ゲストハウスシャンティクティの様子を日々お伝えします。-----皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。 mailto:shalom@ultraman.gr.jp | ||
シャロムのビジョン | お知らせ | シャロムの日常 | パーマカルチャー | 手作り生活@シャロム | シャロムのワークショップ | 畑 | 田んぼ | 季節 | 家族 | 記念写真 | 天ぷら油で車を走らす | パソコン | シャンティクティー | 野外保育森の子 | 本での紹介 | 自然農 | kenの日記 | HOME MADE | 学童クラブ森の子 | 手仕事の会 | 森遊びクラブ | ちびっ子会 | ポタリング | 未分類 | イベント | 上野玄春 | 環境 | 体験ステー希望 | cafe | ストロベール | パン | シャロムの日記 | シャンティバザール | レストラン | 安曇野の観光 | 醗酵 | 生活 | 礼状 | 安曇野農楽舎 | 山 | 体験ステー | 結婚式 | 本の紹介 | 日本蜜蜂 | ワンデーカフェ | おひさま | アースバックハウス Hobbit House | かまどの会 | 田んぼの会 | 籾殻ボイラー | 東日本震災 | 講演 | アーユルヴェーダ | 心地良い暮らしワークショップ | 12ボルトの家 | シャロムの畑 | 地球小屋 | 心地良い暮らし | だんらん | 自然現象 | 自転車 | 自給自足 | 種バンク | ホビットハウス Hobbit House | 炭素循環農法 | seedハウス | アースラジオ | 精油作り | 携帯 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638
| ||
≪2023.09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2023.11≫ | ||
▼ プロフィール
▼ 最近の記事+コメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「未分類 」 の記事一覧
2/2バングラデシュ タンガイル
ウビニック朝6時40分に集まってミーティングです。朝は15度位と寒くトレーナーが必要です。ミーティングの後ウビニックを案内して戴きました。種センターでちょうどお米の種の交換時期で素焼の瓶が外に並べらています。
![]() 素焼きのカメに230種類のお米が毎年種としてたくわえられるそうです。野菜は70種がたくわえているということです。ワーカーの皆さんが働いている様子をみせていただきました。 ![]() お米の弾いたムリとコイ 両方ともお米のポップコーンと思っていただければいいです ![]() コイはポップコーンの様に煎るだけではじける種類のお米でポップコーンのように火で温められた鍋の上ではじけています。コイは砂と玄米を10分間程いった砂とカメの中でかきまぜます。するとポップコーンの様に膨らみます。塩水に漬けたもので味をつけ乾かしたものを使うのだそうです。 ![]() バングラデシュのあちこちで食べられているコイはこうやって作るのですね。お米も足踏みの脱穀機で脱穀していました。こんなスローな時間が流れています。ウビニック内の見学の後 オートリキシャで村を案内してもらいました。最初はウビニックでやっている小学校 事前に連絡をされていた様子で花のシャワーと花束で歓迎してくれました。 ![]() 次に行ったのがウビニックの農場ここでも歓迎を受けました。 ウピニック代表のファラードと村上さんの指導で有機農業に転換します。1991年のことですので20年になります。 リーダーのファラードは村ごと有機農業に変えていったそうです。またこういった成功例は少なく農民が納得して転換して来た良い例だろうと村上さんが言っていました。その当時食料増産の為に農業の近代化がすすめられました。緑の革命と呼ばれ 2倍採れる種と大規模なトラクター灌漑による農業が行なわれました。 実際に5倍程採れたそうです。でも毎年毎年経費も上がり持続可能ではなくなってきたのだそうです。 単一栽培の弊害 除草剤 科学肥料で土地が痩せ毎年化学肥料の投入が増えていったそうです。また農民の伝統的知恵は生かされず人手も必要なくなり弊害が増えていきます。 以前の農業が見直されウピニックの指導で村ごと有機農業に転換していきます。 ![]() 実際には生産量は落ちますがウピニックの野菜はうまいということで高く評価され市場では1.5倍で売れて品薄が続く人気なのだそうです。 バングラデシュの人たちは味の違いがわかる背景もプラスに働いたたようです。スパイス文化で化学調味料の味にならされていないのも良かったのでしょう。 ![]() コリアンダーが土手一面に植えられて防虫の役割をしていたり混植がされていたり種採りがされていたりと有機農業の理想型がありました。 ![]() バングラデシュでは緑の革命後 有機農業に変わってきているそうです。 ウピニック 10の原則 1農薬は使わない 2化学肥料は使わない 3自家採取 4混植でバランスをとる 5自分達で作る野菜と 野草をたいせつにする。 6地下水は使わない 7売れる物だけを作るのでなくトータルに考える。売れないものでバランスを取る物の有用性 8家畜はハイブリッドでなくローカルなものを使う 9魚などもすめる環境をまもる 10自分たちの畑の周りに木を植えよう 昼食後ペール缶でのヌカクドづくりです。 日本では無料のペール缶もバングラデシュではちゃんと販売されていました。 ![]() 内筒につかう缶も含めて130タカ モミも無料でなく20キロ袋で50タカ マキが40キロで150タカと比べると決っして安くはありません。日本の様に産業廃棄物になってしまう方が異常なのかもしれません。籾殻はどうして使うかというとマキを焚いていて火を強くする時に使ったり牛糞と混ぜて燃料にしたりすりそうです。 さすがバングラデシュ 全てを使いきるこちらの方が健全です。 ![]() バザールでは日本でゴミと言われるものがありとあらゆるものが売られていました。素晴らしい。わたしはバングラデシュで生きた方が良さそうです。 いよいよペール缶ヌカクドの製作です。ドリルの歯だけを持って来たのでドリルだけ借りて作りました。 ![]() 最初はペール缶の蓋で作った五徳のマッチングが悪く良く燃えませんでしたが石を挟んだら良く燃え出しご飯も炊けて皆さんの評価も高まりました。でもすべて無料で手に入る日本と違って有用性はもう1歩かもしれません。 籾殻を足さずに燃えるところが評価されていました。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
未分類 Comment(2) TrackBack(0) Top↑ 2012.02.01 Wed2/1ウビニック ウビニック
今日は刺激のある1日でした。
朝9時に タンガイルに向け出発車に乗ること3時間 ウビニックに着きました。 ![]() 7年前にも訪れましたがその時は有機農業を実践している種センターとしてしか理解していませんでしたが今回の村上さんの案内と通訳でより深く理解できました。 ![]() 10数年前に緑の革命という事で2倍とれるという種と農業技術を先進国の勧めで導入しました。大きなトラクターと農薬灌漑をすることで成果はあがりましたが数年すると経費もかかり生活は豊かになりません。家族の距離もひろがり経費がかさみ前よりも苦しくなりました。ウピニックはNGOのリサーチが会社として農村を調べる中で緑の革命がもたらしている問題点に出逢います。解決策を模索する中で代表と村上さんが出会い農業政策の転換を図ります。 ![]() 1農薬は使わない 2化学肥料は使わない 3自分で自分の種を取る 4混作でバランスを取る 5自分たちで作った野菜を食べる 6地下水は使わない。 7売る物を作るだけでなくトータルで必要なものを作る 8農業はローカルなもの 9魚が住める環境を守る 10自分達のまわりに木を植えよう ![]() ![]() ![]() ![]() 籾殻米袋100タカ ペール缶 ミルク缶 160タカ 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2012.01.31 Tue1/31バングラデシュ
イスラムのお祈りと鳥の声で世が開ける。ここバングラデシュはインドのヒンヅウと別れた東パキスタンなのだ。インド独立の折にガンジーがインドを割 ってはいけない 宗教を越えて一つでなければと言った地でもある。
気温は20度前後でかなり過ごしやすい。野菜果物の豊富な季節のようだ。 ![]() 残念ながらインターネットにアクセスできずにアップできません。 かの有名なグラミン銀行がやっているguraminphoneにやってきています 400タカ(1円0.95タカ)でネットにアクセスできるとかで村山さんが購入しましたがどうも上手くいかずにアドバイスをもらいに来ています。 3時間程でトライしましたが改善せずに諦めることになりました.。次に ウビニックの事務所を訪れました 。今回の目的のぬかくどの紹介をする手はずを打ち合わせて遅いお昼をいただきました。 ![]() 本当に歓待してくれフレンドリーな仕草に感激しました。笑顔は人を幸せにします。籾殻はどう使っているかというとやはり牛糞に混ぜて燃料として使っている様でした。また木を炊いた時に火力をあげる時にも使っているとの事で無駄にしない知恵が生きていると感じました。 次にプロシカの事務所を訪ねました。大きなMPOです。有機農業の指導を3年間していたところで退社時間に重なり沢山の人がシンペイと握手を求めて来ます。村上さんの人柄が偲ばれます。 ![]() 農場で一番親しかったアラムさんが夕食をさそってくださりおじゃましました。夕食はゲストハウスで食べる事になっていたので軽いお茶をということでででかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年前の記事がありました。 http://www.ultraman.gr.jp/shalom/2005.1.htm 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.12.18 Sun10月、11月のチャリティー・ウィークエンドの報告
シャロムは今期の営業は終わりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
10月、11月のチャリティーウィークエンドのいただいた寄付の報告です。 皆様からいただいた御金は、106,333円となりました。 御寄付は以下に納めさせていただきました。 ・安曇野地球宿を中心に有志が集った安曇野ひかりプロジェクト。 参考記事 http://chikyuyado.blog95.fc2.com/blog-entry-177.html ・ボランティア後方支援ネット信州 ・八ヶ岳ピースワーカーズ 被災地の現状はご存知でしょうか。 私たちもできることを。 それぞれができる形でともに進みましょう。 来年度もチャリティー・ウィークエンドは行います。 それぞれの思いが形になるようにシャロムにお集まりください。 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.12.06 Tue安曇野自然農塾 12月 2日目
![]() シャロムの庭に 冬の訪れを知らせる 桑の落葉です 新芽を出し 花を咲かせる春 甘い実を結ぶ夏のころ 季節と共に その様相を変化させてゆきます 山野草も同じく その姿 かたちは変わっても あるときは花となり またあるときは実となり そして土となり・・・ それはただ その場所で いのちが廻っているだけのことなのかも知れません ![]() 1日目とはうって変わって すっきりと晴れ渡った2日目 この日は 味噌仕込み おもちつき キムチ漬けと盛りだくさんの内容 採れた野菜たちを 加工し保存する 冬のしごとです (あ~ねむい~ だるい~・・・飲み過ぎ注意!) ![]() 30キロの大豆を およそ12時間浸水しました(だいたい倍の量になります) そのあと約2~3時間 炊いたものです(このまま食べても おいしいよ) ![]() 豆をミンチにしてゆきます ![]() こうじが30キロ 塩が12キロ 参加者の人数分で 均等に分けてゆきます ![]() 塩とこうじを よく馴染ませて ミンチになった大豆と合わせてゆきます ![]() 大豆の煮汁を少量ずつ加えながら しっかりと練り込んでゆきます (けっこう 腰にくるんだよね) ![]() キムチ作りが始まりました ![]() 焼き肉食べた~い! ![]() めずらしい 妊婦さんのお餅つきのようすです (あんまり無理しないでね~!) ねばり強く 元気な子どもに恵まれるとの言い伝えです(・・・たぶん) ![]() かきもち作りの準備です 棒状にしたお餅を スライスして天日干しします もちろん そのまま食べてもオーケー! ![]() 支柱の片付けと 収穫が終わった 塾生たちの自然農畑 あ~っという間の一年 なんだか名残惜しいね このまま 耕すこともせず 冬草たちに守られながら 大地はエネルギーを蓄えてゆくのです ![]() 一方 おとなりの 慣行栽培の畑では 地大根の収穫のあと すべては耕され リセットされます 大地は寒さと北風にさらされながら 地力を失ってゆくのかも知れません ![]() 収穫後のキャベツの切り口から 新芽が顔を出しています (来春が楽しみです) ![]() えっ!