月も後半となり 安曇野もずいぶんと 朝晩冷え込んでまいりました 眼前の北アルプスの山々も うっすらと雪化粧し もうすぐそこまで 冬が近づいて来ているようすです (早く 南へ脱出しなくっちゃ!・・・) ![]() 霜が降りた 冬草とレタス ![]() 先週末 11月の自然農塾が 小雨の降る中 無事開催されました 9月の学習会で植えつけられたニンニク (大きくなったね!)前作が小麦だった場所です ![]() 先月 キュウリがあった場所に蒔かれた エンドウと麦も 仲良く発芽しています 麦が北風や霜などから エンドウを守ってくれます 一見 まったく異質で 相性の悪そうなこのお二方 でも 付き合ってみたら 案外ベストカップルだった♪・・・なぁ~んてこと みなさんにも心当たり ございませんか? (似たもの同志ばっかりじゃ 退屈かもね・・・連作障害だって 出ちゃうかも) ![]() 冬越しレタスのベイビーたち (お父さんは しばらく出張で帰れないけど しっかりとがんばるんだよ!) ![]() 塾生たちの畑です 草の上から蒔かれた 野沢菜たちも元気そうです 来月の学習会で切り漬けにしましょうね(楽しみ~) ズッキーニなどは 霜にやられて朽ちかけています 大根やカブ 白菜などが採り時を迎えているようですね(やったね!) ![]() これ なんだっけ?(何を蒔いたの?) ![]() 村田家は 今回も大収穫です(なんていうか 波が来てるよね!うんうん) ![]() 源助大根 おいしそうですね ![]() 買い物帰りのオ・・・? ![]() ハコベのウインタージャケット なんだか 温かそうですね ![]() 部長!来月はキムチ漬けましょう! ![]() 自然生えしてきた長芋を 大事に育てたら こんなに 立派になって・・・(すごいね!) 掘り起こした土は しっかりと戻しておきましょうね ![]() っていうか あなたが戻っちゃダメ~!(笑) ![]() 不揃いだって いいじゃない! ![]() 赤くたって いいと思う・・・ ![]() だって 大根だもの・・・ GOOD SUN 2011 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.10.18 Tue安曇野自然農塾 10月 part2
秋晴れの 澄み渡った青空のもと 自然農塾 2日目が始まりました
遠く見える 山並みの2千メートル付近では すでに紅葉も見頃を迎えている頃でしょうか すこしづつ このシャロムの庭にも 深い秋が訪れようとしています ![]() 10月の種まきは 冬越しし来年の春から夏に収穫をするものです こちらはソラマメですが 背の高い 夏野菜の残渣をそのまま支柱がわりに利用して 株もとに種を蒔きます ![]() トウモロコシの株もとの草を刈って 30センチ間隔に点蒔きします ![]() ソラマメの種の植え付けは 一般的には おはぐろ部分を下向きにしますが 今回は 豆がまるでサヤに入っているかのように蒔いてゆきます(この方が なんか自然やね) ![]() キュウリが終わったあとの支柱を そのまま利用して エンドウの種まきです ![]() 豆とムギを一緒に蒔きます エンドウのツルが ムギを掴みながら真っ直ぐに伸びてゆくかんじです ムギがエンドウを 霜や北風から守ってくれます ![]() こちらは 冬越しレタスの苗床づくりです 春先に 移植予定です ![]() 均一にバラ蒔いてゆきます ![]() あとは 草のおふとんを掛けてあげて おしまいです(春が楽しみやね) ![]() あおば小麦の種まきです 写真奥には 数日前 耕した後 ゆめあさひを蒔きました 防鳥のための べたがけがしてあります こちらは 耕さずに草を刈ってゆきます ![]() 条間30センチに3本の蒔き溝を作ります ![]() 一カ所に10粒ずつ 点蒔きしながら 足で覆土 鎮圧しながら前進してゆきます あとは 草をかけておしまいです ![]() そろそろお別れの このお二方 どこかカエルの背中に 哀愁を感じます・・・ (来月に誕生日を控え わたしの背中も最近 以前にも増して哀愁を醸し出しています・・・) ![]() 近隣の畑でも ソバの収穫が始まっています しばらく しま立てして干したあと このように昔ながらの方法で 脱穀してゆきます このソバを来月の学習会に 石臼で挽いて打ち 食したいと思っています(やったね♪) ![]() ふるいで 残渣を取り除きます ![]() 手箕を使って細かいゴミを飛ばしながら 風選してゆきます ![]() 陸稲のハッピーヒルが 水田のものより早く色づき始めています 実験的に栽培していましたが どうやら無事収穫できそうです(ルン♪) ![]() 自然生えのアマランサスを 大事に育てあげた?女性陣 ソバと同じ要領で 脱穀します ![]() つぶつぶ系は あまり興味がないわたし・・・ 女の子って なんか好きだよねぇ ![]() 実りの秋を迎えている シャロムの庭ですが 塾生たちの畑は どうでしょうか ![]() 大根や山東菜が いいかんじやね ![]() 二ヶ月ぶりの村田くん 収穫物もコンテナいっぱいです ![]() まりちゃん ストロベリートマト絶品でしょう! ![]() 岐阜産の 津田カブ 曲がっているけど これが正常なんです ![]() 前回 草の上から蒔いた野沢菜たち こんなにきれいに発芽しています 間引き菜も おいしそうです♪ ![]() 無肥料でも こんなにきれいなカブができます (大地の恵みです!) ![]() シャロムのニンジン娘たち 毎朝の収穫作業 ありがとうございます ![]() たくあん用の宮重大根たちも 収穫間近となりました シャロムの冬支度も せまってきています ![]() 我が故郷の加賀伝統野菜 源助大根も採れ始めました(煮物に最適です!) ![]() シャロム農園の鍋セット いかが!?(笑) ![]() 小さな種が かわいい芽を出し おおきくなって花盛りの娘のころを向かえ 実を結び また新たな命へと繋がってゆく・・・ 草と同様に 野菜たちの一生と触れることは 本来の自然の姿をイメージするための 大切なヒントとなったことと思います 自然農の庭は 野菜の生産圃場というよりも たくさんのいのちが循環する場所であり わたしたちはただ そのいのちたちの営みの手助けさえできれば いいのかも知れません・・・ (邪魔ばかりしているかも知れませんが・・・苦笑) 今年の自然農塾も 残すところ わずか2回となりましたが 大いなる実りを得て また来年へと繋げてゆきたいものですね GOOD SUN 2011 PS:今回 塾生のようこちゃんが おめでたとのこと こちらも しっかりと実を結びましたね(♪)いや~めでたい めでたい! ![]() 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.10.18 Tue安曇野自然農塾 10月
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です 先日 稲刈り前のイセヒカリの束を 無事 伊勢神宮外宮 神楽殿にて奉納を済ませて参りました 20年前に作った礼服のズボンのウエストが どうしても入らず・・・無理をしてチャックをあげて 神恩感謝の御祈祷の間中 それはもうヒヤヒヤでした(笑) 神宮の田んぼでは 稲刈りも終わり 神嘗祭を控え 伊勢の町も準備が進んでいるようすでありました ![]() 10月15日 神宮にて神嘗祭が粛々と始まったころ こちら安曇野自然農塾も 賑やかに開催されました 当初 稲刈りを予定していた自然農の不耕起田ですが イネの穂軸がまだ青く 刈るには少々早いようす 手前のハッピーヒルなどは まだまだといった感じです・・・ ![]() 田んぼの足下には すでにレンゲたちが芽をだしていました 来春も お花畑になってくれそうです(♪) ![]() たわわに実った ハッピーヒルの稲穂に何やら 得体の知れないものが・・・(まさか病気?!) これは 麹カビだそうで 無農薬の田んぼでは 時折観られる現象です 味の良いお米の証とのことですが ちょっと不気味やね ![]() 稲を刈る前の田んぼに 麦とレンゲを蒔いておきます ![]() みんなで無事の豊作を祈って 「LOVE注入~!!」(笑) 今月末には刈りたいものです ![]() 刈り時を迎えた イセヒカリ 今回は こちらの稲を塾生たちで刈っていきたいと思います ![]() 神気の詰まったイネを ザックザックと手刈りしてゆきます 日本に生まれた喜びが ここにはあります(コシヒカリより株が太いです!) ![]() 刈った稲は あとの作業を考えて きれいに置いてゆきましょうね ![]() 去年の稲ワラで しっかりと結んでゆきます ![]() 束を2:1に分けて 交互にハザへ架けてゆきます 2週間ほど天日で干してから 脱穀します ![]() みなさん ご苦労さまでした~! 