お子さん 産んだの!? って見間違える程の 大きな源助大根です(いやぁ~立派 立派!) もう一度植え直して 種とりしてみたいですね ![]() 我が子かわいさに おもわず パチリ"(気持ちはわかる) ![]() シャロム畑の冬支度 大根を貯蔵するための ムロを掘っています(天然の冷蔵庫やね) ![]() 稲刈りが済んだ 自然農の田んぼです 脱穀後の稲わらすべて 田んぼにばら撒いて返しました 来春には 一面のレンゲと大麦たちが咲き誇っていることでしょう ![]() 抱えきれないほどの収穫物を持って 畑を後にする五期生たち (四年前の自分も あんなふうに 歩いていったんだろうか・・・) 幾度となく往き来した 畑の一本道は ここに至って 未来へと続く一本の道のようにも見えます 左を見れば 荒涼とした砂漠のような大地の姿 右を見れば 緑に覆われた 草茫々の大地の姿 「二河白道図」にも似て 火の河 水の河の真ん中をはしる白道は 極楽へと続く道とのこと・・・ どちらが正しい 間違っているという執着やこだわりは 迷いを生む道なのかも知れません プラスチック製のコップと 土から手作りされた器 中に入る清水に変わりはないのに 表装のことに囚われてはいないだろうか・・・ どのようなやり方であれ 大切なのは その時々の大地と空間に 正しく 汗と行為を置いてゆくことのような気がします そして たまには道草を食いながら ただひたすらに 農の道を歩まれることを 期待しています ![]() 五期生のみなさん 一年間 本当にありがとうございました 出会いに感謝です また シャロムの庭でお会いできるのを 楽しみにしていますね いつでも 気軽にお越しください では GOOD SUN 2011 ![]() 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.11.26 Sat音となる日
本日は、11月のチャリティーウィークエンド1日目。
前回のイベントで好評だったropesさん。 シャロム畑のやおやさん。 そして、今回の一つの目玉は長野名物の野沢菜漬け体験。 お持ち帰りしてください。 ![]() 明日紙芝居をして頂くAKOちゃんもいつもありがとうございます。 愛がとう。 野沢菜漬け体験、シャロムのやおやは明日も行いますので、お立ち寄りください。 そして、「音が楽しむ」とした本日。 3組の演奏者の登場です。 みんな縁で結ばれ、チャリティーを快諾してくれた仲間達です。 1組目は3色COLOR。 ![]() 塩尻から中里としこさん、山本ファミリーとお囃子仲間、とても参考になる近所のお宿穂高養生園から岸須美子さん。 素晴らしいアンサンブルでした。 2組目は、地球の環∞ほしのわ 穂高のラフティング施設のわんだぁ・えっぐの仲間達の音楽隊。 ![]() 子供、仲間たちをバックにボーカル志保さんの歌声がすばらしく生きていました。 夜の部は秋月祐介さん。 ![]() 大町のみつさん。 ![]() 今日は所属バンドLAGOのメンバーも、縁ある舞踏家おりえさん。ひろみさんも参加して下さり素晴らしい音空間が現れました。 ![]() 演奏者も聴者も音を空間を楽しみます。 その音の楽しさに浸りきった時、自分が音を楽しむことから、我を忘れ音が楽しむような時間が流れます。 一人一人が音となり、音が喜びと優しさを奏で世界に満ちていく。 音楽のすごさを実感しました。 表現者の皆様ありがとうございました。 本日の音楽での寄付金総額は23,956円となりました。 この思い達はボランティア後方支援ネット信州と八ヶ岳ピースワーカーズにお渡しします。 協力をしてくれた皆様に感謝です。 明日のチャリティーウィークエンド最終日は映画上映、野沢菜漬け体験、やおや、森の子フリマ、おもちゃの病院を行います。 是非とも足をお運び下さい。 楽しい時を、優しい空間をシェアしましょう。 シャロム 真 未分類 Comment(1) TrackBack(0) Top↑ 2011.11.22 Tue岐阜県立森林文化アカデミー
岐阜県立森林文化アカデミーに出かけてきました。
ここでおかなわれているグリーンウッドワーク これが楽しい 原木から作る椅子作り 実際の椅子を見せてもらいましたがこんな椅子作りは楽しいですね。 ![]() シャンティクティで来年の講座に取り入れようと思っています。 月1回で6ヶ月で完成です。 ![]() 原木からの椅子作り 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.11.15 Tue11月23日 ガイア・シンフォニー第3番 チャリティー上映会
![]() ガイア・シンフォニー・第3番をシャロム地下スペースにて上映します。 (出演:星野道夫、フリーマン・ダイソン、ナイノア・トンプソン) 11月23日(水) 開場13:00 開始13:30 上映終了後15時ぐらいからシェアリング 入場料:500円+寄付 問い合わせ 0263-83-3838 シャロムヒュッテ:神田 「“母なる星地球(ガイア)”は、それ自体が一つの大きな生命体であり、我々人類は、その大きな生命体の一部分として、他の全ての生命体と共に、今、ここに生かされている」 命のとらえ方は1人1人が持っています。 それぞれの人の考え方に触れる機会をご利用下さい 相手の考えを認め合うこと。 命の意味を紐解いていくこと。 命、自分を見つめるきっかけになるかもしれません。 当日はシャロムの石釜が最終日。 以降補修作業に入ります。 ピザを食べながらのシェアリングも出来ます。(受付時にオーダーを承ります。) ご縁ある方、お来し下さい。 寄付予定先はボランティア後方支援ネット信州を予定しています。 被災地で新たな一歩を踏み出している方達へ私たちの思いを届けましょう。 真 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.10.30 Sunクリスタルボウル演奏会
私の前回の記事に、秋の夜長と書いた頃より数日が経ました。
朝晩は冬が顔を見せています。 私は今年からのスタッフですので、目まぐるしく変わる安曇野の季節の速度に驚かされています。 来られるゲストの方、暖かい恰好でお来しください。 本日は、シャロムでは2回目となるクリスタルボウルの演奏会をしました。 第1回目の様子はこちら。 今回の演奏者は大町出身の栗田亜莉紗さん。 外のざわめき、雨。 そして内なる心。 音の波紋がすべての音を飲み込み大海の凪へ誘います。 とても心静かなところ、穏やかなところへ導いてくれました。 演奏後は、参加者とシェアリングをしましたが、それぞれの感じ方が違うんです。 それぞれの感じ方。 その経験で、何かを得る方もいれば、今はそうでない方もいる。 それよりも、皆でいい時間を共有できたこと。 それだけでいいのかもしれません。 またいつか、この時間を共有できると嬉しいです。 ![]() ちょうどこの日は、亜莉紗さんのお誕生日でもありました。 誕生という素晴らしい節目の日にシャロムで演奏をしてくれたこと、彼女自身の展開に、自信に繋がっていく事と思います。 おめでとうございます。 これからも祝福に包まれますように。 是非、節目の日にもシャロムをお使いください。 たくさんのいい時間を過ごして思い出にしてもらい、自分の展開の力にしてくれると嬉しいです。 本年度のシャロムの営業も1ヶ月を切ろうとしています。 本年度は11月27日の宿泊までと決定しました。 秋から冬へと移りつつある風景も見に来てください。 まだまだ多くの方に会えることを願っています。 真 未分類 Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2011.10.25 Tueシャロム秋の感謝祭
秋の夜長いかがお過ごしでしょうか。
先日、月恒例のチャリティーウィークエンドと併せて、シャロムの感謝祭を行いました。 ![]() お餅つき。 ![]() 音楽。 自然農の畑ツアー。 ![]() 石釜ピザ体験。 ![]() やおやさん。 フリーマーケット。 ![]() チャイ屋さん。 ![]() シャロムの石窯のパン屋さん 雑貨屋さん。 様々なことを行いました。 農作物の収穫があること。 ![]() 同じ場を共有して、見て、聞いて、話して、考えて、楽しんで、人々が繋がり縁が結ばれること。 たくさんの恵みをいただいている感謝にあふれたときでした。 私たちはすでに持っている。 足りないものは無いのかもしれません。 皆様の人生も実りあるものでありますように。 多くの恵みにあふれますように。 真 | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©シャンティクティ TEL&FAX 0261-62-0638 All Rights Reserved. |