無事 イセヒカリの稲刈りがおわりました~ コシヒカリの半分以下の面積で 収量はイセヒカリのほうが 上回っているようです(すごいね!) 種まき 育苗と自分の手をかけたものでしたので 喜びと 感謝もひとしおです(来年から 全~部イセにしちゃおうかな・・・) ![]() 夕食は シャロムレストランの石窯にて ピザ作り体験です 採れた野菜をトッピングしています(おいしそうやね♪) ![]() やすお~!じゃんじゃん焼いてくれ~! ![]() 講師の 竹内氏自家製のビールに舌鼓 賑々と夜は更けてゆきました・・・(また飲み過ぎで 起きれな~い) ![]() 6月の御田植え祭りから 約四ヶ月 伊勢志摩 磯部の伊雑宮神田も すっかり稲刈りを終えた後でありました 残っているのは 酒米かなにかと想われます・・・ 写真右手の 鎮守の杜は 遠目に大きな古墳のようにも見えます 森の周囲は一面の 田んぼに囲まれていて なかにひっそりとお宮が建っておりますが まるでそれは 古の日本人の暮らしの基本 そのものを現しているようにも感じられます ![]() GOOD SUN 2011 自然農 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.09.21 Wed安曇野自然農塾 2011 9月 1日目
ブログをご覧の皆様 ありがとうございます
シャロム農園 山口です また大きな台風が来ていますね(田んぼが心配・・・) 安曇野も昨日から 大粒の雨が降り続いています 外出の際は どうかお気をつけくださいませ ![]() 先週末 9月の自然農塾も 無事開催されました シャロム畑の秋野菜たちも 元気に成育しています 写真は中葉春菊ですが 先端を摘んで 伸びてきた脇芽を随時収穫してゆきます(そろそろ鍋かね) ![]() 9月も半ばを過ぎますと 播ける野菜の種類も数少なくなってきます シャロム畑でも これから10月の中旬頃までには ちりめん冬菜や 善光寺雪菜 松本冬菜といった 寒さに比較的強く 冬越しして来春に収穫ができるようなものを 蒔いてゆく予定でいます(冬草蒔きやね) 今回の自然農塾では 寒冷地向きの青森産 ホワイト6片にんにくを植え付けます 収穫は 来年の6月ころでしょうか(あぁ このまま食べたい・・・) ![]() 隣片を一つづつ はずしてゆきます ![]() 植え付け箇所の草を刈ります ![]() 10cm程の深さに植えつけてゆきます 株間は 15cmにしました ![]() 土をかけ軽く押さえてから 草をかけておしまいです ![]() さぁみなさん はりきってどうぞ~! ![]() アマランサスが満開です(来月には収穫かな) ![]() 先月蒔いたはずのソバが発芽していませんでした・・・(残念・・・) どうやら 刈り敷いたはずの夏草が 暑さでまた復活したため 草負けしたようす 今回は その草の上から野沢菜の種を蒔いてみました(今度こそリベンジ!) 手をフリフリしながら 前進します ![]() 草の成長点をしっかりと刈りましょう 仕事は やったつもりじゃ できたことにはなりませんね・・・ ![]() こちらは先日 農楽舎で草の上から蒔いた 野沢菜たちです 刈り敷いた草の隙間から 見事に発芽しています(やったね!) ![]() 今回蒔いた 野沢菜もあと数日もすれば このように芽を出してくれることでしょう (うわぁ~ 間引きがたいへ~ん!) ![]() 自分の畑へ移動しての作業です こちらも 見事に夏草たちが復活しています みなさん 実りの秋に備えて 頑張りましょう! ![]() 先月蒔いたものが きれいに発芽しましたね しっかり 間引きしてあげてください ![]() 台風に備えて アマランサスを支柱で固定しました ![]() 天狗鼻のカボチャが 収穫できました(自農センターの品種ですかね) ![]() 秋の空は高く 感じる風も 肌に寒く感じられるようになってきました 自然農塾も あと残り3回(早いね!) 一コマ一コマ しっかりと胸に刻んでゆきましょうね ![]() | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |